2022年03月の記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

月別アーカイブ:2022年03月

ラヴィット(22年3月)…ダジャレBGMの使用曲一覧【洋楽・邦楽】

遂に放送開始1周年を迎える時期となって、春の番組改編期を乗り越えられそうな
「ラヴィット」( =英表記:Love it/21年3月)で使用されるBGMを(超独断で)一覧にしました。


ラヴィット(2022年2月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2022年1月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2021年12月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2021年11月)…BGMで使用された曲一覧
今日のラヴィット…山添のキーワード一覧
ラヴィットのランキング「お菓子」一覧(2021~22年)


ラヴィット(2022年3月26日放送)



すゑひろがりずの西新宿ロケで、「Italianbar ATTACHMENT」が映った時に、
BGMで流れたのが、「タッチ」(岩崎良美/85年)でした。
※ATTACH ⇒タッチ



タッチ



須見工との予選大会決勝戦( =高3時)は、TV版も劇場版も感動します。
水島野球マンガには、思いつか無い展開です。


ラヴィット(2022年3月7日放送)



今回の丸山桂里奈「爆買いツアー」の会場である
「大東京綜合卸売センター 通称:府中市場」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「Ambitious Japan!」(TOKIO/03年)でした。
※大「東京」 ⇒TOKIO



AMBITIOUS JAPAN!



音楽活動目的で結成された筈なのに、福島県の更地や
何処かの離れ小島を開墾する前例に無いグループです。




「爆買いツアー」の会場「大東京綜合卸売センター」内の
アジア食材専門店「アジアンミール」で、「セロリシード」が映った時に、
BGMで流れたのが、「セロリ」(山崎まさよし/96年)でした。



セロリ



初めて聴いた時から忌野清志郎っぽいボイスと思っていましたが、
山崎まさよしの所属事務所「オフィスオーガスタ」を起ち上げた人物且つ
元「RCサクセション」のディレクター繋がりでした。
因みに…SMAP版「セロリ」 =カバーヴァージョン(97年)です。




次に「アジアンミール」で、「プリックポン」というスパイスが映った時に、
BGMで流れたのが、「おどるポンポコリン」(B.B.クィーンズ/90年)でした。
※プリック「ポン」 ⇒おどる「ポン」ポコリン



おどるポンポコリン



ビーイング系で、最も幅広い世代/世間に認知されているナンバーかもしれません。
恐らく「負けないで」(ZARD/93年)や「ultra soul」(B'z/01年)や
「果てしない夢を」(ZYYG,REV,ZARD&WANDS・長嶋茂雄/93年)よりもです。


ラヴィット(2022年3月4日放送)



「かつや」売上の上位20位が映った時に、
BGMで(20~11位)、「東京VICTORY」(サザンオールスターズ/14年年)が流れ
次にBGMで流れたのが(1~10位)、余りに予測通りと言うか…
ベタですが「愛は勝つ」(KAN/91年)でした。
※かつ ⇒VICTORY



東京VICTORY



「東京五輪」(21年)をモチーフにしたであろう「東京VICTORY」は、
ぶっちゃけ勝利感を感じないと言うか、他の強豪国に勝てそうに無い曲風と言うか…
アンセムソングと呼ぶには、どうも爽やか過ぎて力強さを感じません。



愛は勝つ



「愛は勝つ」は、出だしからサビの連続の様な高いボルテージの続く楽曲です。
ブレイクした切っ掛けの(しかもインパクト大な)ナンバーの後発シングル楽曲群は、
果たして、対抗できるかどうか(連チャンでヒット出来るか)凄く厳しいかもしれません。
今思うと…やはり一発屋になり得る要素が強いかもしれません。




「かつや」のメニュー第1位「とん汁定食(ロースカツ)」が映った時に、
BGMで流れたのが、「とんぼ」(長渕剛/88年)でした。
※「とん」汁 ⇒「とん」ぼ



とんぼ



清原和博(86~08年)のテーマソングで延命措置された
長髪隣の兄ちゃん路線からチンピラ風情に移行した頃の(非マッチョ)長渕剛の
「北の国から」(さだまさし/82年)同様、歌い出しの(歌詞では無い)箇所が、
幅広く世間に、認知されている曲でしょうか。


ラヴィット(2022年3月3日放送)



「曽根‐1グランプリ」にて、アンテナショップで売っている新潟グルメの紹介で、
「新潟市大栄魚類 月岡朝ごはんシリーズ のどぐろみそ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「あなただけ見つめてる」(大黒摩季/93年)でした。
※のど「ぐろ」 ⇒大「黒」



あなただけ見つめてる



アニメ版「スラムダンク」のエンディング曲「あなただけ見つめてる」は、
「夢のハイテンション~!」と、伸びのある粘っこいボーカルで、
当時、小比類巻かほるの(ビーイング得意の)2番煎じな印象を受けました。




「曽根‐1グランプリ」にて、アンテナショップで売っている新潟グルメの紹介で、
「イタリアン焼きそば」に掛かっているミートソースが映った時に、
BGMで流れたのが、「肉・2×9・Rock'n Roll」(串田アキラ/83年)と、
更に「そばかす」(JUDY AND MARY/96年)でした。

※ミートソース ⇒ミート君( =キン肉マン登場キャラ)



誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム



アニメ版「キン肉マン」のエンディングの映像で、ミート君がツイストを踊りながら
ケツをプリプリさせるシーンが、何ともチャーミングです。



そばかす



JUDY&MARYは、どうもバンドブームに数多いたバンドの音って印象でしたが、
90年代以降のCDバブルに乗っかれたタイミングは、幸運って感じがしました。




「曽根‐1グランプリ」にて、アンテナショップで売っている新潟グルメの紹介で、
「小千谷市阿部幸製菓 柿の種のオイル漬け にんにくラー油」が映った時に、
BGMで流れたのが、「100%…SOかもね!」(シブがき隊/82年)でした。
※柿 ⇒シブ「がき」隊



GOLDEN☆BEST/シブがき隊



少年隊と比べて、コミックソングっぽいシングル曲のディスコグラフィーですがw
決してシブがき隊の有名な曲 =「スシ食いねェ!」(86年)ではありません。
「NAI・NAI16」「100%…SOかもね!」「ZIGZAGセブンティーン」だと思います。
加えて「サムライニッポン」とか。


ラヴィット(2022年3月2日放送)



スーパー・コンビニで買える「チョコパン」ランキング第10位の
「Pasco 銀チョコロール」が映った時に、BGMで流れたのが、
「パラダイス銀河」(光GENJI/88年)でした。



光GENJI ベスト



因みに…「パラダイス銀河」の作者 =飛鳥涼です。
当時、光GENJI出演「レンジでチンするチ●チ●ポテト」のCMを思い出します。




スーパー・コンビニで買える「チョコパン」ランキング第7位の
「ヤマザキ ミルクチョコクリームコロネ」が映った時に、BGMで流れたのが、
「人生いろいろ」(島倉千代子/87年)でした。
いささか「チョコ」と「千代子」を強引に引っ掛けていました。



人生いろいろ



「ひょうきん族」切っ掛けで、唯一知っている島倉千代子の曲です。




スーパー・コンビニで買える「チョコパン」ランキング第6位の
「イオン トップバリュベストプライス ミニチョコパン チョコクリーム入り」が映った時に、
BGMで流れたのが、「シーズンインザサン」(TUBE/86年)でした。
品名の「トップ」の箇所と、冒頭「ストップ!ザ・シーズン~♪」部分を掛けてました。



シーズン・イン・ザ・サン



TUBEのブレイクしたナンバーで、山下達郎テイストを感じると言うか…
(当時は未だ)シリアスな雰囲気もあって、AORっぽくもある「夏の曲」です。
今で言う所のリバイバルなカテゴリー「シティポップス」でしょうか。




スーパー・コンビニで買える「チョコパン」ランキング第5位の
「ヤマザキ ランチパックチョコレート」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ランナー」(爆風スランプ/88年)でした。
品名の「ランチ」の箇所と、曲名を引っ掛けていました。



Runner



すっかりランチパック =剛力彩芽と同様に、
世間的に、「ランナー」 =爆風スランプの代名詞的ナンバーですが…
個人的に、前シングル「ひどく暑かった日のラヴソング」(88年)の劣化版って印象でした。
思うに、「ひどく暑かった日のラヴソング」の地味ヴァージョンでしょうか。




スーパー・コンビニで買える「チョコパン」ランキング第1位の
「フジパン 森の切り株チョコレート」が映った時に、
BGMで流れたのが、「夢がMORI MORI」(森口博子/92年)でした。



森口博子 ALL SINGLES COLLECTION



(「森」繋がり…森且行絡みで)SMAPの他の5人のメンバーも出演していて、
その後、メンバーのバラエティ耐性が付いた切っ掛けとなるレギュラー番組かもしれません。
現在マラソン芸人である森脇健児の(今は昔、遥か遠い過去となった)黄金時代です。




お取り寄せしたい「チョコパン」ランキング第3位の
稲城市「トライベッカ・ベーカリー」の「ショコラオランジュベーグル」が映った時に、
BGMで流れたのが、「フレンズ」(レベッカ/85年)でした。
「トライベッカ」と「レベッカ」を引っ掛けていて、もはや苦笑レベルですw



The Best of Dreams



小学生の頃、どっちがグループ名で、どっちが曲名か…見分けが付きませんでした。
張りのあるボーカルで、和製シンディローパー/マドンナなノッコの本名:山田信子です。
因みに…シングル曲「Super Girl(Super Remix)」(89年)で、
間奏/アウトロでは、スティーヴヴァイのギターソロ弾きまくりを堪能出来ます。




お取り寄せしたい「チョコパン」ランキング第2位の
兵庫県神戸市「ケルン」の「チョコッペ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「花の子ルンルン」(堀江美都子&ザ・チャープス/79年)でした。
「ケルン」と「ルンルン」で、所謂「ルン」繋がりです。



ベスト・オブ・ベスト 堀江美都子



何と小林亜星の作曲で、どうも体型と曲調が結び付きません。
堀江美都子のアニソンアーカイヴを総覧すると…圧倒的で驚愕します。
ザ・チャープスは、NHK「できるかな」のテーマ曲を歌っています。




お取り寄せしたい「チョコパン」ランキング第1位の
島根県「パンびより」の「平焼きチョコパン」が映った時に、
BGMで流れたのが、「YUME日和」(島谷ひとみ/03年)でした。



YUME日和



どうも劇場版ドラえもん「のび太のワンニャン時空伝」ED曲「YUME日和」は、
何だか高橋尚子で御馴染み「LOVE2000」(hitomi/00年)を彷彿とさせます。




田辺さん( =ぼる塾の自称スイーツ女王)一押しの
「ルパンドゥ ジョエルロブション」の「チョコとバターのカスクート」が映った時に、
BGMで流れたのが、「Uptown Girl」(ビリージョエル/83年)でした。



アップタウン・ガール



モータウン風味な軽快なナンバーで、日本でもCMソングで使用されています。
ぶっちゃけ「愛は勝つ」(KAN/90年)の土台/下敷き(パクリ)でしょう。


ラヴィット(2022年3月1日放送)



今日の「ラヴィット!ランキング」冒頭の「プレーンヨーグルト」で、
BGMで流れたのが、「ハナミズキ」(一青窈/04年年)でした。
※「ヨー」グルト ⇒窈(読み方:よう)



ハナミズキ



未だ芸能界に生存していた頃の島田紳助( =長谷川公彦)MC当時に、
「行列のできる法律相談所」でのカンボジア関連の企画で、
頻繁にBGMで流れていた記憶があります。




「ヨーグルト」ランキング第6位「雪印メグミルク ナチュレ恵 megumi」が映った時に、
BGMで流れたのが、「め組のひと」(ラッツ&スター/83年)でした。
※恵 ⇒め組



め組のひと



何故かアニメ版「キン肉マン」にて、「め組のひと」が流れて、
(主人公である)キン肉スグルが、歌っていました。
当ナンバーで、(シャネルズ改め)ラッツ&スターは、一発屋を脱却しました。
しかし田代まさしのジェットコースター人生は、未だ始まったばかりでした。




「ヨーグルト」ランキング第5位「小岩井 生乳だけで作った脂肪0ヨーグルト」が映った時に、
BGMで流れたのが、「もう恋なんてしない」(槇原敬之/92年)でした。
※小岩井 ⇒恋



もう恋なんてしない



槇原敬之は、和製エルトンジョンて事でいいでしょうか。
小岩井は、ヨーグルト界の「いぶし銀」的な存在だと思います。




「ヨーグルト」ランキング第4位「明治ブルガリアヨーグルトLB81プレーン」が映った時に、
BGMで流れたのが、「Maybe Blue」(ユニコーン/87年)でした。
※「ブル」ガリア ⇒メイビー「ブル」ー



Maybe Blue



未だシリアス路線で、Key =阿部義晴がメンバーで無い頃のユニコーンです。
「明治ブルガリアヨーグルト」は、先駆者・王道・基本形・直球・ド真ん中です。




ヨーグルト「ランキング」第3位
「西友みなさまのお墨付き 生乳100%ヨーグルト プロバイオティクス」が映った時に、
BGMで流れたのが、「フレンズ」(レベッカ/85年)でした。
※西「友」 ⇒フレンズ



フレンズ



ブレイク曲「フレンズ」も今となっては、タンバリン芸人ゴンゾーのBGMの印象ですw
サビ部分で、スピードアップし妙な体勢でタンバリンを叩き大受けしてます。




お取り寄せしたい「ご当地ヨーグルト」で、
「湯田牛乳公社 ga・raギリシャヨーグルト」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「ギリギリchop」(B'z/99年)でした。



ギリギリChop



因みに…アルバム「Brotherhood」収録版「ギリギリchop(Version 51)」は、
ビリーシーン&パットトーピー( =MR. BIG)のリズムセクションです。
しかしどう聴いても「Hot For Teacher」(ヴァンヘイレン/84年)でしょうか。


バナナサンドのテーマ曲…BOØWYの曲名判明

バナナマン…日村勇紀( =72年生)&設楽統( =73年生)と、
サンドウィッチマン…伊達みきお&冨澤たけし( =74年生)の団塊ジュニア世代お笑い芸人の
「●●マン」繋がり夢のタッグマッチと言うかコラボ番組「バナナサンド」テーマ曲という事で、
結果的に…世代的にもB.BLUE/ビーブルー(BOØWY/86年)ですw

バナナマンのレギュラー番組「乃木坂工事中」でも
「B.BLUE」を全くリアルタイム世代じゃない「乃木坂46」のメンバーに対し
以前からバナナマン2人は、時々…ハラスメント的にかましているので、
視聴者として、免疫のある人間もいるかと思いますw

オードリーの「日向坂46」メンバーへのキン肉マンハラスメントと同様です。



B・BLUE



イントロ部分の高橋まことの叩くドラムから既に笑ってしまいますw
氷室京介のボーカル( =乾いた風に かき消されて♪ 最後の声も~)が入って来ると、
更に笑ってしまいますwww

個人的に…たまたま当時ラジオから流れて来て耳にしましたが、
「B.BLUE」は、BOØWYの存在を世に知らしめた楽曲だと思います。
日本でしか通用しない呼称「ビートロック」の代名詞的ナンバーでしょうか。
タグ

サンデージャポン…ダジャレBGMの使用曲一覧【メタル&プログレ】

TBS日曜朝…堅物ジジィ御用達番組「サンデーモーニング」の後に放送される
柔らかく砕けた「サンデージャポン」は、下衆な話題&番組作り・クセの強い出演者達で、
折角の(一週間振りにやって来た)日曜日の穏やかで、まったりした安堵な時間帯を
見事に台無しにしてしまいますw

個人的に…番組最大の醍醐味は、何と言っても引っ掛けてダジャレてるBGMだと思ってます。
頻繁に洋楽(特にメタル方面)が使用されています。

どうも己の知っている楽曲だと、瞬時に左右2つの耳が同時に反応してしまい
事件の内容・ナレーションの台詞が、ほぼ頭に入りませんw
なのでヘヴィメタルを軸として、BGMとして使用された曲を一覧としました。
※バンド名からアイウエオ順です。


エアロスミス



宇宙ベンチャー企業「インターステラ・テクノロジーズ」を創業してまで作り上げた
堀江貴文の通称「ホリエモンロケット」( =小型ロケットMOMO3号)が、
3度の延期を乗り越えて、遂に打ち上げに成功した話題が、
「サンデージャポン」(19年5月5日放送)で取り上げられた時に…

(コントロールセンター?みたいなプレハブ小屋から)堀江貴文が、歩いて出て来て、
ロケット発射を見届けた地元住民達に、祝福されている映像と供にBGMで流れた曲が、
何とI Don't Want to Miss a Thing/ミスアシング(98年)でしたw



I Don't Want to Miss a Thing (From "Armageddon" Soundtrack)



御存知、映画「アルマゲドン」主題歌でありながら、
エアロスミスの数あるバラードの中でも最も有名なナンバーだと思います。
地球へ帰還して宇宙服姿で歩いている役者達のシーンと、作業着姿の堀江貴文が、
(建物から)外へ歩いて出て来た映像がシンクロしてしまい…何故か笑ってしまいました。


ヴァンヘイレン



前の時間帯の「サンデーモーニング」とは真逆な雰囲気で、
シリアスな雰囲気何処吹く風「サンデージャポン」(18年2月25日放送)の序盤で、
カーリング女子の日本代表の「そだねー」「もぐもぐタイム」の映像の時に…
BGMで使用された曲が「Can't Stop Lovin' You」(ヴァンヘイレン/95年)でした。

Mr.Big・デフレパード・そしてジャーニーみたいな産業ロックのハイブリッドみたいな
アメリカンHRの王者ヴァンヘイレンにしては、物凄い爽やか売れ線ソングで、
オリジナルアルバムのBalance/バランス(95年)の収録曲の中でも浮いています。
通称「カー娘」の映像で流れると、何だか微笑ましくなります。



Can't Stop Lovin' You



初めてCan't Stop Lovin' You/キャントストップラヴィングユーを耳にしたのは、
「満天 青空レストラン」の前身みたいな番組「モグモグGOMBO」です。
ヒロミの舎弟が、(2学年上の)林家こぶ平の時代です。

当楽曲が収録されているアルバムのバランス/Balance(95年)は、
オリコンチャートでも2位になってしまいました。今では考えられません。
※因みに4位は、「Waiting for the punchline」(エクストリーム)です。

同じく収録されている「Don't Tell Me」は、
遂にヴァンヘイレンもニルヴァーナ病に掛かってしまったか…って感じの楽曲です。



バランス



当時のボーカリストであるサミーヘイガーの声は、米国版「松崎しげる」で、
対してイギリス版「松崎しげる」は、差し詰めブルースディッキンソンでしょうか。
余談ですが、「和製エディ・ヴァンヘイレン」は、野村義男で落ち着いてます。


オジーオズボーン



「サンデージャポン」(19年7月28日放送)は、「吉本興業」所属芸人による
一連の“闇営業”騒動で、遂に(実質、事務所の稼ぎ頭の筆頭)明石家さんまと、
(ダウンタウンの育ての親)大崎洋会長との所謂トップ会談を取り上げていました。

やはり「闇営業」がキーワードとなるので、BGMで使用された曲が、
「闇」繋がりでw、Shot In The Dark/邦題:暗闇にドッキリ(オジーオズボーン/86年)でした。
冒頭…いきなり流れたので、何だかカッコ良く聴こえました。



Shot in the Dark



クイーン



1が4つゾロ目揃いの「ポッキーの日」の「サンデージャポン」(18年11月11日放送)で、
「西部警察」大門ばりの大きなグラサン +金髪さらさらロングのカツラ +帽子の岩崎恭子と、
50代男性( =有名PR会社の役員)との不倫を取り上げました。


【岩崎恭子の不倫…サンジャポのテロップより簡潔に抜粋】


●平泳ぎで僅か14歳で金メダル(バルセロナ五輪/92年)
 ↓↓↓
●元「ラグビー日本代表」と結婚(09年)
 ↓↓↓
●長女が生まれる(11年)
 ↓↓↓
●50代男性と「お散歩」デート(場所は公園?)
 ↓↓↓
●中華料理でランチ(場所は麻布十番)
 ↓↓↓
●タクシー内でキス(約10分)
 ↓↓↓
●自身のブログで不倫関係を認める
 ↓↓↓
●旦那と別居中~離婚へ
 ↓↓↓
●講演会は中止



岩崎恭子が、齢14歳( =未だ競泳での最年少記録)で、
金メダルを獲得( =種目は200m平泳ぎ)した大会が、「バルセロナ五輪」(92年)だったので、
BGMで流れた曲が、Barcelona/バルセロナ(F・マーキュリー&M・カバリエ/88年)でした。

のっけから壮大且つ大仰しい歌い出しのオペラティックな楽曲なので、
当日…リアルタイムで視聴していて、思わず笑ってしまいました。



バルセロナ



当時、「バルセロナ・オリンピック」以外で、連鎖的に思い出してしまうのは、
時期的に、五輪の開催直前ですが…フジの25時間特番( =平成教育テレビ)内で、
フジテレビ社屋( =新宿区河田町時代)の駐車場にて、チャリに乗って来たビートたけしの
さんまの愛車「レンジローバー」の破壊です(しかも2年連続で)w

それから「1992年」と言えば…
Images&Words/イメージズ&ワーズ(DreamTheater)と、
Vulgar Display of Power/邦題:俗悪(Pantera)というメタルの歴史において、
2枚のエポックメイキングな作品がリリースされた年であります。非常に凄く重要です。

そして岩崎恭子不倫のスクープ元が、写真誌「フラッシュ」だったので、
BGMで流れた曲が、Flash's Theme/邦題:フラッシュのテーマ(Queen/80年)でしたw



フラッシュのテーマ (2011 Remaster)



映画「フラッシュゴードン」ビデオ版のCM(メーカー:VAP)で、
(記念すべき)初めて耳にしたクイーンの楽曲です。

出だしの分厚いコーラスは、一聴して永遠に耳に残ります。
高校時代にクイーンのGreatest Hits1(81年)をレンタルして、
改めて聴いてみると…途中スローになる「JUST A MAN~♪」の部分も好きになりました。


個人的に…岩崎恭子は、メダル獲得直後のインタビューで、
あどけない声での「今まで生きてきた中で 1番幸せです」のコメントが、脳内再生されるので、
何だか子役芸能人が、金メダルを取ってしまった印象を未だ受けます。

しかし何時の間にか、年齢が40歳になっていて(更には結婚~離婚&不倫)、
急にタイムスリップした感覚で、驚愕の連続です。

今回の件で、かつて「モヤさま」アシスタントだった
(三村マサカズ曰く)“初代”こと大江麻理子と同学年( =78年生)だった事も知りました。
それから“2代目”の狩野恵里や元フジの宮瀬茉祐子は、岩崎恭子っぽい系統の顔だと思います。


ジャーニー



元「チャイルズ」メンバー( =センター)の磯野貴理子(64年生)が、
24歳年下のバーテンダーの夫( =2代目)から「自分の子供が欲しい」と言われ
そして(そこから恐らく紆余曲折を経て)離婚に至った話題が、
「サンデージャポン」(19年5月26日放送)で取り上げられた時…

映像と供にBGMで流れた曲が、Separate Ways/セパレイト ウェイズ(ジャーニー/83年)でした。
因みに…収録されているオリジナルアルバムは、Frontiers/フロンティアーズ(83年)です。



セパレイト・ウェイズ



(WBC・プレミア12等)「侍ジャパン」関係の野球の国際試合で、中継担当 =TBSの場合に、
オープニングやCM前に引っ切り無しに流れるだけあって、シリアスな雰囲気の中で、
己の気持ちを高めたり、集中させたり、精神を鼓舞させる様な…
もしくは筋トレ・ランニング・スポーツを諸々する時のサウンドっぽいですが…

言い換えれば、

●Eye of the Tiger(サバイバー/82年)
●Hearts on Fire(ジョン・キャファティー/85年)
●Dreams(ヴァンヘイガー/86年)
●The Final Countdown(ヨーロッパ/86年)


と同系統の路線なのですが…

しかし題名に、「Separate」「Apart」と単語が使用されているだけあって、
歌詞の内容は、“分かれ“とか“別離”とか“失恋”の類の歌でした。
なので磯野貴理子の通算2度目の離婚の映像で、BGMで使用されました。


ジューダスプリースト



かつて年商130億円を誇った通称「青汁王子」( =三崎優太)が、約1億8千万円の脱税がバレ
逮捕後の転落っぷりを「サンデージャポン」(19年5月19日放送)で特集した時の映像で、
BGMで流れた曲が、Breaking the Law/ブレイキングザロウ(ジューダスプリースト/80年)でした。

逮捕されただけあって、Law =法律、Break =破るですw
映像と能天気で突撃感のあるイントロのシンクロは、笑いを誘いましたw

因みに…「ブレキングザロウ」が収録されているオリジナルアルバムは、
British Steel/ブリティッシュスティール(80年)です。



Breaking the Law



Judas Priest/ジューダスプリーストは、イギリスの5人編成のメタルバンドで、
ボーカルのロブ・ハルフォードは、「メタルゴッド」の異名を持ちます。
個人的には、ロブ・ハルフォードを見ると…
(同じゴッドでも)「フォークボールの神様」の杉下茂を思い出します。

しかしジューダスプリーストは、デビュー当時( =74年)ハードロックだったのが、
途中からヘビーメタルへとサウンド的に変貌(進化?)を遂げて行くキャリアなのですが、
時にアメリカナイズだったり…時にニューウェーブ宜しく打ち込みを使ってみたり…
時にスラッシーな音に接近してみたり…時にパンテラ風ヘヴィ路線を踏襲してみたり…

また(ロブは)BABY METALと共演したり…
(同じ英国メタルバンドで、首尾一貫なアイアンメイデンと真逆の)見事なブレっぷりです。

※ハードロックとヘビーメタルの違いは、
丸太を切断する時、ノコギリかチェンソーかの違い位の認識です(取り敢えず)。




「サンデージャポン」(19年8月4日放送)では、通称“N国党”こと
「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志(67年生)が、取り上げられてました。

党首自身の一環としたコンセプト「NHKをぶっ壊す」は、
YouTube世代の子供達にも流布しているみたいなので、
ひょっとしたら流行語大賞にノミネートされるかもしれませんw

NHKの「スクランブル放送」化を標榜する立花孝志に対し
公式サイトにてNHK側は、受信設備がある ⇒受信料払わない ⇒違法と掲載したみたいで、
BGMで使用された曲が、「Breaking the Law」(ジューダスプリースト/80年)でした。
因みに、Breaking =壊すとか破る Law =法律です。

「サンジャポ」では、誰かしらが法律を守らなかった系の話題のBGMで頻繁に流れますが、
毎度、能天気なイントロが耳に入って来ると、シリアスな事件でも笑ってしまいますw



Breaking the Law



挙句の果てに、番組MCである太田光は、
どさくさ紛れに「TBSをぶっ壊す!」と“らしい”発言をかましていましたw


スキッドロウ



約1億8千万円の脱税で逮捕された通称「青汁王子」こと三崎優太は、
「サンデージャポン」(19年5月19日放送)によると…
既に18歳の時点で、ネット広告会社を起業したみたいです。

だからか…映像と供にBGMで流れた曲が、「18 And Life」(スキッドロウ/89年)でしたw
悲壮感漂うギターのアルペジオのイントロが、(逮捕前の)豪華絢爛なセレブ生活っぷりとの
余りの落差で、視聴していて笑ってしまいます。
因みに…「18 And Life」が収録されてるオリジナルアルバムは、「Skid Row」(89年)です。



18 and Life



スキッドロウは、ジョンボンジョビのコネでデビューした
アメリカの5人組のハードロック/ヘビーメタルバンドです。

元ボーカルのセバスチャンバックは、アクセルローズ( =ガンズ&ローゼス)と仲が良く
当時は、両者とも精悍な顔立ちでしたが…
現在(周囲へのお肉の付着で)面影を失いつつあります。

ドリームシアター初のライブビデオ「Images and Words Live in Tokyo」(93年)の
オフステージ映像で、多分、カナダ人繋がりからなのか…
(J・ラブリエの近くで)セバスチャンが、誇張した「Take the Time」を口ずさんでいますw


スリードッグナイト



群馬県出身ながらイギリス人のハーフタレントであるJOY(ユージ)が、
相手わたなべ麻衣( =職業:モデル)との婚約発表の映像を
「サンデージャポン」(19年5月26日放送)にて取り上げられた時に…

映像と供にBGMで流れた曲が、“JOY”だけにw
Joy to the World/邦題:喜びの世界(スリードッグナイト/70年)でした。





セブンイレブンの店内BGMでもインストバージョンで流れているので、買い物に行くと耳にします。

因みに、「ジョイトゥザワールド」が収録されている
スリードッグナイトのオリジナルアルバムは、Naturally/ナチュラリー(70年)です。


ドリームシアター



サンデージャポン(19年7月28日放送)で、現在“闇営業”(裏営業?)で世間を震撼中の
「吉本」お笑い芸人の宮迫博之(通称:闇迫さん)は、(記者会見にて)金銭の授受は無いと、
潔白を主張するに対し半グレの主犯格は、(雑誌「フライデー」インタビューで)現金授受したと、
矛盾する内容を番組で、取り上げている時に…

BGMで使用された曲が、「Lie」(ドリームシアター/94年)でした。
即ち日本語で「嘘」という意味ですw

イントロ部分のナタを振り下ろす如くヘビーなリフだけでは無くちゃんとサビの部分も流れて、
(在京キー局にも拘わらず)ジェームス・ラブリエのガナリ声も聴けたので、
何だか御満悦な気分になってしまいました。



Awake



前作と打って変わった作風「Lie」は、「ブラックアルバム」(メタリカ/91年)や
Vulgar Display of Power/邦題:俗悪(パンテラ/92年)に感染した様な
ダーク&ヘビィそしてマッチョでドスの効いたギターサウンドで、溝落ちに拳がめり込みます。

賛否両論な収録オリジナルアルバムのAwake/アウェイク(94年)の曲順では、
同じくヘビィな「The Mirror」(7曲目)から間髪入れずに「Lie」(8曲目)に雪崩れ込み
エンディング付近で、再び「The Mirror」のイントロのリフが顔を出し
そして終了へと向かって行く曲構成が、プログレ好きには堪らない流れです。

暗黒の宇宙空間って感じの音空間が、アルバム全編を支配する中で、
(初代Keyの)ケヴィンムーアの紡ぐキーボードの繊細且つ美しい旋律が、
時として一筋の光の如く安堵感を感じます。


ブラックサバス



田口淳之介( =元ジャニーズ「KAT-TUN」の“入口出口田口”)と、
公私のパートナーである小嶺麗奈( =金八先生Part4「広島美香」役)は、
所謂“葉っぱ”で逮捕されました(令和元年5月22日)。

田口淳之介の保釈される約15分前に、小嶺麗奈が保釈され
「東京湾岸警察署」裏口から車に乗って(姿映らず)、シャバへと出て行った話題が、
「サンデージャポン」(19年6月9日放送)で取り上げられた時に…

映像と供にBGMで流れた曲が、Sweet Leaf/スウィートリーフでしたw
詳しくは、解りませんが… 「Leaf」の意味 = 葉っぱ、更に「Sweet」の意味 = 甘い です。



Sweet Leaf



赤坂晃(07年・09年)・成田昭次(09年)以来かもしれません。


メタリカ



「サンデージャポン」(19年6月9日放送)で、
東京地裁にて、ピエール瀧( =ウルトラの瀧/瀧勝)の初公判を取り上げました。
尚、傍聴席数21に対して、約1,200人以上が殺到したみたいです。

そして裁判官から「職業は?」と聞かれて、
瀧が、(ミュージシャン ⇒事務所解雇で)「無職です」と答え
お馴染みの法廷イラストの映像が流れた時のBGMが、メタリカが86年に発表した
Welcome Home(Sanitarium)/ウェルカムホーム(サニタリウム)でした。

推測するに、サニタリウム = 特別病棟/特殊病棟なんかの意味合いで、
歌の中に出て来る主人公が、患者さんだからチョイスされたのかもしれません。

電気グルーヴ( =テクノ)にも拘わらずヘビーメタルが選曲されました。



MASTER OF PUPPETS (REMASTERED) [CD]



オンエアでは、「ウェルカムホーム(サニタリウム)」のイントロ部分が使用されましたが…
ピンクフロイドを彷彿とさせる幻想的/幻覚的なサウンドです。
なので、今回の瀧さんの一連の出来事には、選曲的に持って来いかもしれません。

「ウェルカムホーム(サニタリウム)」は、前半は静寂なアルペジオが土台となっていますが…
眠りから覚めたかの如く途中から力強いリフが顔を出し
後半から怒涛のガガガガ&高速な叙情的ギターソロで、
劇的ビフォアフター並みに、どんどんブッ飛ばしていく曲構成です。

劇的叙事詩「ウェルカムホーム(サニタリウム)」は、メタリカのオリジナルアルバムだと、
3枚目のMaster of Puppets/邦題:メタルマスター(86年)に収録されています。

次作アルバム「…And Justice For All」(88年)収録の「One」に継続される曲構成です。




「カラテカ」の(自称友達の総数5000人を誇る)入江慎也が、
事務所を通さない“闇営業”( =反社の忘年会に参加/14年)を行っていた理由で、
所属事務所「吉本興業」から契約を解除された出来事を
「サンデージャポン」(19年6月9日放送)で取り上げられた時に…

(入江の吉本解雇までに至る)一連の出来事の映像と供に、
BGMで流れた曲が、メタリカのBlackened/ブラッケンド(88年)でした。



Blackened



やはり「闇」と「ブラック」を引っ掛けているのでしょうか。
何とも入江の決めフレーズ「アーイエーイ オーイエーイ 俺イリエー!」が、
虚しく響き渡ります。


モトリークルー



「サンデージャポン」(18年4月15日放送)で、
大谷翔平のロサンジェルスで住んでいる物件が、VTRで紹介されました。
どうやら週刊「女性セブン」(4月26日)に載っていた記事みたいです。


●建物は …賃貸物件
●場所は何処か …本拠地( =エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム)から車で約10分
●寝室の数 …3つ
●家賃 …約50万円



家賃ひと月 = 約50万円という値段は、
(ナレーター曰く)メジャーリーガーが居住するには、格安物件みたいです。

寝室が3つもあるという事は、
地元の岩手県から家族(母:大谷加代子 父:大谷徹/兄&姉)の誰かしらが、
遥々太平洋を越えてやって来た時に、寝泊りできる事を想定してでしょうか。

大谷翔平が、ロサンゼルスで住んでいる物件の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲は、家繋がりだけあって、
Home Sweet Home/ホームスゥィートホーム(モトリークルー/85年)でした。



Home Sweet Home



メンバーの(当時の)派手派手しい容姿に反しイントロからピアノが奏でる感傷的な旋律だけど
背後で、破壊力のあるドラムサウンドが鳴っている所謂“パワーバラード”です。
個人的には…オリジナルバージョン(アルバム「Theatre Of Pain」収録/85年)よりも
ベストアルバム「Decade Of Decadence」(91年)に収録のリミックスバージョンが好きです。

余談ですが…柳沢慎吾は、ロサンジェルスを「ロス」と言わずに、
何故か「ジェルス」と言いますw


リッチーコッツェン



「サンデージャポン」(19年8月11日放送)で、
小泉進次郎・滝川“斜め45度”の“おもてなし”クリステルの共通する点は、
双方とも「愛犬家」であると伝えていました。

「愛犬家という共通点もあってか 去年、交際をスタート」と、番組ナレーションが伝えて、
BGMで使用された曲が、劇場版「ガンダム3 めぐりあい宇宙」の曲でお馴染み
「めぐりあい」(リッチーコッツェン/06年)の英語カバーでした。

アムロとララァの関係では無いですが、馴れ初め =犬が切っ掛けで、
2人は巡り逢ってしまった…という事でしょうか。



哀 戦士・Z×R



ブルージーなロック且つ黒人音楽志向なリッチーコッツェンが、
当時、何故「機動戦士ガンダム」の楽曲カバーなのか驚き(空きスケジュール×小遣い稼ぎ?)
取り敢えず多摩センター駅の構内にあった「新星堂」の試聴機で、
アルバム「哀 戦士・Z×R」(06年)を聴きましたが…

原曲「めぐりあい」(井上大輔/82年)のピアノのパートも
エレキギターで表現していて、全体的にバンドサウンドな感じです。
他の楽器を使って、サウンドに余計なコーティングせずシンプルな作りです。

本職はギタリストだけど…歌も抜群に上手いリッチーコッツェンの
全編英語ボーカルの「めぐりあい」も(マ・クベじゃないけど)“いいもの”です。



Hot Streak



リッチーと言えば、自身のThe Winery Dogs/ワイナリードッグス( =3人組バンド)の
2ndアルバムのHot Streak/ホットストリーク(15年)が、全曲好きです。



第43話 脱出



劇場版「ガンダム3 めぐりあい宇宙」で、最終決戦の舞台である宇宙要塞「ア・バオア・クー」に、
止むを得ず「木馬」ことホワイトベースは、着弾して不時着する形になりますが、
(個人的に一番好きなキャラ)カイ・シデンが、「白兵戦かよ」という台詞を吐きます。

最初、戦争に対して後ろ向きだった臆病者で皮肉屋なカイが、ミハルの一件で心変わりし
見事使いこなしていたガンキャノンを乗り捨てて、自ら銃を持って戦うまでに至る成長振りに、
(個人的には、裏主人公として任命)物凄く心を打たれました。


レインボー



「金融庁」が発表した報告書( =高齢社会における資産形成・管理)で、
夫婦で老後を過ごすには、(年金以外で)約2,000万円の貯蓄が必要という内容が、
波紋を呼んでいると「サンデージャポン」(19年6月9日放送)で取り上げられた時に…

映像と供にBGMで流れた曲が、
Long Live Rock 'n' Roll/ロングリヴロックンロール(レインボー/78年)でした。

どうやら推測するに…「老後」とか「年金」というワードと、
「Long」( =長く)「 Live」( =生きる)
を引っ掛けたっぽいですw



Long Live Rock & Roll



イエス



「高須クリニック」医院長の高須克弥が、GW期間中に台湾へ行っている間に、
愛知県にある別宅から金塊7Kg相当 +パソコン( =約3,500万円分)を盗まれた事件が、
「サンデージャポン」(19年5月12日放送)にて取り上げられた時に…

CMのキャッチコピーが、「Yes!高須クリニック」だけあってw
映像と供にBGMで流れた曲が、Close to the Edge/邦題:危機(イエス/72年)と、
Heart of the Sunrise/邦題:燃える朝焼け(71年)でした。



Close to the Edge



Heart of the Sunrise (2003 Remaster)



アド街ック天国…ダジャレBGMの使用曲(洋楽)一覧

愛川欽也から継承して、井ノ原快彦のMCもすっかり板に付いて来た
テレ東(毎週土曜日)「出没アド街ック天国」で、使用されたBGMの一覧です。


クイーン



(毎回、放送で取り上げられる)街に因んだ3択方式のクイズで、
BGMに使用されている曲は、「シーサイドランデブー」(クイーン/75年)です。



A Night At The Opera (2011 Remaster)



コミカルで、気分が軽やかになる楽しい楽曲ですが、
しかし選曲の理由が、何故なのか…未だに判りません。




「アド街ック天国」(東銀座編)で、
「喫茶You」のオムライスに、中村勘九郎の父(勘三郎)が生前
英国王室御用達「リーペリンウスターソース」をかけて食べると言った時のBGMが、
英国繋がりで、「God Save the Queen」(クイーン)でした。

アルバムの絞めのインストです。




「アド街ック天国」(仙川編)で、
「クイーンズ伊勢丹」の仙川店が紹介された時のBGMが、
Somebody to Love/邦題:愛にすべてを(クイーン)でした。

何でも飲み込む雑食バンドのゴスペルソングで、
個人的には…フレディ追悼コンサート(92年)のハイライトです。


ボストン



「アド街ック天国 南房総編」(19年7月6日放送)の「海女」( =読み:あま)で、
BGMで流れたのが、Amanda/アマンダ(ボストン/86年)でした。

「アマンダ」は、出だしからアコースティックギターで進んで行くので、
ボストンの楽曲としては、静かでまろやかなサウンドですが、
1番サビ~2番~間奏に入ると、トム・ショルツのSFチックなエレクトリックギターが顔を出し
そして唐突にエンディングを迎えるバラードタイプのナンバーです。



アマンダ



ボストンのサウンド面は、初期Queenに通じる凝ったハードロックっぽく思いますが…
歌メロは、甘ったるいながらも生まれる前の古き良き時代と言うか…懐かしい旋律に感じます。
(他の産業ロック/プログレハードの有名処のバンドと比べると、特にボストンに感じます。)

「アマンダ」は、ボストンのオリジナルアルバムだと、
8年振りの3枚目のThird Stage/サードステージ(86年)に収録されています。



リヴィン・フォ-・ユ-



もし「アマンダ」が気に入ったならば…同タイプのバラードで、
次作で(又しても8年振り)4枚目のWalk On/ウォークオン(94年)に収録されている
Livin' for You/リヴィンフォーユーも好きになるかもしれません。


アイアンメイデン



「アド街ック天国 南阿佐ヶ谷編」(18年5月12日放送)の
記憶では、鉄鍋餃子の店「なかよし」だったと思うんですが…
BGMで流れた曲は、鉄鍋 ⇒鉄 =アイアンだけに、
Run to the Hills/邦題:誇り高き戦い(アイアンメイデン/82年)でした。



The Number of the Beast (2015 Remaster)



「Run to the Hills」は、Iron Maiden/アイアンメイデンのオリジナルアルバムでは、
The Number of the Beast/邦題:魔力の封印(82年)に収録されています。
そしてコンサートでの定番ナンバーです。

メイデンお得意のギャロップのリズムで、タッタカ♪タッタカ♪と突き進んで行きます。
そしてサビ部分の一歩間違えれば、オペラティックな感じも好きです。



The Trooper (2015 Remaster)



ついでに、メイデンのウルトラ超名曲であるTHE TROOPER/トルーパーは、
ヘビィメタル界の言わばエバーグリーンミュージックと言っても過言では無く
オリジナルアルバムでは、Piece of Mind/邦題:頭脳改革(83年)に、収録されています。

イントロが流れた瞬間から…聴衆の気持ちが、瞬時に高揚する事請け合いで、
そして歌い終わりでの「アーアーアーアーアーアーアーアアー♪」も
地球上万国共通で、皆が合唱できるアンセムソングです。
物凄くアリーナやスタジアム映えする洋楽HMナンバーです。

なので、(愛工大名電辺りに)春/夏甲子園での吹奏楽部の応援ソングや
オリンピックの公式テーマソングに使えばいいのに…と、昔から思っています。


キッス



「アド街ック天国」の冒頭で、
中村勘九郎・七之助・尾上松也等の歌舞伎スターが愛する「東銀座」紹介BGMが、
顔面メイク繋がりからか「I Was Made For Lovin' You」(キッス)でした。

来日公演…「東京ドーム」(22年11/30)の一回コッキリで、
(言わば年中閉店セールの婦人服屋の如く)今回も解散詐欺でしょうか。


ストーンローゼス



「アド街ック天国」(富津編)で、
鋸山のマグマが海底で固まった凝灰岩「房州石」紹介BGMが、
「Made of Stone」(The Stone Roses)でした。

ストーンローゼスもニルヴァーナもドラマーが、HR/HM好きだったので、
ブレイクした要因も「ヘヴィメタル」様のお陰!と断言します!


チープトリック



「アド街ック天国」(日本橋浜町編)で、
うどん×会席料理「谷や 和」の「山形のだしとアオリイカの天ぷらうどん」紹介BGMが、
トリック?で、「Don't Be Cruel」(チープトリック)でした。

一度でいいから観てみたい「Mighty Wings」演るところって感じです。


ニルヴァーナ



「アド街ック天国」(東銀座編)で、
城南ラーメン「紫龍」のにんにく入りラーメン大好きな中村七之助曰く
仕事前の匂いを「何にも気にしないですね 僕は」と言った時のBGMが、
匂い=Smellという事で、「Smells Like Teen Spirit」(ニルヴァーナ)でした。

アルバム「Nevermind」のアートワークの赤ちゃんは、敗訴してしまいました。


ヴァンヘイレン



「アド街ック天国 」(湘南・茅ヶ崎編)で、
「Fika Room」の「ちがさき牛 上ロースステーキ」を焼いてる映像のBGMが、
ロースとロスだけに、「California Girls」(デイヴィッドリーロス)でした。

ダイヤモンドデイヴのソロの曲「Just Like Paradise」が、
ヴァンヘイレンのアルバム「1984」収録なら最強のアメリカンHRアルバムだと思いました。


マイケルジャクソン



「アド街ック天国 」(日本橋浜町編)で、
立ち飲みビストロ「富士屋本店」の衣が真っ黒な「イカクリームコロッケ」紹介BGMが、
「Black Or White」(マイケルジャクソン)でした。

因みに…スラッシュ(GN'R)参加曲です。
余談ですが、「東スポ」(22年8/25)見出し「マイケル 生きていた!」とありました。


モンキーズ



「アド街ック天国」(富津編)で、
ニホンザルがメインの動物園である「高宕山自然動物園」紹介のBGMが、
「モンキーズのテーマ」(モンキーズ)というベタな選曲でした。

「セブンイレブン」のテーマ曲 =デイドリームビリーバーで、
覆面バンド「タイマーズ」のゼリー( =忌野清志郎)です。


リックアストリー



「アド街ック天国」(堀切菖蒲園編)で、
町中華「中国菜庵 鳴」のパン+餃子の餡「餃子パン」紹介BGMが、
「Together Forever」(リックアストリー)でした。

&「Never Gonna Give You Up」との2発屋歌手で、
FM番組の選曲やレンタル屋の店内BGMって印象…


レイナードスキナード



「アド街ック天国 」(佐倉編)で、
佐倉藩士の末裔が営む家庭会席「佐治」の紹介BGMが、
悔しいですが選曲理由判明できませんが「Free Bird」(Lynyrd Skynyrd)でした。

かつて「Wonderful Tonight」(エリッククラプトン)と混同していました。


広瀬香美



「アド街ック天国」(仙川編)で、
ホルモン焼き屋「ホルモン家族」の店主 =中畑清の息子と判明した時のBGMが、
「ゲレンデがとけるほど恋したい」(広瀬香美)でした。

仙川在住45年の中畑…未だ福島訛り拭えずです。


山下達郎



「アド街ック天国」(富津編)で、
千葉の海産物が沢山売ってるお土産屋さん&「海鮮浜焼き まるはま」等
「the Fish」のBGMが、「FISH!」(ジェフリーフォスケット)でした。

「踊ろよ、フィッシュ」(山下達郎)の英語カバーです。


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます