2022年04月の記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

月別アーカイブ:2022年04月

ラヴィット(22年4月)…ダジャレBGMの使用曲一覧【洋楽・邦楽】

祝!遂に2年目突入を果たしたTBS朝の情報番組「ラヴィット」の番組内で、
使用されるBGMを(独断と偏見で)一覧にして、まとめてみました。


ラヴィット(2022年3月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2022年2月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2022年1月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2021年12月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2021年11月)…BGMで使用された曲一覧
今日のラヴィット…山添のキーワード一覧
ラヴィットのランキング「お菓子」一覧(2021~22年)


ラヴィット(2022年4月26日放送)



「小袋スナック菓子」ランキング第10位
「カルビー 大人のじゃがりこ 辛子明太チーズ味」が映った時に、
BGMで流れたのが、「想い出がいっぱい」(H2O/83年)でした。
※歌詞に「大人の階段昇る♪」



思い出がいっぱい





「小袋スナック菓子」ランキング第5位
「おやつカンパニー くちどけ小路サクまろ ソースマヨ味」が映った時に、
BGMで流れたのが、「One Night Carnival」(氣志團/01年)でした。
※ボーカル =綾小路翔



One Night Carnival





「小袋スナック菓子」ランキング第4位「ブルボン ミニチーズおかき」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ジャンケンぴょん!」(ミニモニ。/01年)でした。



ミニモニ。ジャンケンぴょん!





「小袋スナック菓子」ランキング第2位「ロッテ ゼロ シュガーフリービスケット」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ZERO」(B'z/92年)でした。



ZERO





「小袋スナック菓子」ランキング第1位「江崎グリコ グラッツ ペッパーベーコン」が映った時に、
BGMで流れたのが、「め組のひと」(ラッツ&スター/83年)でした。
※グ「ラッツ」と「ラッツ」&スター



め組のひと



ラヴィット(2022年4月20日放送)



一番美味しい「抹茶菓子」ランキング第9位
「有楽製菓 抹茶のサンダー」が映った時に、
BGMで流れたのが、「サンダーバードのメインテーマ」(バリーグレイ/65年)でした。



サンダーバード





一番美味しい「抹茶菓子」ランキング第7位
「ネスレ キットカットミニ 大人の甘さ 濃い抹茶」が映った時に、
BGMで流れたのが、「きっと忘れない」(ZARD/93年)でした。
※「キット」と「きっと」繋がり



きっと忘れない





一番美味しい「抹茶菓子」ランキング第6位
「ブルボン ショコラエリーゼ 宇治抹茶」が映った時に、
BGMで流れたのが、「部屋とYシャツと私」(平松愛理/92年)でした。
※「エリー」ゼと「愛理」繋がり



部屋とYシャツと私





一番美味しい「抹茶菓子」ランキング第5位
「モントワール 伊右衛門 お濃茶チョコ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ドラえもん」(星野源/18年)でした。
※伊「右衛門」とドラ「えもん」繋がり



ドラえもん





一番美味しい「抹茶菓子」ランキング第3位
「不二家 ルック 抹茶バリスタ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ひだまりの詩」(Le Couple/97年)でした。
※「ルック」と「Le Cou」ple繋がり



ひだまりの詩





一番美味しい「抹茶菓子」ランキング第2位
「ブルボン アルフォート宇治抹茶」が映った時に、
BGMで流れたのが、「星空のディスタンス」(アルフィー/84年)でした。
※「アルフォー」トと「アルフィー」



星空のディスタンス



ラヴィット(2022年4月1日放送)



サンドウィッチマンお薦め「仙台・松島」ロケで、
日本三景の一つである松島の映像で、今は桜の時期という事で、
BGMで流れた曲が、「さくら」(ケツメイシ/05年)でした。



さくら



ケツメイシとリップスライムとは、どうも区別が付かないままです。




サンドウィッチマンお薦め「仙台・松島」ロケで、
漁法体験出来る「ハーバーハウス かなめ」が紹介された時に…
BGMで流れた曲が、「かもめが翔んだ日」(渡辺真知子/78年)でした。
※かなめ ⇒かもめ



かもめが翔んだ日



他にも「迷い道」(77年)や「唇よ、熱く君を語れ」(80年)等有名です。




「ミスタードーナツ」ランキング第10位~6位までの結果が出た時、
BGMで流れた曲が、「WAになっておどろう」(V6/97年)でした。
※ドーナツの中央部分の輪 ⇒WA



ILE AIYE ~WAになっておどろう~



制作:長万部太郎 =角松敏生 =シティポップスの図式から想像し難い楽曲です。




「ミスタードーナツ」ランキング第2位「ポンデリング」が映った時に、
BGMで流れた曲が、「恋のダイヤル6700」(フィンガー5/73年)でした。
※ポンデ「リン」グ ⇒歌い出し「リンリン リリン♪」



恋のダイヤル6700




今日のヒルナンデス(2022年)…BGMの使用曲一覧【洋楽】

南原清隆の置物 or空気なMCのお昼の情報番組「ヒルナンデス」で、
放送中にBGMで流れた曲( =洋楽)を一覧にしました。

日テレ系列の番組が放映される地方住まいの人々は、
「ヒルナンデス」で頻繁に特集される東京都内の情報を視聴していて、
果たして、どんな心境なのでしょうか…


ヒルナンデス(2020年)…BGMで使用された曲一覧
ヒルナンデス(2019年)…BGMで使用された曲一覧


ヒルナンデス(2022年4月5日放送)



森口博子・いとうあさこ・島崎和歌子のロケで、都筑区( =横浜市)にある
「凍民」をコンセプトにした冷凍食品の店「TOMIN FROZEN」を訪れました。

「TOMIN FROZEN」では、一般的な冷凍庫の空気冷凍に対し
(空気よりも)液体は、鮮度の高い状態⇒即効⇒冷却できるという理由から
冷凍食品を(マイナス30度のアルコールで)液体冷凍してるナレの説明の時に、
BGMで流れた曲が、「Uptown Girl」(ビリージョエル/83年)でした。



アップタウン・ガール



モータウン調の歯切れのいいリズムに乗せて、ビリー自身も登場し
歌いながら身振り手振り動くミュージカル風なPVが、ユニークで楽しいです。
MTV全盛時代って感じの懐かしいプロモーションビデオです。
因みに…スズキの自動車「スペーシア」のCMソングです。




凍民した刺身は、臭み無く「(魚屋曰く)冷凍したとは思えない」と、
「TOMIN FROZEN」の広報が説明した後、(イカ刺のPOP写真に)
森口ピロ子の「キャッチコピー( =魚屋の証言)置いた方がいいよ」という助言で、
BGMで流れた曲が、「恋はあせらず」(フィルコリンズ/82年)でした。



You Can't Hurry Love (2016 Remaster)



You can't Hurry Love/邦題:恋はあせらず(シュープリームス/66年)のカバーで、
キューピーちゃんの様なルックスで、鼻を摘んだ様な声で歌いヒット( =英1位)させてます。
「The Last Domino?」ツアー(22年3月)におけるステージ上の車椅子姿の
フィル( =51年生)が、凄く病み上がりのやつれたおじいちゃんになってショックでした。




CM前、「この後も3人が、本音で品定め」とナレーションが言った時に、
BGMで流れた曲が、「愛するデューク」(スティーヴィーワンダー/76年)でした。



愛するデューク



Sir Duke/邦題:愛するデュークは、ファンキー且つソウル且つポップなナンバーで、
イントロ部分のホーンセクションは、「ポンキッキ」で使用されていた記憶が有ります。

森口・いとう・和歌子の3人には、泉●●子・上●●美子みたいな振る舞い/言動の
クソバ●アには、絶対なって貰いたくありませんと願うばかりです。




惣菜コーナーの凍民したお弁当シリーズで、サーモンクリーム弁当や
チキントマト煮弁当・牛味噌漬け弁当が紹介された時に、BGMで流れたのが、
There Must Be an Angel(Playing With My Heart)」(ユーリズミックス/86年)でした。



There Must Be an Angel (Playing with My Heart)



色々なバラエティ番組のBGMに頻繁に使われる
アニーレノックスの歌う冒頭の箇所は、(正確に聴き取れませんが…)厳密には、
「ララル ララランラー ラーラー ダァーァラァーァー♪」なのでしょうか。
サビの部分では、壮大なクワイアというかゴスペルのコーラスが被さります。




CM明けで、「凍眠食品専門店で本音ショッピング」とテロップで出た時に、
BGMで流れたのが、「ダンシングシスター」(ノーランズ/79年)でした。



ダンシング・シスター



のっけから耳に残るインパクト強のポップなメロディーです。ノリもファンキーです。
(ポンキッキ以外で)幼少の頃、TVから流れて来た「洋楽体験」の曲です。
どうもI'm in the Mood for Dancing/邦題:ダンシングシスターと、
「ダンシングクイーン」(ABBA/76年)を混同してしまいます。




「TOMIN FROZEN」で購入の際、パウダードライアイスと共に、
保冷バッグに入れて貰えるサービスがあるみたいで、
BGMで流れた曲が、「Girls Just Want to Have Fun」(シンディローパー/83年)でした。



Girls Just Want to Have Fun



これぞ80年代音とも言うべきイントロが超有名なシンディローパーの代名詞的ナンバー
Girls Just Want to Have Fun/邦題:ハイスクールはダンステリアですが、
個人的には、やはりファミコンソフトの印象からか(著作権は無視か…?)、
The Goonies 'R' Good Enough/邦題:グーニーズはグッドイナフ(85年)です。




チョコレートプラネット&石原良純による鬼怒川公園~東武日光までのロケで、
最寄りの路線図が紹介された時に、BGMで流れたのが、
やはり電車絡みで「トワイライト」(ELO/81年)でした。



Twilight



まさか21世紀になって、(ELO中心メンバー且つ制作者である)ジェフリンに、
日本の(電車関連の)テレビ番組から使用料が、その都度チャリンチャリンと、
棚ボタ感覚で入って来るとは…微塵にも思わなかったと思います。
因みに…ELO =エレクトリックライトオーケストラです(※EL&Pでは無いです)。




鬼怒川温泉にある目的地を目指す事となって、
「日本地図センター」の地図大使である良純が、方角をチョコプラから疑われ
確信を持って、怒鳴りながらw行先の方向を指差していた時に、
BGMで流れたのが、「移民の歌」(レッドツェッペリン/70年)でした。



Immigrant Song (Remaster)



Immigrant Song/邦題:移民の歌のイントロの有名なリフが流れて、
正直、興奮するどころか…ついクスッと笑ってしまいます。
ジミーペイジさんには、大変申し訳ないですが。


ヒルナンデス(2022年3月30日放送)



和牛の大阪ロケ「セブンパーク天美」の「VS PARK」にて、
BKB( =バイク川崎バイク) VS まなかん( =稲場愛香)の
「Surf&Surf」に乗ってのサーフボードバランス対決で、
BGMで流れたのが、「Misirlou」(ディックデイル&His Del-Tones/62年)でした。



Misirlou (Original Soundtrack Theme from"Pulp Fiction")



御存知、映画「パルプフィクション」(94年)のテーマ曲で、
ベンチャーズやサーフミュージックを電気で感電させた感じのサウンドです。
出没!アド街ック天国でも定番BGMとして、毎週使用されています。


ヒルナンデス(2022年3月3日放送)



「日テレ」女子アナ4人による春のファッションコーディネート対決のコーナーで、
水卜麻美の応援団の桝太一が、(同じ応援団の徳島えりかへ)
水卜アナは、「意外とTV( =本番中に)で泣く」と話を振りました。

水卜アナは、ANN(21年10月23日放送)でも自身のチョイスした曲を流した様に、
英国に行く程の根っからのビートルズマニアであり、今回のコーディネート対決の為に、
所持する50~60枚!のビートルズTシャツの中から(自称一軍の)9枚を持って来る位です。



Let It Be



そして当時の担当番組「ZIP」内(18年4月)で、徳島アナが自身の結婚報告の直後…
「スッキリ」本番で、(一年先輩で仲良し)自分の如く水卜アナが涙した場面が映った時、
BGMで流れたのが、「Let it be」(ビートルズ/70年)でした。


ヒルナンデス(2022年2月28日放送)



伊勢神宮ロケで、(久方な)りゅうちぇるが、「まるごと果汁店」のオレンジ orグレープフルーツを
特殊な機械で、中身をトルネードでくり抜き ⇒果肉=丸ごとジュース状態にし ⇒ストローで飲む
「まるごと果汁」(オレンジ/値段:400円)という飲料が、番組にて紹介された時に…



甘い罠



BGMで流れたのが、I Want You to Want Me/邦題:甘い罠(チープトリック/77年)でした。
シャッフルな弾むリズムに乗せて、キャッチー且つポップなメロディをロビンザンダーが歌う
まさに柑橘系の様な甘酸っぱい可愛いナンバーです。


ヒルナンデス(2022年2月24日放送)



桐山照史・中間淳太が、サイコロの目を頼ってバイクに乗って、
房総半島( =千葉県)にある車・バイクでしか行けない穴場ロケで、
ゲストのレイザーラモンRG登場~「天津神明宮」( =鴨川市)で、
BGMで流れたのが、「Born to Be Wild」(ステッペンウルフ/68年)でした。

因みに…RG =バイク歴28年/天津神明宮 =ライダーズ神社みたいです。



Born To Be Wild (Best Of....)



Born to Be Wild/邦題:ワイルドでいこう!は、映画「イージーライダー」(69年)の主題歌です。
イントロの暴れ馬的或いは闘牛的な力強いリフと、
ボーカルのバッキングで聴こえる掛け合いのオルガンが、凄く印象に残ります。


ヒルナンデス(2022年2月22日放送)



今回…久々の水卜麻美の登場なので、以前の食レポの厳選VTRの中から、
北海道物産展の「チャンピオン牛」の肉を(ミトちゃん自身が)食べ
ガッツポーズしながら「チャンピオン!おいしい!」と叫んだ映像で、
BGMで流れたのが、「伝説のチャンピオン」(クイーン/77年)でした。



We Are The Champions



コンサートのセットリストの一番最後に歌う「鉄板」ナンバーで、
フレディーと観客とが、見事一体化する時代を越えたアンセムです。
We Will Rock You(77年)~We Are The Champions/邦題:伝説のチャンピオンは、
基本2個イチの括りで、大観衆を掌握そして空間を支配してしまいます。


ヒルナンデス(2022年2月21日放送)



「藤田ニコルのファッションレスキュー隊SP」のゲストである米倉れいあに、
SHIBUYA109「WEGO」にて、(にこるんが)伊達メガネが流行っていると言った時に…
BGMで流れたのが、「Wannabe」(スパイスガールズ/96年)でした。



Wannabe



如何にも女子ウケ必須お洒落臭さ全開な打ち込み系サウンド/楽曲です。
特に「If you wanna be my lover♪」の箇所をタワーレコードや近所のツタヤ店内で、
当時、幾度と無く耳にしていて、非常に(ロックリスナー的に)ウンザリしてましたw
余談ですが…メンバーの一人が、ヴィクトリア・ベッカム(74年生)です。




同じくSHIBUYA109「ONE WAY」にて、ボトムス探しの展開となって、
藤田ニコルは、(フェイク)レザーのショーパンをおすすめしました。
しかし米倉れいあ曰く筋トレで、(脚の)ムッキムキが悩みみたいで、
BGMで流れたのが、「It's My Life」(ボンジョビ/00年)でしたw



イッツ・マイ・ライフ



どうも「It's My Life」 =なかやまきんに君のテーマ曲 =筋肉として、
すっかり定着してしまいました。もはや鉄板ソングです。


ヒルナンデス(2022年2月17日放送)



「ヒルナンデス」10周年記念企画の南原清隆&横山裕 +八木真澄で、
高橋茂雄のDIYされた別荘の「囲炉裏ダイニング シゲオ」にて、
夕飯( =香川県産オリーブ牛・黒アワビ・本ズワイガニ)を食べる展開になった時、
BGMで流れたのが、「ニューヨーク ニューヨーク」(フランクシナトラ/79年)でした。



ニューヨーク・ニューヨーク



シナトラのカバー版は、ビッグバンドのサウンドによる力強いイントロが有名ですが…
出川哲朗の充電させてもらえませんか?の出川達の入浴する際に、
ニューヨーク =入浴なダジャレとして、ほぼ毎回BGMで使用されます。




めるる・山村紅葉の京都ロケで、抹茶スイーツの店「ななや 京都三条店」の紹介の時に、
BGMで流れたのが、「My Favorite Things」(59年)のインストでした。



My Favorite Things (Remastered)



JR東海「そうだ 京都、行こう。」のCM曲として、
遥か昔( =80年代)から散々耳にしている穏やかな旋律の楽曲です。
因みに…(宇治産の高級な)「抹茶ジェラート」 ⇒全7段階の濃さもあるみたいです。


ヒルナンデス(2022年2月14日放送)



アートの達人バレンタインデーSPで、切り絵アートの女性の作品の紹介の時に、
BGMで流れたのが、原曲(76年)よりも打ち込み音の強調した作りになっているので、
チャーリーズエンジェルのテーマBlack Caviar Remix)」(エリオットファーガソン/19年)かもしれません。



チャーリーズ・エンジェル・テーマ (ブラック・キャヴィア・リミックス)



流麗且つけたたましい(でも口ずさめる)有名なフレーズです。
キャメロンディアスやドリューバリモアの映画版(00年)や最新劇場版(19年)より、
幼少の頃…日曜日の午前中、再放送で見たドラマ版(76~81年)の
金髪 +青い瞳のファラフォーセットの印象が強いです。


ヒルナンデス(2022年2月11日放送)



久本雅美・SHELLY・久間田琳加の軽井沢ロケの移動中の車内で、
りんくまから「私の人生のテーマソング」というお題が出て、
SHELLYの場合…「September」(Earth Wind&Fire/78年)でした。
どうやら一番好きなバンドで、理由として皆で楽しめる曲が、大好きみたいです。



セプテンバー



ファルセットの部分「Ba de ya♪」が印象的なディスコソングです。
個人的に、Fantasy/邦題:宇宙のファンタジー(77年)が好きです。
しかし(当時ロングヘアー)シェリーをテレ東「ROCK FUJIYAMA」(06年)で知ったので、
ついでに何かしらHR/HMもピックアップして、車中で流して貰いたかったです。


ヒルナンデス(2022年1月25日放送)



森口博子・いとうあさこ・島崎和歌子による雑貨店「オーサムストア」のロケで、
ウエットティッシュ「HINES TOMATO SALSA」が映った時に、
BGMで流れたのが、「At the Hop」(ダニー&ザ・ジュニアーズ/57年)でした。



Back at the Hop



歌い出し「Bah-bah-bah-bah ×4」で御馴染みAt the Hop/邦題:踊りにいこうよ然り、
オールディーズを始めR&Rとかロカビリーとかドゥーワップの体験は、
やはり幼少の頃の「ポンキッキ」の影響・刷り込みが大きいです。




森口博子・いとうあさこ・島崎和歌子による雑貨店「オーサムストア」のロケで、
ロールクリーナー「Logo」の紹介の時に、BGMで流れたのが、
「ロコモーション」(カイリーミノーグ/87年)のカバーでした。



ロコモーション



原曲(62年)は、リトルエヴァですが…
個人的には、グランドファンクレイルロード改めグランドファンクの
強引なサウンドのカバーヴァージョン(74年)の印象が強いです。


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】

タモリ倶楽部(2022年)…ダジャレBGMの使用曲一覧【洋楽】

毎度御馴染み流浪の番組且つ森田一義最長寿番組である「タモリ倶楽部」の
放送中に使用のダジャレた洋楽BGMを(独断と偏見で)一覧にしました。


タモリ倶楽部(22年4月23日放送)



「タモリ倶楽部」(22年4月23日放送)のグーグルマイマッパーの回で、
再三BGMで流れたのが、「オープリティーウーマン」(ロイオービソン/64年)でした。
己の足で、縦横無尽に行き来しマッピングして作り上げたマイマップという事だからか、
冒頭の歌詞「~walking down the street♪」と絡めたのでしょうか…



Oh, Pretty Woman (Remastered)



石橋貴明は、「みなさんのおかげです」か何かで、
出だしの「Pretty Woman!」しか歌えなかった記憶が有ります。

個人的には、ヴァンヘイレンのアルバムである
「ダイヴァーダウン」(82年)収録のカバーヴァージョンの印象です。

ダイヴァーダウンの元ネタ【ナルシソアナスイ】




照明塔付横断歩道標識のマイマップを作った高校生の作成者が、
エリア的に車で行ける範囲の場合、両親に連れて行って貰うみたいで、
BGMで流れたのが、「Baby, I Love Your Way」(ビッグマウンテン/94年)でした。
要するに「Way」という事でしょうか…



Baby, I Love Your Way



「Show Me the Way」で御馴染みピーターフランプトン原曲(75年)の
レゲエアレンジのカバーです。




タモリ・岩井勇気達が、作成したマイマップからピンの打ってある港区麻布十番の
照明塔付横断歩道標識をストリートビューで、確認する展開になった時に、
BGMで流れたのが、「Walk This Way」(Run-D.M.C./86年)のイントロだと思います。
要するに「Way」という事でしょうか…



Walk This Way



多分、純粋なエアロスミス版(75年)では無い様な気がします。

エアロスミスの元ネタ【ナランチャ】


タモリ倶楽部(22年4月9日放送)



「タモリ倶楽部」(22年4月9日放送)のロケカメラマン募集の回で、
桝田沙也香アナ(93年生/身長170cm)が、ロケカメラマンの魅力的な仕草を語る前に、
BGMで流れたのが、「Sing」(カーペンターズ/73年)でした。
「仕草」と、「Sing, sing a song~♪」辺りの箇所を引っ掛けたのでしょうか。



シング



子供らの「ランララ ララーラ♪ランララ ララーラ♪ ランラーララララー♪」のコーラスで有名です。




「東放学園専門学校」(放送技術科)の学生達に、志望職種をアンケートしたら、
スタジオカメラマン( =34人)に対しロケカメラマン( =2人)の結果で、
BGMで流れたのが、「スターウォーズ」テーマ曲(ジョン・ウィリアムズ/77年)でした。
「スタ」ジオ ⇒「スタ」ーウォーズ



スター・ウォーズのテーマ



因みに…息子のジョセフ・ウィリアムズは、TOTOの3代目ボーカリストで、
個人的には、「Stop Loving You」(88年)が好きです。




参加して貰ったロケカメラマン達に、嫌な体勢の撮影シーンを聞く前に、
BGMで流れたのが、「A Hard Day's Night」(ビートルズ/64年)でした。
ハードだからという理由だからでしょう。



A Hard Day's Night



最初のジャーン!のコードで、聴き手を鷲掴みにしてしまいます。


タモリ倶楽部(22年4月2日放送)



「タモリ倶楽部」(22年4月2日放送)のオブザイヤーオブザイヤー(2022)の回で、
序盤の紹介の時…BGMで流れたのが、「オブラディオブラダ」(ビートルズ/68年)のイントロでした。



オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ (2009 Digital Remaster)



キャッチーで馴染みやすいOb-La-Di, Ob-La-Da/オブラディオブラダは、
既に「ンカンカ♪ンカンカ♪」と、スカのリズムを(白人が先取りで?)取り入れています。




くるみパン・オブザイヤーの1次審査/2次審査項目の説明の時に、
BGMで流れたのが、「コールミー」(ブロンディ/80年)でした。
「くるみ」と「コールミー」を強引に、半ば引っ掛けていますw



コール・ミー



個人的に…唯一知ってるブロンディの(女性ボーカルのシャッフル/ブギーな)曲です。
歯切れの良いサウンドで、ドライブのBGMにも打って付けだと思います。
間奏でキーボードソロが聴けます。




自販機オブザイヤーの開催に至る切っ掛けの説明のナレーションで、
BGMで流れたのが、「ハンキーパンキー」(Tommy James&the Shondells/66年)でした。
自「販機」 ⇒「ハンキ」ー



Hanky Panky



毎週火曜日20時台「踊るさんま御殿」のオープニング曲として、
「My baby does the Hanky Panky♪」のフレーズの箇所は、万人の耳に入ってると思います。
今迄「ダン ベイビ ダンダンビ ベイベー♪」と聞こえてました(空耳にもなってません…)。




自販機オブザイヤーが、富山県高岡市の食堂「風月」の「もつのすけ」で、
「鶏もつ煮」の考案者 =食堂「風月」の初代女将とナレの説明があった時に、
BGMで流れたのが、「Don't Stop Me Now」(クイーン/78年)でした。
女将 =クイーン =女王という事なのでしょうか。



Don't Stop Me Now (2011 Remaster)







タモリ倶楽部(22年2月26日放送)



「タモリ倶楽部」(22年2月26日放送)の船橋総選挙の回で、
序盤の紹介の時…BGMで流れたのが、「Nervous Shakedown」(AC/DC/83年)でした。
もはや「船橋」と「Nervous」の空耳状態です。



Flick of the Switch



AC/DC低迷期に突入した地味なアルバム「Flick of the Switch」(83年)収録の
グワーッ!グワーッ!(千原ジュニア)と切り込むリフの反復で、聴き手を虜にする
バンドの( =アンガスヤング)お家芸なパターンのナンバーです。




船橋総選挙の第3位「西船橋駅」が選ばれた時に、
BGMで流れたのが、「Gates Of Babylon」(レインボー/78年)でした。
「西」船橋 ⇒虹 ⇒レインボー???



バビロンの城門



ディープパープル脱退~レインボー結成のリッチーブラックモア御大による
Gates Of Babylon/邦題:バビロンの城門は、広大な砂漠を彷彿とさせる
アラビアなフレーズの印象的な且つリズム感のあるエピックソングです。
ロニーディオの声を初めて聴いた時…オヤジ臭いと思いました。




船橋総選挙の第6位「船橋法典駅」が選ばれた時に、中山競馬場の最寄り駅という事で、
BGMで流れたのが、「ウーマン」(ジョンレノン/80年)でした。
馬 ⇒「ウーマ」ン



Woman (2010 Digital Remaster)



初めて聴いた時に、「Here,There&Everywhere」(ビートルズ/66年)と、
歌い出しの箇所が、どうも区別が付きませんでした。




船橋総選挙の第8位「船橋日大前駅」が選ばれた時に、
BGMで流れたのが、「Die Die My Darling」(メタリカ/87・98年)でした。
日「大」 ⇒Die



Die Die My Darling



メタリカのカバーヴァージョン( =原曲:ミスフィッツ)で、初めて知りました。
キャッチー且つ少々能天気なパンク楽曲だと思います。
やはりメタリカ版の方が、原曲より太く感じます。




船橋総選挙の第9位「東船橋駅」が選ばれた時に、
東京五輪の体操種目の金メダリスト橋本大輝が、高校通学時の最寄り駅みたいで、
BGMで流れたのが、「You Really Got Me」(キンクス/64年)でした。
「金」メダル ⇒「キン」クス



You Really Got Me (Mono Mix)



記念すべきハードロックの元祖的なリフナンバーです。
ヴァンヘイレンの速弾き入りカバーヴァージョン(78年)を最初に聴きました。


タモリ倶楽部(22年2月19日放送)



「タモリ倶楽部」(22年2月19日放送)の高速道路専用モーターショーの回で、
新型車両で、NEXCO中日本に(世界で)唯一の新型路面清掃車が映った時に、
BGMで流れたのが、「マイシャローナ」(ザ・ナック/79年)でした。
車両 ⇒マイ「シャロー」ナ



マイ・シャローナ



バンドの代名詞的ナンバー且つ強烈な一発屋にしてしまう威力の
ロック/ポップミュージックの歴史に残るイントロのリフ&タイトルの連呼です。
因みに…同局「アメトーーク」のテーマ曲として、長年使用されています。




NEXCO中日本の管轄内だけで、高速道路からの落下物の処理件数は、
年間約5万6千300件( =ボート・仏壇・ワニ含む)と、ナレーションされている時に、
BGMで流れたのが、「I Will Always Love You」(ホイットニーヒューストン/92年)でした。
落下 ⇒ヒューストン



I Will Always Love You



「エンダー♪」でお馴染みの映画「ボディガード」の主題歌で、
因みに…明石家さんまの髪型は、映画出演時のケビンコスナーのヘアースタイルを
お手本としてるみたいです。




高速道路専用モーターショーの4番目に、湿塩散布車が映った時に、
BGMで流れたのが、「トラブル」(シャンプー/94年)でした。
散布 ⇒シャンプー



Trouble



生意気そうに歌う女性2人組で、見事90年代の徒花です。


タモリ倶楽部(22年2月12日放送)



「タモリ倶楽部」(22年2月12日放送)の収録弁当の脇役おかずドラフトの回で、
番組の主人公である森田一義は、外れ2位を選択/指名する流れとなった時に、
BGMで流れたのが、「アナザーワンバイツァダスト」(クイーン/80年)でした。
「外れ」指名 ⇒アナザー?



地獄へ道づれ (Remastered 2011)






タモリ倶楽部(22年1月29日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月29日放送)のりそな銀行の回で、
都銀で唯一支店名が、預金通帳に印字されているとの事で、
BGMで流れたのが、「I'm not in love」(10cc/75年)でした。
支店 ⇒「10cc」と逆読みダジャレパターンに、見事裏を掛かれてしまいました。



I'm Not In Love



10ccは、「I'm not in love」しか知りません。
幾層にも重なる色々なコーラスが、拡がるサウンドに仕立てています。
英国の4人編成バンドで、後に2対2( =ゴドレイ&クレーム)に分裂します。




今回、登場した男性(年齢:53歳)の
何故、りそな銀行巡り( =りそめぐ)にハマったのか…という理由の時に、
BGMで流れたのが、「U Can't Touch This」(MCハマー/90年)でした。
ベタな「ハマ」繋がりです。



U・キャント・タッチ・ジス



印象的なベースラインの(日本で)バブル期を象徴する洋楽ナンバーです。
便乗度で言うと、小宮孝泰( =コント赤信号)は、元祖ノッチのオバマ大統領です。




りそめぐ男性の行動/行脚に移す切っ掛けが、自身の通帳に印字されたATMが、
営業日最終の前日&一般人立入不可の企業内と、連チャンで続いたみたいで、
BGMで流れたのが、「ラグドール」(Aerosmith/87年)でした。
ATM ⇒Aerosmith?



ラグ・ドール



再結成後のヒット曲で、ボンジョビ化した80年代なゴージャスなサウンドです。
お家芸のファンキーな歯切れのいいハードロックで、スキャットの要素も有り面白いです。




りそめぐ男性が、りそな銀行の前身である「あさひ銀行」時代に、
調布西 ⇒調布 ⇒調布駅南口と、1日3ヶ所ATMを巡った時に、
BGMで流れたのが、「Hello,Goodbye」(ビートルズ/67年)でした。



Hello, Goodbye



かつて掛かり付けだった歯医者のBGMで流れていて、
サイケデリック時代の曲で、ちょっとした猫の泣き声みたいなギターが耳に残ります。




りそめぐ男性が、約4年間で通帳に988箇所印字し「りそめぐ」敢行した時に、
BGMで流れたのが、「It's So Easy」(ガンズ&ローゼス/87年)でした。
果たして、労力的にEasyだったのでしょうか…



イッツ・ソー・イージー [Explicit]



疾走感とカウベルの音が、気持ちいいです。
ヘアメタルにしては、荒々しいパンキッシュなナンバーではないでしょうか。


タモリ倶楽部(22年1月22日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月22日放送)のブリ魚系のブリゲーム回( =金沢まいもん寿司 三軒茶屋店)で、
今回の番組内容の説明の時に、BGMで流れたのが、
単刀直入ブリだけに「ブリード」(ニルヴァーナ/91年)でした。



ブリード



カートコベインの歪んだギターで、衝動まかせな青臭いパンキッシュな曲で、
そしてデイヴグロールのドラムも力強くきっちりと聴こえます。
数多いる80年代メタルバンド達に、地下から浮上し挑戦状を叩き付ける形となります。




まずタモリが、ブリゲーム( =ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサ)に挑む展開となって、
BGMで流れたのが、ブリだけに「ミスタータンブリンマン」(バーズ/65年)でした。



ミスター・タンブリン・マン



優しいコーラスが印象的なアコースティック寄りなロックです。




金沢まいもん寿司の寿司職人が、ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサの違いを
色が白~透明/脂の量の多い少ないをフリップの特製マトリックスで、説明する時に、
BGMで流れたのが、「I Want You to Want Me」(チープトリック/77年)でした。
マ「トリック」ス ⇒チープ「トリック」



I Want You to Want Me



I Want You to Want Me/邦題:甘い罠は、シャッフル系の甘酸っぱいポップな曲です。
サビの「Cryin Cryin'♪」で、ほぼ女性の観客達が、歌っています。




更に金沢まいもん寿司の寿司職人によって、
ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサの味の違いを説明して貰う展開となった時に、
BGMで流れたのが、「悲しみのアンジー」(ローリングストーンズ/73年)でした。
味 ⇒アンジー



悲しみのアンジー (2020年ニュー・ステレオ・ミックス)



美しいストリングスの印象的なAngie/邦題:悲しみのアンジーを初めて聴いた時に、
時系列が逆ですが…「ホテルカリフォルニア」(76年/イーグルス)に似てると思いました。


タモリ倶楽部(22年1月15日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月15日放送)の保留音ビンゴの回の冒頭で、
BGMで流れたのが、「A Whole New World」(ブラッドケイン&リアサロンガ?/92年)でした。
保留 ⇒「A Whole New」 World



ホール・ニュー・ワールド





タモリ始め各出演者が、用意された9種の保留音カードを
各々フリップの9つのマス( =縦横3×3)に並べる時に、
BGMで流れたのが、「Since You Been Gone」(レインボー/79年)でした。
ビンゴ ⇒Since You 「Been Gone」



シンス・ユー・ビーン・ゴーン



サビ部分とか…多くの人々が、非常に口ずさみ易いポピュラー狙いの曲ですが、
レインボーの持ち曲の幅を拡げたと思います。


タモリ倶楽部(22年1月8日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月8日放送)のフリーハンドで円を描く回の冒頭で、
BGMで流れたのが、「ジ・エンド」(ドアーズ/67年)でした。
円 ⇒「エン」ド



The End



ドアーズの曲でも長尺ナンバー( =10分越え)で、
高校の頃聴いた時は、未だ耐久力の無さから凄くかったるく感じました。
米国のバンド且つジムモリソンの声質から、何故か…荒野の印象がありますw
ドアーズ特有の暗さは、(これも何故かw)面白く感じてしまいます。




ゲストの横国の大学院の(数学研究者である)教授は、
参加者のフリーハンドによる「円描き大会」の開催者/大会委員長と紹介された時に、
BGMで流れたのが、「アイオブザタイガー」(サバイバー/82年)でした。
大会(「たいか」い) ⇒「タイガ」ー???



アイ・オブ・ザ・タイガー



御存知過ぎる位に、映画「ロッキー3」のテーマ曲ですが、
イントロのリフを考えただけでも億万長者でしょうか。




タモリ・澤部祐が、テロップで「円描きチャレンジャー」と紹介された時に、
BGMで流れたのが、「ストレンジャー」(ビリージョエル/77年)でした。
チャ「レンジャー」 ⇒スト「レンジャー」



ストレンジャー



ファンキーなギターのカッティングが、都会的なサウンドに感じます。
刑事物のドラマのBGMに似合いそうです。
決して「ルビーの指輪」(81年)ではありません。あしからず…


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】

今日のヒルナンデス(2020年)…BGMの使用曲一覧【洋楽】

年明けの時点では、未だ槇原敬之によるテーマ曲( =LUNCH TIME WARS)が流れていた
「ヒルナンデス!」(2020年)のBGMとして、色々と使用されていた曲( =洋楽)を
一覧にしました。


ヒルナンデス(2022年)…BGMで使用された曲一覧
ヒルナンデス(2019年)…BGMで使用された曲一覧


ヒルナンデス(2020年1月22日放送)



つるの剛士を進行役とした外苑前から新宿を裏道散歩するロケで、
明治通りの裏手にある「ヘアーショップアライ」の店主が、
「全国理容競技大会」日本一( =トレンドカット部門)みたいで、
BGMで流れたのが、「自由への疾走」(レニークラヴィッツ/93年)でした。



自由への疾走



個人的に…レニクラは、Are You Gonna Go My Way/邦題:自由への疾走の
一発屋なイメージというか、ほとんどボーカルパートを思い出せないので、
一発「リフ」屋の印象です(しかも70年代フィーリングの途轍も無く強烈な)。
何時の時代でも度々、色々なCMソングでも使われています。

今日のヒルナンデス(2019年)…BGMの使用曲一覧【洋楽】

令和に突入し一発目以降の「ヒルナンデス」(2019年5月~)で、
放送中にBGMで流れた曲( =洋楽)を一覧にしました。
水卜麻美の後釜に収まった滝菜月アナ(17年10月~)も板に付いてきた感がある時期です。


ヒルナンデス(2022年)…BGMで使用された曲一覧
ヒルナンデス(2020年)…BGMで使用された曲一覧


ヒルナンデス(2019年5月3日放送)



南原清隆・陣内智則・久本雅美達が、「迎賓館 赤坂離宮」の「東京會舘メインバー」を訪れ
カウンターに座っているナンチャン・滝菜月アナウンサー達の前で、
バーテンダーがカクテル「東京會舘風ジンフィズ」を作り、大人の雰囲気漂う映像の時に、
BGMで流れたのが、「この素晴らしき世界」(ルイ・アームストロング/67年)でした。



この素晴らしき世界



「What a Wonderful World」の歌い出し「I see Trees of Green~♪ Red Roses too~♪」の箇所は、
しっとり、ゆったりしたメロディをザラついた落ち着きのあるボーカルで、
当時、ホンダ「シビック」のCM(83年)で使用されていて、初めて耳にしました。
大人な音楽に触れた瞬間でもあった様に思えます。


ヒルナンデス(2019年5月1日放送)



オードリー・Kis-My-Ft2達が、ロケ地である新宿のカフェ「wired bonbon」を訪れ
店のメニューが、ヴィーガンスイーツ/ギルトフリーであると説明を受けている時に、
BGMで流れたのが、「恋はあせらず」(シュープリームス/66年)でした。



恋はあせらず



ダイアナロスの歌うモータウンサウンドの超スタンダードナンバーで、
歯切れのいい跳ねるリズムで、気分を軽やかにさせるキュートな曲です。
フィルコリンズも鼻声で、カバーしています(83年)。




そしてヴィーガンスイーツ「オレンジショコラアーモンドのクレープブリュレ」を
二階堂高嗣( =キスマイのメンバー)が、頂く時に、
BGMで流れたのが、「Don't Get Me Wrong」(プリテンダーズ/86年)でした。



Don't Get Me Wrong



歯切れのいい跳ねるリズムで、気分を軽やかにさせるお洒落な曲です。
本田美奈子の「ワンウェイジェネレーション」(87年)は、非常に似ています。




「オレンジショコラアーモンドのクレープブリュレ」を隣の男同士…
スプーンを持った小宮浩信が、春日俊彰に食べさせる流れになった時に、
BGMで流れたのが、「哀愁のヨーロッパ」(サンタナ/76年)でした。
見事、ギターの音色&フレーズの猥雑さとマッチングしてしまっていました。



Europa (Earth's Cry Heaven's Smile)



Europa/邦題:哀愁のヨーロッパ」は、「ひらけ!ポンキッキ」で使用されていて、
既に幼少期に、聴覚~脳内に刷り込まれていました。
因みに…「食ってみな 飛ぶぞ!」等、1人パワーワード製造工場状態である長州力の
フェイバリットな洋楽バンドは、(フロリダ州遠征時代に観た)サンタナみたいです。

洋楽情弱ゥ…ブラッフォードの元ネタ【ジョジョ第1部】

「ジョジョの奇妙な冒険」第1部( =ファントムブラッド)に登場するキャラクターで、
タルカスと並び)ディオブランドーの僕であるブラフォードの元ネタは、
イエス~キングクリムゾンの元ドラマーの名前で、ビルブラッフォード/ビルブルフォードです。



第5話「暗黒の騎士達」



因みに…イエスのヒット曲であるラウンドアバウト(71年)は、
アニメ版「ジョジョ」1stシーズン( =1部&2部/12~13年)のED曲に、使用されてます。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ブラッフォードの元ネタとは…



ビルブラッフォードは、人員の入れ代わり立ち代わり激しいイエスの長い歴史において、
黄金メンバーの1人( =70年代初期)であり、イエスを英国5大プログレバンドの一角として、
&ロックの歴史に名を刻むバンドへと押し上げた立役者であり、
レジェンドなドラマーと言っても過言では無いと思います。


【英国5大プログレッシヴロックバンドとは…】

●キングクリムゾン ●ピンクフロイド ●イエス ●EL&P ●ジェネシス


エディヴァンヘイレンが、(兄貴以外で)一緒にプレイしたいドラマーとして、
かつて雑誌のインタビューで、名前を挙げていました。


ビルブラッフォード在籍…70年代イエスの有名曲(1)



“70年代イエス”は、透明感溢れるファンタスティック且つシンフォニックなサウンドで、
1stアルバム以降、どんどん長大で複雑多岐な楽曲へと文字通り「進化」して行きます。

時に壮大に拡がりを見せ宇宙っぽくさえあります。
如何にもヲタクが好みそうな雰囲気のサウンドかもしれませんw

かろうじてヲタクが知っているラウンドアバウト以外の
ビルブラッフォード在籍時の“70年代(黄金期の)イエス”の定番/鉄板な2つの有名な楽曲です。



Fragile (Deluxe Edition)



Heart of the Sunrise/邦題:燃える朝焼け(71年)は、不気味で不穏なサウンドと、
メロトロンの音やジョンアンダーソンの澄んだボーカルとのコントラストが、
辺り一面が、暗闇で覆われている空間を
まさに今、光が射し込み拡がり始める情景を(初めて聴いた当時)思い浮かべました。


ビルブラッフォード在籍…70年代イエスの有名曲(2)



4つのパートから構成されトータル18分越えの楽曲である
Close to the Edge/邦題:危機(72年)は、混沌と精緻とが入り混じった
(最初聴いた時に)何が起こっているのか把握できない芸術作品です。



Close To The Edge [Expanded and Remastered]



個人的なハイライトは、やはり終盤のリックウェイクマンの奏でる
常軌を逸した様なシンセサイザーのソロです。

四方八方に暴れながら放水しているスプリンクラーとか、
切れた血管から大量出血しているかの如く鍵盤サウンドが炸裂しています。

洋楽情弱ゥ…タルカスの元ネタ【ジョジョ第1部】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部( =ファントムブラッド)に登場するキャラクターで、
ブラフォードと並び)ディオブランドーの僕で、何処をどう見てもラオウ( =北斗の拳)な
タルカスの元ネタは、「EL&P」ことエマーソン・レイク&パーマーの人気アルバムからの由来です。



第6話「あしたの勇気」

第7話「うけ継ぐ者」


メンバーの1人グレックレイク( =元キングクリムゾン)は、ベース&ボーカルを兼任で、
個人的見解として、「マイウェイ」なんか歌ったら似合いそうな声質です。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


タルカスの元ネタとは…



「EL&P」のセカンドアルバムであるTarkus/タルカス(71年)は、
特にアルバム収録曲の中でも表題曲でもあるトータル20分の
7パートから成る組曲「タルカス」が、グループの代名詞的とも言える作品です。
キースエマーソンの鍵盤は、ハモンドオルガンがメインの音となっています。

大河ドラマ「平清盛」(12年)で「タルカス」のオーケストラ版が、使われてたみたいです。



TARKUS



アートワークを見て、直ぐにピンと来たジョジョ読者もいるかと思いますが…
「第4部」ラスボスの吉良吉影のスタンドであるシアーハートアタックを想起したかと思います。
加えて「ウルトラセブン」登場の恐竜戦車でしょうか。

タルカスの鼻の両穴 =砲門になっていて、サシで勝負の際、
ガンダム( =RX-78)頭部テンプル辺りのバルカン砲みたいに、
近距離から直撃を喰らったら一溜まりも無いでしょう。

それから左右のキャタピラ部分の側面に、ホワイトベースのメガ粒子砲の様な
一撃必殺の威力を持っていそうな長距離砲が備えられていて、
硬質の対象物に対しても貫通力が有りそうです。


ワールドプロレスリングのOP曲



恐らく(日本において)世間的には、EL&Pの各作品/楽曲群よりも
Emerson・Lake&Powell/エマーソン・レイク&パウエルの名義で発表した
「The Score」(86年)の方が、耳にする機会が多く圧倒的に有名かもしれません。

何故ならばワールドプロレスリングのOP曲として、使用されているからですw



エマーソン、レイク&パウエル+2



「The Score」は、イントロからシンフォニック且つ雄々しい行進曲チックなナンバーです。
しかし世間一般では、インストナンバーだと思われてる節があるかもしれまでんが、
途中からグレックレイクの(太く歌い上げる系の)ヴォーカルが入って来ます。

アルバムも本家本元EL&Pよりは、全体的に随分と聴きやすいです。

洋楽情弱ゥ…オウガーストリート(食屍鬼街)元ネタ【ジョジョ第1部】

「ジョジョの奇妙な冒険」第1部( =ファントムブラッド)に登場した舞台で、
裏街道を生きるロバートEOスピードワゴンが、幅を利かせていた
暗黒に覆われたスラム街「食屍鬼街」( =オウガーストリート)の元ネタとは…



第2話「過去からの手紙」



アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】


オウガーストリート(食屍鬼街)の元ネタとは…



日本が誇るイギリスの4人編成のハードロックバンドである
クイーンのベスト盤/グレイテストヒッツといった類には、未だ収録されていない
もし裏ベストアルバムを作成するならば…顔を連ねて当然だろう暗闇気味ナンバーで、
曲名は、Ogre Battle/邦題オウガバトル人喰い鬼の闘いだと推測されます。



オウガ・バトル



悲鳴にも似た「ア~!」なテープ逆回転イントロからの
ブライアンメイの攻撃的なギターリフが、物凄くカッチョいい
Ogre Battle/邦題オウガバトル人喰い鬼の闘いは、「QueenⅡ」の後半部分に相当する
“サイドブラック”( =アナログのB面)のオープニングに相応しいナンバーです。

“サイドブラック” =(例えるなら)“華麗で劇的な物語”の口火を切るかの如く
まさに「闘い」を想起させる様なサウンドに乗せて、フレディの歌もグイグイ飛ばして行き
追い打ちを駆ける(クイーンならではの)立体的コーラスも印象的で、両耳にこびり付きます。

目まぐるしく流れる様な展開で、聴いている間ずっと…緊迫した雰囲気が、空間を支配してますが、
しかし唐突な感じのエンディングで、間髪入れず次のフェアリーフェラーの神技へと移ります。



Queen II (2011 Remaster)



思うに…老若男女問わず一般人が、挙って聴いていて知ってるクイーンの楽曲達…
つまりGreatest HitsJewelsボヘミアンラプソディのサントラの収録曲に対し
“サイドブラック”は、アナザーサイド化していて実はクイーンの真骨頂だと知らずにいる
世の現状に置いて、(個人的に)歯痒い気持ちでいっぱいです。


洋楽情弱ゥ…ツェペリの元ネタ【ジョジョ第1部】

「ジョジョの奇妙な冒険」 第1部( =ファントムブラッド)に登場する
ジョナサンジョースターの師匠で、シルクハットが印象的な
物語の重要な対抗手段「波紋法」の使い手ウィルAツェペリの元ネタは、
ハードロックバンドの完成形にして今だ頂点の王者Led Zeppelin/レッドツッペリンです。





「波紋法」って、ワンピースの「流桜」の先駆けみたいなもんでしょうか。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ツェペリの元ネタ「Led Zeppelin」とは…



個人的に…本格的な「ZEP」体験が、オリジナルアルバムでは無く
所謂ベストアルバムの類の「リマスターズ」2枚組バージョン(90年)でした。
今は「リマスター」というワードは当たり前ですが、
リリース当時は聞いたことが無い言葉で、耳慣れない珍しい響きでした。



ベスト・オブ・レッド・ツェッペリン~リマスターズ(完全生産限定スペシャル・プライス)



DISC1の1曲目Communication Breakdown/コミュニケーションブレイクダウン(69年)でした。
のっけから音が破裂したんじゃないかっていう感覚を体感しました。

実は、発売当時の「リマスターズ」と同時に購入したのが、
メタリカのアルバムであるRide the Lightning/ライドザライトニング(84年)で、
視聴する立場としては、初メタリカ&本格的ツェッペリンでしたが…



Ride The Lightning



同じアルバム1曲目を飾る激烈に炸裂する「Fight Fire with Fire」(メタリカ)よりも
「Communication Breakdown」の方が、聴いてみた瞬間…
音が破裂しているとか、又は暴発している感覚を覚え兎に角にもブッ飛びました。

どちらかと言うと「Fight Fire~」の方が、(伊藤政則の言う)「整合性」wを感じた分、
結果的に…「Communication~」の方が、サウンドのしっちゃかめっちゃか具合を体感し
自分の中では、キャリア15年先輩のレッドツェッペリンに軍配が上がりました。



Led Zeppelin (Remastered)



レッドツッペリンのオリジナルアルバムでは、
1stアルバム( =ジャケが白黒写真の炎上してる飛行船)に収録されています。



レッド・ツェッペリンⅡ<2014リマスター/デラックス・エディション>



問答無用、現存する全てがひれ伏す威力を持ったリフのイントロが轟く
Heartbreaker/ハートブレイカー(69年)は、
ZEPのオリジナルアルバムでは、「レッドツェッペリン2」(69年)収録です。


【小川彩佳…レッドツェッペリンを聴く女子アナ】

雑誌「週刊現代」(18年11月17日)誌上、初グラビアを飾った
小川彩佳のインタビューを唐木田「ファミリーマート」で、立ち読みしたら…
「報ステ」降板の際、番組スタッフから送別の品として、
「レッドツェッペリン」「クリーム」のBestアルバムを貰い聴いてると載ってました。



週刊現代 2018年 11/17 号 [雑誌]



J-WAVEのクリスペプラーの番組「SAPPORO BEER OTOAJITO」に、
小川彩佳が、ゲストとして登場した回(19年5月25日放送分)で、
自身がZEPの曲で、The Rain Song/レインソング(73年)を選曲していました。

アコースティックギター&メロトロンの作り出す世界が、
まったりとした癒し効果のある一種のリラクゼーションミュージックっぽい
何と言うか…バラード寄りのナンバーで、設定は4月の雨です。



The Rain Song (Remaster)



Led Zeppelinのオリジナルアルバムだと、
Houses of the Holy/邦題:聖なる館(73年)の2曲目に収録されています。

洋楽情弱ゥ…スピードワゴンの元ネタ【ジョジョ第1部】

「ジョジョ」1部で、最初「オウガーストリート」を縄張りにする反社的存在の元締めで、
「ジョジョ」2部で、すっかり爺さんになってスピードワゴン財団/SPWの大元となっている
ロバート・EOスピードワゴンの元ネタは、アメリカン「産業ロック」バンドの中の1つの
バンド名から拝借したREOスピードワゴン/REO Speedwagonです。



第3話「ディオとの青春」



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


スピードワゴンの元ネタ「REO Speedwagon」とは…



「REOスピードワゴン」のボーカリストの名前は、ケビンクローニンですが、
まさに加入してからブレイクするまで、約8年掛かった苦労人です。



Hi Infidelity



やっとこさ遂にヒットした曲は、80年代のシカゴみたいな路線のバラードな
「Keep On Loving You」「Take It on the Run」や
同じく産業ロックバンドのボストンのバラードみたいなIn Your Letter/邦題:涙のレターは、
オリジナルアルバムだとHi Infidelity/邦題:禁じられた夜(80年)収録です。


REOスピードワゴンのヒット曲…涙のフィーリング



又しても80年以降のシカゴみたいなバラードのヒット曲
Can't Fight This Feeling/邦題:涙のフィーリング
オリジナルアルバムだと「Wheels Are Turnin'」(85年)収録です。



Wheels Are Turnin'



つまりREOスピードワゴンの有名曲 =柔らかいナンバーばかりの印象です。


産業ロックとは…売れ線ハードロック



70年代後半~80年代前半、特にアメリカで勃興の「産業ロック」は、従来のハードロックから
(男臭さ・埃臭さ・汗臭さ・泥臭さ等々の)アクを抜き滑らか甘め且つサッパリ洗練させ都会的な
即興演奏無しのカッチリした短めの演奏時間に、煌びやかなキーボードや分厚いコーラスで
言わば抗菌予防の様なサウンドに仕立てた(計算されたorあざとい)売れ線ハードロックです。

又「アメリカンプログレッシブハードロック」とか、「コーポレイテッドロック」とも呼ばれ
近年、海外で(広義的な意味で?)「AOR」扱いもされます。
所謂一つの「メロディックハードロック」( =メロハー)もカテゴリーに入ると思います。

ジャーニー・ボストン・カンサス・フォリナー・スティックス・TOTO・サバイバー等々、
80年代の路線変更したシカゴ然り、ZZトップの「Rough Boy」(85年)然り、
更にボンジョビのデビュー曲「夜明けのランナウェイ」(84年)もでしょうか。
中々線引きが難しいのですが…実に、枚挙に遑が有りません。



グレイテスト・ヒッツ



ヒットチャートに名を連ねている曲やポップスしか聴かない保守的受け身音楽リスナーや
年配層/女性層/若年層?を寄せ付ける(耳障りの良いお手軽な)であろう作りです。

砂糖や甘味料でコーティングされたお菓子/スイーツだったらリピートできるかの如く
需要~消費の回転率の高速化を狙った楽曲 =産業化されたロックという事でしょうか。

甘口のカレーライスは、カレーに非ずと言わんばかりに、
ガチで、コアな…若しくは激しくヘビーなサウンドを持つロックファンからの批判も多いですが…
(個人的には)珠玉のメロディーの宝庫のカテゴリーだと思っています。

洋楽情弱ゥ…ワムウの元ネタ【ジョジョ第2部】

「ジョジョの奇妙な冒険」第2部( =戦闘潮流)の登場キャラで、
戦車戦で、ジョセフジョースターの(歴代主人公1位の?)小賢しさに敗北した
「柱の男」3人の内の一人であるワムウの元ネタ =Wham!/ワムです。



第15話「ヒーローの資格」



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ワムウの元ネタとは…



ワム!は、ジョージマイケル&アンドリューリッジリーのイギリスの2人組です。
しかしアンドリューのタレ目具合が、ピッタリ重なる位スタローンを思い出させます。

毎年クリスマスシーズンに、Last Christmas/ラストクリスマス(86年)が、
これでもかと言う位…街中ヘビーローテーションされるとは、思いも寄りませんでした。



Make It Big



弾けんばかりとポップフィーリングに溢れる楽曲「フリーダム」は、
テレビCMに使用されていて、ワムの存在を初めて知った曲です。
オリジナルアルバムだと、Make It Big/メイクイットビッグ(84年)収録です。



抱きしめてジルバ-Careless Whisper-



同アルバム収録曲のCareless Whisper/ケアレスウィスパーは、
「抱きしめてジルバ」(84年)として、西城秀樹にカバーされています。

洋楽情弱ゥ…シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】

吉良吉影のスタンドの2つ目「シアーハートアタック」は、
左手から「ウルトラセブン」に登場する様な小型の恐竜戦車みたいなキャラが飛び出して、
自身の身体から離れて、標的を爆発させる能力を持つスタンドです。



シアーハートアタック その1



(ジオン公国の巡洋艦である)「ムサイ」本体( =キラークイーン)と、
本体から分離した「コムサイ」( =シアーハートアタック)みたいな関係です。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


シアーハートアタックの元ネタとは【吉良吉影のスタンド】



ワールドワイドのレベルで、泣く子も黙る「We will rock you」「伝説のチャンピオン」も収録の
クイーン7枚目のオリジナルアルバムNews Of The World/邦題世界に捧ぐ(77年)の3曲目は…
クイーン3枚目のオリジナルアルバムと同タイトルの「シアーハートアタック」です。

因みに…3rdアルバムのSheer Heart Attack/シアーハートアタックには、
ややこしい話ですが、キラークイーンが収録されています。

何故「シアーハートアタック」は、同名タイトルのアルバムでの収録では無くて、
時間差で、異名タイトルのアルバム収録なのか…果たして意図的なのか…何なのか判りません。
(※もし疑問ならば、WikipediaのQUEENの項目に目を通す事を推奨します。)



Sheer Heart Attack (2011 Remaster)


 ↓↓↓

シアー・ハート・アタック



Sheer Heart Attack/シアーハートアタックは、
クイーンの数ある楽曲において、唯一のパンキッシュなナンバーで、ブッ飛ばして行きます。
ロックの根本的な部分であろう初期衝動に訴え駆ける様な(Queenにしては)粗削りナンバーです。

従来のクイーンらしく無い、運動会の駆けっこの「よ~いドン!」みたいに、
出だしからガガガガガガと同時に、フレディが歌い出し終始勢いで攻めて行く曲です。
当初は、フレディの「ヘイ ヘヘイ ヘェ~イ♪」に、割と違和感を感じましたw


時は1977年…ハードロック/プログレッシブロック好きにとっては、
忌まわしいパンクロックムーブメントが、ロンドンに吹き荒れていました。
(個人的には…ピストルズは好きでは無いけど、ロットン/ライドンのインタビューは面白い)

洋楽情弱ゥ…バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部( =ダイヤモンドは砕けない)のラスボスは、
独自の価値観・(爪噛みw)妙な拘り・キザなライフスタイルを持つ
スノッブで小憎らしいクソ意識高い系キャラな吉良吉影( =途中から川尻浩作へ)です。
自身は平穏を望むと言いつつ破綻な人格/行動の二律背反な設定が、斬新に思えました。

東方仗助達に倒された後に、更にダメ押しで、駆け付けた救急車に顔面を轢かれる最期は、
サンシャインの「呪いのローラー」を上回る位のトドメの刺され方です。



アナザーワン バイツァ・ダスト その1

アナザーワン バイツァ・ダスト その2


3つ目のスタンドを操る川尻浩作のスタンド名は、
段階を経て、キラークイーンシアーハートアタック ⇒「バイツァダスト」と、
やはり元ネタは、今や日本国民誰しも知っている or耳にしていて当然でマストな
洋楽を語る上で、超重要且つ最重要項目HRバンドの内の1つクイーンの曲名を使用しています。

最後の「バイツァダスト」は、端的に言いますと、
標的を爆破するまで、時を戻して、同じ場面から再開する…をリピートする
遠隔操作型の能力を有したスタンドです。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


バイツァダストの元ネタとは【川尻浩作のスタンド】



8枚目のアルバムである「ザ・ゲーム」(80年)に収録の
Another One Bites the Dust/邦題地獄へ道づれは、ファンキー且つディスコティックな
終始反復するベースラインが耳に残る(逆にクイーンらしく無いスカスカな異質の)曲です。

思うに、反復 =スタンド設定のモチーフとなっているのでしょうか…



Another One Bites The Dust (Remastered 2011)



地獄へ道づれ



松本人志のコント「MR.BATER」…替え歌 =地獄へ道連れ



「ごっつええ感じ」で、外人キャラ登場のコント「MR.BATER」(喫茶店)で、
キリマンジャロのコーヒーで、二日酔いを冷ましたい(という設定の)松本人志が、
(店員役の)今田耕司が持って来た小皿に乗った「ちりめんじゃこ」を見て…
「地獄へ道づれ」のお馴染みのベースラインのフレーズに乗せて、


ダダダン ダンダダン♪ ダダダン ダンダダン♪
ちりめんじゃこや♪ ちりめんじゃこや♪



Another One Bites The Dust



キリマンジャロや♪ キリマンジャロや♪
キリマンジャ♪ キリマンジャ♪ ちりめんじゃっこや♪

ダダダン ダンダダン♪


とパロって歌っていましたw



THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 3 [DVD]

洋楽情弱ゥ…クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】

ヤンキー漫画化した「ジョジョの奇妙な冒険」の
第4部( =ダイヤモンドは砕けない)の主人公は、東方仗助(ひがしかた じょうすけ)で、
髪型からキャラから「ろくでなしBLUES」に登場する前田太尊 +薬師寺 ÷2って感じです。



空条承太郎!東方仗助に会う!

さよなら杜王町 黄金の心


当然、(主人公なので)スタンド使いで、
修復能力を有する「クレイジーダイアモンド」というスタンド名です。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


クレイジーダイヤモンドの元ネタとは【東方仗助のスタンド】



東方仗助のスタンド「クレイジーダイヤモンド」の元ネタとなった洋楽ナンバーは、
Shine On You Crazy Diamond/邦題:クレイジーダイヤモンド(75年)で、
収録アルバムは、Wish You Were Here/邦題:炎~あなたがここにいてほしいです。

演奏してるバンドは、イギリスの4人編成プログレバンド「ピンクフロイド」です。



Wish You Were Here



アルバムのアートワークを凝視すると、握手している右側の男性が来ている背広が、
何故か…燃えているシュールな作風なので、邦題に「炎」と名付けられたのでしょう。

炎~あなたがここにいてほしい/Wish You Were Hereは、収録数たった5曲のアルバムで、
1曲目が、「クレイジーダイヤモンド」(Part1~5 =13分32秒)
5曲目に、「クレイジーダイヤモンド」(Part6~9 =12分30秒)という
サンドウィッチ的に配した意表を突く構成です。

トータル26分にも渡る( =演奏時間25分越えの)長尺で大河ドラマな組曲形式ナンバーです。
だけど(ジャンルの特性でもありますが)所謂プログレなので、
ボーカルパートの割合は…半分以下位で、インストパートの割合が、歌声を上回ります。


ピンクフロイドの全アルバムの中でも最もブルージーな味わいを感じるナンバーだと思います。
しかもギター・サックスが、狂おしいまでに官能的です。

それでいて、バンドのトレードマークとも言える
幻想的で且つ揺らめく陽炎の様なサウンドとの溶け込み具合が、独創的に聴こえます。


しかし色で例えると、決してカラフルでは無く全編的にモノクロームな印象を受けます。
高校時代に、CDレンタルして初めて聴いた時には、何だか闇色に近い感覚を受けました。
なので一貫して、悲哀に満ちています。
個人的に…エンディング(つまりPart9)の旋律は、物凄く切なくなります。

「クレイジーダイヤモンド」は、夜の就寝時に…部屋の明かりを消して、
暗い空間の中で目を閉じて、じっくりと堪能する楽曲だと思います。

洋楽情弱ゥ…エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部( =ダイヤモンドは砕けない)に登場する広瀬康一は、
キャラの立ち位置的に…藤山起目粒(すごいよマサルさん)・酒留清彦(ピューと吹くジャガー)や
青木速太(明稜帝 梧桐勢十郎)・胡女浩司(名門多古西応援団)でしょうか。



広瀬康一(エコーズ)



広瀬康一も「矢」がブッ刺さって「スタンド」使いとなり、
ACT1 ⇒ACT2 ⇒ACT3と段階を踏んで、脱皮~進化する「エコーズ」というスタンド名です。
形態を変え進化して行く設定と言えば…「機甲創世記モスピーダ」の敵軍「インビット」のメカ
「バトル・ウォーマー」を思い出します(イーガー ⇒グラブ ⇒ガーモ ⇒ゴース)。

吹き出しの効果音( =擬音)が、対戦相手にへばり付いて、
反復して鳴っている能力から「エコーズ」というネーミングでしょうか。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


エコーズの元ネタとは【広瀬康一のスタンド】



広瀬康一のスタンド「エコーズ」の元ネタとなった洋楽曲は、東方仗助と同様に…
イギリスの4人編成のプログレバンドであるピンクフロイドのEchoes/エコーズ(71年)で、
そして収録アルバムは、Meddle/邦題:おせっかいです。

因みに…アブドーラザブッチャーのテーマ曲で有名な「吹けよ風、呼べよ嵐」も入っています。



Meddle



「Meddle」の最後に収録されている「エコーズ」は、トータル23分越えの大作ナンバーです。
ピン…ピン…ピン…とイントロから始まって、耳を傾けると、
まさに不思議な空間というか特殊な宇宙に誘われます。

幻想的なもわ~っとしたサウンド、ゆったりとした浮遊感漂うボーカルに、
(後期ビートルズに登場しそうな)シンフォニックな旋律が入って来て、
徐々に盛り上げて行きオルガン・ブルージーなギターが、混ざり合います。

ミドルパートでは、エコーと言うだけあって、成仏できない地縛霊の如く
ホラー映画に近い悲鳴みたいな(楽器で表現している)残響が、四方八方で鳴り響いています。

そして遠くの方で、バンドが何か演奏していて、凄く立体的な音の構築に聴こえます。
エンディングは、音が何処か彼方へ去ってしまう感じの展開で、全体的に何だか凄い作品です。

洋楽情弱ゥ…ヘブンズドアーの元ネタ【岸辺露伴のスタンド】

20歳にして立派で大きな豪邸に、一人暮らしている漫画家で、
(狂気な部分含め)作者の自己投影の部分も反映されているかもしれない
「だが断る」wの台詞で有名な岸辺露伴のスタンド「ヘブンズドア」の
元ネタは、Guns N' Roses/ガンズ&ローゼスの曲名の一部です。



漫画家のうちへ遊びに行こう その2



広瀬康一の身体の各部位を書物のページの様にめくり、
言語化/ビジュアル化にして、過去の記憶をインプットしようとしたり、
新たな設定を書き加える描写は、凄くグロテスクで参りました。

果たして、ページ =ドア/扉なのでしょうか。


クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~9部】


ヘブンズドアの元ネタとは【漫画家 岸辺露伴のスタンド】



元々の原曲(73年)は、ボブディランの作品ですが…
個人的には、アメリカ合衆国の5人組編成( +キーボーディスト)のHR/HMバンドである
ガンズ&ローゼスのカバーヴァージョンとして、
Knockin' on Heaven's Door/邦題:天国の扉(90年)を知りました。



USE YOUR ILLUSION 2



アクセルローズの爬虫類っぽい声質は、好き嫌い別れるかもしれませんが、
ブルージーなギター・カントリーっぽいピアノ・ゴスペル風の女性コーラスで、
アメリカの広大な大地を彷彿とさせるサウンドが、聴いていて気持ちいです。
マットソーラムの一打一打力強いドラムも気持ちいいです。

「天国の扉」は、ガンズの数少ないオリジナルアルバムだと
Use Your Illusion2/ユーズユアイリュージョン2(91年)に収録されています。


1991年のガンズ&ローゼス



1991年…2nd且つ2枚組「Use Your Illusion1&2」の発売もあり
各雑誌媒体の「バーン」「インロック」を始め今は亡き「ミュージックライフ」「メタルギア」は、
ガンズ関係の記事が、(お騒がせバンドの側面も有ってか)頻繁に大きく掲載されてました。



USE YOUR ILLUSION 1



当時のガンズ&ローゼスは、(特に春から夏に)まさしく台風の目の様な存在だったと思います。
秋以降、あの忌わしきニルヴァーナが、突如シーンに浮上する前夜というか…


Sweet Child o' Mine…ガンズ&ローゼスの名曲



ついでですが、1stアルバム「Appetite for Destruction」(87年)収録の
Sweet Child o' Mine/スウィートチャイルドオブマインは、
イントロから美旋律~そして透明感ある素敵な歌メロが、耳にスッと入って来て、
そして琴線に物凄く触れる(HR/HMの枠を超えた)素晴らしい名曲だと思います。



スウィート・チャイルド・オブ・マイン [Explicit]



どうもジャンル的に、(或いはアクセルの声とか)敬遠している層の人間であっても…
一聴した途端に、即効で気に入る魅力を持ったナンバーだと思っています。


クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】

アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~9部】

洋楽情弱ゥ…アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】

ジョセフジョースターの抱っこしてる実体が見えない赤ん坊( =名前:静ジョースター)の
周囲の物体を無色透明にする能力を持ったスタンドAchtung Baby/アクトンベイビーの元ネタは、
路線変更したU2のアルバムタイトル(91年)です。



やばいものを拾ったっス!



そう言えば、透明の赤ちゃんもボノ( =U2のボーカル)もグラサンをしていました。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


アクトンベイビーの元ネタとは【透明赤ちゃんのスタンド】



数多いたポストパンク/ニューウェイブ系バンドの中で、只一組だけ不動のメンバーで、
常時最前線で活動し続けるU2ですが…「ヨシュアトゥリー」(87年)までの
まじめで真っ直ぐで汚れを知らない80年代のサウンドと打って変わって、
90年代の方向性は、何をトチ狂ったかと思われる程、真逆な位に路線変更します。

ダンスミュージック・テクノ・ハウスビートそして60年代サイケデリックサウンド等々を取り入れた
ぶっちゃけると…当時流行っていたThe Stone Roses(89年)を代表とする
「マンチェスターサウンド」(日本の雑誌媒体では“おマンチェ”とも呼称)の
イイとこ取りみたいな(つまり“あざとい”)サウンドです。



Achtung Baby



マンチェスターブームな最中、多くの新人バンドが夢見て頑張る中で、
前作で世界的な名声を得たバンドが、美味しい部分をかっさらって行った感じです。
ある意味、問題作と言えましょう。

上京した地方民の都会デビューみたいな変わりっぷりでしょうか。
或いは、モノトーンな陰キャ ⇒カラフルな陽キャへの変貌に近いとも言えます。
スキャンダル発覚に裏切られた気分のドルヲタな心境かもしれません。
逆に、ロックが苦手な(洋楽の)音楽リスナーなら入り易いと思います。

洋楽情弱ゥ…ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】

ハーレム状態野郎の噴上裕也のスタンド…法定速度レベルの時速60kmで、
鋭い嗅覚を頼りに、執拗なまでにターゲットとなる人間を追求し養分を吸い取る能力の
「ハイウェイスター」の元ネタ =Deep Purple/ディープパープルの代表曲の1つです。



ハイウェイ・スター その2



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】とは



ディープパープル第2期ラインナップ( =黄金メンバー)時の楽曲の
Highway Star/ハイウェイスターは、もし運転中のBGMで流したら即ハイボルテージとなり、
つい前の車を追い越したくなる位、凄く気持ちが高揚してしまう疾走ナンバーかもしれません。



Machine Head



気持ちのいい金切り声に加えて、スピーディーなテンポに乗って、
1回目の間奏 =ハモンドオルガンそして2回目の間奏 =ギターソロと、
盛り沢山な内容で、しかもクラシカルで流麗な耳に残る印象的なフレーズだと思います。

なので日本人の場合、ブルージー色濃いツェッペリンよりも馴染み易いかもしれません。


ハイウェイスター&スモーク オン ザウォーター



「ハイウェイスター」の収録されているディープパープルのオリジナルアルバムは、
バンドのキャリアの上で、傑作でマストアイテムなMachine Head/マシンヘッド(72年)です。

代表曲として「ハイウェイスター」と双璧な(ギタリスト入門用として超有名リフの)
Smoke on the Water/スモーク オン ザウォーターも入っています。



Machine Head



ジャッ ジャッ ジャー♪ジャッ ジャッ ジャ ジャー♪ジャッ ジャッ ジャー♪ジャッ ジャー♪です。


Burn/邦題:紫の炎…日本人にも超有名なイントロの曲



「ハイウェイスター」同様に、疾走感を感じたかったら、
第3期ラインナップ(後にホワイトスネイクを結成するVo在籍)の顔と呼べるべき曲で、
超有名なイントロからガツンと心を鷲掴みにされるであろう
Burn/邦題:紫の炎(74年)を聴いてみれば如何かと思います。



Burn (2002 Remaster)



余談ですが…かつて伊集院光や新山千春もレギュラー出演していた
毎日放送「ジャングルTV 〜タモリの法則〜」(94~02年)のオープニング曲でした。

それから「タマホーム」CMでも使用されていましたが、
歌ってたのは、デビッドカバーディール( =第3期のボーカル)では無く
近年、「Winery Dogs」で成功しているリッチーコッツェンです。


Black Night…日本人にも超有名なイントロの曲



それからディープパープルのCM使用曲と言えば…
缶コーヒー「UCCブラック 無糖」のCMソングとして、物凄く超有名な
印象的なリフのイントロを持つBlack Night/ブラックナイト(70年)があります。



Black Night



各オリジナルアルバムには、未収録のナンバーですが…
バンドの代名詞ナンバー「ハイウェイスター」「スモーク オン ザウォーター」よりも
「ブラックナイト」を耳にした人の方が、実は多いかもしれません(日本に限り)。

洋楽情弱ゥ…チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】

語尾に「~ね」、何か台詞を一々発する度「~ね」と付け読者/視聴者をイラつかせ
(キャラ =乙雅三から岸辺露伴へ)終始背中に、ウザい位おんぶし続ける
近距離どころか密着・密接・濃厚接触なスタンド「チープトリック」の元ネタとは…


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


チープトリック元ネタとは【乙雅三~岸辺露伴】



映画も大好評なQueenに続いて、チープトリックもロック少女飛び付きの日本初世界行バンドです。
所謂“ビッグインジャパン“からワールドワイドへと羽ばたいたバンドです。

母国アメリカでのブレイク作が、「Cheap Trick at Budokan」(78年)と異色かもしれません。
初めてメンバー4人の集合写真を見た時、外見の統一感の無さのインパクト強大でした。

ボーカルの(若い頃の)ロビンザンダーは、(若い頃の)ロジャーテイラーに負けない位の
金髪な(正真正銘の本物の)イケメンだと思います。



甘い罠



歯切れの良く覚えやすいポップソング「甘い罠」は、
Cheap Trick/チープトリックのオリジナルアルバムでは、
In Color/邦題:蒼ざめたハイウェイ(77年)に、収録されています。


チープトリックのアルバム…Busted



個人的に一番好きなチープトリックのアルバムは、実は、Busted/バステッド(発売は90年)です。
キラキラした産業ロックテイスト +従来の自分達の要素を融合した様な楽曲群ですが、
捨て曲は、ほぼ有りません。



Busted



何かの音楽雑誌(忘れた)を立ち読みしたら…リックニールセンと対談したマーティフリードマンも
「バステッド」が、フェイバリットみたいです(悲しい事に、リックは作品を否定…)。


チープトリックのアルバム…Woke up with a Monster



しかし次作アルバムは、正式には「Woke up with a Monster」(94年)という題名で、
当時の所属レコード会社の付けた邦題が、何と「蒼い衝動」です。

過去に、「蒼ざめたハイウェイ」というアルバムを出しているので、
何だか2匹目のドジョウ的なネーミングセンスです。



Woke Up With A Monster [Explicit]



前作とサウンド的にも打って変わって、
特にタイトルナンバーは、(時代が時代だけに)ニルヴァーナに触発されたかの様な
グランジ/オルタナティブっぽいテイスト/サウンドの楽曲です。


「トップガン」サントラ収録曲…Mighty Wings



映画「トップガン」のサントラ盤収録のMighty Wings/マイティウイングス(86年)は、
万人の心を掴むカッチョイイ「産業ロック」系ナンバーです。



Mighty Wings (From "Top Gun" Original Soundtrack)



「Mighty Wings」は、本人達の作曲では無い作品ですが、
当人達(チープトリックの)オリジナルナンバーより好む人間が、
(日本の場合だと、ファン以外の層とか…)ぶっちゃけ多いかもしれません。


チープトリックのカバー曲…Magical Mystery Tour



チープトリックのThe Greatest Hits/グレイテストヒッツ(91年)に収録されている
Magical Mystery Tour/マジカルミステリーツアーのカバーの方が、
本家ビートルズのオリジナルヴァージョン(67年)よりも
ハードロックテイストに溢れていて好きです。



Magical Mystery Tour (The "Greatest Hits" Version)

洋楽情弱ゥ…パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】

「ジョジョ」第4部は、突如としてグルメ漫画となり(ガンダムのククルスドアン的な位置?)、
スタンド使いになってから薬膳料理以上の効力を発揮し医者要らずのメニューを提供してしまう
杜王町のイタ飯屋「トラサルディー」シェフであるトニオトラサルディーの元ネタは、
アメリカの5人編成「グランジロック」バンドの雄Pearl Jam/パールジャムです。



イタリア料理を食べに行こう



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


パールジャムの元ネタとは【トニオのスタンド】



70年代ハードロックとパンクを足して2で割った様な古臭くて新しい?「グランジロック」とは、
ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」(91年)の突然のヒットを皮切りに、
ウイルスの如く世に蔓延したロックのサブジャンルで、
後年、グランジロック =オルタナティブロックの狭義というカテゴリーになります。

「Smells Like~」の地殻変動レベルでのブレイク…同年デビューのパールジャムは、
当時ニルヴァーナのライバル的な位置付けだった様な気がしました。



Ten

Vs


バンドの定番ナンバーAlive/アライブは、1stアルバム「Ten」(91年)に収録されています。

そしてレッドツェッペリン風なHRサウンド「Animal」「Rearviewmirror」は、
次作「Vs.」(93年)に収録されています。

グランジバンドの曲名 =単語一語が多くて、何だかぶっきらぼうな(中二病な)印象です。


ヘビーメタル VS グランジ



地面を見てばかりのうつむき加減な日陰者が、突如キレる陰気で陰鬱な「グランジロック」は、
青空の下で、真夏の浜辺で、マッチョイムズ全開の開放的且つ横柄で傲慢な体育会系が、
女友達もガールフレンドも困らない煌びやかな80年代ハードロック/ヘビーメタルの天敵です。

差し詰め陰キャ VS 陽キャとか…
又(筋トレ前の)松本人志 VS とんねるずの図式に近いかもしれません。



Vitalogy



どうもチェック柄のネルシャツのイメージって、
(昔)グランジ切っ掛けの90年代ロック (今)アキバ系ヲタクです。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます