2024年01月の記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

月別アーカイブ:2024年01月

ラグビー場に響く…クイーン「エーオ」正式の曲名とは

ラグビーワールドカップの予選リーグ( =A組)の
日本代表VSサモアの試合(19年10月5日)を視聴していたら…
後半62分過ぎに、流大(ナイツ塙)から田中史朗へと選手交代した時に、
何と試合会場である「豊田スタジアム」に、「エェ~オ」が響き渡り、驚きです。

クイーンのコンサートでも無く、「ボヘミアンラプソディ」公開中の映画館でも無く
しかも欧米では無い日本で開催されているスポーツイベントで、
フレディーの力強い声によって会場が一体化する光景は、珍しい不思議な現象に見えました。
(映画で知った人間も沢山いたのかもしれませんが…)時代が変わったと思いました。



AY-OH (ライヴ・エイド、ウェンブリー・スタジアム、ロンドン、1985年7月13日)



クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


フレディー轟かせる「エーオ」の正式な曲名とは…



因みに…“エーオ”とは、Queenのライブでのフレディーマーキュリー殿のパワフルな
うねる、轟く、突き抜けるボイスによる観客への煽りとか、掛け合いみたいなコーナー?で、
スタジアムの大海原に見える大勢の人々をフレディは、見事手中に収め掌握し
一種独特の空間を創り上げてしまいます。

映画「ボヘミアンラプソディー」オリジナルサウンドトラックのCD(18年)では、
正式な曲名「AY-OH」として、曲単位としてカウントされ収録されています( =18曲目)。



ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)



「エーオ」を鑑賞できるライブ映像とは…



有名な「AY-OH」の映像は、やはりライブエイド/Live Aid(85年)でしょうか。
後の「マジックツアー」(86年)でもお目に掛かれます( =Live at Wembleyも同ツアー)。



ライヴ・アット・ウェンブリー・スタジアム<25周年記念デラックス・エディション> [DVD]



個人的に初めて「エーオ」を知った映像は、当時ビデオテープ( =VHSで2本分)で買った
The Freddie Mercury Tribute Concert/フレディーマーキュリー追悼コンサート(92年)の
冒頭部分での(在りし日の)フレディーの雄姿でした。



フレディ・マーキュリー・トリビュート・コンサート~エクステンデッド・ヴァージョン【Blu-ray/日本語字幕付】


クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは【聴く?】

フレディマーキュリーが、高らかな声で歌い上げる「ママー♪ウーウウウー♪」の歌詞で御馴染み
通称「ボラプ」「ボヘプ」「ボヘラプ」こと映画タイトル(18年)にもなった
正式な曲名 =ボヘミアンラプソディです。

発表( =75年)からフレディ没( =91年)を経て、尚も映画公開( =18年)以降も突き進む…
もはや時代をそして次元をも超越した超絶な名曲です。



ボヘミアン・ラプソディ



言い換えると…王者レッドツェッペリンの「天国の階段」(71年)と双璧を成す
(相撲の番付で言う所の両横綱と言うか…)時代を超越したエピックナンバーです。
時代を無視したクラシカル且つオペラティック且つ極め付けにハードロッキンな大曲です。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧
ジョジョの元ネタ一覧  ⇒ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順


圧倒的名曲「ボヘミアンラプソディ」の構成とは…




ボヘミアン・ラプソディ



個人的に、ボヘミアンラプソディを初めて聴いた時…
未体験の突飛な展開に、そりゃ(宮沢りえじゃなくとも)ブッ飛びーました。
曲の大胆な構成に、(松田優作じゃないけど)「何じゃこりゃぁぁぁ」て感じでした。
既成概念を打破されるとは、まさにこの事じゃないでしょうか。


【ボヘミアンラプソディの曲構成とは…】

●(オリジナルアルバムのみ)フワフワした?ヒラヒラした?効果音
 ↓↓↓
●イントロ部分でのアカペラ
 ↓↓↓
●クラシカルなピアノのバラード(&ブライアンのギターソロへ)
 ↓↓↓
●(メンバー多重録音)オペラ風なコーラス
 ↓↓↓
●ハードロック(&ブライアンのギターソロへ)
 ↓↓↓
●ちょっとしたバラード
 ↓↓↓
●ドラの音でエンディング



Bohemian Rhapsody



ハードロックは、従来ブルースやロックンロールを下敷きするのが、定番的な流れだったので、
クラシカルな趣き・オペラチックな分厚いコーラスが、要素としてブチ込まれている作品は、
まさに規格外だったと思います(前年、2ndにThe March of the Black Queenを収録してますが…)

水と油を融合するかの様な誰も思い付かなかった楽曲構成に、まさに「ぶっ飛び」です。
空前絶後の怒涛の展開は、(地球規模で)万人をも引き込む威力を持っている事請け合いです。


【クイーン初心者ガイド】Bohemian Rhapsodyとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムオペラ座の夜(75年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの1曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳失礼 松っちゃんですか?
(Too Late My Time Has Come)
空耳生き延びたい
(Aching All The Time)
空耳そんな悶じゃない
(Thunderbolt And Lightning)
元ネタとなった
スタンド使い
ウンガロ
ジョジョ第6部(ストーンオーシャン)


「Bohemian Rhapsody」のカバーとは…



余談ですが…雑誌「レコードコレクターズ」(92年5月号)で初めて知った
4人編成のバンドBAD NEWSの「Bohemian Rhapsody」(発売は87年)のカバーを
You Tubeのお陰で、初めてフルコーラスで聴くことができました。

原曲の芸術性を(岡本太郎ばりに)見事に破壊する勢いの
ボーカルもギターも突拍子の無い仕上がりで、
元祖「オルタナティブロック」と言っても過言ではありません(個人的には、好きです)。

因みに、プロデューサーはブライアンメイwwwで、
他に本田美奈子に楽曲「CRAZY NIGHTS」を提供したりと、
Queenの活動休止中 =1987年は、やはり時間が有り余っていたのでしょうか。



Bohemian Rhapsody (Take 1) [2004 Remaster] [Explicit]



90年代版「ボヘミアンラプソディ」とは…



そしてフレディマーキュリーが没する年( =91年)に、
90年代版「ボヘミアンラプソディ」的なイニュエンドゥを発表します。
6分30秒もあって、やはり目まぐるしく変わる重厚かつ壮大なエピックソングです。



イニュエンドウ (2011 Remaster)

クイーンの(一番?)泣ける曲とは【聴く?】

マツコ&有吉 かりそめ天国(19年1月16日放送)の冒頭の番組アンケート「泣ける曲」で、
当番組のオープニング(というかBGM)で、中間のオペラティックパートが流れて御馴染みの
時代を超越した超有名な名曲Bohemian Rhapsody/ボヘミアンラプソディ(クイーン/75年)が、
ピックアップで挙げられた8曲の中の1曲として入っていました。



ボヘミアン・ラプソディ



ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)



遂には、興収100億円オーバー&「アカデミー賞」候補となってしまった
映画ボヘミアンラプソディ(公開18年11月~)を鑑賞した…とか、
或いは映画のサントラ盤(18年10月発売)を聴いたとか…最近のアンケート調査って感じです。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


ボヘミアンラプソディ…泣いた曲のパートとは



ボヘミアンラプソディを聴いて泣けると言っても(複雑な展開なので)千差万別でしょうが、
最初のアカペラ~バラードパートから涙腺が崩壊してしまうとか…

或いは、ミドルセクションのオペラパート独自の勢いと言うか“グイグイ感”で、
涙がどんどんと込み上げて来てしまうとか…

ハイライトのハードロックパートからの(エンディングへの)再びバラードパートに戻る
高低差のギャップに、両目が洪水で溢れてしまい
挙句の果てに、堤防決壊して濁流の如く鼻水までズルズル出ちゃっているのでしょうか…

全くを持って、予測が尽きません。



ボヘミアン・ラプソディ



【クイーン初心者ガイド】Bohemian Rhapsodyとは…
作曲メンバーフレディ
収録オリジナルアルバムオペラ座の夜(75年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの1曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)


マツコ&有吉…クイーンを聴く芸能人か



今回の放送で、マツコデラックスも有吉弘行も
「ボヘミアンラプソディ」に関しては、特に言明はしませんでしたが…

因みに…マツコは、「ホンマでっかTV」(18年1月31日放送)で、
好きな曲(所謂、自身のフェイバリットソング)として挙げていました。

そして有吉も映画を見に行ったとツイート(18年11月21日付)して、
「TOHOシネマズ」の入り口の画像をアップしていました。
双方ともクイーンを聴く芸能人と判明しました。


【マツコDXの1番好きな曲…ボヘミアンラプソディ】



ボヘミアン・ラプソディ



「ホンマでっか!?TV」(18年1月31日放送)で、心理学者の植木理恵先生が、
人間には「主音声タイプの人生」と「副音声タイプの人生」があると言ってました。

●主音声タイプ …音楽の記憶が鮮明
●副音声タイプ …視覚情報の記憶が鮮明

「生活を変えてくれる音楽の力」という事で、“ホンマでっか”メンバーの好きな曲を
御馴染みの各人が、(名前・曲・歌手名が記載された)名札を胸に付けていました。


そしてメンバーの1人であるマツコDXが、1番好きなフェイバリットソングに挙げていた曲が、
ボヘミアンラプソディだったので、視聴していて「お、意外だ」と思いました。
マツコは、フレディに対し何か通ずる点、何か想う所があったのでしょうか。

クイーン「ハバナグッタイ♪」曲名が判明【空耳:ハブ殴った♪】

島本真衣が拝める「中居正広のニュースな会」(20年7月18日放送)を観ていたら…
新幹線の映像をバックに、フレディの声で「ハバナグッタイ♪」×2と聴こえて来たので、
自動車だけで無く電車のCMまでも…と思うと(又しても)ベタな選曲に、少し呆れましたw
確かに、真っ直ぐ突き進む画にジャストフィットするピッタリな曲だと思います。



Don't Stop Me Now



で、改めてJR東海「東海道新幹線」( =N700S)のCMに使用された
「ハバナグッタイ♪ハバナグッタイ♪」の曲名ですが…クイーンの人気ナンバーであり、
名曲であろうDon't Stop Me Now/ドントストップミーナウ(78年)です。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


ハバナグッタイ♪の歌詞…ドントストップミーナウとは




Don't Stop Me Now



「having a good time♪」×2からのテンポアップ以降…後ろを顧みず向こう見ずに終盤間近まで、
(月並みに陳腐な例えですがw)ノリノリにスッ飛ばし直線的にブッ飛ばして行く疾走感は、
ドライビング・サイクリング・ジョギングのBGM等々に、凄く打って付けでしょう。

又「Don't Stop Me Now」のサウンドのイメージ =季節/日本の四季だと、
差し詰め桜満開の頃の春~新緑の季節~初夏~盛夏なんかが、似合う曲かもと思います。

フレディの軽快に踊るピアノ、ロジャーの刻むビートに乗って、
まさに青空へ突き抜ける様なボーカル( =Burnin' through the sky~♪)や
ブライアンの切り裂くギターソロ、「Fahrenheit~♪」後の“キキキキキキー”のギター音も
ジョン・ディーコンの撫でる様なまろやかベースラインも全てひっくるめて心地いいです。

それからブレーキ制御不能な位、歯切れのいい曲の勢いに、
クイーン18番のオペラティックな分厚いコーラスが乗っかると、何と気持ちいい事でしょうか。


【クイーン初心者ガイド】Don't Stop Me Nowとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムジャズ(78年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
空耳鳥みたいだね
(I'll Turn It Inside Out Yeah)
空耳懐かしいぞ
(Ecstasy So)
空耳母さん ハブ殴ったハブ殴った
(Cause I'm Have A Good Time Have A Good Time)
空耳蟹味噌バレンタイン
(Call me Mister Fahrenheit)


Don't Stop Me Now…「幸せな曲」第2位




ドント・ストップ・ミー・ナウ



因みに…英国ラジオ局「Greatest Hits Radio」が敢行した調査、イギリス人の投票による
今までに発表された「最も幸せな曲」(The happiest song ever released)Top50の
何と「Don't Stop Me Now」 =第2位にランクインされています。

聴き手の耳から脳へ(糞でアレな形容ですが…)アゲアゲに高揚させ気持ち良くなるので、
“爽快感”とか“ポジティブさ”から“幸福感”へと繋がるのかもしれません。
山田隆夫の「座布団と幸せを運ぶ云々…」ではありませんが、「Don't Stop Me Now」は、
「快感なサウンドと幸せ」を運ぶエヴァーグリーンミュージックかもしれません。

【聴く?】クイーン「ハバナグッドタイム♪」曲名判明

冒頭の部分は、まろやかなバラードと思わせておいて…

唐突に「ハバナグッドタイム♪」×2( =I'm having a good time~Having a good time)と、
軽快にドンドン飛ばして行くDon't Stop Me Now/ドントストップミーナウは、
高校生当時( =90年頃)に、Greatest Hits1(81年)を借り一聴して一発で気に入りました。



ドント・ストップ・ミー・ナウ



クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


「ドントストップミーナウ」は、どちらかと言うとブライアンメイのエレキギターよりも
(フレディの)ピアノが、グイグイ引っ張って行く感じなので、
(従来のハードロックよりも)取っ付き易さはあるかもしれません。

何と言うか…傾向的に、差し詰めエルトンジョン的なピアノロックを彷彿とさせます。

曲調のタイプからして、ハンドル握ってドライブとか…チャリンコを漕ぐ時とか…
或いはジョギングをする時のBGMに、用途として打って付けかもしれません。


ドントストップミーナウ(リヴィヂテッド)とは…



そして驚く事に、遂に興行収入100億円という超大台に乗せてしまった
映画のサントラBohemian Rhapsody Original Soundtrack(18年)にも
Don't Stop Me Now…revisitedという変則タイトルでの収録ですが…



ドント・ストップ・ミー・ナウ (…リヴィジテッド)



ぶっちゃけ通常のスタジオバージョンと、“…revisited”の部分との違いは、
エンディングの部分以外、よく解らなかったです。


【クイーン初心者ガイド】Don't Stop Me Nowとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムジャズ(78年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
空耳鳥みたいだね
(I'll Turn It Inside Out Yeah)
空耳懐かしいぞ
(Ecstasy So)
空耳母さん ハブ殴ったハブ殴った
Cause I'm Have A Good Time Have A Good Time
空耳蟹味噌バレンタイン
(Call me Mister Fahrenheit)


Don't Stop Me Now系の曲とは…



もしも「Don't Stop Me Now」がお気に入りナンバーだったならば…



愛こそすべて (2011 Remaster)



オリジナルアルバムのザ・ワークス(84年)収録の同路線の楽曲(だと思ってる)
Keep Passing the Open Windows/邦題:愛こそすべても軽快で疾走感があって、
凄くお奨めです(むしろ「隠れた名曲」位に思ってます)。


ドントストップミーナウ…何のCM使用曲か



【キリン「NUDA」のCM…ドントストップミーナウ】



Don't Stop Me Now



キリンの生活無糖炭酸飲料「NUDA」(ヌーダ)のCMで、
クイーンの曲をBGMに、何と岡村隆史が踊っています(&バク転も)。

CMを初めて視聴した時、Queen +ナイナイの岡村という意外な組合せで驚きました。
(個人的には、一度も「NUDA」を飲んだ事はありませんが…)
しかし踊りの上手い(しかしギャグは、他人のパクリが多いw)岡村隆史と、
「ドントストップミーナウ」の軽快なテンポが、非常にマッチングしてると思います。

同時に、「Have a good time♪ Have a good time♪」( =ハバナグッタ~イム♪×2)と、
流れた瞬間…真剣な表情で踊る岡村との対比が、何だか可笑しいです。

また青色の瓶の「NUDA」に対して、岡村隆史自身が、モノクロ映像なコントラストも
カッコ良さを引き出しているかもしれません。

【COSMO「LIO」のCM…ドントストップミーナウ】



Don't Stop Me Now



フレディーが、天国へ永遠の在住を決めて以来(91年)、
色々なQueenの楽曲が、CMソングとして耳にする機会が増えました。

コスモ石油「LIO」のCMソング(92年?93年?)として、
「ドントストップミーナウ」が、早くも使用されていました。

同じくDon't Stop Me Nowを使用した
コスモ石油「ハイオクガソリン スーパーマグナム」のCM(92年)は、
(運悪く)リアルタイムでは、視聴し逃してたのか…記憶に無いのが、悔しいです。

ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは【あの名曲 ⇒バラードへ】

映画「ボヘミアンラプソディ」のエンディングで流れる曲とは…
どちらかと言うと…明るい曲調からしてオープニングで使用される印象があるw
オリジナルアルバムだとジャズ(78年)収録のDon't Stop Me Now(78年)です。

からの…如何にもタイトル通りのナンバーで、生前最後の作品イニュエンドゥ(91年)収録の
残りの力を振り絞る様に、フレディ熱唱の魂のバラードThe Show Must Go On(91年)と続きます。
更にダメ押しで、2曲連チャンで続く怒涛の展開が、如何にもクイーンらしいかもしれません。



ドント・ストップ・ミー・ナウ (…リヴィジテッド)

 ↓↓↓

ショウ・マスト・ゴー・オン



クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧
ジョジョの元ネタ一覧  ⇒ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順


エンディング曲(1)…Don't Stop Me Nowとは



映画の最後に流れる曲のDon't Stop Me Now/ドントスタップミーナウは、
皆さん御馴染みフレーズ「having a good time(ハバナグッドタイム)×2~♪」から
テンポアップする展開以降…後ろを顧みず向こう見ずな感覚で、
終盤間近まで(陳腐な例えですが…)ノリノリにスッ飛ばして行く疾走感が、気持ちいいです。



ドント・ストップ・ミー・ナウ (…リヴィジテッド)



フレディの軽快に踊るピアノやロジャーの刻むビートに乗って、青空へ突き抜けるボーカルや
ブライアンの切り裂く様なギターソロや「Fahrenheit~♪」後の“キキキキキキー”のギター音も
又、ジョン・ディーコンの撫でる様なまろやかベースラインも全て心地いいです。


【クイーン初心者ガイド】Don't Stop Me Nowとは…
作曲メンバーフレディ
収録オリジナルアルバムジャズ(78年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


個人的に…Don't Stop Me Nowのサウンドのイメージとしては…
ドライブ・サイクリング・ジョギングのBGMとか、
季節で言ったら、桜が満開になる以降の春・新緑の季節・初夏・盛夏が似合うのでしょうか。


エンディング曲(2)…The Show Must Go Onとは





ショウ・マスト・ゴー・オン



【クイーン初心者ガイド】The Show Must Go Onとは…
作曲メンバーブライアン
収録オリジナルアルバムイニュエンドゥ(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)



ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)



【メーカー特典あり】ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)【特典:ステッカー付】

クイーンの足踏みソング「ドンドンパン!」曲名判明【聴く?】

クイーンのWe Will Rock You/ウィーウィルロックユー(77年)が、
どうやらTikTok/ティックトックで、人気のある洋楽ナンバーみたいです。

全世界的にも超々有名な身を乗り出してノレるトライバルなイントロ
ドンドンパン!の部分が、(手拍子+足踏み or 打楽器等々)色々と応用が効いて、
「TikTok」の特性と親和性が大有りなのだと思います。

もはや「ドンドンパン!」或いはズンズンチャ!ズンズンチャ!は、
国境/世代を越えて共通言語みたいなものかもしれません。



ウィ・ウィル・ロック・ユー



クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


クイーンの足踏みソング…We Will Rock Youとは




We Will Rock You



【クイーン初心者ガイド】We Will Rock Youとは…
作曲メンバーブライアン
収録オリジナルアルバム世界に捧ぐ(77年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの5曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)



ウィ・ウィル・ロック・ユー (ムービー・ミックス)



グレイテストヒッツインジャパンBEST12…鉄板で定番なのに未収録



最新のファン投票制選曲ベスト盤であるグレイテストヒッツインジャパンBEST12(20年)には、
残念ながら我らのWe Will Rock You/ウィーウィルロックユーは、12曲分の枠から漏れてしまい
(鉄板且つ定番ナンバーながらも)収録されていませんので、どうぞ気を付けて下さい。



Greatest Hits In Japan



「ロンドン五輪の閉会式」動画…「ドンドンパン!」視聴可能



では実際のライブでは、YouTubeを再生して視聴すれば確認できますが…
例えば「ロンドンオリンピック」(12年)閉会式の動画で、
ロジャーテイラーが、ドラムでドンドンパン!を叩いている雄姿を拝見できます。

改めて物凄くスタジアム映えするリズムパターンで、
一瞬にして、大観衆を虜にしてしまう魔法を持っていると思います。



ウィ・ウィル・ロック・ユー

クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明

初めてクイーンのWe Will Rock You/ウィウィルロックユーを聴いたのは、
今となっては遠い昔のバブル期wフレディ亡くなる約1年ぐらい前の90年( =平成2年)に、
地元のCDレンタル屋で借りたGreatest Hits1(81年)ですが…



ウィ・ウィル・ロック・ユー



最初聴いた時、グローバル且つワールドワイドクラスなまでに超有名なイントロの
足踏み +手拍子で組み合わされた“ドンドン パッ!”or“ズンズン チャ!”(こう聴こえてしまう)や
サビのコーラス部分の響きが、何だか部族の祭祀/祭礼みたいなトライバルなリズムなので、
(とてもブリティッシュとは思えない)一種異様な雰囲気の楽曲に思えました。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


ズンズンチャやドンドンパッの曲…We Will Rock Youとは




We Will Rock You



【クイーン初心者ガイド】We Will Rock Youとは…
作曲メンバーブライアン
収録オリジナルアルバム世界に捧ぐ(77年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの5曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)


ドンドンパッ!…スポーツの試合でも流れる


今では、(同じく伝説のチャンピオンと並んで)「We Will Rock You」は、
(サッカーを始め)世界中のスポーツイベントのアンセムになっています。



We Will Rock You



また大谷翔平が出場しているメジャーリーグの試合をNHKのBSで視聴していると…
球場からWe Will Rock You/ウィウィルロックユー
御馴染みリズムの“ドンドン パッ!”が、流れて来て、
やはり耳に入って来ると、パブロフの犬の如く瞬時に高揚してしまいます。


We Will Rock You(ムービーミックス)とは…


遂には「アカデミー賞」(19年)ノミネート作品となっちゃって、
興行収入も100億円を突破した映画「ボヘミアンラプソディ」のサントラ(18年)だと、
「We Will Rock You -ムービー ミックス‐」として収録されています。



ウィ・ウィル・ロック・ユー (ムービー・ミックス)



スタジオバージョンとの差異は、観客の大歓声とか、サビ部分のレスポンスのSE付です。
それだけか…と言っちゃそれだけなんですがw


ウィウィルロックユー…色々なCMで使用されている曲か



フレディー没後(91年)~映画「ウエィンズワールド」(92年)の米国人気以降…
Don't Stop Me NowとかI Was Born To Love Youとか伝説のチャンピオンetc.
日本でもクイーンの曲が、次々とTVCMに使用され始めます。

そしてキリンの炭酸飲料「メッツ」のCM(93年頃?)に、
We Will Rock You/ウィウィルロックユーが、使用されていました。



We Will Rock You



CMの炭酸の泡をスプリンクラーの如く吹き出しながら
地面から這い出て来る巨大な缶( =メッツ)の映像と、
BGMで流れる楽曲の持つダイナミズムが、凄くマッチしていると思います。

また崖の斜面からヒビが割れて、炭酸を吐き出しながら出てくる
巨大な缶( =メッツ)のヴァージョン違いCM映像も豪快です。
確かまだ他のヴァージョンもあった記憶があります。

当時、テレビのCMに使われる曲と言えば、
邦楽/歌謡曲から“Jポップ”という名称で呼ばれ始めた楽曲が、多くを占めていたので、
ハードロックそれもQueenの曲が、CMソングとして耳に流れて来ると…
瞬時に反応して、興奮してしまいました。

小学生の頃( =80年代前半)に発売された「メッツ」のCMに、
まさか90年代に入って、クイーンの曲が使用されるとは、思いませんでした。


【歌詞が「新木優子もPaidy」のCM…クイーンのWe Will Rock Youか】


長谷川潤似のフェイス或いは、黒木メイサ meets桐谷美玲の美貌の持ち主である
新木優子の美しい顔面が、どアップに映る超シンプルな作りのCMにインパクトを感じましたが、
その一方で、聴こえて来る日本語の歌詞にも衝撃を受けました。

ペイディーのCM「新木優子もPaidy編」で、
御馴染みの手拍子“ズンズン・チャツ!”に合わせて、
日本語で「新木優~子もPaidy♪」と、We Will Rock Youの替え歌が流れます。

改めて動画( =YouTube)で拝見しましたが…やはり日本語で耳に入って来ると、
若干のサムさを感じてしまいます(端正で魅惑的なルックスに反して)。

【We Will Rock Youの歌詞…謎な和訳(ポカリスエットCMから)】


大塚製薬「ポカリスエット」CM「Jump編」(15年)の
使用曲が、We Will Rock Youでした。
しかし何故、「Jump」(ヴァンヘイレン/84年)では無いのか判りません。


セーラー服姿の中条あやみ(97年生/身長169cm)の跳躍力と肢体の細長さが、
凄く印象に残るCMですが…

中条あやみが通う高校の校長先生?が、いきなり(多分)朝礼でスタンドマイクを持って、
躍動感溢れながらWe Will Rock Youを歌い出した事を切っ掛けに、
遂には街中の住民達/群衆が、大混乱一歩手前のレベルでシンガロングする展開です。

そして同時に画面の下に、歌詞が映ります。
昔、「グレイテストヒッツ」(81年)の歌詞に目を通した和訳と全然違いますw


【We Will Rock Youの歌詞の和訳…「ポカリ」CM(Jump編バージョン)とは】


情けない顔の生徒諸君
今は気付いて無いけれど 大きな力が眠っている
好きにやれよ

動かせ 動かせ 世界を動かせ 行け! 
動かせ 動かせ 世界を動かせ

何もできない君達は 可能性だけがある君達だ
自信の無い顔は止めて 自分という上りを立てろ

動かせ 動かせ 世界を動かせ


やはり謎感が溢れる和訳に、「新木優子もPaidy♪」と匹敵する位の寒気はします。
(※但しクイーン本人の歌と演奏ではありません。使用料が高かったのでしょうか。)




ウィ・ウィル・ロック・ユー

ビールのCM…クイーンの使用曲一覧【アサヒ・キリン】

クイーンの有名な楽曲群は、ビールのCMに使用され続ける歴史でもあります。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
【洋楽】ビールのCM…使用曲


アサヒ「スーパードライ」CM…I Was Born To Love You



アサヒビール「スーパードライ」のCM(08~09年)に使用されている曲は、
クイーン版のI Was Born to Love You/ボーントゥラヴユー(95年)です。
元々は、フレディーマーキュリーのソロ作品(85年)です。



I Was Born To Love You


 ↓↓↓

ボーン・トゥ・ラヴ・ユー (2019スペシャル・エディション)



クイーン版のI Was Born to Love You/ボーントゥラヴユーは、
ブライアンの御馴染みレッドスペシャルが奏でる引っ掻き傷みたいなギター音と、
ロジャーのベタ足なドラムが加わって、力強いサウンドに仕上がっています。

出だしも雷鳴みたいなSEからw「I~ Was Born~♪ To~ Love You~♪」と始まります。


キリン「一番搾り」CM…I Was Born To Love You



初めてクイーン版ボーントゥラブユーを頻繁に耳にしたCMは、
キリンビール「一番搾り」(96年)です。つまりアサヒビールのライバル会社です。
かなりのヘビーローテーションだったと記憶しています。



ボーン・トゥ・ラヴ・ユー (2011 Remaster)



なので、キムタクのドラマ「プライド」(04年)の主題歌に起用される以前から
世間一般に、浸透しつつありました。


アサヒ「スーパードライ」のCMはクイーンか…
Filapine「Rock」(f.Akon)だった



アサヒビール「スーパードライ」のCM「日本から生まれる、世界最高のドキドキ編」は、
来年に控えた「東京オリンピック」盛り上げコマーシャルで、
建設途中の「新 国立競技場」や何人かのアスリートが登場します。

そして画面にはデカデカと、
「OLYMPIC AND PARALYMPIC GAMES TOKYO 2020 OFFICIAL BEER」
と白文字で表示されます。



We Will Rock You



冒頭からクイーンのWe will rock you(77年)でお馴染みの
耳慣れた(でも瞬時に反応してしまうw)「ドン ドン パン!」のイントロが流れて来たと思いきや…
画面右下に、「Filapine Rock(feat. Akon)」と表示されて、ボーカルが何か違います。


ウィウィルロックユーでは無くFilapineとは…




Rock (feat. Akon)



QUEENのウィウィルロックユーでは無くて、
「Rock」というシンプルで単純明快なタイトルの曲で、
FilapineとAkonという名のR&B系?の歌手が、歌っているみたいです。


【Filapine Rock(feat. Akon)とは…】

●Filapine …歌手
●Rock …曲名
●Akon …歌手


YouTubeでは、「Akon Rock(ft. Filapine)」と表記されていて、
正確には、どっちがどっちだか判らないです。

I Was Born to love you…クイーンの車のCMソング

スバルの自動車「新型インプレッサ」のCM(人生を輝かせるクルマ編)で、
又してもクイーン版のI Was Born to Love You/ボーントゥラヴユーが使用されていました。
確かに(特に青空の下)真っ直ぐなアスファルトを車で走り飛ばすシチュエーションには、
クイーンの数ある楽曲の中でも取分けて爽やか疾走ナンバーなので、やはり似合うBGMでしょう。



I Was Born To Love You



フレディの死後…色々なクイーンの曲が、CMソングで使用される様になって行くので、
テレビから流れる度に、映像に15秒間釘付けになり興奮しました。
寝そべってCDをステレオで聴く場合とは、また一味違った味わいを感じます。

振り返ると…CM以外にもキムタクのドラマ「プライド」(04年)主題歌を初め
色々な媒体の使用曲として、枚挙に暇が有りません。
引く手あまたな「ボーントゥラブユー」は、今後も何かしらのCMに使われる可能性大です。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーンのベースで始まる曲一覧
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧


クイーンヴァージョン「I Was Born to Love You」とは…




ボーン・トゥ・ラヴ・ユー (2011 Remaster)



クイーン版のI Was Born to Love You/ボーントゥラヴユーは、
15枚目のオリジナルアルバムであるメイドインヘヴン(95年)の収録です。
のっけから勢いのあるアクティブなナンバーなので、
ほぼバラード群で占める当アルバムの中で、ぶっちゃけ浮いていますw


【クイーン初心者ガイド】I Was Born to Love Youとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムメイドインヘブン(95年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(日本盤/99年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(日本盤/14年)
空耳アワー仮眠する
(Coming Through)
空耳アワーあの名人 不利で カンニングする
(An Amazing Feeling Coming Through)


元々「ボーントゥーラブユー」は、フレディのソロ「Mr.バッドガイ」(85年)の収録曲ですが…
(当時の傾向を反映する様な)軽快なシンセポップのオリジナルバージョンと違い
力強いロックテイストなQueenバージョンとして、生まれ変わりました。


フレディヴァージョン「I Was Born to Love You」とは…




ボーン・トゥ・ラヴ・ユー (2019スペシャル・エディション)



Mr Bad Guy (Special Edition)



初めて「ボーントゥラブユー」を耳にしたCMは、「ノエヴィア化粧品」で、
フレディーマーキュリーのソロヴァージョン(85年)で、
所謂(当時の音楽背景を反映する)シンセポップ風な作りで、軽快なサウンドでした。

You Tubeでも視聴できますが…フレディのソロアルバム「Mr.バッドガイ」(85年)のCDには、
「ボーントゥラブユー」の12インチのリミックスヴァージョンが収録されていて、
出だしでボーカルの多重録音「An amezing feeling♪」から始まる通常タイプと違い
シンセの間奏パートから始まり、演奏時間も倍ぐらいあります。

当時は、「週刊少年ジャンプ」「ファミコン」大好き小学生だったので、
「ノエヴィア化粧品」のCMで、「An amezing feeling♪」を耳にしたものの…
映画「フラッシュゴードン」のテーマ ≠Queenとか、
ボーントゥラブユー ≠ボーカルはフレディという洋楽の知識皆無な認識でした。


ボーントゥラヴユー使用CMとは…



クイーン版「ボーントゥラヴユー」は、キリン「一番搾り」(96年)のCMソングとか、
日清「カップヌードル」(11年)のCMソング(替え歌w)は、無論知っていました。

しかしアサヒの清涼飲料水「SUPER H2O」のCM(06年)にも使用されていたとは、
(当時、気付かず見逃していたか…)知りませんでした。

映像の中で、佐藤琢磨のロードレース用の自転車を漕ぐスピードと、
曲のテンポが、凄くマッチングしていると思いました。
視聴者に対して、風の如く爽やかな疾走感が、伝わる画だと思います。


ボーントゥラヴユー好き芸能人とは…



【坂上忍…クイーンを聴く芸能人か】



ネバーエンディング・ストーリーのテーマ



伝説のチャンピオン使用CM( =UCC缶コーヒー「メジャー」)に、出演した世良公則は、
「直撃!シンソウ坂上SP」のQueen特集の回(18年12月13日放送)で、
奇遇にも(?)ゲスト出演していました。

そしてテレ東「タモリの音楽は世界だ」で、デーモン小暮閣下と共に、
納得の行かないボヘミアンラプソディを披露した(96年)森公美子も
(世良の)隣に座ってました(原曲をブチ壊す是方博邦のギターソロも酷かった記憶)。

最後に、番組MCである坂上忍が、かつてI Was Born To Love You(85年)の
日本語カバーを出していた事実(85年!)をカミングアウトしましたw
(同カテゴリーには、羽賀研二の「ネバーエンディングストーリー」が存在します。)

【三田友梨佳…クイーンを聴く女子アナか】


“ミタパン”こと三田友梨佳アナの発言が、何かと注目される番組である
「グッディ!」(18年11月30日放送)でもクイーンが、取り上げられていました。

因みに、ミタパン(87年生)は、
「プライド」の主題歌 = クイーンの曲という印象が強いと発言しました。

【フレディな山崎夕貴…「ボーントゥラヴユー」を歌う女子アナか】


“ヤマザキパン”ことフジの女子アナ山崎夕貴は、
(旦那である)おばたのお兄さんのインスタグラム(19年1月19日)の
動画の中で、フレディマーキュリーの(一応)恰好をして現れました。
カツラ +ヒゲ +白のランニング&ズボンで、“山崎フレディ”の完成です。

そしてバックから流れる「I Was Born To Love You」(95年)に合わせて、
ステージパフォーマンス的な動き( =失笑できる再現性)を披露しました。
(女子アナブーム勃興時とか)一昔前ならば、到底考えられない様な
とてもキー局の女性アナウンサーとは思えない様な思い切った行動です。



ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)



「ワイドナショー」(18年1月27日放送)で、映画「ボヘミアンラプソディ」が、
国内での興行収入が、何と100億円を越えて、
そして観客動員数727万到達であると、(番組進行役の)東野幸治が伝えました。

そして山崎夕貴は、父親の影響で、(学生時代から?)ずっとクイーンを聴いていたみたいで、
映画「ボヘミアンラプソディ」は、(リピート含め)3回鑑賞したとコメントしました。

ヤマザキパン曰く、“ボへプ”3回目の上映を観た後に、
後輩女子アナ達( =誰か不明)と一緒に、仮装してカラオケに行く予定だったらしく…
練習がてら旦那のネタに使うカツラを借り(気分も良かったのも手伝ってか)、
似非フレディーの(再現度の低い)パフォーマンスをしたみたいです。

【稲葉篤紀の登場曲…クイーンの「ボーントゥラブユー」だった】


稲葉篤紀(72年生)は、小久保裕紀から「侍ジャパン」の監督を受け継いで、
野球の世界的な大会という大舞台で、大役を務める運びとなりました。

因みに、稲葉監督の現役時代( =日ハム時代)の登場曲は、
何と「I Was Born To Love You」でした。
拡がりのある大仰しいフレディの歌い出しが聞こえると…球場に響き渡ると…
バッターボックスに入る前に、ボルテージが急上昇するでしょう。

クイーンのベースで始まる曲一覧【地獄道づれ アンダープレッシャー】

クイーンの“ベースから始まる曲”とか、或いは“ベースラインが土台”となる曲一覧です。
隠れた?キーマンであるジョン・ディーコンの見せ場です。
素敵です。


クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
クイーン「ママーウーウウウー♪」曲名とは
ボヘミアンラプソディのエンディング曲とは
クイーン…ズンズンチャ!ドンドンパッ!曲名判明
クイーン…バーイセコ♪とかバイセコー♪曲名判明
クイーンの泣ける曲とは
クイーン「I Was Born to love you」のMP3聴く?
ボヘミアンラプソディのサントラ収録曲&映画の曲順
Queen…Greatest Hits1・2・3の収録曲
クイーン…Jewels&Jewels2の収録曲
クイーン…Greatest Hits In Japan(ベスト12)の収録曲
クイーンのアルバム順番1  ⇒クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3  ⇒クイーンのアルバム順番4
クイーン「空耳」一覧



Another One Bites the Dust/邦題:地獄へ道づれ




地獄へ道づれ (Remastered 2011)



【クイーン初心者ガイド】Another One Bites the Dustとは…
作曲ディーコン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
空耳大竹!腹立つ 誰だって!
(Oh Take It! Bite The Dust Bite The Dust Yeah!)


Under Pressure/アンダープレッシャー



クイーン +デヴィッドボウイのUnder Pressure/アンダープレッシャー(82年)は、
Another One Bites Dust/邦題地獄へ道づれ以外にも存在する
グイグイと引っ張って行って、ベース音の目立つ(ファンキー且つディスコな)楽曲です。



アンダー・プレッシャー [feat. デヴィッド・ボウイ]



クイーンに超欠かせない人物であり、バンドの「癒し系」担当な
ジョン・ディーコンの奏でるベースラインです。


【クイーン初心者ガイド】Under Pressureとは…
作曲クイーン・Dボウイ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
空耳左だね
(Dida Dida Da)


アンダープレッシャーは、「地獄へ道づれ」が、遂に全米1位になってから2年後…
(同タイプの)イントロから反復する印象的なベースラインに乗って、
フレディーマーキュリーの高らかに歌い上げるボイスと、
デビッドボウイの渋みのある声が、デュエットする豪華ソングです。

しかし「アンダープレッシャー」の地獄へ道づれと大きく違う点は、
後半から徐々に盛り上がって行くクイーンらしい(嬉しい)展開です。


Body Language/ボディランゲージ



Body Language/ボディランゲージ(82年)は、
時代を反映してか…シンセベースが、土台となっているファンキーなナンバーです。



ボディ・ランゲージ (2011 Remaster)



皆が描くクイーンの音の世界を見事破壊している曲です。


A Kind of Magic/カインドオブマジック



ジョンと思いきやロジャー作のA Kind of Magic/カインドオブマジック(86年)は、
反復するベースラインが耳に残ります。



カインド・オブ・マジック (2011 Remaster)



映画「ハイランダー」ヴァージョンの「カインドオブマジック」は、
些か陰鬱な雰囲気で、メロウな作りかもしれません。


クイーンのアルバム順番4


The Invisible Man/インビジブルマン



(如何にもバブル期を思い出させる様な)打ち込みの繰り返し繰り返されるフレーズが、
基礎となっているThe Invisible Man/インビジブルマン(89年)ですが…
間奏部分でのブライアンが弾きまくっている点が、今迄と違うナンバーです。



インヴィジブル・マン (2011 Remaster)



クイーンのアルバム…有名ゲストミュージシャンとは



クイーンの発表した多くのアルバムカタログの中で、有名処ミュージシャンのゲスト参加は、
デビッドボウイ以外だと「イニュエンドゥ」(91年)中間部でのスパニッシュギターを弾いた
スティーヴハウ( =イエスのギタリスト)だけです。



イニュエンドウ (2011 Remaster)



デビッドボウイ的には、時系列で見ると…超メガヒットアルバム「レッツダンス」の前年で、
そしてミックジャガーとデュエットしたDancing in the streetのカバーの3年前です。
(YouTubeでも視聴できますが、PVでの2人の動きが、何か面白いです。)

クサい劇的コッテリ路線「ハードロック」バンドとしてデビュー(73年)した筈なのに、
約10年後…世間にダンスミュージックを提供しているなんて、(当時)誰が思ったでしょうか。

かりそめ天国のBGM…流れた曲一覧【手を取り合ってetc.】

マツコデラックス&有吉弘行の団塊ジュニア/第2次ベビーブーマーの黄金タッグでお送りする
「怒り新党」後番組であるかりそめ天国のBGMで、クイーンの優雅な曲が色々と流れて来るので、
MC布陣の絵面とのミスマッチに、視聴していて何だか可笑しいですw

BGMの選曲 =クイーンの楽曲群とは…詰まりマツコに寄せて来ているという事でしょうか。
取り敢えず一覧にして、まとめてみました。


1)ボヘミアンラプソディ



のっけから番組冒頭で、ナレーターの大まかな内容を紹介している時に、
バンドの必殺ナンバーのBohemian Rhapsody/ボヘミアンラプソディ(75年)が流れます。



ボヘミアン・ラプソディ



ミドルパートの重厚な分厚いコーラスが流れるので、
マツコデラックスとのギャップからか(再三言いますが…)何だか可笑しいですw



ボヘミアン・ラプソディ (ライヴ・エイド、ウェンブリー・スタジアム、ロンドン、1985年7月13日)



【クイーン初心者ガイド】Bohemian Rhapsodyとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムオペラ座の夜(75年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳失礼 松っちゃんですか?
(Too Late My Time Has Come)
空耳生き延びたい
(Aching All The Time)
空耳そんな悶じゃない
(Thunderbolt And Lightning)
元ネタとなった
スタンド使い
ウンガロ
「ジョジョ第6部」(ストーンオーシャン)


2)懐かしのラヴァーボーイ



「マツコ&有吉 かりそめ天国」の番組タイトルが表示された時のBGMは、
Good Old-Fashioned Lover Boy/邦題懐かしのラヴァーボーイ(76年)です。



懐かしのラヴァー・ボーイ



ミュージックホール/ヴォードヴィル調の演劇的で、軽快なピアノを土台とした
コンパクトでポップな可愛い曲です。そして上品さ +お洒落な雰囲気を持っています。
日本だと昔の銀座でしょうか…よく分りませんが。

ひょっとして、キラークイーンが好きだったら…気に入るかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Good Old-Fashioned Lover Boyとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバム華麗なるレース(76年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


3)アンダープレッシャー



少々陰りの有る or陰気なベースラインの印象的な
デヴィッドボウイとのデュエット曲であるUnder Pressure/アンダープレッシャー(82年)は、
各テーマの導入部分で流れる印象がありますw



アンダー・プレッシャー [feat. デヴィッド・ボウイ]



MC =マツコ・有吉の起用だけに…番組の方向性も独自の視点で、斜めの目線だったり、
含みがあったり、捻くれていたり、歪んでいたり、痒い所に手が届きそうだったりするのでw
果たして、どんな内容なのか…不穏な気持ちに駆られるBGMとして、何だかフィットします。


【クイーン初心者ガイド】Under Pressureとは…
作曲クイーン・Dボウイ
収録オリジナルアルバムホットスペース(82年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳左だね
(Dida Dida Da)


ところで、バブル時代のヒットチャートを瞬時に想い出させる超一発屋歌手ヴァニラアイスの
持ち歌「Ice Ice Baby」(89年)は、ボーカル部分=所謂ラップですが…



TO THE EXTREME



イントロからアンダープレッシャークリソツなベースラインと、
「チャン!チャ~ン♪」のピアノが聞こえて来るのが、一聴瞭然レベルで誰しにも判ります。

でもフレディの歌う「um boom ba be~♪」や
「Ee do da do e da da ba bap♪」とか聴こえるオリジナル( =Under Pressure)の方が好きです。


4)手をとりあって【サビが日本語の曲】



エンディングで、マツコ・有吉・久保田直子アナが、何かしら喋っている時に…
Teo TorriatteLet Us Cling Together)/邦題手をとりあって(76年)というタイトルの
何とサビ部分 =日本語の曲が、BGMで流れます。



手をとりあって



5枚目のオリジナルアルバムであるA Day at the Races/邦題華麗なるレース(76年)の
最後を飾るバラードナンバーです。

(日本大好きな英国のロックシンガーである)フレディマーキュリーは、
イントロからサビの前までは、悲しく切ない感じで、英語で歌っていますが…

そしてサビに入った途端、前向きというか上向きになり、
実に綺麗で丁寧な日本語で、見事に歌い上げてしまいます。


【サビ部分 =日本語のバラード「手をとりあって」の歌詞とは…】



手をとりあって



手を取~り合って この~ま~ま行こう~♪
愛する人よ~♪

しすかな宵に~ 光を灯し♪
愛しき~教えを抱き~♪


A Night at the Opera/邦題オペラ座の夜(75年)収録の超必殺ナンバー
ボヘミアンラプソディの空前絶後の大成功から1年後…予想外のアプローチを仕掛けて来ました。


【クイーン初心者ガイド】Teo Torriatte
(Let Us Cling Together)とは…
作曲ブライアン
収録オリジナルアルバム華麗なるレース(76年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(日本盤/14年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


因みに「手をとりあって」は、クイーンのベストアルバム関連だと…日本独自ベスト盤である
ジュエルズ2(05年)と「Queen In Vision」(08年)では、「High Definition Mix 2005」として、
Queen Forever(14年)では、日本語だけに「日本盤ボーナストラック」として収録されてます。



手をとりあって(ハイ・ディフィニション・ミックス 2005)



更にフレディマーキュリーは、オペラチックなソロアルバム「バルセロナ」(88年)でも
La Japonaise/ジャポネーズという曲で、荘厳なままに素晴らしい日本語で歌っています。


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】

クイーンのアルバム順番1【戦慄の王女~QⅡ~Sheer~オペラ座の夜】

クイーン原理主義者にとって至高の作品群であろう初期( =最初の4枚)のオリジナルアルバムは、
何か影が掛かっていると言うか、霧とか靄に覆われた神秘的な雰囲気で、
お伽話チックで、何処となく浮世離れっぽいファンタスティックなサウンドです。

で、様々なロックのジャンルが興隆した70年代(特に前半)…
クイーンの発売した順番に、を如何に特異で独創的だったかを

●1枚目)Queen/戦慄の王女(73年)収録曲
 ↓↓↓
●2枚目)QueenⅡ/クイーンⅡ(74年)収録曲
 ↓↓↓
●3枚目)Sheer Heart Attack/シアーハートアタック(74年)収録曲
 ↓↓↓
●4枚目)A Night at the Opera/オペラ座の夜(75年)収録曲

の各曲名を記しつつ軽くサラッと(独断と偏見で)感想を綴りました。


クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3
クイーンのアルバム順番4
クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】


1枚目)Queen/邦題:戦慄の王女(73年)



クイーンの記念すべきファーストアルバム(73年)ですが、
何と言ってもタイトルが、Queen =戦慄の王女という凄まじい邦題です。

(他のオリジナルアルバムと比べて)ファーストアルバムの収録曲は、
サウンドの比率 =フレディのピアノよりもブライアンのギターサウンドが、圧倒的に占めている
割と(先達者達の演って来た伝統的な要素含め)純粋無垢のハードロックなアルバムです。



Queen (2011 Remaster)



まさか約10年後( =80年代突入後)に、ディスコソング/シンセポップ等で、
大ヒットを飛ばすなんて、(現時点で)誰が想像したでしょうか…
って感じの純然たるハードロックなサウンドです。

しかし(曲によっては、プログレ的な目まぐるしい展開で)一筋縄ではいかない要素と言うか、
既に独特のバンド…後々ワールドワイドで大化けする片鱗を見せてはいます。
未だ現時点では、成虫に脱皮する前のサナギっぽい印象ですが、
確かに、1作目から「戦慄」と言われれば「戦慄」かもしれません。


1曲目)Keep Yourself Alive/邦題:炎のロックンロール



しかし未だに、何故に邦題 =“炎のロックンロールなのか…全く判りませんがw
記念すべき1stアルバムで、やはり何故か邦題 =“戦慄の王女”な「Queen」(73年)の
オープニングを飾る「Keep Yourself Alive」は、イントロの津軽三味線風ギターが、
カリカリとテンポ良く切り裂いて行くハードロックナンバーです。



炎のロックン・ロール



クイーンの燦然と輝く黄金の歴史への第一歩を踏み出すデビュー曲であります。
又サビの部分で、バッキングコーラスを歌うロジャーテイラーの
高音しゃがれ声が、非常に印象に残ります。


【クイーン初心者ガイド】Keep Yourself Aliveとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)
空耳石油王には敵わねぇ
(Take You All Your Time And A Money)


「WE ARE THE CHAMPIONS FINAL LIVE IN JAPAN」(85年)のビデオでの
「Keep Yourself Alive」ライブヴァージョンは、原曲よりも速いテンポで演奏していて、
フレディーもまさにマシンガンシンギングで、鑑賞していて凄く興奮しました。



WE ARE THE CHAMPIONS FINAL LIVE IN JAPAN(初回限定盤BD+豪華特典+三方背ケース+解説書付き)(特典なし) [Blu-ray]



念を押しときますが…「Keep Yourself Alive」と言えば絶対にクイーンであり、
決して華原朋美なんぞではありません。


2曲目)Doing All Right/ドゥーインオールライト



Doing All Right/ドゥーインオールライトは、ふんわりした感触の穏やかなバラードかと思いきや…
途中(&エンディング付近でも)いきなりレッドツッペリンの「幻惑されて」を彷彿とさせる様な
静から動へ唐突にテンポが速くなる展開が、(最初、驚きましたがw)何とも堪りません。



ドゥーイング・オール・ライト



【クイーン初心者ガイド】Doing All Rightとは…
作曲ブライアン・ティムスタッフェル
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)


3曲目)Great King Rat/グレイトキングラット



Great King Rat/グレイトキングラットは、のっけから勇ましく
思わず(「男塾名物」みたく襖を突き破る位に)行進したくなる衝動に駆られますが…
只単に勇猛果敢なまでに、猪突猛進にエンディングまで突っ切るのでは無くて、
途中で二転三転して、そして終了と見せ掛け再び勇ましくw進んで行きます。



グレイト・キング・ラット



初々しくも瑞々しさを憶えるフレディマーキュリーの声も
勇ましいリズム/グルーヴに乗せて、力強く言葉を弾丸の如く斉射して行きます。
とてもユニークに聴こえて、ずっと耳に残ります。

やはり一筋縄ではいかぬバンドであると思わせます。


【クイーン初心者ガイド】Great King Ratとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


4曲目)My Fairy King/マイフェアリーキング



My Fairy King/マイフェアリーキングは、次作「クイーンⅡ」(74年)収録の
目くるめくフレディーワールド全開な大作ナンバー
「The March of the Black Queen」の原型みたいな曲です。

つまり速いテンポでブッ飛ばしたり、クラシカルなバラードになったり忙しい展開を見せます。



マイ・フェアリー・キング



【クイーン初心者ガイド】My Fairy Kingとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)


5曲目)Liar/ライアー



ヘヴィなカッコいいイントロで始まるLiar/ライアーも
ドッシリとしたハードロックナンバーかと思いきや…
何と途中で、サンバ風なパートに変わるユニークな展開ですw

頻繁に登場する「Liar~!」のコーラス部分は、ボーカルを沢山録音したんだろうなぁと伺えます。



ライアー



【クイーン初心者ガイド】Liarとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


6曲目)The Night Comes Down/ザ・ナイトカムズダウン



不穏でミステリアスな「ダダダダ ダダダダ♪」とせわしいギターのイントロで始まる
The Night Comes Down/ザ・ナイトカムズダウンは、
ボーカルパートに突入すると、スロー&メロディアスなまま進んで行きますが…
再びエンディングで、不気味なギターの「ダダダダ ダダダダ♪」が顔を出し終了です。

夜の雰囲気って感じがします。



ザ・ナイト・カムズ・ダウン



【クイーン初心者ガイド】The Night Comes Downとは…
作曲ブライアン


7曲目)Modern Times Rock'n'Roll/モダンタイムスロックンロール



端正なルックスと裏腹に、しゃがれ声のロジャーテイラー自らボーカルを取る
モダンタイムスロックンロール/Modern Times Rock'n'Rollは、
文字通りロケンローな曲で、アルバム収録曲を順を追って聴いて来たら、
途端に目を覚ますかもしれません。

クイーンらしくない曲構成の最初からブッ飛ばしたまま終了する
ド直球なまでに、只ひたすら突き進む(僅か2分未満の)ストレートなナンバーです。
聴こえて来るドラムの問答無用なビートが、凄く気持ちいいです。



モダン・タイムス・ロックン・ロール



激しさに呼応するかの如くブライアンのギターソロも悲鳴を上げている様な音で、メタリックです。
ロジャーの金属的な声に、非常にマッチングしていると思います。


【クイーン初心者ガイド】Modern Times Rock'n'Rollとは…
作曲ロジャー
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


8曲目)Son and Daughter/サンアンドドーター



如何にもクイーンっぽいヒステリックなコーラスの後に、ブラックサバス的なヘビィなリフが続く
Son and Daughter/サンアンドドーターは、ロードウォーリアーズが入場して来ても
全く遜色ありません。恐らく会場大賑わいになる事請け合いです。

サバス風なので、やはりミドルテンポ主体のおどろおどろしい
冷却し切れないマグマの様な粘っこいサウンドが、土台となっている曲です。
残念なのは…終盤ブライアンが、立笛みたいな数奇な音を奏でたまま
唐突に尻つぼみっぽくエンディングを迎えてしまいます。



サン・アンド・ドーター [Explicit]



【クイーン初心者ガイド】Son and Daughterとは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


9曲目)Jesus/ジーザス



ドッシリとしたミドルテンポ +クイーンならではの気品のあるコーラスな
Jesus/ジーザスは、どうも昭和の「学園モノ」の登場人物同志の
決斗シーンのBGMみたいに思えてしまいます。

しかし間奏になった途端…突如、理性を失い取り乱したかの如く
スリリング且つエキサイティングなサウンドとなり、
やはりクイーンの楽曲は、一筋縄ではいかぬと感じました。



ジーザス



【クイーン初心者ガイド】Jesusとは…
作曲フレディ


10曲目)Seven Seas Of Rhye/邦題:輝ける7つの海



今作収録のSeven Seas Of Rhye/邦題:輝ける7つの海は、
次作のボーカル入り完全版よりも短いインストヴァージョンです(演奏時間1分ちょい)。
※インスト(1st)⇒ボーカル入り(2nd)の経緯は判りません…



輝ける7つの海



次作版よりもテンポも若干遅めで、
イントロから(ボーカル入りヴァージョンで言う所の)終盤っぽいパートへ移行して、
フェードアウトします(ギターで、「I'll survive I'll survive♪」の部分を鳴らしてます)。



輝ける7つの海



【クイーン初心者ガイド】Seven Seas Of Rhyeとは…
作曲フレディ


2枚目)QueenⅡ(74年)



クイーンのセカンドアルバム「クイーン2」は、1~5曲目までの所謂「ホワイトサイド」と、
6~11曲目までの所謂「ブラックサイド」と、2部構成になっている作品です。

フレディマーキュリーサイドとも言うべきSide Black/ブラックサイドは、
1つの流れになっていて、激流で河川が氾濫し堤防が決壊するかの如く
目まぐるしく展開して行く音のジェットコースターです。

有名なGreatest Hits1(81年)は、「輝ける7つの海」しか収録されていないので、
ベストアルバムしか所有していないクイーンのライトユーザーは、
「ブラックサイド」の“恐ろしさ”を知らないかもしれません。



Queen II (2011 Remaster)



何だか…ロックと芸術を行ったり来たりしている感じです。
前作「戦慄の王女」では、まだ半分寝ていたんじゃないかと錯覚させる程に、
作曲家フレディマーキュリーのアイディア&エナジーが、360度に全開です。

覚醒したアムロレイが、機動戦士ガンダム( =RX-78)で、
12機のリックドム+機動ビグザムを(3分どころか)瞬殺な感じです。

フレディが亡くなった直後のNHK-FM「ミュージック・スクエア」で、
DJの(音楽界のターザン山本こと)渋谷陽一が、追悼の意味を込めて、
ブラックサイドを丸ごと流す出血大サービスをしていました。


1曲目)Procession/プロセッション



ギターの音色を沢山積み上げた“音の活断層”状態で、
ヨーロピアンな雰囲気で、荘厳な(1分ちょいの)インストゥルメンタルである
Procession/プロセッション =アルバムの序章/幕開けにピッタリです。



プロセッション



【クイーン初心者ガイド】Processionとは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


2曲目)Father to Son/邦題:父より子へ



「Procession」から連結して、電子音みたいなファンタスティックなイントロから始まる
Father to Son/邦題:父より子へは、後のMade In Heavenにも通じる
透明感&荘厳な雰囲気 +ズッシリとしたHRサウンドです。

ボヘラプ以上の6分越えのナンバーですが…途中で、テンポが極端に変わる事無く
(クイーンらしく無い?)終始ミドルテンポで進んで行きます。
間奏部分は、うねる様な抉る様なヘヴィなギターで、「サイドホワイト」に属しながらも
「サイドブラック」でも遜色の無いダークなサウンドだと思います。



父より子へ



【クイーン初心者ガイド】Father to Sonとは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


3曲目)White Queen(As It Began)/ホワイトクイーン



厳かな雰囲気 +透明感のあるサウンド +物悲しい旋律が支配している
White Queen(As It Began)/ホワイトクイーンは、
ブライアンメイの提示するファンタスティックなブリティッシュHRと言った所でしょうか。

フレディのボーカルは、(メインリフと同様の)短い歌メロの反復を基本として、
「Great King Rat」の歌い出し部分をスローにした(みたいな)ヴァージョンを
間に挟んだ構成です。



ホワイト・クイーン(ライヴ・アット・ハマースミス・オデオン1975/12)



【クイーン初心者ガイド】White Queen(As It Began)とは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


4曲目)Some Day One Day/サムデイワンデイ



清々しいアコギのバッキングサウンドをバックに、
ブライアンの歌うSomeDay OneDay/サムデイワンデイは、
途中からスぺーシーな外へと拡がって行くエレクトリックギターが入って来るので、
個人的に、(時系列逆ですが…)ボストンみたいな楽曲の印象を受けました。



サム・デイ・ワン・デイ



【クイーン初心者ガイド】SomeDay OneDayとは…
作曲ブライアン


5曲目)Loser in the End/ルーザーインジエンド



レッドツェッペリンみたいなボディーブロー的重量感のあるドラムで始まる
ロジャーのしゃがれ声ボーカルの響き渡るLoser in the End/ルーザーインジエンドは、
ミドルテンポのドッシリとした楽曲です。
マリンバの音が、トッピング的な役割で聴こえて面白いです。

非現実的なナンバーが並ぶ今作の中において、
現実的な雰囲気を持った唯一のナンバーって感じで、一旦我に返った感じがしてしまいますw



ルーザー・イン・ジ・エンド



【クイーン初心者ガイド】Loser in the Endとは…
作曲ロジャー


6曲目)Ogre Battle/邦題:オウガバトル(人喰い鬼の闘い)




オウガ・バトル



【クイーン初心者ガイド】Ogre Battleとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバム女王凱旋!〜戦慄のライヴ・クイーン〜
Queen At the Beeb(90年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)
空耳横目がスケベくさい
(The Ogre Men Are Still Inside)
空耳湯気たまらん湯気たまらん
(You Can Come Along You Can Come Along)


7曲目)The Fairy Feller's Master-Stroke/邦題:フェアリーフェラーの神技



「オウガバトル」が終わって、息つく暇も無くタンゴっぽいノリで始まる
The Fairy Feller's Master-Stroke/邦題:フェアリーフェラーの神技は、
フレディの変幻自在な声色を堪能できるナンバーです。

フレディの色々と声色を使い分ける展開は、まさにレインボーな万華鏡ボイスです。
まさしくフレディ劇場全開です。



フェアリー・フェラーの神技



【クイーン初心者ガイド】The Fairy Feller's Master-Strokeとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


8曲目)Nevermore/ネヴァーモア



Orga BattleThe Fairy Feller's Master-Strokeと、目まぐるしく続く怒涛の流れの中…
美しく繊細で瑞々しいピアノの音色が、スーッと入って来る1分ちょっとの小曲である
Nevermore/ネヴァーモアは、取り敢えず聴き手を一旦クールダウンさせます。

フレディの水晶の様な透き通ったボーカルで、ホッとさせる安らかなナンバーです。



ネヴァーモア



【クイーン初心者ガイド】Nevermoreとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


が、しかし次に控えている“サイドブラック”目玉ナンバーである
The March Of The Black Queenの“嵐の前の静けさ“と言った感じです。


9曲目)The March Of The Black Queen/マーチオブブラッククイーン



永久不変な名曲ボヘミアンラプソディの元祖とか前身とか原型とも言うべき大曲の
The March Of The Black Queen/マーチオブブラッククイーンの構成/要素は、
クラシカル・オペラ・ハードロック・プログレッシヴロックを濃縮/凝縮してブチ込んだ
見事に山と谷・柔と剛・繊細&大胆なサウンドの螺旋階段であり鳴門海峡であり芸術作品です。

所謂“サイドブラック”のクライマックス的な或いはメインイベンター的な楽曲で、
クイーンのシングル曲( =CM曲・ベスト盤等々)を耳にした事はある…というレベルの人間が、
一聴したら(クイーンの知らない側面を知ったという意味で)正直ブッ飛ぶ可能性大です。
なのでThe March Of The Black Queenは、影のフィクサーとか裏ボス的な立ち位置です。



マーチ・オブ・ブラック・クイーン [Explicit]



是非「Bohemian Rhapsody」と「The March Of The Black Queen」を
聴き比べてみる事を推奨します。


【クイーン初心者ガイド】The March Of The Black Queenとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムGreatest Hits In Japan Best12(20年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


10曲目)Funny How Love is/ファニーハウラブイズ



“サイドブラック”目玉且つ山場 =緊迫感ある大作「The March of the Black Queen」の直後流れる
Funny How Love is/ファニーハウラブイズ =峠を越えた“サイドブラック”終盤からか、
開放感&脱力感で、拡がりある明快なコーラス&バッキングのアコギが、清々しく気持ちいいです。



ファニー・ハウ・ラヴ・イズ



【クイーン初心者ガイド】Funny How Love isとは…
作曲フレディ


11曲目)Seven Seas of Rhye/邦題:輝ける7つの海



エルトンジョンばりの速いピアノのパッセージのイントロで始まる
まるで「聴く映画」の様な“サイドブラック”( =アルバムのB面)の終了を迎える曲的役割な
Seven Seas of Rhye/邦題:輝ける7つの海は、前作最後のインストヴァージョンに、
改めて歌詞 +フレディの声を加えて再登場です。

クイーンの初期の楽曲でもドライブ感と言うか勢いのある曲の1つだと思います。
エンディングのパート( =通称“酔っ払いの大合唱”)は、
恐らく初めて聴いた時…???となる可能性大で、とてもシュールに感じます。



輝ける7つの海


↓↓↓


輝ける7つの海



【クイーン初心者ガイド】Seven Seas of Rhyeとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


3枚目)Sheer Heart Attack/シアーハートアタック(74年)



クイーン3枚目のオリジナルアルバム「Sheer Heart Attack」(74年)は、
前作よりもバラエティに富んでいると思います。



Sheer Heart Attack (2011 Remaster)



1曲目)Brighton Rock/ブライトンロック



攻撃的なハードロックナンバーであるBrighton Rock/ブライトンロックは、
縦横無尽に暴れまわるギターサウンドを是でもかって言う位に、堪能できます。

冒頭の遊園地?か何処かで、しかも前作( =クイーン2)最後の曲の
「輝ける7つの海」のエンディング部分のメロディーを口笛で吹いているSEに、
ブライアンのギターが割り込んで来るイントロで始まる展開が、いやはや興奮モノです。
差し詰め檻の中の空腹で獰猛な猛獣とか、素手で捕まえられないウナギの感覚でしょうか。



ブライトン・ロック



フレディーは、負けじとファルセットと通常の声を使い分けて歌っています。
サビの部分で、オペラティックなコーラスできちんと締める作りが、
他のハードロックのバンドと違って、唯我独尊クイーンならではと思ってしまいます。

で、間奏部分ですが…スピーディー且つ「津軽じょんがら節」的な
歯切れの良い津軽三味線風ギターソロだったり…
ディレイを使っての右往左往するサウンドだったり…
まさにブライアンメイ独壇場と言うか、メイ氏ギター独演会が開催されます。

個人的には、エンディングのリフが格好良くて、非常に好きであります。


【クイーン初心者ガイド】Brighton Rockとは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)


2曲目)Killer Queen/キラークイーン




キラー・クイーン [Explicit]



【クイーン初心者ガイド】Killer Queenとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)
空耳頑張れ田渕
(Gunpowder Gelatine)
空耳天ぷらもリアルだ
(Temporarily Out Of Gas)


3曲目)Tenement Funster/テニメントファンスター



ロジャーテイラー自ら歌うTenement Funster/テニメントファンスターは、
重厚なハードロックナンバーです。しゃがれた声で、絞り出す様に歌うボーカルが、
フレディーのボーカルよりもハードロックしていると思います。

サビの部分は、次作「オペラ座の夜」(75年)に収録されている
やはりロジャーが歌う「I'm in Love With My Car」を彷彿とさせます。



テニメント・ファンスター



今回「Tenement Funster」では、“ギター”と歌い
そして次作収録のI'm in Love With My Carでは、“車”と歌います。
ロジャー氏は、如何にも男子が好きな題材を取り上げています。


【クイーン初心者ガイド】Tenement Funsterとは…
作曲ロジャー


そして「テニメントファンスター」は、4曲目「フリックオブザリスト」へと繋がって行きます。


4曲目)Flick Of The Wrist/フリックオブザリスト



「テニメントファンスター」から途切れ目無く繋がるFlick Of The Wrist/フリックオブザリストは、
軽快な耳障りの良いピアノのイントロから始まりますが…
一転して、不穏で邪悪な雰囲気の音空間に包まれます。
晴天だったのが、暗雲が立ち込め曇天に変わり、そして今にでも雷雨が降りそうな変わり様です。

(しかも演奏時間 =僅か約3分半の中で)目まぐるしく変わる劇的な展開で、
分厚いバウムクーヘンの如くお馴染みのオペラティックなコーラスや
ブライアンの割り込んで来て、キィーと切り裂く様なギターを含む
(70年代クイーンサウンドを象徴する)フレディお得意なミュージカルスタイルな楽曲です。



フリック・オブ・ザ・リスト



なので、前作の“サイドブラック”に、収録されていても全く遜色の無いナンバーで、
“サイドブラック”再びか!って感じです。


【クイーン初心者ガイド】Flick Of The Wristとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


そして「谷間のゆり」へと繋がって行きます。


5曲目)Lily of the valley/邦題:谷間のゆり



「フリックオブザリスト」からの流れで、
Lily of the valley/邦題谷間のゆりへと繋がって行きます。
前作“サイドブラック”収録の「ネヴァーモア」的なピアノのバラードの小曲です。

まとめると…テニメントファンスターフリックオブザリスト谷間のゆりの3曲で、
一括りの組曲の体を成しています。



谷間のゆり



【クイーン初心者ガイド】Lily of the valleyとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)



Tenement Funster/Flick Of The Wrist/Lily Of The Valley



何とDreamTheaterが、アルバム「Black Clouds & Silver Linings」(09年)の
「Special Edition」( =限定版)で、以上の3曲分丸ごとカバーしていて、
渋いチョイスだけれども…如何にもって感じもします(ラブリエ殿が、熱唱しています)。


6曲目)Now I'm Here/邦題:誘惑のロックンロール



唐木田にある「セブンイレブン」のレジの小窓みたいな画面で、宣伝として表示されていた
映画ボヘミアンラプソディの祝DVD化記念( =19年4月17日発売)という事で、
思い出したかの様に…You Tubeの「Queen official」というチャンネルで視聴しました。

Now I'm Here/邦題:誘惑のロックンロールは、確かにロケンロータイプな曲ですが、
対訳に目を通していないので、何故「誘惑」なのか未だに判りません。



ナウ・アイム・ヒア



実は…初めて「誘惑のロックンロール」を聴いたのは、
当時、収録オリジナルアルバムである「シアーハートアタック」では無く
(初心者だったので入門用の)ベストアルバムであるグレイテストヒッツ1(81年)でした。

出だしから「Just a new man♪」までのパートは、
時めく何かが始まりそうな予感を感じさせるのですが…

一転して、ミドルテンポのロックンロールとなって進んで行くので、
当時…初めて聴いた時は、ノリに対してダルく感じてしまい
他の(グレイテストヒッツ1の)収録曲と比べて、好きになれませんでした。

しかしAC/DC「High Voltage」(76年)とか「Flick of the Switch」(83年)等々を
好きで聴ける現在では、「誘惑のロックンロール」も心地良く聴けます。


【クイーン初心者ガイド】Now I'm Hereとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳丼ぶり食えば? すいません
(Don't Worry Baby I'm Safe And Sound)
空耳多摩川
(Don't I Love Her)



ナウ・アイム・ヒア



Keep Yourself Alive(73年)やTie Your Mother Down(76年)等の
シングル化されたハードロックなナンバーは、「グレイテストヒッツ1」未収録なのに、
何故か…「ナウアイムヒア」が収録されているのは、何とも不思議に思えます。


7曲目)In The Lap Of The Gods/邦題:神々の業(パート1)



アルバムSheer Heart Attack(74年)のIn The Lap Of The Gods/邦題神々の業と、
そしてIn The Lap Of The Gods…Revisited/邦題神々の業リヴィジテッドは、
アナログ盤B面で言う所の最初( =7曲目)と最後( =13曲目)に、
他の収録曲を挟むサンドイッチ的な配置された2部構成のバラードです。



神々の業(わざ)



まず「In The Lap Of The Gods」は、冒頭のロジャーテイラーの
余りにヒステリックなまでの金切り声が、神々しく聴こえると言うよりか…
非常にサタニックに感じますw

やはりオペラティック且つ演劇的な作風なので、同年発売の前作「クイーンⅡ」収録の
(フレディ作だけに)“サイドブラック”に、パズルの1ピースとして嵌め込んでも
全く遜色の無い楽曲だと思います。

エンディングも「この後続きがあります…」的な奥に物が挟まった様な勿体振った展開で、
(アルバムSheer Heart Attackの曲順だと)次の怒涛のナンバー「Stone Cold Crazy」への
静から動へのギャップに、驚くかもしれません。

別の見方をすれば、「In The Lap Of The Gods」は、「Stone Cold Crazy」への
橋渡し役と言うか、嵐の前の静けさを感じさせる序曲的な役割もあります。

差し詰めThe Ides Of MarchWrathchild(アイアンメイデン/81年)とか、
又はThe HellionElectric Eye(ジューダスプリースト/82年)みたいなもんでしょうか。


【クイーン初心者ガイド】In The Lap Of The Godsとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


8曲目)Stone Cold Crazy/ストーンコールドクレイジー



Stone Cold Crazy/ストーンコールドクレイジーを簡潔に手短に言うならば…
世界初の元祖スラッシュメタルのナンバーでしょうか。



ストーン・コールド・クレイジー



スラッシュメタル…スラッシーなサウンド…規則正しく高速で刃物が作動するかの如く
或いは、機関銃を連続乱射するかの如く超攻撃的な激しく速い楽曲で、
クイーンの一般的に知られている曲しか知らない人間は、恐らく驚嘆するでしょう。
パンクロック…パンキッシュなサウンドなんて、ぶっちゃけ赤子同然です。

アルバム「Sheer Heart Attack」の存在意義と言うか…唯一たらしめる個性は、
やはり「Brighton Rock」「Stone Cold Crazy」とKiller Queenの振り幅だと思います。
激辛メニューと大甘スイーツの狭間で揺れ動きます。


【クイーン初心者ガイド】Stone Cold Crazyとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


やはり楽曲とバンドの親和性が高いからか…Metallicaもカバーしてます(90年 91年 98年)。


【相馬よよかドラムカバー動画…ストーンコールドクレイジー】


相馬よよか( =かねあいよよか/Kaneaiyoyoka)が、ドラムキットに搭乗し
一躍ワールドワイドな存在になった年齢 =僅か齢8歳です。

レッドツェッペリンの重厚ナンバー「Good Times Bad Times」(69年)を
(大人ドラマー顔負けに)バッシンバッシンとハードヒッティング且つグルーヴィーに叩く
所謂Drum Cover動画( =YouTube)で、本国よりも海外で有名になりました。
圧倒的横文字コメントだらけで、単なる小学生ユーチューバーの域を凌駕しています。


朝の加藤浩次アワー「スッキリ」(19年1月15日放送)の「WEニュース」というコーナーで、
相馬よよかのドラムを叩く動画が、取り上げられました。
当然、「Good Times Bad Times」の映像は流れましたが…
(しかもご丁寧に、ロバートプラント御大の写真&絶賛コメントも紹介されますw)

そして何と最後に、クイーンの高速ナンバー「ストーンコールドクレイジー」を
(9歳児が)攻撃的にドラミングする映像が流れたので、驚愕しました。
時代は変わる…という事を実感しました。

因みに…(ワイプ内の柏餅の様な丸い顔した)水卜アナは、微笑ましい表情を見せてます。


9曲目)Dear Friends/ディアフレンズ



僅か1分ちょいのDear Friends/ディアフレンズは、
使用楽器はピアノだけ( +珍しく分厚くは無いコーラスハーモニー)という
クイーンというバンドの特性にしては、珍しくシンプルな作りのバラードです。



ディア・フレンズ



小曲にも拘わらず時間の進み具合が、思わずスローダウンしそうな感覚になる位…
心がしんみりとしてしまいます。


【クイーン初心者ガイド】Dear Friendsとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


10曲目)Misfire/ミスファイヤー



祝!記念すべきソングライターとしての
ジョン・ディーコンのデビュー作であるMisfire/ミスファイヤーは、
バッキングのサウンド =アコースティックギターの軽快なナンバーです。



ミスファイアー



それから汽笛みたいなユニークなギター音が、やけに耳に残ります。
終盤…更にキーが上がって、汽車ぽっぽが、速度を上げた様に感じます。
(2分にも満たない)短い曲なので、もうちょっと聴いていたい気分になります。
今回のアルバムの中で、箸休めみたいなポジションでしょうか。


【クイーン初心者ガイド】Misfireとは…
作曲ディーコン


11曲目)Bring Back That Leroy Brown/リロイブラウン



次作「オペラ座の夜」にも収録されるコミックソング?みたいなタイプの
明るく楽しく激しくテンポの忙しい所謂ボードビル音楽な
ミュージカルのBGM風なBring Back That Leroy Brown/リロイブラウンは、
クイーンを(他のHRバンドと一線を画す)唯一の存在たらしめる曲だと思います。



リロイ・ブラウン



フレディの歌い方も(スキャット混じりな)矢継ぎ早に早口で、凄く面白いです。
やはりコーラスも分厚く立体的で、楽曲を効果的に支えていると思います。


【クイーン初心者ガイド】Bring Back That Leroy Brownとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


12曲目)She Makes Me(Stormtrooper in Stilettoes)/シーメイクスミー



ブライアンの柔らかいボーカルで、アコギの「ジャジャジャジャーン♪」の印象的な
She Makes Me(Stormtrooper in Stilettos)/シーメイクスミーは、
一定の調子で、穏やかに進んで行く少々幻想的な雰囲気の曲です。



シー・メイクス・ミー



アルバムのラインナップの中では、地味なポジションの楽曲かもしれません。


【クイーン初心者ガイド】She Makes Me
(Stormtrooper in Stilettos)とは…
作曲ブライアン


13曲目)In The Lap Of The Gods…Revisited/邦題:神々の業(パート2)



「In The Lap Of The Gods」の“Revisited”と表記されているバージョンは、
逆に終焉を迎えるかの様なメランコリックなナンバーで、
切ないながらも思わず身体が横揺れしてしまいそうなノリの曲調で、
途中からシンガロングしながらエンディングへと向かって行き大爆発を起こします。



神々の業(リヴィジテッド)



今回、動画( =Queen OfficialのYouTube)で改めて聴いていて、
ぶっちゃけ訳詞に、全く目を通していない状態なので、
とうとう神様達が、ドカーンと爆発して木端微塵になってしまい
誰も存在しなくなってしまったのでは…と思ってしまいました。



クイーン・ライヴ!!ウエンブリー1986



「In The Lap Of The Gods…Revisited」は、
Live at Wembley '86/クイーン ライヴ!ウェンブリー1986にも収録されていますが、
フレディの雄々しいボーカルが、「ウェンブリースタヂアム」に響き渡るのが、
聴いていて左右の耳に伝わって来ます。


【クイーン初心者ガイド】In The Lap Of The Gods…Revisitedとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムライヴアットザレインボー‘74
Live at the Rainbow'74(14年)


Wish You Were Here/邦題:炎 あなたがここにいてほしい(ピンクフロイド/75年)の
1曲目と最後の5曲目に、クレイジーダイアモンドを配置した構成を思い出します。

又Systematic Chaos/システマティックケイオス(ドリームシアター/07年)の
1曲目と最後の8曲目に「In the Presence of Enemies」の Part1&2を配置した構成の
アルバムをリリースしています。


4枚目)A Night at the Opera/邦題:オペラ座の夜(75年)



A Night at the Opera/邦題:オペラ座の夜(75年)は、様々なタイプの楽曲が収められてる
バラエティに富んだ山あり谷あり休息所ありの緩急高低差激しい変幻自在なアルバムで、
合間を縫って目まぐるしく綺麗な水流が、流麗に流れて行く様な作品です。



A Night At The Opera (2011 Remaster)



ハードロックバンドとしてデビューしたにも拘わらず
様々なタイプの楽曲 =メンバー4人の結晶が収録されていて、
月並みな表現ですが…中身が「幕の内弁当」状態で驚く作品です。

言い換えれば…中身が「ケーキのアソートセット」状態とか、
サウンドの「高級お歳暮ギフト」状態とか、音の「ぺんてるクレヨン」状態で驚愕します。



オペラ座の夜 (30周年記念スペシャルエディション)



【Amazon.co.jp限定】オペラ座の夜 (特典:メガジャケ付)



「オペラ座の夜」は、どんどん1曲目から収録曲が、次から次へと流れて行く感覚で、
言わば(明確なテーマは掲げて無いけど)コンセプチュアルな雰囲気の作品です。
因みに、フレディ没後に購入した雑誌「レコードコレクターズ」(92年5月号)には、
クイーン版「サージェントペパーズ」と載っていました。

個人的に回顧すると…(時期的には)フレディの没する約1年前ぐらいに、
地元のレンタル屋さんで、CDを借りて、(当時あったハイポジ)カセットにダビングしました。


1曲目)Death on Two Legs/デスオントゥレッグス



何か凄い事が始まりそうな予感をさせる…めくるめくピアノで幕開けの
アルバムのオープニングを飾るDeath on Two Legs/デスオントゥレッグスは、
前作( =シアーハートアタック)収録曲のFlick of the Wristを踏襲したかの様な路線の
フレディ成分の強い演劇的で、コッテリで、ハードな楽曲です。



Death On Two Legs (Dedicated To...)



圧の強いコーラスで攻めていたにも拘わらず…突然のあっけない幕切れなエンディングから
そして次のうつろな日曜日への落差は、ビックリしました。


【クイーン初心者ガイド】Death on Two Legsとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)


2曲目)Lazing On A Sunday Afternoon/邦題:うつろな日曜日



1曲目を飾る「Death on Two Legs」から間髪入れずに、
2曲目のLazing on a Sunday Afternoon/邦題:うつろな日曜日へと流れます。

初めて聴いた時…(シーサイドランデヴーやグッドカンパニー含め)コミックソングかと思いました。
所謂ミュージカル調と言うかボードビル音楽みたいな軽快な曲で、
聴いていて、楽しくそして快適な気持ちにさせてくれます。



Lazing On A Sunday Afternoon



実は、クイーン屈指のインパクト絶大ナンバーのバイシクルレース(78年)よりも3年早く
(カテゴリーが「ロック」にも拘わらずw)自転車に搭乗して、ベルを“チリン♪”と鳴らしています。
そして「セブンデイズ」(78年)よりも3年早く1週間を綴った歌詞です。

アルバム全体のクッション的な役割と言うか、「刺身のつま」的な役割だと思います。


【クイーン初心者ガイド】Lazing on a Sunday Afternoonとは…
作曲フレディ


3曲目)I'm in Love With My Car/アイムインラブウィズマイカー



コンセプト色強いアルバムだけに、A Night at the Opera/オペラ座の夜(75年)の
2曲目に収録のLazing On A Sunday Afternoon/邦題:うつろな日曜日から
間髪入れずに、I'm in Love With My Car/アイムインラヴウィズマイカーへ繋がって行きます。

(ドラム&金髪イケメン担当)ロジャーテイラーの声質・絞り上げる歌い方も手伝ってか、
エッヂが効いていて、メタリックで、何かを切り裂く感触なカッコいいナンバーです。



I'm In Love With My Car



自動車をテーマにした歌にも拘わらず…疾走系なドライビングミュージックでは無く
重厚なテンポで、まさにタイヤが路面をゆっくりと削る様なサウンドです。

フレディのボーカルナンバー収録曲との対比が、
アルバムの構成・質をより多角的な物にしていると思います。


【クイーン初心者ガイド】I'm in Love With My Carとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
空耳楽しいな釣り そっち禁止
(The Mahine A Dream Such A Clean Machine)
空耳ズラ買って爺さん
(It's Like A Disease Son)


4曲目)You're My Best Friend/マイベストフレンド



のほほんとした風変わりなイントロから始まるYou're My Best Friend/マイベストフレンドは、
(如何にもディーコン作って感じの)穏やかなふんわりした癒し楽曲です。
終始、波風が立たず平和なままエンディングを迎える感じです。

いつもよりフレディのボーカルも理性的且つリラックスして歌っている様に聴こえます。



You're My Best Friend



今作 =多角的なアルバムの一因となっていると思います。
アルバムのスリリングな流れの途中…呼吸できる空間があって、一息付けてホッとします。

クイーンに対し起伏のある激しく刺激的な曲を求めるなら物足りないかもしれませんが…
キャッチーなポップソングを聴いて、緩やかな時間の流れ/空間に身を置きたいとか、
まったりな状態に浸りたいなら打って付けかもしれません。

「スラムダンク」の湘北メンバーで例えるなら(豊玉戦の)安田みたいなものでしょうか。


【クイーン初心者ガイド】You're My Best Friendとは…
作曲ディーコン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)


5曲目)'39



カントリー風アコギサウンドが、優しく奏でる39は、
アルバムの“ラスボス”であるボヘミアンラプソディを始め“大ボス”的存在の「預言者の唄」や
ハードロック曲の「スイートレディー」や「I'm in Love With My Car」とか、
ポップな色合いを持つ「マイベストフレンド」等…



'39



他のナンバーを凄く引き立てている曲だと思います。


【クイーン初心者ガイド】39とは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)


【クイーン大好き著名人が選ぶ おすすめの1曲 …杏のセレクションとは】



愛をあなたに



NHK「ソングス」(18年11月17日放送)のクイーン特集で、
小田急線車内ビジョン広告「ニクイねぇ!三菱」の台詞で、個人的に頻繁に拝見する
杏が、(クイーンを聴く芸能人の1人として)コメントしました。


えっと親が、もうクイーン世代だったので、
あ~の子供の頃から、ずぅ~っと聴いていて、家にも全部レコードが、揃ってたので、

あの~自分で、中学時代に聴く様になってからは、あの~「39」っていう曲が、
凄くそのアコースティックギターが、いっぱい入ってたりとか…

で、中学校の美術の時間に、自分の好きな曲をテーマに、絵を描く様にっていう風に…
私は、あの「海と地球儀」の絵を描いて、
これは「39」で描きましたという風に、提出したのが想い出です。

(「39」は)カントリー調ではあるんですけれども でも歌詞の内容は、
何かちょっと…時空を越えているメッセージだったりするのか…とか、
深くて考えさせられる 何かメッセージが込めらえている様な気がして…



6曲目)Sweet Lady/スウィートレディー



如何にもブライアン作のリフの効いたHRナンバーなSweet Lady/スウィートレディーですが、
A Night at the Opera/オペラ座の夜は、バラエティに富んだ楽曲群が並ぶアルバムなので、
Queen =基本的にハードロックバンドの面目躍如と言った感じがします。



Sweet Lady



エンディングに向かってのテンポアップ +ブライアンのギターの速弾きが、
何とも清々しいです。


【クイーン初心者ガイド】Sweet Ladyとは…
作曲ブライアン


7曲目)Seaside Rendezvous/シーサイドランデヴー



「うつろな日曜日」に続きコミックソング再びかって印象の
子供番組にもフィットしそうなSeaside Rendezvous/シーサイドランデヴーは、
やはりミュージカル調と言うかボードビル音楽みたいな軽快な曲です。



Seaside Rendezvous



特に間奏部分では、かのフォーククルセダーズのアバンギャルドな名曲
「帰って来たヨッパライ」(67年)を思い出してしまいました。


【クイーン初心者ガイド】Seaside Rendezvousとは…
作曲フレディ
空耳ピーマン駄目ですよ~
(Vie Mesdames et Messieurs)
空耳そう、泥棒~
(So Adorable)


8曲目)The Prophet's Song/邦題:預言者の唄



A Night at the Opera/邦題:オペラ座の夜において、ボヘラプと並ぶ大作ナンバー
The Prophet's Song/邦題:預言者の唄 =演奏時間8分越えなので、
クイーン初心者にとって、実に忍耐力を要するかもしれません。



The Prophet's Song



ミドルパートに突入して、どんどん増殖していくフレディの多重ボーカルによって、
聴き手の脳内が、(言い換えれば、フレディの幾層もの高らかな声で)包囲されそうになります。
本来、音楽の周辺機器である筈のヘッドフォンが、聴覚に対する凶器と化すかもしれません。
まさに声 =楽器を具現化した様なスケールのデカい楽曲です。

如何にもプログレっぽい曲のタイトルですが…
楽器のテクニカルな演奏メインで、異空間へと誘う従来のプログレッシブロックと違って、
フレディの重層的な声色によって、異次元に導かれて行く感覚に陥りそうになるエピック曲です。


【クイーン初心者ガイド】The Prophet's Songとは…
作曲ブライアン
空耳飲み過ぎ あんさん 天狗舞派?
(Love Is Still The Answer Take My Hand)


9曲目)Love Of My Life/ラブオブマイライフ



怒涛の「預言者の唄」から繋がったまま(琴&アコギ ⇒ハーブの音色が鳴って)移行しつつ
一転して、ピアノの奏でる凄く浪漫溢れるスウィートな糖度の高い甘々な旋律のナンバー
Love of My Life/ラヴオブマイライフは、まさにフレディ節炸裂といった趣の
真綿に包まれた様な子守唄一歩手前な楽曲です。



Love Of My Life



【クイーン初心者ガイド】Love of My Lifeとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)


10曲目)Good Company/グッドカンパニー



「うつろな日曜日」とか「シーサイドランデブー」に続き3度コミックソングかと思った
Good Company/グッド カンパニーは、カントリー調と言うか、
ラグタイム~ディキシーランドジャズなギターが、小刻みに奏でる優しい肌触りのサウンドで、
それでいて(やっぱり)面白い曲です。

イントロ&アウトロも(NHK教育テレビとか)子供向け番組のオープニングみたいです。



Good Company



曲順で言うと…次に控える当アルバムのメインイベント =ボヘミアンラプソディの始まる
(ブライアンの素朴なボーカルも手伝ってか)所謂“嵐の前の静けさ”的な雰囲気を感じます。


【クイーン初心者ガイド】Good Companyとは…
作曲ブライアン


「うつろな日曜日」や「シーサイドランデブー」や「グッドカンパニー」3曲の存在は、
ハードロックバンドのカテゴリーにおいて、未来永劫…今後も絶対的王者として君臨し続ける
レッドツッペリンとの差別化/区別化( =個性)を感じる重要な要素だと思いました。


11曲目)Bohemian Rhapsody/ボヘミアンラプソディ




Bohemian Rhapsody



【クイーン初心者ガイド】Bohemian Rhapsodyとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの1曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳失礼 松っちゃんですか?
(Too Late My Time Has Come)
空耳生き延びたい
(Aching All The Time)
空耳そんな悶じゃない
(Thunderbolt And Lightning)
元ネタとなった
スタンド使い
ウンガロ
ジョジョ第6部(ストーンオーシャン)


12曲目)God Save The Queen/ゴッドセイブザクイーン




God Save The Queen

クイーンのアルバム順番2【華麗なるレース~世界に捧ぐ~Jazz】

クイーンの70年代(後半)のオリジナルアルバム収録曲を順番に聴くならば…
時空を越えたナンバーのボヘミアンラプソディ(75年)の空前絶後の成功以降は、
更にバラエティ且つどんどん俗世間っぽいサウンドになりつつある

●5枚目)A Day at the Races/華麗なるレース(76年)収録曲
 ↓↓↓
●6枚目)News of the World/世界に捧ぐ(77年)収録曲
 ↓↓↓
●7枚目)Jazz/ジャズ(78年)収録曲

と時系列に、曲単位で徒然なるまま独断と偏見で記してみました。


クイーンのアルバム順番1
クイーンのアルバム順番3
クイーンのアルバム順番4
クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】


5枚目)A Day at the Races/邦題:華麗なるレース(76年)



前年発売「オペラ座の夜」の2番煎じなアートワークの「華麗なるレース」も
何でも有りで、ごった煮サウンドな幕の内弁当状態の内容です。
サビの部分が、日本語で歌っている曲…手をとりあってが収録されています。



A Day At The Races (2011 Remaster)



しかし劇的で流れる様な展開の「オペラ座の夜」と比較すると、
どうも「華麗なるレース」は、トータル的に淡白な印象を受けます。
各曲が、単体で独立している感じです。

ギットリな醤油豚骨チャーシューから若干薄味な豚骨ラーメンになった感じです。
ボヘミアンラプソディがバカ売れして、肩の力が抜けたのでしょうか。


1曲目)Tie Your Mother Down/タイユアマザーダウン



ちょっとした序曲から続いて、今回のアルバムのオープニングを飾る
Tie Your Mother Down/タイユアマザーダウンは、ロックンロール且つブギーなナンバーで、
歯切れの良い弾むリフに、体が勝手にノリノリ(紀香)になります。
アルバム唯一のテンポのある曲です。



タイ・ユア・マザー・ダウン



もし「タイユアマザーダウン」が、仮に収録されていなければ…
今作は、一端のロックアルバムとして凄く印象が弱くなる位の存在です。



フレディ・マーキュリー追悼コンサート [DVD]



初めて聴いた切っ掛けは、
実は「フレディマーキュリー追悼コンサート」(92年)のVHSのビデオテープで、
ジョーエリオット( =Def Leppardのボーカル)が歌い
スラッシュ( =Guns N' Rosesのギター)も弾いていて、一発で気に入りました。


【クイーン初心者ガイド】Tie Your Mother Downとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
YouTube再生回数
(2019 5/1)
約6,595,400回
(Official Video)


やはりライブで、大勢の観客の心を瞬時に鷲掴みにしてしまう威力の持った楽曲です。
グレイテストヒッツ1(81年)に収録されていないので、非常に残念でなりません。

個人的な見解ですが…HRナンバー「Keep Yourself Alive」「Tie Your Mother Down」は、
グレイテストヒッツ1に収録されていて欲しかったです。
アルバムのバランス的に、グレイテストヒッツ2(91年)に比べると、
どうしてもソフトな印象になってしまい、非常に残念に思います。


2曲目)You Take My Breath Away/テイクマイブレスアウェイ



フレディのクラシカルなピアノ +重層なコーラスが奏でる
You Take My Breath Away/邦題:テイクマイブレスアウェイは、静寂の中…悲哀に満ちた
まるで鎮魂歌の様な曲で、前の曲( =Tie Your Mother Down)からの落差が凄まじいです。

Mother Loveに準ずる位、暗い曲かもしれません。



テイク・マイ・ブレス・アウェイ



【クイーン初心者ガイド】You Take My Breath Awayとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


3曲目)Long Away/ロングアウェイ



ブライアンがボーカルを取るLong Away/ロングアウェイは、
個人的には、(イギリスのバンドだけど)アメリカの大地や砂漠を想起するサウンドですが、
暑苦しさは無く寧ろ爽やかで、涼しげに感じます。



ロング・アウェイ



【クイーン初心者ガイド】Long Awayとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


4曲目)The Millionaire Waltz/ミリオネアワルツ



文字通り「ワルツ」を土台としたThe Millionaire Waltz/ミリオネアワルツは、
ピアノ主体のクラシカルな趣きの曲で、以前のアルバム群に入っていても遜色無い雰囲気で、
タイトル通り、読んで字の如く「ズンチャッチャッ♪ ズンチャッチャッ♪」で始まります。



ミリオネア・ワルツ



A Day at the Races/邦題:華麗なるレースに収録されている楽曲でも
「You Take My Breath Away」「The Millionaire Waltz」や「Somebody To Love」等は、
ロックを毛嫌いしている層・クラシック音楽を愛聴している層・高齢者にも
存分に訴える威力のある楽曲達だと思います。


【クイーン初心者ガイド】The Millionaire Waltzとは…
作曲フレディ


5曲目)You and I/ユーアンドアイ



所謂(サウンド的には、Don't Stop Me Nowよりは穏やかな)ピアノロックな
ジョン・ディーコン作品のYou and I/ユーアンドアイは、相変わらず優しい癒しソングです。
個人的には…アルバム「華麗なるレース」収録曲の中でも群を抜いて好きです。

ピアノで軽快に進んで行くパートからの…途中でテンポがスローになって、
アラビアっぽいフレーズ +分厚いコーラスのパートや
再びピアノで軽快に進んで行くパートから…再びテンポがスローになり、
ハードロックっぽくなるパートの(山あり谷あり的な)対比が、途轍も無く滅茶苦茶大好きです。



ユー・アンド・アイ



【クイーン初心者ガイド】You and Iとは…
作曲ディーコン


6曲目)Somebody To Love/邦題:愛に全てを



Somebody To Love/邦題:愛に全てをのトレードマークであるゴスペル風コーラスを
初めて耳にした時に…当時、大人な音楽に接している気分になりました。



愛にすべてを



「Somebody To Love」と言えば、フレディーの追悼コンサート(92年)での
ジョージ・マイケル( =ワムの片割れ)の歌唱が、物凄く素晴らしく
当時、VHSを所有していたので何度も何度もリピートしました。
(逆に、ズッケロのLas Palabras De Amorの部分がトイレタイムです個人的に…)

力強く感動的な「愛に全てを」を幾度も堪能したいが為に、
ボーリング場のジュークボックスに、よく100円玉を投入し
「フレディ追悼コンサート」のジョージ・マイケル版を閲覧していました。
(因みに、アイアンメイデン「Fear Of The Dark」(92年)も…)



フレディ・マーキュリー追悼コンサート [DVD]



因みに、フレディのソロ作品(&モンセラートカバリエ)には、
オペラ ⇒ゴスペルになる力強く豪快な展開の楽曲の
The Golden Boy/ザ・ゴールデンボーイ(88年)が有ります。


【クイーン初心者ガイド】Somebody To Loveとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳わしゃコケた
(Wants To Put Me Down)


7曲目)White Man/ホワイトマン



レッドツェッペリン的なドッシリとしたミドルテンポのHRナンバーである
White Man/ホワイトマン(&Tie Your Mother Downも)のお陰で、
取り敢えず今作 =ハードロックのアルバムとして、
僅かながら立場をキープしていると思います(多分)。

購入後の当初…一本調子な展開なので、地味な楽曲だと思っていましたが、
メインのアラビアっぽいリフが、(十数年の歳月を掛け)ジワジワと脳内に侵食して来ました。



ホワイト・マン



【クイーン初心者ガイド】White Manとは…
作曲ブライアン


8曲目)Good Old Fashioned Lover Boy/邦題:懐かしのラヴァーボーイ




懐かしのラヴァー・ボーイ



 ↓↓↓
Good Old Fashioned Lover Boy/邦題:懐かしのラヴァーボーイ


【クイーン初心者ガイド】Good Old-Fashioned Lover Boyとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


9曲目)Drowse/邦題:さまよい



スライドギターの印象的なDrowse/邦題:さまよいは、
文字通り、ゆったり右往左往している感じで、
アルコールで、酔いが回っているかの如くサウンドです。

ピンクフロイドの様な浮遊感を思い出しますが、
ちゃんとしっかり素面で歌っているロジャーのボーカルとのギャップが、
何ともユニークかもしれません。



さまよい



残念ながら消化不良っぽくフェードアウトしてしまう印象です。
やはり完成度で、「オペラ座の夜」に敵わない原因の一つでしょうか。


【クイーン初心者ガイド】Drowseとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


10曲目)Teo Torriatte(Let Us Cling Together)/邦題:手をとりあって




手をとりあって



 ↓↓↓
Teo Torriatte(Let Us Cling Together)/邦題:手をとりあって


【クイーン初心者ガイド】Teo Torriatte
(Let Us Cling Together)とは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(日本盤/14年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


6枚目)News Of The World/邦題:世界に捧ぐ(77年)



クイーン6枚目のオリジナルアルバムであるNews Of The World/邦題:世界に捧ぐは、
1曲目「ウィウィルロックユー」の後…すかさず2曲目「伝説のチャンピオン」と、
いきなりワンツーフィニッシュをかまして、世界中の聴き手の心を鷲掴みにします。

バンド屈指の「盛り上がる曲」且つ今や地球的規模の2大アンセムソングです。



News Of The World (2011 Remaster)



しかしアルバム全体の印象は、今までリリースした5作品と比べて、
更に寄せ集め的なバラエティさに富んでいて、だけど俗っぽい雰囲気を感じます。
不動の4人のメンバーが創り出した何でも有りの音のコレクションみたいな作品です。

バンド自身も毎回ライブの締めは、We Will Rock You~伝説のチャンピオンの流れの2個イチで、
ステージのフィナーレを飾ります(86年のマジックツアーを除く)。
AFN( =旧FEN)でも「We Will Rock You」が流れた後に続き「伝説のチャンピオン」が流れます。


1曲目)We Will Rock You/ウィーウィルロックユー




ウィ・ウィル・ロック・ユー



【クイーン初心者ガイド】We Will Rock Youとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの5曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳6級 スゲェなぁ
(Rock You! Singin'!)


2曲目)We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオン



泣く子も黙る?We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオンは、
サビ前までは、ピアノが奏でる60年~70年代のスタンダードナンバー的な
バラードっぽい感じのパートですが…

サビ直前で、ボルテージがグワーッと急上昇して、
サビ部分で、(フレディが)「チャンピオン」という判り易いグサッと来るワードで、
パワフルに雄々しく歌いあげるので、それはそれは堪りません。

最後に、フレディが歌っている裏で、
ブライアンメイがギターを奏でて追い打ちを掛けるので、
クサさ全開となり、ダメ押しで更に「ドラマ」を畳み込む楽曲です。



伝説のチャンピオン



個人的に「伝説のチャンピオン」は、グレイテストヒッツ1(81年)をレンタルして、
一聴して、(判り易さもありましたが)一発で気に入りました。



伝説のチャンピオン (ライヴ・エイド、ウェンブリー・スタジアム、ロンドン、1985年7月13日)



ライブでトリを務め(観衆一体化用の)盛り上がるナンバーとして、まさしく打って付けです。
もう「フィナーレ」という言葉を納得してしまう位に、説得力がある楽曲だと思います。

今では、(1曲目の)We Will Rock Youと並んで、
「伝説のチャンピオン」は、世界中のスポーツイベントのアンセムになっているから
時代の流れというのは、全く予測が尽きません。

しかし未だに邦題が、何故に“伝説の~”なのか…詳細は知りませんw


【クイーン初心者ガイド】We Are the Championsとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの6曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳鼻水が多い多い多い多い
(Let The Music Go On And On And On And On)
空耳チャンポン
(Champion)



伝説のチャンピオン



【UCC缶コーヒーのCM…伝説のチャンピオン】


フレディーマーキュリーが、天国に召されて以降(91年~)…
クイーンの色々な楽曲が、頻繁にテレビのCMに使用される事が多くなって、
(リアルタイムじゃない者含め)視聴者が、断続的に耳にする機会が増えました。

UCCの缶コーヒー「メジャー」のCM(93年)に、
We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオンが、使用されてました。

そして世良公則が出演していて、
男が飲むなら コーヒー会社 香り・キメ・旨味 男の メジャー誕生と、
台詞を囁く様に喋ります。

まさに品名に相応しい(タイトル含め)使用曲のチョイスだと思います。
改めて、YouTubeで視聴すると…懐かしさが、瞬時に込み上げて来ます。

【長嶋一茂…聴いているクイーンの曲とは】


テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」(18年11月23日放送)で、
フレディ・マーキュリーの命日の前日という理由なのか…クイーンが取り上げられていました。

自宅に「バカ息子」と落書きされて、「家は娘しかいないのに」と迷言を放ったwww
親父譲りの唯一無比なDNAを受け継ぐ長嶋一茂( =金曜日コメンテーター/66年生)は、
「伝説のチャンピオン」は、K-1の決勝戦の前に、必ず流れるから…何度聴いたか…
とコメントしました。

父親もフレディに負けない位の(数々の伝説を残すという意味で)国民的レベルで、
オンリーワンな存在だと思います。


3曲目)Sheer Heart Attack/シアーハートアタック




シアー・ハート・アタック



【クイーン初心者ガイド】Sheer Heart Attackとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳あぁ いいよ そう イヤ~ン×7 イヤ~ン●首!
(I Feel So Inar×7-inarticulate)


4曲目)All Dead, All Dead/オールデッド



クイーンにしては珍しい単語を繰り返すタイトルのAll Dead, All Dead/邦題:オールデッドは、
ブライアンのボーカルで、ゆったりとしたフワッとした感触の優しい曲です。

しかし邦題は、何故か?単語一つに短縮されています。



オール・デッド



【クイーン初心者ガイド】All Dead, All Deadとは…
作曲ブライアン


5曲目)Spread Your Wings/邦題:永遠の翼



80年代以降のパワーバラードの原型とか元祖みたいなSpread Your Wings/邦題:永遠の翼は、
何かの物語のクライマックス部分で流れていたら…物凄く似合うであろう
切なくも感動的なバラード曲( =ジョン・ディーコンにしては珍しくクサメロな)です。

珍しく(クイーン十八番のコーラスが被さっていない)フレディ独唱のサビです。



永遠の翼



「伝説のチャンピオン」と同様…ブライアンのバッキングのギターや
エンディング付近のギターソロが、ドラマティックに楽曲を盛り立てて、
聴き手の涙腺を緩ませ様と仕向けます。


【クイーン初心者ガイド】Spread Your Wingsとは…
作曲ディーコン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)



永遠の翼



因みに…Live Killers/ライブキラーズ(79年)のヴァージョンで、
最初のサビの途中でフレディは、観客に向かって「シンギン!」と言ってます。


6曲目)Fight From The Inside/邦題:秘めたる炎



ロジャーがボーカルを務めるFight From The Inside/邦題:秘めたる炎は、
ギターのカッティングが、都会的なサウンドに感じるファンキーなハードロックで、
レッドツェッペリンのTrampled Under Foot/トランプルドアンダーフット(75年)を
更に遅いテンポにして、ドッシリとした感覚です。



秘めたる炎



個人的に…News Of The World/邦題:世界に捧ぐが、初期の作品群と比べて、
何か俗世間っぽい印象を持たせるアルバムである由縁の1つです。

Greatest Hits1&2とかJewels1&2とかボヘミアンラプソディのサントラ等々に、
収録されているクイーンの有名処の曲しか知らない人間からしたら…
全く別のバンドの曲に思えるかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Fight From The Insideとは…
作曲ロジャー


7曲目)Get Down, Make ●ove/ゲットダウン,メイク●ブ



クイーン史上…最も実験的な楽曲に思えるGet Down, Make ●ove/ゲットダウン,メイク●ヴは、
4人が各楽器で、ジャムセッションっぽく怪しい or妖しいサウンドを出してる様に聴こえます。
ぶっちゃけ一度聴いただけじゃ全体像が、把握できないかもしれません。
それでいて何度聴いても違和感有りまくりで、結局…慣れず終いになる可能性もあります。

貴方の左右の耳を駆け抜けて脳を支配するのは、
それはそれは奇抜で、奇妙で、奇天烈で妙な異世界。それでいて…な音の空間です。
従来のクイーンのギッシリ詰まったサウンドと違って、珍しく隙間とか余白を感じる楽曲で、
挙句の果てに終盤に差し掛かって、円谷プロのビーム光線みたいな音も聴こえますw



ゲット・ダウン・メイク・ラヴ



もしもアルバム「Discipline」(81年)等を出したラインナップの
(エイドリアンブリューやトニーレビン加入の)再結成キングクリムゾンを好む人間なら…
果たして摩訶不思議な「Get Down, Make Love」に対し免疫はあるかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Get Down, Make ●oveとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳下駄 目黒
(Get Down Make Love)


8曲目)Sleeping On The Sidewalk/邦題:うつろな人生



少々大仰しい邦題なSleeping On The Sidewalk/邦題:うつろな人生は、
オペラティック且つクラシカルで欧州的な音のクイーン =ボーカルはフレディ…とは真逆の
米国的ブルージーなナンバーで、更にボーカルがブライアンなので、
クイーンの有名な曲しか知らない人間からしたら…全く別物バンドの曲に思えるかもしれません。



うつろな人生



しかし(クイーンの山あり谷ありの大作を聴く場合と違って)身構える事無く
ビールとかアルコールをお供に?気軽にリラックスして聴ける曲だと思います。


【クイーン初心者ガイド】Sleeping On The Sidewalkとは…
作曲ブライアン



9曲目)Who Needs you/邦題:恋のゆくえ



益々クイーンの持ち曲が、バラエティ豊かな多国籍サウンドで且つグローバル化しつつあります。
ラテンフレーバーでトロピカルで、涼し気なサウンドのWho Needs you/邦題恋のゆくえは、
途中のスパニッシュギターの間奏が、微風の如く凄く気持ちいいです。

(個人的見解ですが…)「Who Needs you」を聴くと、思わず夏休みを取りたくなります。
そして何か派手な色のドリンクとかビールを飲みたくなります。
更に平日の昼間からデッキチェアかハンモックで寝たくなります。



恋のゆくえ



なのでクイーンの数ある楽曲の内でも
取り分け“夏に聴きたい曲”の1つに、成り得るのではないでしょうか。


【クイーン初心者ガイド】Who Needs youとは…
作曲ディーコン


10曲目)It's Late/イッツレイト



It's Late/イッツレイトは、「イニュエンドゥ」並み6分越えの曲なので、
つまりボヘラプを凌ぐ演奏時間であります。

始めは、のほほんとゆったりしたレッドツェッペリンって感じのパートで進んでいきます。
(閉鎖的で室内音楽のイメージな)クイーン初期のコテコテな欧州テイストの曲と違い
何だか開放的な気持ちのいいサウンドです。



イッツ・レイト



又グランドファンクレイルロードのI'm Your Captain/Closer to Home(70年)的でもあります。
(クイーンの曲にしてはレアな)少々、土っぽさ、泥っぽさ、埃っぽさを感じます。
そしてサビの分厚いコーラスが、快晴の大空に向かい突き抜け溶けて込んで行く感じです。

しかし途中からテンポのギアチェンジで高速化して、ブライアンのギターソロが唸ります。
例えば…ツェッペリンのDazed and Confused/邦題:幻惑されて(69年)を彷彿させる様な
疾走感溢れる展開となり、ドライブして行きます。

と思いきや…再び穏やかな元のパートに戻り、そしてエンディングを迎えるのかと思いきや…
ロジャーの暴れ馬の如きドラミングで、又もや理性を失いブッ飛ばしてから終演を迎えます。

静と動を繰り返す展開の曲で、トータル6分越えの意味が分かりました。


【クイーン初心者ガイド】It's Lateとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)


11曲目)My Melancholy Blues/マイメランコリーブルース



タイトルに「ブルース」とあるにも拘わらずMy Melancholy Blues/マイメランコリーブルースは、
(イギリスでも日本でも構いませんが)何処かのバー?パブ?のBGMに似合いそうな…
お洒落なピアノが奏でるゆったりとした力の抜けた感じのジャズっぽい曲です。

暗がりの店内と、アルコールと煙草の煙が、映像で浮かびそうな雰囲気を醸し出してます。



マイ・メランコリー・ブルース



アルバムの幕引きとしては、まさに持って来いの素敵なナンバーです。

泣く子も黙る2大コンボの
勇壮で雄々しい1曲目( =We Will Rock You)~2曲目( =伝説のチャンピオン)とは、
まるで正反対と言っていい位の脱力感が堪りません。


【クイーン初心者ガイド】My Melancholy Bluesとは…
作曲フレディ
空耳花のパリ側 なめこそば~
(Another Party's Over And I'm Left Cold Sober)
空耳開かずの間
(I'm Causing A Mild)


鍵盤の奏でる優雅なイントロ後…
フレディの気品ある歌い出しから「空耳」部分を堪能できますwww
一度認識してしまうと、こびり付いて二度と脳内から離れません。


7枚目)Jazz/ジャズ(78年)



クイーン7枚目のオリジナルアルバム「ジャズ」は、
前作( =世界に捧ぐ)と同様、もはや初期の作品群の様な神秘的な雰囲気は、皆無に近いです。
クイーンならではのバラエティに富んだ楽曲達が、テンコ盛りに13曲も収まっています。
「世界に捧ぐ」以上に、派手な曲と地味な曲との高低差を凄く感じます。



Jazz (2011 Remaster)



もはや一度の食事で、テーブルの上に出された和洋中印を勢い良く摂取するがの如く
何でも有りな雑多過ぎるアルバムです。


1曲目)Mustapha/ムスターファ



クイーンの5枚目の作品A Day at the Races/邦題:華麗なるレース(76年)には、
Teo TorriatteLet Us Cling Together)/邦題:手をとりあってという
バラードタイプのサビが日本語の曲が、最後に収録されていましたが…

7枚目のオリジナルアルバムであるJazz/ジャズ(78年)のオープニングナンバーは、
聴き手のハートを掴むかor困惑か…余りに斜め上を行くインパクト大の楽曲を持って来ていますw
何とMustapha/ムスタファというアラビア語のタイトルで、
サビ部分でフレディが、「ムスタ~ファ~♪ムスタ~ファ~♪」と楽しく歌ってますw



ムスターファ (2011 Remaster)



歯切れの良いテンポに、耳慣れない言葉を乗せていて、
一聴して、永遠に脳裏にこびり付いてしまいます。

出だしこそミステリアスな雰囲気ですが、かなりポップ寄りなナンバーです。
一歩間違えれば(もしQueenでなければ)、コミックソングにも成り得そうです。
同アルバムには、バイシクルレースも収録されているので、
「ジャズ」内において、強烈で驚愕で衝撃な面白系ソング2大巨頭の印象が有ります。

途中で顔を出すハードロックなリフを聴いて、
何処か他のバンドの何かしらの曲で聴いた記憶があるな…と思ったら
チープトリックの隠れた名曲「Everything works if you let it」(80年)を思い出しました。
(時系列としては逆ですが…)

そして奇妙に聴こえる前衛的な「ムスタファ」は、(Queenらしくなく)唐突に終わります。


【クイーン初心者ガイド】Mustaphaとは…
作曲フレディ
空耳い~ばらき
(Abraham)


2曲目)Fat Bottomed Girls/ファットボトムドガールズ



日本語に直訳するには強烈なタイトルのFat Bottomed Girls/ファットボトムドガールズは、
ミドルテンポの“ドスッドスッ”て感じの重厚でヘビィなサウンドは、
まさしく下半身のしっかりした(?)女性が、一歩一歩踏み締めて歩いて来る様に思えます。

しかし(歌い出しにも登場する)オペラティックなコーラスハーモニーのフレーズが、
ヘビィなサウンドとのコントラストで、クイーンらしい独特な要素だと思います。



ファット・ボトムド・ガールズ



同アルバム収録曲のバイシクルレースの歌詞に、「Fat Bottomed Girls~♪」という一節が出て来て、
「ファットボトムドガールズ」の歌詞には、「Get on your bikes and ride♪」という一節が登場し
つまり「2個イチ」な存在で、チャリンコに乗っている人物 =女性と判明します。


【クイーン初心者ガイド】Fat Bottomed Girlsとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳サッちゃんの 身になれ!
(Such A Naughty Nanny)


3曲目)Jealousy/ジェラシー



ピアノ主体のバラードなJealousy/ジェラシーは、
フレディのボーカルが、柔らかでデリケートな印象を受けます。

従来のクイーンの楽曲の様に、後半に差し掛かって何かしら劇的な展開がある…訳でも無く
サラッとスルッと進行して行き終了します。

時折、バックで濁った感じのアコギ?が聴こえたりします。



ジェラシー (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】Jealousyとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


余談ですが…出川哲朗は、「ジェラシー」を言葉に発する時に、
何故か判りませんがw略して「ジェラ」と言います。


4曲目)Bicycle Race/バイシクルレース




バイシクル・レース



【クイーン初心者ガイド】Bicycle Raceとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)


5曲目)If You Can't Beat Them/邦題:うちひしがれて



明るく爽やかで軽快なIf You Can't Beat Them/邦題うちひしがれては、
如何にもジョンディーコンらしいナンバーだと思います。
それでいてギターリフが、Now I'm Here(74年)っぽいロケンローかもしれません。



うちひしがれて (2011 Remaster)



同アルバム収録曲のバイシクルレースに続いて、
サイクリング稼働中…チャリンコを漕ぐ際のBGMとして、フィットすると思います。


【クイーン初心者ガイド】If You Can't Beat Themとは…
作曲ディーコン
空耳ヒロシの上に不意に乗れ
(Keep Your Chin Up When You're Feeling Lonely)


6曲目)Let Me Entertain You/レットミーエンターテインユー



文字通りLet Me Entertain You/レットミーエンターテインユーは、
何かのエンターテイメントショーが繰り広げられている舞台のテーマソングとかBGMっぽい
(ステージで流れそうな感じな)シャッフルのリズムが効いたハードロックナンバーです。

KISSの「デトロイトロックシティ」(76年)とか「ラブガン」(77年)等を好きな方は、
取り敢えず一聴してみては如何かと思います。
フレディ =ショウマンそしてクイーンのコンサート =ショーと言わんばかりのライブ映えする
ステージから観衆を煽ったり、挑発したり、ノセたりするに打って付けな曲調です。



レット・ミー・エンターテイン・ユー (2011 Remaster) [Explicit]



しかも歌詞には、「貴君へ向けて 日本語で歌おう♪」的な箇所もあって、
(英語圏のロックバンドからの)特別感を感じる嬉しいサービスもあります。
サビ部分が日本語バラード手をとりあって(76年)に続きフレディ =いい奴と確定できます。


【クイーン初心者ガイド】Let Me Entertain Youとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)



【Amazon.co.jp限定】ライヴ・キラーズ (2CD) (特典:メガジャケ付)



個人的に…初めて「Let Me Entertain You」を聴いた切っ掛けは、
高校時代(91年頃?)に、地元のレンタル屋で借りたLive Killers/ライブキラーズ(79年)Ver.で、
やはりサビの「レッミーエンタテインユー!ダダー!」の箇所で、一発で気に入りました。


7曲目)Dead on Time/デッドオンタイム



Keep Yourself Alive/邦題:炎のロックンロールを彷彿とさせるナンバーで、
久々に、ブライアンメイの津軽三味線ギターが炸裂のDead on Time/デッドオンタイムは、
負けじと、フレディのマシンガンシンギングも張り合っていて、
言葉の羅列の余りの素早さと歯切れの良さに、聴いていて凄く気持ちいいです。

「8時だョ!全員集合」のコーナー「少年少女合唱団」で、ゲスト歌手やドリフのメンバーが、
無理やり唄わされる早口言葉「生麦生米生卵」を想起させる様な
フレディの疾走感溢れる歌いっぷりに、清々しさを覚えます。

最後に、雷鳴が轟いて終了するので、何だかブラックサバス的ですw



デッド・オン・タイム (2011 Remaster)



アルバムをリリースする度に…全体的な内容が、段々ポップ化へと進んで行く中で、
只1人ブライアンが、気を吐いてハードに切り裂くサウンドを奏で、
根本的に、我々はロックバンドである的なアイデンティティを死守してる様に見えます。


【クイーン初心者ガイド】Dead on Timeとは…
作曲ブライアン


8曲目)In Only Seven Days/セブンデイズ



安堵を感じさせる柔らかなバラードっぽい楽曲In Only Seven Days/セヴンデイズは、
聴き手は、当アルバムにおいて「癒し」「和み」「安らぎ」の一時を享受できます。
言わば、安眠枕の様な存在です。或いは、一服の清涼剤の様な役割かもしれません。

やはりジョン・ディーコンらしいソングライティングの反映かと思ってます。
歌詞は、何となく(小学生時代に、学校で配布された歌本掲載の)「一週間」っぽく感じます。



セヴン・デイズ (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】In Only Seven Daysとは…
作曲ディーコン


9曲目)Dreamer's Ball/ドリーマーズボール



ゆったりとした居心地の良いテンポで、フレディの「Take me~♪×2」の部分が、
ついつい耳に残るDreamer's Ball/ドリーマーズボールは、
(ウイスキーとかブランデー等々)お酒を呑む時のBGMでしょうか…

元来、クラシカル且つファンタスティックなフレーズを奏でる印象の強い
ブライアンの特製エレキギター( =レッドスペシャル)ですので、
今回、ブルージーなフレーズを奏でている事自体…何とも不思議に感じます(らしくない)。



ドリーマーズ・ボール (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】Dreamer's Ballとは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)


10曲目)Fun It/ファンイット



ファンキーでノリノリなディスコナンバーのFun It/ファンイットですが、
時は1978年…映画「サタデーナイトフィーバー」の「Staying Alive」(ビージーズ)等で、
ディスコ旋風が巻き起こっているからか、思わず便乗したのでしょうか。

差し詰め「ファンイット」は、位置的にもプレ地獄へ道づれってポジションでしょうか。
果たして「ファンイット」無くして「地獄へ道づれ」が、後続部隊として登場できたのか…
全米ビルボードチャート第1位に輝けたのか…分かりません。



ファン・イット (2011 Remaster)



しかし「地獄へ道づれ」に比べると、ギターオリエンテッドなサウンドで、
(単調で無機質なリズムに乗せて)沢山のカッティングが、聴こえます。
ロジャーとフレディが、代わる代わる(時には同時に)歌っています。
そして唐突に終了します。


【クイーン初心者ガイド】Fun Itとは…
作曲ロジャー


【ロック歌手の(魂を売った)ディスコ路線の曲とは…】


●Don't Kill the Whale(78年) …イエス
●Miss You(78年) …ローリングストーンズ
●I Was Made For Lovin' You(79年) …キッス
●Another Brick in the Wall Part2(79年) …ピンクフロイド
●Da Ya Think I'm Sexy?(79年) …ロッドスチュアート


11曲目)Leaving Home Ain't Easy/邦題:去りがたき家



Leaving Home Ain't Easy/邦題去りがたき家は、
イントロは、レッドスペシャルの幻想的な揺らめくサウンドですが、
大抵は、アコースティックギターの楽曲です。

ブライアン・メイの素朴な切ない声で歌う…何処か微風っぽいフワッとしたナンバーです。



去りがたき家 (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】Leaving Home Ain't Easyとは…
作曲ブライアン


12曲目)Don't Stop Me Now/ドントストップミーナウ




ドント・ストップ・ミー・ナウ



【クイーン初心者ガイド】Don't Stop Me Nowとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムライヴキラーズ/Live Killers(79年)
空耳鳥みたいだね
(I'll Turn It Inside Out Yeah)
空耳懐かしいぞ
(Ecstasy So)
空耳母さん ハブ殴ったハブ殴った
(Cause I'm Have A Good Time Have A Good Time)
空耳蟹味噌バレンタイン
(Call me Mister Fahrenheit)


13曲目)More of That Jazz/モアオブザットジャズ



アルバムタイトルの単語を施したMore of That Jazz/モアオブザットジャズは、
途中驚く展開を見せるプログレ的な楽曲かもしれません。

まず(時系列としては逆ですが…)「The Analog Kid」(Rush/82年)のメインリフを
テンポを遅くして重量感を増して、何かを引っ掻く様な…地面に対し何かを引きずる様なリフが、
(ハードロックと呼ぶには遥かに)ヘビーで且つメタリックにさえ感じるので、
だからなのかロジャーテイラーのボーカルが、挑発的にさえ聴こえます。



モア・オブ・ザット・ジャズ (2011 Remaster)



そして「More of That Jazz」の特筆すべき点は、聴いていると途中で、
突如として「Dead on Time」の一部分…続いてBicycle Raceの一部分…と、
収録曲のダイジェストが矢継ぎ早に流れ出すので、驚きます(再び元のヘビーなパートに戻ります)。


【More of That Jazz…途中ダイジェストで流れる曲とは】


●Dead on Time
 ↓↓↓
●Bicycle Race
 ↓↓↓
●Mustapha(ボーカル無し)
 ↓↓↓
●If You Can't Beat Them
 ↓↓↓
●Dead on Time(ボーカル無し)
 ↓↓↓
●Fun It
 ↓↓↓
●Fat Bottomed Girls


【クイーン初心者ガイド】More of That Jazzとは…
作曲ロジャー



Barcelona



そう言えば、フレディのソロアルバム2作目「Barcelona」(88年)の
最後の曲であるOverture Piccante/オーヴァーチュアーピカンテも
収録曲のダイジェストが、エンドロールの如く流れて行き凄く劇的です。

クイーンのアルバム順番3【The Game~Hot Space~The Works】

70年代(前半)の“ノーシンセンセサイザー”を謳ったサウンドは、一体何処へやら…
時代の大渦に飲み込まれて、遂にテクノロジー万歳デジタルピコピコ歓迎の
80年代(前半)のクイーンのオリジナルアルバムを発売された順番で、
一覧にし収録曲に関して、つらつらと言葉を並べてみました。

●8枚目)The Game/ザ・ゲーム(80年)収録曲
 ↓↓↓
●9枚目)Flash Gordon/フラッシュゴードン(80年)収録曲
 ↓↓↓
●10枚目)Hot Space/ホットスペース(82年)収録曲
 ↓↓↓
●11枚目)The Works/ザ・ワークス(84年)収録曲


クイーンのアルバム順番1
クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番4
クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】


8枚目)The Game/ザ・ゲーム






クイーン8枚目となるオリジナルアルバムのThe Game/ザ・ゲーム(80年発売)は、
ジャケットに写る革ジャン4人衆な俗世間的メンバーの姿が、
(初期のファンタジーな容姿と真逆な程に)変わり果てていて驚きです。

70年代のハードロックが、すっかりダサい存在となったと感じて、
80年代に突入して、新たな時代の波に対応する姿勢なのでしょうか…


最初と最後に、(オールドファン向けに?)如何にもクイーンらしい曲を配置してる以外、
(ナウでヤングな)アメリカを標的とした楽曲が、ズラッと並んでいます。
「米国」を「英国」で挟んだサンドイッチ状態のアルバムです。

ある意味、「アメリカ」に狙いを定めたコンセプトアルバムと考えると…
「世界に捧ぐ」(77年)や「ジャズ」(78年)程、雑多な感覚を抱きません。

初期の豪華絢爛のファンタジーな分厚いサウンドは、ほぼ鳴りを潜めて、
俗世間っぽい薄くスカスカで、風通しの良い真逆なナンバーが続いていきます。
(残念ながら求めていない)ロックンロールな印象が、強い作品です。


1曲目)Play The Game/プレイザゲーム




プレイ・ザ・ゲーム



収録オリジナルアルバムの題名のモチーフとなっているであろう
珍しく出だしの部分は、何と言うか…ビートルズっぽいPlay The Game/プレイザゲームですが、
途中以降は、いつもの(コーラス含めコッテリな)クイーン節全開のバラードです。

ブライアンのギターも相変わらず(英国だけど)浪花節なクサさ炸裂です。

初期の頃は、「ノーシンセ」をモットーとしていたにも関わらず
変なシンセサイザーも鳴っていますが、如何にも(70年代な)クイーンって感じの楽曲です。


【クイーン初心者ガイド】Play The Gameとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳童●発言
(Don't Play Hard To Get)



Play The Game



2曲目)Dragon Attack/ドラゴンアタック






ファンキーなリフを持ったハードロックナンバーであるDragon Attack/ドラゴンアタックは、
歌い回しが、We will rock youを思い出します。
個人的には、都会の踏み入れてはならぬ路地裏っぽい怪しい雰囲気のサウンドです。

間奏部分で、ジョンディーコン氏のベースラインが聴こえて来るので、
(ダークで猥雑な感じのフレーズですが…)何だか嬉しい気持ちになります。


【クイーン初心者ガイド】Dragon Attackとは…
作曲ブライアン
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)


3曲目)Another One Bites The Dust/邦題:地獄へ道づれ






【クイーン初心者ガイド】Another One Bites the Dustとは…
作曲ディーコン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳大竹!腹立つ 誰だって!
(Oh Take It! Bite The Dust Bite The Dust Yeah!)


4曲目)Need Your Loving Tonight/邦題:夜の天使






流石ディーコン作曲だけあって、Need Your Loving Tonight/邦題:夜の天使は、
軽快な清々しいロックンロールナンバーです。

そして楽しそうにフレディが歌うサビ部分は、聴き手を微笑ましくさせます。

3分にも満たない曲…唐突で呆気無い終わり方…
如何にもジョンディーコンらしいと言えば、らしいかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Need Your Loving Tonightとは…
作曲ディーコン


ブライアンのギターソロは、割とDon't Stop Me Nowを思い出します。


5曲目)Crazy Little Thing Called Love/邦題:愛という名の欲望




愛という名の欲望



コテコテにブリティッシュ音なクイーンには珍しい(らしく無い)
Crazy Little Thing Called Love/邦題:愛という名の欲望(79年)は、
ザ・ワークス収録「Man on the Prowl」(84年)と並びロカビリーな曲です。

(90年頃)初めてクイーンの「グレイテストヒッツ1」をレンタルして聴いた時に、
思い起こせば…伝説のチャンピオン・セイブミー・輝ける7つの海・「フラッシュのテーマ」etc.
無論、インパクト大なバイシクルレースは一聴して好きになったのに…

当時はクイーン王道のサウンドと路線の違う「愛という名の欲望」と「地獄へ道づれ」の
全米ビルボードチャート1位コンビは、”らしくなくて”好きになれませんでした。
(現在は、気が付いたら好きになっていました。)


【クイーン初心者ガイド】Crazy Little Thing Called Loveとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの4曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)



Greatest Hits (Remastered)



6曲目)Rock It(Prime Jive)/ロックイット






(ボーカリストなので当然)フレディの歌うオールディーズ風のメロディアスな曲かと思いきや…
Rock It(Prime Jive)/ロックイットは、突然ドカン!と…ロジャーのしゃがれ声ボーカルに代わり、
シンプル +ストレートなドラミングで、ロックンロールで勢いよく飛ばして行くナンバーです。

爽快感があって、気持ちいいです。

(時代の流れに委ねてしまったのか)間抜けにも感じる変なシンセサイザーも効果音っぽく流れますw
やはり「Need Your Loving Tonight」同様、(ロケンローだからか)潔くあっさり終わります。


【クイーン初心者ガイド】Rock It(Prime Jive)とは…
作曲ロジャー


同じロックンロールな曲でも「Need Your Loving Tonight」は、まろやかで、
「Rock It(Prime Jive)」は、ちょいピリ辛かもしれません。

割とロジャーの作る楽曲は、自身の端正なルックスと違い
(&クイーンの気高い、気品溢れるイメージに反し)割と性急的な印象があります。


7曲目)Don't Try Suicide/邦題:自殺志願






ブライアンの肉厚なギターリフ皆無なDon't Try Suicide/邦題:自殺志願は、
イントロ/曲の土台 =手拍子 +ジョンディーコンの印象的なベースラインで、
(クイーンらしく無い)隙間の有るサウンドです。
エレクトリックギターで無く代わりに手拍子 =メインリフ?の曲です。

文法的に、正式タイトル( =英表記)と邦題が…何故、逆のまま採用されたか謎ですw

逆説的な邦題と反比例し軽やかで、歯切れのいい能天気なサビ部分は、
グラムロックやグリッターサウンドを思い出します。

間奏部分では、(従来のクイーンならではのクラシカルなピアノで無く)
ジャンル的に真逆なブルージーなピアノが流れます(ギターソロも泥臭くブルージーです。)
ロカビリーやロックンロールの趣きです。

思うに…「地獄へ道づれ」 +「愛という名の欲望」の融合的な楽曲です。


【クイーン初心者ガイド】Don't Try Suicideとは…
作曲フレディ


イントロで聴こえる「Yeah~♪」は、
フレディボーカル最後のアルバム「Made in Heaven」(95年)収録の
クイーンで最も短い楽曲「Yeah」( =演奏時間約4秒!)として、切り取られ独立し存在します。

因みに…イニュエンドゥ(91年)収録の悲壮感全開の壮大なバラードのタイトルは、
「Don't Try So Hard」ですが…特に邦題は付いていません。


8曲目)Sail Away Sweet Sister(To The Sister I Never Had)/スウィートシスター






切々にブライアンが歌う
Sail Away Sweet Sister(To The Sister I Never Had)/スウィートシスターは、
やはり切ないバラードです。

最初歌い終わった後に、珍しくアコギ?の間奏が聴こえます。
やっぱり曲調に沿った哀愁漂う旋律です。

途中で、フレディの歌のパートがあります。

【クイーン初心者ガイド】Sail Away Sweet Sisterとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


得てしてブライアン作のバラードは、
(フレディの作るバラードよりも)薄口あっさりな印象です。


9曲目)Coming Soon/カミングスーン






チープトリック・ベイシティローラーズ・スレイド・スウィートの曲でも遜色無い
ポップなロックンロールって感じのComing Soon/カミングスーンは、
聴いていて楽しくなります。

高らかにフレディの歌う「on the outside~♪」が、凄く印象的です。


【クイーン初心者ガイド】Coming Soonとは…
作曲ロジャー


10曲目)Save Me/セイブミー






オリジナルアルバム「ザ・ゲーム」(80年)は、地獄へ道づれや「愛という名の欲望」といった
クイーンとしては極めて異質な楽曲が、収められていますが…
“らしいバラード”なSave Me/セイブミーのお陰で、何とか内容的にも面目躍如というか、
「Queen」という看板の体裁を保っている気がします(“Play The Game”と共に)。

ブライアンお得意十八番の悲しみ( or哀しみ)溢れる切ない旋律を持った
涙腺崩壊保証付きのバラードです。
聴き手によっては、サビのパート =悲痛の叫びと捉えるかもしれません。

因みに…「Save Me」と同タイプの所謂“パワーバラード系”だと、
Spread Your Wings/邦題永遠の翼(ジョン・ディーコン作)が存在します。


【クイーン初心者ガイド】Save Meとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳総武線のレール
(Soul For Sale Or Rent)
空耳おー連休だな
(Oh...I'm Naked And I'm)


【クイーン大好き著名人が選ぶ おすすめの1曲 …杏のセレクション “Save Me”】



愛をあなたに(初回生産限定盤)(DVD付)



セイヴ・ミー



NHK「ソングス」(18年11月17日放送)のクイーン特集で、
杏が、(クイーンを聴く芸能人の1人として)コメントしました。

えっと映像的にも素晴らしく綺麗なのが、「Save Me」っていう曲で、

PVが、あの~アニメーションと、
実際にフレディが歌っている姿っていうのが、交互に混ざるんですけど…

その~羽ばたいてる白い鳥が、あの~フレディになっていったり、
兎に角、凄いその~まPVの映像の美しさもそうだし、歌詞の内容も何か悲しくも美しい…



11枚目)Flash Gordon/フラッシュゴードン(80年)




フラッシュのテーマ (2011 Remaster)



個人的に…クイーンと初めての出会いとなる曲は、
「VAP」ビデオの映画「フラッシュゴードン」のCMで流れた
Flash's Theme/邦題:フラッシュのテーマ(80年)でした。

当時は、クイーンなるバンド/グループの存在を知る由はありませんでした。
当然、ボーカルが短髪 +ヒゲ +白のランニングシャツ姿なんて思いも寄りません。
(まさか現在まで、40年近くの長い付き合いになろうとは…想像もしません。)

しかし出だしのコーラスを一度耳にしたら、永遠に忘れられない分厚さ&壮麗さです。


【クイーン初心者ガイド】Flash's Themeとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳
(英語の歌詞)
背広でユニットバス
(Savior of The Univers)
空耳
(英語の歌詞)
いっせーので笑わす
(He Save Everyone of Us)
空耳
(英語の歌詞)
ゴールじゃない
(Gordon's Alive)
空耳
(英語の歌詞)
金曜日 パソコン
(King Of The Impossible)



Greatest Hits (Remastered)



【Google Pixel3のCM曲…クイーンのフラッシュゴードン】


YouTubeで、「ネコの日」に発売されたドリームシアター最新アルバムの
Distance Over Time/ディスタンスオーバータイム(19年2月22日)の収録曲
「At Wit's End」を聴こうとしたら…動画広告でいきなり「Flash! Ah~♪」と、
聞き覚えのあるコーラスが流れて来たので、驚きました。

次々と暗闇とか暗い空間の中から人の顔面が写っている画像ばかり流れるので、
不気味さに、更に驚きました。

調べると…Google Pixel/グーグルピクセルのCM(夜景モードで撮影編)の使用曲が、
クイーンの「フラッシュゴードン」のテーマ曲でした。

夜の時間帯/夜の景色でも「Pixel 3」は、
明かりを灯す = フラッシュを焚く ⇒結果、鮮明な画像に…という
引っ掛け曲での起用という事でしょうか。


10枚目)Hot Space/ホットスペース(82年)






クイーンの輝かしいディスコグラフィーの中で、掟破りとなったアルバムの
Hot Space/ホットスペース(82年)は、ある意味“サイドブラック”な
アルバム前半部分 =アメリカ受け狙い80'sサウンド全開ダンスミュージック集です。
(Under Pressure/アンダープレッシャー収録オリジナルアルバムです。)

遡る事10年前 =オペラティック且つクラシカル要素のブリティッシュHRやってました。
穿った見方をすれば…只々レッドスペシャル手持ち無沙汰状態であろう
ブライアンメイの凄く可哀想の度合いが、透けて見えてきてしまう作品ですw

アルバムのアートワークは、何故かTレックスの「Flyback The Best Of T.Rex」似です。


1曲目)Staying Power/ステイングパワー






もはやフレディが歌っていなかったら、到底クイーンの曲とは思えない
何とホーンセクションまで流れてしまうStaying Power/ステイングパワーです。

ファンキーなカッティングギターやベース音もゴリゴリ聴こえます。
3分の2経過した辺りで、「Power!Power!Power!Power!」とパワフルに歌います。


【クイーン初心者ガイド】Staying Powerとは…
作曲フレディ
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳君のでいいから食べたい
(I Can't Live With It I'm Gonna Die Without)


2曲目)Dancer/ダンサー






ミドルテンポの無機質な打ち込みの音が、曲の下敷きとなっている
今回のアルバムの方向性 =文字通りまんまwのDancer/ダンサーは、
ブライアン作だからか…聞き覚えのあるハードロックなリフ/フレーズが、
取り敢えず入っていて、ホッとしている自分がいます。

ジャンル的な特徴であるからか仕方無いですが、一本調子のままエンディングを迎えます。


【クイーン初心者ガイド】Dancerとは…
作曲ブライアン


3曲目)Back Chat/バックチャット






イントロのギターが、若干RCサクセション「サマーツアー」(82年)みたいな
流石ディーコン先生作だけあって、ブラックミュージックなBack Chat/バックチャットは、
80年代の原宿辺りのブティックの店内BGMに、物凄く似合うイメージのサウンドです。
しかしどうも歌い出しが「婆っちゃ♪ 婆っちゃ♪」としか聞こえません。

一応(ブライアンにしては、何か渋い感じの)ギターソロは、存在します。


【クイーン初心者ガイド】Back Chatとは…
作曲ディーコン
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)


4曲目)Body Language/ボディランゲージ






ハネる感じの電子ベースライン&(小石が当たる様な)カチカチした打ち込みによる
「ズン チャッチャッ!」なグリッターサウンドのBody Language/ボディランゲージは、
途中で、効果音的なシンセの音が入って来たりしますが…
珍しくクイーンにしては、スカスカした余白の有るサウンドです。

最早ソロ作品じゃないかって位、フレディ以外の3人が思い浮かばない音空間です。
いやはや「地獄へ道連れ」(80年)が、人間味溢れる作品じゃないかって思う位の
(古参のファンからの批判待ったなしも納得の)“バンドサウンド”と最も真逆な作品です。


【クイーン初心者ガイド】Body Languageとは…
作曲フレディ
空耳君いやぁ やっぱねぇ どんたく
(Give Me Yeah Your Body Don't Talk)
空耳あー終わっちゃった
(I Want Your Body)


5曲目)Action This Day/アクションディスデイ






のっけから「ズンチャッ ズンチャッ ズンチャッ ズンチャッ♪ アクション! 」と、
能天気に始まるニューウェーブ系なAction This Day/アクションディスデイですが、
実は、今作のダンスミュージック群の中では、一番好きだったりしますw
(ぶっちゃけ個人的には…世間で人気の「アンダープレッシャー」よりもです。)

フレディのボーカルも勢いよくテンション高めです。
ベース音もドドドと聞こえて来ます。

サビ部分・間奏での(今となっては安っぽいwチープな)80年代シンセサウンドで、
開放的になる感じも気持ちいいです。
通常より薄めなサビのコーラスは、ロジャーのしゃがれ声が目立ちます。
加えて(余計で邪道な)ホーンセクションも有って、やはり“らしく”無いです。


【クイーン初心者ガイド】Action This Dayとは…
作曲ロジャー
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)


6曲目)Put Out The Fire/プットアウトザファイア






今作唯一のハードロックナンバーであるPut Out The Fire/プットアウトザファイアは、
軽快・快活なミドルテンポの岩石リフに乗せて、フレディの語感が踊る感覚のボーカルや
サビ前のファルセットっぽいハーモニー~サビでの得意の御馴染み分厚いコーラス
そして金属を切り裂く様なエッヂの効いたギターソロ然り、やはり気持ちいいです。

70's ⇒80'sという…時代の潮目の中で、
己の音楽人生における譲れない・引けない部分であろう
ブライアンメイの意地を見せた楽曲だと思います。


【クイーン初心者ガイド】Put Out The Fireとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)


7曲目)Life Is Real(Song For Lennon)/邦題:ライフイズリアル(レノンに捧ぐ






(ドラムは、ずっと同じ一定の無機質っぽく聴こえるビートを刻んでいる)バラードの
Life Is Real(Song For Lennon)/ライフイズリアル(レノンに捧ぐ)は、
悲哀を含んでいるものの従来のクイーンのコッテリベタベタなバラードと違って、
どちらかと言うと…終始サラッとしている感じのサウンドです。

時期的には、(やはりジョンレノン絡みなので)クリスマス辺りとか、
或いは、何かのスポーツ試合で敗退した時のBGMって印象でした。


【クイーン初心者ガイド】Life Is Real
(Song For Lennon)とは…
作曲フレディ


8曲目)Calling All Girls/コーリングオールガールズ






のっけから最後まで一本調子なグルーヴで進んで行く感じのポップな曲
Calling All Girls/コーリングオールガールズは、
どうも個人的に、ドアーズのライブ盤(83年)のカバー(音源 =69年)で知った
Gloria/グロリア(原曲 =ヴァンモリソン/Them)を思い出してしまいます。


【クイーン初心者ガイド】Calling All Girlsとは…
作曲ロジャー


9曲目)Las Palabras De AmorThe Words of Love)/邦題:ラスパラブラスデアモール愛の言葉






(早速使ってみました的な)煌びやかな(今聴くと安っぽいw)シンセの音色のイントロで始まる
Las Palabras De Amor(The Words of Love)/ラスパラブラスデアモール(愛の言葉)は、
今回、サビの箇所 =スペイン語で歌っている穏やかなバラードです。


●Seaside Rendevous …フランス語
●Teo Torriatte(Let Us Cling Together) …日本語
●Mustapha …アラビア語


バッキングで鳴っているアコギの音が、心地いいと思います。

個人的には、ズッケロの歌っているバージョンで、
フレディの追悼コンサート(92年)のVHSで、初めて聴きました。
当時…クイーンにしては、何か抑揚の無い薄口なバラードに感じて、
然程好きではありませんでしたが、今では心地良さを感じます。


【クイーン初心者ガイド】Las Palabras De Amor
(The Words of Love)とは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


10曲目)Cool Cat/クールキャット






ファンキーなカッティングのギターを聴かせている
都会的且つ妖艶な雰囲気を持った“大人”なサウンドのCool Cat/クールキャットは、
もはやAORとかコンテンポラリーwな音空間の範疇で、
フレディのボーカルじゃなかったらクイーンの楽曲と思えません。

フレディも全編ファルセットの柔らかな歌声で、別人一歩手前です。
いつもの押しの強いオペラティックな分厚いコーラスも皆無です。
HR/HMリスナーの耳で聴いたなら、トチ狂ってると思えて仕方無いかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Cool Catとは…
作曲フレディ・ディーコン


11曲目)Under Pressure/アンダープレッシャー




アンダー・プレッシャー [feat. デヴィッド・ボウイ]



【クイーン初心者ガイド】Under Pressureとは…
作曲クイーン・Dボウイ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳左だね
(Dida Dida Da)


11枚目)The Works/ザ・ワークス(84年)






クイーン11枚目のオリジナルアルバムであるThe Works/ザ・ワークス(84年)は、
今まで発表したタイプの楽曲を一通り並べてみました的な
集大成…まさに「作品集」(寄せ集め)っぽいです。

「クイーン2」(74年)のジャケットは(ボヘミアンラプソディのPVも然り)、
神秘的で、浮世離れしていて、魅惑的で魅力的で、黒で統一感があって、
メンバー4人共、ちゃんとハードロッカーな長髪でしたが…

今作のジャケ写は…メンバー4人供、日常生活の服装っぽく( =普段着)で、
しかもチープトリック的なバラバラ加減で、
挙句の果てに、地ベタに座り込んでいる言わば…俗世間っぽい集合写真です。

フレディに至っては、(既にでしたが)髭 +短髪のルックス
更に駄目押しで、黒のタンクトップ姿です。
ジョンディーコンの髪型も何だか鳥の巣みたいで、頭部中央に、何個か卵を産みそうです。




1曲目)Radio Ga Ga/ラジオガガ






ノーシンセな劇的HRバンドのクイーンも80'sサウンドの時流に乗っかって右へ習えと、
イントロから使用しているプティプティした打ち込みソングのRadio Ga Ga/レディオガガですが…
最初聴いた時は、(如何にもニューウェーブな)終始平坦な展開で、
I Want to Break Free/ブレイクフリー(自由への旅立ち)共々好きになれませんでした。

今、改めて聴くと…フレディの歌メロは、情感溢れ臭みのあるのクイーン節だと判りますw


【クイーン初心者ガイド】Radio Ga Gaとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの2曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)


●Video Killed the Radio Star/ラジオスターの悲劇(バグルス/79年)
●The Spirit of Radio/スピリットオブレディオ(ラッシュ/80年)


2曲目)Tear It Up/ティアイットアップ






ミドルテンポのハードロックナンバーであるTear It Up/ティアイットアップは、
ブライアンの「ガーガ ガガ ガーガ ガガ」と、唸る力強いリフが、
ロジャーの「ドンタン!ドンタン!」と、パワフルに叩く反復するドラムが、
岩石を砕く様な重機の如く曲の土台となっていて、凄く印象的です。

フレディも負けじと、エネルギッシュに歌い上げています。










当然、ライブ映えする楽曲なので、
「WE ARE THE CHAMPIONS FINAL LIVE IN JAPAN」(92年)や
「クイーンライヴ!ウェンブリー1986」(92年)とか、
「ハンガリアンラプソディ〜クイーンライヴインブダペスト1986」(12年)にも収録されています。


【クイーン初心者ガイド】Tear It Upとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)


3曲目)It's A Hard Life/邦題:永遠の誓い






往年のクイーンらしいバラードのIt's A Hard Life/邦題:永遠の誓いは、
やはり間奏もフレディのピアノ~ブライアンのギターソロの展開に、
聴いていてクラクラする位に、ドラマティックな旋律です。

見当違いなんじゃないかwって思う位の日本語タイトルの多いクイーンの楽曲の中で、
サウンド/雰囲気を考慮しても今回の「永遠の誓い」の場合…
大袈裟な邦題は、強ち間違っていない楽曲に思えます。


【クイーン初心者ガイド】It's A Hard Lifeとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


4曲目)Man on the Prowl/マンオンザプロウル






Crazy Little Thing Called Love/邦題:愛という名の欲望の
2番煎じなロカビリーの曲Man on the Prowl/マンオンザプロウルですが…
違いは、(アコギのジャカジャカじゃ無く)ピアノがバックで聴こえてきます。

エンディング付近でのラグタイム/ホンキートンクのピアノが、
バーで飲んでいるかの様に、凄くお洒落に感じます。


【クイーン初心者ガイド】Man on the Prowlとは…
作曲フレディ


5曲目)Machines(or 'Back to Humans')/邦題:マシーンワールド






制作クレジット =ロジャー +ブライアンの合作みたいなので、
Machines(or 'Back to Humans')/邦題:マシーンワールドは、
何と無く「Radio Ga Ga」 +「Tear It Up」のハイブリッドみたいな印象を持ちます。

フレディの歌い上げている最中に…プティプティした打ち込み音に、
時折聞こえるブルージーなHRフレーズや「ドンタン ドンタン」したドラムです。

クイーンならではのコーラスも含まれていますが…
ナウなヤング向けの80'sなニューウェーブ系の曲を意識した作りからか、
全体的に、一本調子な展開のまま終了を迎えます。


【クイーン初心者ガイド】Machines(or 'Back to Humans')とは…
作曲ブライアン・ロジャー
空耳肉厚でした
(Midwife's A Disk Drive)


そしてトッピング的に、加工した声も入って来ます。
時々バラエティ番組にも使用される「ドモ アリガット ミスターロボット♪」で御馴染み
「ミスターロボット」(スティックス/83年)を思い出します。




6曲目)I Want to Break Free/邦題:ブレイクフリー(自由への旅立ち)




ブレイク・フリー(自由への旅立ち) (2011 Remaster)



ハードロックとして出発したクイーンが、80年代に突入して、
打ち込みのサウンドを取り入れた曲を生産し出しました。

(クイーンの変化球投手?アウトボクサー?)ジョンディーコン殿が、又しても放った
ヒット曲のI Want to Break Free/邦題ブレイクフリー自由への旅立ちは、
比較すると…Greatest Hits2に収録されているシングルバージョンのイントロの方が、
オリジナルアルバムの「The Works」収録バージョンより、壮大で豪華な作りになっています。


【クイーン初心者ガイド】I Want to Break Freeとは…
作曲ディーコン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)



ブレイク・フリー(自由への旅立ち)



7曲目)Keep Passing The Open Windows/邦題:愛こそはすべて






ディーコン作You&I(76年)とか人気曲「Don't Stop Me Now」(78年)系統の
所謂一つの“ピアノロック”なKeep Passing The Open Windows/邦題:愛こそすべては、
時に加速したり、時にスローテンポ(※泣きのギターソロ時も)になったり、
山あり谷ありの劇的展開に、凄く興奮します。

前向きさを感じる爽やかメロディーで、聴いていて、とても気持ちいいです。
歯切れのいいピアノとハードロックなギターの対比し交差したカラフルなサウンドで、
ハッピーで、ウキウキして、ワクワクした気分になります。

「ワークス」を地元のCDレンタル屋で借りて来て、
初めて聴いた時に、収録曲( =全9曲)の中でも最初に好きになった楽曲で、
ステレオコンポ( =ソニー社の「リバティ」)の機能で、何度もリピートしました。

同アルバム収録曲「レディオガガ」「ブレイクフリー」「マシーンワールド」と比較しても
血の通った往年のクイーンを彷彿させるクラシックナンバーだと思います。
同時に、クイーンの「隠れた名曲」 =世間的に過小評価されている曲だと思っています。


【クイーン初心者ガイド】Keep Passing The Open Windowsとは…
作曲フレディ


因みに…クイーンの曲 =Keep Passing The Open Windows/邦題:愛こそすべて
そしてビートルズの曲 =All You Need Is Love/邦題:愛こそ「は」すべて(67年)です。
つまり一文字多い日本語タイトルです。


8曲目)Hammer to Fall/ハンマートゥフォール






山の斜面の岩石或いは古いアスファルトを重機で削るが如く「ガガガーガ!ガガガーガ!」という
ブライアンの奏でる印象的なギターリフを骨格としたHammer to Fall/ハマートゥフォールは、
「Tear It Up」と並んで、今作品収録の貴重なハードロックナンバーです。
(前作「ホットスペース」では、唯一「Put Out the Fire」のみでした。)

サビでの(欧州っぽい感じの旋律の)お得意な分厚いコーラスも
毎回聴いていて、清々しく気持ちいいです。

Greatest Hits2収録のシングルヴァージョンの間奏部分 =ギターソロのみですが…
アルバム収録ヴァージョンの間奏部分は、リフ+ソロ ⇒トライバルなドラム+ソロ ⇒ソロと、
RushみたいなプログレHRっぽく展開が変わりながら、演奏時間が長くなっています。




因みに…エンディングでフレディが、声が裏返りそうに、
早口で叫んでいる歌詞は、「Give it to me one more time!」です。


【クイーン初心者ガイド】Hammer to Fallとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
Live Aid/ライブエイドセットリストの3曲目
ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
空耳ズボン脱いで放尿ね
(Till One Day They Call Your Name)

やはりライブ映えする様な楽曲だけあって、翌年「ライブエイド」での
歴史的なまでに圧巻な“クイーンメドレー”の中にも組み込まれています。

それから更に次の年「Live at Wembley」では、サポートミュージシャンで、
(キーボード以外にも)間奏でギターを弾いてるスパイク・エドニーも拝見できます。




9曲目)Is This the World We Created…?/邦題:悲しい世界






アルバムの最後に相応しい物語のエンディングっぽい雰囲気を持った
アコースティックギターの曲Is This the World We Created…?/邦題:悲しい世界は、
個人的には、同じアコギナンバーのLove Of My Life(75年)より好みです。

何故か、夏の黄昏時を感じます。

「クイーンライヴ!ウェンブリー1986」(92年)でも収められていて、
小休止したリラックスした空間を伝えて来ます。


【クイーン初心者ガイド】Is This the World We Created…?とは…
作曲フレディ・ブライアン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
Live Aid/ライブエイドウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)


Thank God It's Christmas/サンクゴッドイッツクリスマス




サンク・ゴッド・イッツ・クリスマス (2011 Remaster)



クイーンの全オリジナルアルバムには、未収録の貴重な楽曲である
Thank God It's Christmas/サンクゴッドイッツクリスマスは、
バンドのサウンドのイメージからして、ゴージャス且つキラキラしていて、
ブライアンのギターソロ等で、途中からグワァーッと壮大に昇り詰めて行く展開と思いきや…

荘厳だけれども柔らかい雰囲気で、窓の向こう側で、しとしと雪が降っている様な
場面を想起させるクリスマスソングに思えました。

当然、サビの部分は、クイーンならではの分厚いコーラスでコーティングされていて、
何て言うか…西洋文明とか、神様とか、教会っぽい印象です。

個人的には、何かのオムニバスCDの1曲目に収録されていて、
地元のCDレンタル屋で借りて、10分のカセットテープのA面とB面にダビングし
ステレオコンポのオートリバースで、繰り返し聴いていた時期がありました(95年頃?)。


【クイーン初心者ガイド】Thank God It's Christmasとは…
作曲ブライアン・ロジャー
収録オリジナルアルバムザ・ワークス(リマスター版/11年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(英国版/99年)



サンク・ゴッド・イッツ・クリスマス (2011 Remaster)



「Thank God~」と時期的に近いアルバムの「ザ・ワークス」は、全9曲しか収録されてないので、
(しかも「悲しい世界」は、トータル2分ちょっとの曲)どうも全体的に物足りなさを感じます。

なので「Thank God~」を収録していれば、区切り良く10曲収録で、
しかもクリスマスソング内包なので、余計インパクトを与えられるアルバムになったのに…
と(後追い世代にも拘わらず)当時思いました。


【クイーンのクリスマスソング…映画「ボヘミアンラプソディー」のCMで流れる】



ボヘミアン・ラプソディ [AmazonDVDコレクション] [Blu-ray]



映画Bohemian Rhapsody(18年)のCM動画( =YouTube)で、
クイーンのクリスマスソング且つレアナンバーの「Thank God It's Christmas」が、
BGMで流れていました。

クイーンのアルバム順番4【Miracle~Innuendo~Made in Heaven】

デヴィッドリチャーズのプロデュースしたクイーンのアルバム群は、
劇的なハードロック(曲によってはメタル寄り)が、更に豪華な音で復興して来ます。
フレディの死に近付く程…作風=ルネッサンス+αなので、もっと評価されて欲しいです。
(特にクイーン初心者は、ザ・ミラクル・イニュエンドゥを耳にして貰いたい程です。)

●12枚目)A Kind of Magic/カインドオブマジック(86年)収録曲
 ↓↓↓
●13枚目)The Miracle/ザ・ミラクル(89年)収録曲
 ↓↓↓
●14枚目)Innuendo/イニュエンドウ(91年)収録曲
 ↓↓↓
●15枚目)Made in Heaven/メイドインヘヴン(95年)収録曲

クイーンのオリジナルアルバムの発売順を年表的に、
今回は、後期のアルバムに入っている曲達に関し手短に色々と綴りました。


クイーンのアルバム順番1
クイーンのアルバム順番2
クイーンのアルバム順番3
クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】


12枚目)A Kind of Magic/カインドオブマジック(86年)



「カインドオブマジック」は、前作のザ・ワークスよりもサウンド面において、
往年の( =70年代の)クイーン成分の比重が増えて、劇的で密度が濃く
更に(80年代的な)ゴージャスで厚みのある音だと思います(遂にオーケストラも導入)。



A Kind Of Magic (2011 Remaster)



個人的に、グレイテストヒッツ2に収録されていない最後の3曲( =7曲 8曲 9曲目)の
「Gimme the Prize」「Don't Lose Your Head」「Princes of the Universe」は、
かっちょ良くて、強力なナンバーです。

シングル化されていないから… ベストアルバムに入っていないから…
クイーンの膨大な楽曲群の中でも一般的な知名度が無いから…と言って、
(曲順の位置的とは逆に)決して下位打線では無いと思っています。

アグレッション・ハイエナジー・ハイクオリティの強力なナンバーが3連チャンなので、
裏クリーンナップだと思っていますw


1曲目)One Vision/邦題:ワンヴィジョン~ひとつだけの世界~



One Vision/邦題:ワンヴィジョン~ひとつだけの世界~は、
アルバム「A Kind of Magic」のトップを飾るに相応しいハードロックナンバーです。

ブライアンメイのギターリフは、丁寧に鋭利な刃で1回1回切り裂いて行く感じで、
ロジャーテイラーのドラムは、ミドルテンポで迷い無く
一歩一歩と踏みしめながら進んで行く感じです。



ONE VISION-ひとつだけの世界- (2011 Remaster)



なのでサウンド的に、差し詰めAC/DCっぽいかと思えど…
オーケストラが入っている ⇒壮大な雰囲気な音の作り(&得意の分厚いコーラス)なのが、
流石は、Queenならでは…だと思います。

「ワンヴィジョン」は、1回目の間奏…ブライアンのギターソロ
2回目の間奏…ロジャーのドラムソロという構成なので、
個人的には、Wildest Dreams/ワイルディストドリームス(ASIA/82年)を思い出します。



Wildest Dreams



YouTubeにあるクイーンの専門チャンネルQueen officialで、久し振りに視聴しました。

オリジナルアルバム収録のヴァージョンは、「グレイテストヒッツ2」(91年)収録Ver.と比べ
イントロが長くて、勿体振った何かを予感させる様な感じになっていて、
アウトロでの「フライドチキン!」の歌詞の後も
遊び心っぽい夢遊病者みたいなキーボードの音が入っています。


【クイーン初心者ガイド】One Visionとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
空耳意味はナイ!
(Gimme One Night)


2曲目)A Kind of Magic/カインドオブマジック



アルバムのタイトルナンバーでもあるA Kind of Magic/カインドオブマジックは、
地獄へ道づれ(80年)とかアンダープレッシャー(82年)系の
ベースラインが印象的なノリのいい曲ですが…

しかし上記2曲との違いは、何かが始まるんじゃないか…って雰囲気の
壮大な大風呂敷を広げた感じの歌い出しで、今作に相応しいと思います。



カインド・オブ・マジック (2011 Remaster)



ベースラインの特徴からディーコン作だと思いきやロジャー作曲でした。
ロジャーは、前作収録「Radio Ga Ga」(84年)に続きチャート的に、覚醒した様です。
それからPVも「One Prize♪」の部分でのフレディが、握り拳を作るシーンや
ブライアンの御馴染みのギターからビームが発射されるシーンが面白いです。



クイーン・ライヴ!!ウエンブリー1986



ライブアルバム「Live at Wembley86」(92年)の同曲も勿体振った始まりや
ブライアンのギターとか、スタジオ版とは違った味わいが好きです。


【クイーン初心者ガイド】A Kind of Magicとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)
空耳ワサビワサビワサビだぁ
(Will Soon Be Will Soon Be Will Soon Be Gone)


加えて「Queen +ポールロジャース」名義で出した
Return Of The Champions/リターン オブ ザ チャンピオンズ(05年)での
ポールロジャースが歌ったバージョンも実は好きです。

フレディとは正反対位の声質ですが…
ポールの渋い男性的なボーカルもカッコいいと思いました。


【河野景子のラジオ番組に貴乃花が登場…リクエスト曲 =A Kind of Magic】


貴乃花が角界に入門して、丁度30年後( =平成最後の年)に、
国民誰しも予想できない展開となりました。
そして今では、バラエティタレントの一人となってしまいましたw

当時、貴花田と河野景子の組み合わせは、晴天の霹靂でしたが…
スポーツ新聞のトップ記事に、すっぱ抜かれてから暫く位に、
フリーとなって1年目の河野景子のラジオ番組に、
大胆不敵か思いっ切り貴花田が、ゲストととして登場しました(95年)。

そして貴花田(72年生)のリクエストした曲が、
何と「A Kind Of Magic」(86年)だったので、意外なまでの選曲に、
(せいぜい貴花田 =チャゲ&飛鳥好きという印象ぐらいしかなかったから…)
個人的には、(音楽的見地から貴関に対し)見方が変わりました。


3曲目)One Year Of Love/邦題:愛ある日々



イントロの僅かなオーケストラから(珍しく)フレディのボーカルが直ぐに入る
One Year Of Love/邦題愛ある日々は、ゆっくりと横に揺れる感じの
何と言うか…ソウルっぽいバラードです。

特筆すべきは、通常だったらブライアンの鳴きのギターが入る場所に、
何とサックスが鳴っていて、ソウルっぽくありながらもAORな趣も感じます。
らしく無いと言えば、らしく無い雰囲気のサウンドです。



愛ある日々 (2011 Remaster)



なので個人的には、「愛ある日々」を初めて聴いた時…何と無くサウンドの雰囲気が、
季節的に言うと、秋から冬になる位の時期の印象を持ちました。
木枯らし・落ち葉・コート姿を彷彿とさせる曲って感じです。

フレディが歌い終わり、エンディング間際からのストリングスの調べが、
更に追い打ちを掛けるかの様に、切なさを醸し出しています。


【クイーン初心者ガイド】One Year Of Loveとは…
作曲ディーコン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


4曲目)Pain is Close to Pleasure/邦題:喜びへの道



クイーン流ソウルナンバーPain is Close to Pleasure/邦題喜びへの道を初めて聴いた時、
自分の中での“クイーンのかく有るべき姿”と、余りにもかけ離れていたので、
アルバムの中では、最も好きではありませんでした(今では耐性ができたので聴けます)。



喜びへの道 (2011 Remaster)



ソウルっぽい曲で、弾む感じのグルーヴを感じる「喜びへの道」は、
フレディのボーカルも最後までファルセットのまま押し通す芸達者っ振りです。



I Hear a Symphony



個人的には、「I Hear A Symphony」(シュープリームス/65年)を思い出します。


【クイーン初心者ガイド】Pain is Close to Pleasureとは…
作曲ディーコン・フレディ


5曲目)Friends Will Be Friends/邦題:心の絆



イントロから泣きのギターが印象的で、横揺れのノリで、大観衆で大合唱できるアンセムで、
皆が一丸となれる =スタヂアム映えするナンバーFriends Will Be Friends/邦題心の絆は、
テーマは文字通り“友達”で、多分Dear Friends(74年)以来かもしれません。



心の絆 (2011 Remaster)



サビでのフレディーのボーカル&壮大なバッキングコーラスが、実に感動モノで、
間奏でのブライアンのギターソロで、切なく込み上げて来る感情に陥ります。

因みに、収録アルバムのA Kind of Magic/カインドオブマジックでは、
One Year Of Love ⇒Pain is Close to Pleasure ⇒Friends Will Be Friendsと、
ディーコン関係のナンバーが、3曲連チャンで続きます。


【クイーン初心者ガイド】Friends Will Be Friendsとは…
作曲フレディ・ディーコン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)



ライヴ・キラーズ(通常盤)(SHM-CD)



通常、クイーンのコンサートのセットリストの閉めは、
We will rock you伝説のチャンピオンが、オーラスの展開ですが…



クイーン・ライヴ!!ウエンブリー1986



ライヴ・マジック(通常盤)(SHM-CD)



「ウェンブリー」でのライブアルバム「Live at Wembley '86」(92年)でも堪能できますが、
実質ラストツアーの「マジックツアー」(86年)では、アンセム型である当曲を間に挟み込んで、
We will rock you ⇒Friends Will Be Friends ⇒伝説のチャンピオンの展開となり、
唯一クイーンのヒストリーで、レアなオーラスの流れとなりました。


6曲目)Who Wants to Live Forever/邦題:リブフォーエバー



オーケストラを駆使した超壮大バラードWho Wants to Live Forever/邦題:リブフォーエバーは、
最初から悲壮感が(途中まで)ずっと続いて、終盤近くになって、
一気に吐き出す様なデカいスケールで、エンディングに向かって行きます。



リヴ・フォーエヴァー



オーケストラサウンドには、「Comfortably Numb」(ピンクフロイド/79年)とか、
「静寂」(クイーンズライク/90年)や「Nothing Else Matters」(メタリカ/91年)等を手掛けた
マイケルケイメンが関わっているみたいです。

なので、以上からマイケルケイメンのオーケストラの音に対しては、
個人的には、暗く物悲しい旋律の印象があります。

同じバラードでも前作収録「イッツアハードライフ」(84年)より暗いトーンですが、
遥かに壮大で荘厳なサウンドです。


【クイーン初心者ガイド】Who Wants to Live Foreverとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムクイーンライヴ!ウェンブリー1986
Live at Wembley'86(92年)


7曲目)Gimme the Prize/ギミーザプライズ



Gimme the Prize(Kurgan's Theme)/ギミザプライズは、
恐らくフレディが、クイーンのキャリア上…最も頭の毛細血管が切れそうな
張り裂けそうで、理性がブッ飛んだ歌い方を堪能できるかもしれません。



ギミ・ザ・プライズ (2011 Remaster)



まさに激アツでハイテンション且つハイボルテージなボーカルで、グイグイと押して行きます。
対抗するかの如くブライアンのギターもヘビィで、ロジャーのドラムもズッシリです。
しかし間奏でギターソロでは無くバグパイプが鳴るので、重い楽曲をユニークにさせていて、
まさにクイーンは、引き出しの多いバンドだと感心します。

クイーンの曲に関して一般的な固定観念を持っていたら…貴方は、粉々に吹っ飛びます。
もしベストアルバムしか所有していなかったら、サウンドのイメージが覆されるでしょう。


【クイーン初心者ガイド】Gimme the Prizeとは…
作曲ブライアン
空耳歩いた ほら転んだ
(I'll Eat Then Whole Before I'm Done)


8曲目)Don't Lose Your Head/ドントルーズユアヘッド



イントロから疾走感のある打ち込みサウンドのDon't Lose Your Head/ドントルーズユアヘッドは、
凄く都会的に感じカッコいいと思いました。それも(現代では無く)近未来な都会です。
そしてバックのスピーディーなサウンドとは裏腹に…
落ち着いて歌い上げる感じのフレディのボーカルが、逆にドラマチックに仕立ててると思います。



ドント・ルーズ・ユア・ヘッド (2011 Remaster)



また時間帯 =夜/深夜 or天候 =雨の日に、
車を運転している時のBGMとして、非常にフィットする印象を持ちました。


【クイーン初心者ガイド】Don't Lose Your Headとは…
作曲ロジャー


9曲目)Princes of the Universe/プリンシスオブジユニバース



Princes of the Universe/プリンシスオブザユニヴァースは、
イントロからいきなり十八番のオペラチックな分厚いコーラス…
そしてエンディングまでのドラマティック且つ緩急自在な目まぐるしい展開…



プリンシス・オブ・ザ・ユニヴァース (2011 Remaster)



それから聴き所は何と言っても…ブライアンが、ピック代わりのコインで鳴り響かせる
初期の作品であるブライトンロックとかストーンコールドクレイジー(共に74年)や
中期の作品の「デッドオンタイム」(78年)を想起させる様なマシンガンをブッ放つ感覚の
圧倒的なまでに、破竹の勢いを誇る津軽三味線ギターソロ…

(約3分半の中に)クイーンの曲の興奮する要素が、濃密に凝縮/濃縮されています。
一言で言えば、劇的でカッチョイイ曲です(二言になってしまいました)。


【クイーン初心者ガイド】Princes of the Universeとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)



プリンシス・オブ・ザ・ユニヴァース (2011 Remaster)



グレイテストヒッツジュエルズとか、ボヘラプのサントラ収録曲しか知らないQueen初心者へ
個人的に、物凄くお薦めしたくなる強力な楽曲達…もっと陽の目を見て貰いたい存在の
所謂一つのクイーンの「隠れた名曲」です。


13枚目)The Miracle/ザ・ミラクル(89年)



4人の顔が横並びで1つな「ザ・ミラクル」は、
往年のクイーンサウンド、シンセ、打ち込み、オーケストラと、
色々とカラフルな音が、明るく楽しく激しく(by全日本プロレス)詰まっていて、
前作よりもマッチョで、デコレーションケーキ度がUpしているかもしれません。



The Miracle (2011 Remaster)



個人的には、クイーンの全オリジナルアルバムの中で、
最も宝石箱 or玩具箱をひっくり返した様なアルバムだと思っています。


1~2曲目)Party/パーティー ~Khashoggi's Ship/邦題:カショーギの船



クイーン13枚目のオリジナルアルバムであるThe Miracle/ザ・ミラクルは、
Party/パーティーKhashoggi's Ship/カショーギの船という流れで始まります。

「パーティー」 =2分20秒弱の小曲で、そして「カショーギの船」 =2分40秒以上の小曲で、
2個イチ =1曲分サイズ的な内容で、詰まり連続再生みたいな展開となります。



パーティ (2011 Remaster)



オープニングナンバー「パーティー」は、印象的な独特なリズムに乗って、
のっけから得意の多重ボーカルが、グイグイ意気揚々と進んで行きます。

途中からブライアンのギターも割り込む様に、上下左右・縦横無尽に切り裂いて行きます。
片側のスピーカーから他方のスピーカーへギター音が飛んで行く箇所がありますが、
まるで忍者の瞬間移動みたいです。

アルバムのトップに相応しく聴いていて気持ちが鼓舞して行くナンバーだと思います。
最後に「パーティは終わった♪」とフレディが歌っているのに…



カショーギの船 (2011 Remaster)



間髪入れず歌い出しが、「パーティが終わったと言ったのは、何処のどいつだ♪」と、
重厚なミドルテンポのリフに乗って、2曲目「カショーギの船」が始まります。

いやはやノリと言うかグルーヴが気持ちいいです。
やはりクイーン =根本的にハードロックバンドであると、再認識させる楽曲だと思います。

そして終盤で、ブライアンのヘビィなリフが、畳み込む様にして入ってエンディングを迎えます。


【クイーン初心者ガイド】Partyとは…
作曲フレディ・ブライアン・ディーコン
【クイーン初心者ガイド】Khashoggi's Shipとは…
作曲フレディ


3曲目)The Miracle/ザ・ミラクル



あたかもバレリーナが爪先で踊りそうなピアノの勿体振ったイントロで始まる
The Miracle/ザ・ミラクルは、変幻自在でトリッキーに感じる曲かもしれません。
サビの部分でテンポが落ちる展開は、エモーショナル且つドラマティックに感じます。



ザ・ミラクル (2011 Remaster)



また終盤に突如聴こえる印象的なベースのリフ~切り込んで来る激しいインストパートからの
フェードインして来たボーカル&コーラスが、割り込みで主役の座に入れ替わろうとして、
遂には異なる曲へ見事変貌を遂げて、華麗なラストへと向かう劇的展開も何だか凄いの一言です。
80年代前半だったらバンド側は、制作しなかったであろうナンバーです。

若干「輝ける7つの海」(74年)のエンディングを彷彿とさせます。


【クイーン初心者ガイド】The Miracleとは…
作曲フレディ・ディーコン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


特筆すべきは、オーディションで選んだ子役達をクイーンのメンバー4人に、
(今で言うコスプレ)クリソツな格好wをさせパフォーマンスさせるPVです。
F・マーキュリー役は、70年代バージョンや80年代前半バージョン
そして80年代中盤以降バージョンが、代わる代わる登場して面白いです。


4曲目)I Want It All/アイウォントイットオール



クイーン版「Eye of The Tiger」とも言えるI Want It All/アイウォントイットオールは、
聴くと…やる気が、思わずグワーッとみなぎって来る系ソングとか、
エナジー沸き起こりハードロックナンバーだと思います。



アイ・ウォント・イット・オール (2011 Remaster)



スタローンのトレーニングしているシーンのBGMとして、全く遜色の無い
なので筋トレのBGMとして、フィットする曲かもしれません。

(分厚いコーラスから始まるGreatest Hits2収録のシングルヴァージョンと違い)
力強いギターのリフからスタートするアルバムヴァージョンは、緊張感の伝わるサウンドです。
Greatest Hits1ジュエルズ1しか聴いた事の無い聴衆は、腰を抜かすかもしれません。



アイ・ウォント・イット・オール



とてもデビュー当時、グラムロッカーなファッションだったとは思えない
PVだと…ネクタイ・Yシャツ姿の会社の上役みたいなwフレディのボーカルも
とてもエネルギッシュで、力強さを感じます。

間奏前の煌びやかなシンセをバックに、
ブライアン&フレディの交互に歌うボーカルも興奮します。

そして(省かれていて、半ば強引な印象を与えるシングルヴァージョンと違い)
ミドルテンポのズシリとしたギターリフのパートが有ってからの
もはやスラッシュメタル風なドラム・ギターソロに突入する劇的な展開の間奏に、
クイーンの曲に対するイメージを覆されるかもしれません。

終盤の「I Want It All♪」を繰り返し繰り返す
クイーンならではの分厚いコーラスで、トドメを刺します。


【クイーン初心者ガイド】I Want It Allとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)


5曲目)The Invisible Man/インビジブルマン



The Invisible Man/インビジブルマンは、「Another One Bites The Dust」や
「Radio Ga Ga」とか「I Want to Break Free」よりもテンポのいい
(80'sならではの)打ち込みサウンドが、反復し鳴っているダンスミュージックです。



インヴィジブル・マン (2011 Remaster)



但し当時のコンテンポラリー臭いダンスミュージックと違い
ブライアンの恰好いいハードロックなリフや速弾きギターソロ入りなので、
やはりクイーンならではの楽曲という感じです。

「フレディマァキュリィー」「ジョンディィコン… …」「ブラインメイ!ブラインメ~イ!」
「ロロォジャテイラァー」の順番で曲の中で、メンバーの名前を叫ぶ声が聴こえます。



インヴィジブル・マン(12インチ・ヴァージョン) (12" VERSION)



【クイーン初心者ガイド】The Invisible Manとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
空耳右の人 どうかしてる
(Meanest Thought Darkest Fear)


6曲目)Breakthru/ブレイクスルー



70年代クイーンサウンドを彷彿とさせるオペラティックなコーラス +気品のあるピアノから一転し
打ち込みのサウンドが鳴り始めて、ドンドン疾走していくBreakthru/ブレイクスルーは、
車を運転してる時のBGMとして似合う or法定速度越えをしてしまう曲かもしれません。



ブレイクスルー (2011 Remaster)



ぶっちゃけサビの箇所は、イーグルスのボーカルであるドンヘンリーの
ソロ活動時のヒット曲「The Boys Of Summer」(84年)を想起させますw



ボーイズ・オブ・サマー



【クイーン初心者ガイド】Breakthruとは…
作曲フレディ・ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
空耳勃ち飲み
(Touchin' Me)


7曲目)Rain Must Fall/レインマストフォール



個人的には、どうもラテンフレーバーというよりも
中華料理屋みたいなイントロのコミカルなフレーズが印象的な
「Rain Must Fall」は、ポップで愛嬌さえあるあるナンバーです。

やはりジョンディーコン関連のホッとする作品でした。



レイン・マスト・フォール (2011 Remaster)



1曲目( =Party)から6曲目( =Breakthru)までのは、
密度の濃いサウンドの楽曲群の続くアルバム上位打線でしたが、
(桂枝雀の笑いの理論ではありませんが…)緊張 ⇒緩和の
言わば「緩和」に相当する楽曲だと思います。

次作のInnuendo/イニュエンドウ(91年)における
Delilah/邦題:愛しきデライラも同様なポジションかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Rain Must Fallとは…
作曲ディーコン


8曲目)Scandal/スキャンダル



グレイテストヒッツ2未収録のScandal/スキャンダルは、
哀愁漂うクサさ +楽曲サイズもコンパクト寄り( =如何にもシングル向け)で、
何かのドラマの主題歌としても凄く似合う感じのナンバーだと思います。
個人的には、「隠れた名曲」と断言したい位です。



スキャンダル (2011 Remaster)



ロジャーの反復するシンプルなリズムパターンに反して、
フレディの脳天から発声してそうなボルテージの高いボーカルや
そしてブライアンの見事劇的なギターソロを堪能できます。


【クイーン初心者ガイド】Scandalとは…
作曲ブライアン


9曲目)My Baby Does Me/マイベイビーダズミー



今回のアルバム収録曲の中で、恐らく一番地味な存在かもしれない
My Baby Does Me/マイベイビーダズミーは、
下手したらAORの雰囲気に近い都会的なサウンドです。

ブライアンの珍しくブルージーなギターフレーズが、何だか猥雑にも感じます。



【Amazon.co.jp限定】ザ・ミラクル (特典:メガジャケ付)



しかし他の濃密な隙間の無い収録曲群と違い
呼吸する余白/空間があって、(箸休め的な役割で)落ち着けると思います。
やはりジョンディーコン絡みの作曲だからか…合点が行きます。


【クイーン初心者ガイド】My Baby Does Meとは…
作曲フレディ・ディーコン


10曲目)Was It All Worth It/邦題:素晴らしきロックンロールライフ



重厚なリフのイントロで始まる壮大なハードロック大作の
Was It All Worth It/邦題:素晴らしきロックンロールライフは、
今回のアルバムのハイライトとなる曲でしょうか。

何と言っても途中2箇所…これぞクイーンならではって感じの醍醐味の
ブッた切ってオーケストラの入って来る展開が、プログレ的でもあって堪りません。



素晴らしきロックン・ロール・ライフ (2011 Remaster)



そしてサビ部分の超分厚い仕上がりのコーラスもゾクゾクします。
トッピングな味付けとなっているキーボードのフレーズも印象に残り好きです。
全編通しドラマティックな楽曲で、クイーンの真骨頂とも言えます。

「スキャンダル」が、ドラマの主題歌っぽい曲に思えたのに対し
「素晴らしきロックンロールライフ」は、映画のサントラに使えそうに思えます。


【クイーン初心者ガイド】Was It All Worth Itとは…
作曲フレディ


個人的には…(本来、本編収録扱いで無い)ボーナストラック2曲を並べ替えて、
「Chinese Torture」 ⇒「Hang On In There」 ⇒「Was It All Worth It」の
配列にして欲しかったと、以前から常々思っています。


14枚目)Innuendo/イニュエンドゥ(91年)



「イニュエンドウ」は、残念ながら結果的にフレディマーキュリー存命最後の作品となりました。
歴代の作品で、最もハードでヘビィなサウンドがキッシリ詰まったアルバムでしょうか。

やはりクイーンの根っ子の部分 =ハードロックバンドであります。
なので、ハードロックしてる( =うるさく・激しい・圧の強い)曲の一覧です。
音の感触を擬音で表すと、ガガガーとか、グワーッとか、ゴゴォーでしょうか。



Innuendo (2011 Remaster)



過去のアルバム群と比べマッチョで骨太で、
フレディが、天へ召される前の魂がぶつかる様な渾身のサウンドに感じます。
ボヘラプ以来の組曲であるタイトルナンバー(しかもシングル曲!)「Innuendo」が圧巻です。

グレイテストヒッツ1とかジュエルズ1とか、ボヘミアンラプソディのサントラ等、
Queenのベストアルバム/企画物アルバム(世間に流布してるポップ寄りな側面)しか
知らないリスナーは、曲によっては一聴しただけで、いやはや度肝を抜かれるか…
或いは、目玉が飛び出そうになる位…ビックリする可能性大かもしれません。



Innuendo (2011 Remaster)



前作「ザ・ミラクル」(89年)から打って変わり、重厚で壮大な広がりを持ち
それでいて緊張感を持った(何と言うか張り詰めた部分)が、大半を占める様な作品の印象です。

繰り返しますが…フレディ生前最後のアルバムとは思えない程、重く緊迫感のある音世界なので、
テレビCMの使用曲やGreatest Hits1収録の楽曲 =クイーンの曲というイメージだと、
正直、びっくらこくかもしれません。

個人的見解ですが…(前々作 ⇒前作 ⇒今作と徐々に段階を踏んで)最後の最後にクイーンは、
コテコテでド真ん中なヨーロピアンテイストに満ちたアルバムに戻って来て良かったです。


初めてリアルタイムで購入したクイーンのオリジナルアルバムでもあります。
購入した時期的にも寒い冬を思い出します。

しかしアルバム発売と同じ年に、ヴォーカリスト病死という急転直下な悲劇が起こり、
個人的にも(Queenの存在を知って、未だ1年位だったので)驚愕の出来事です。

因みに…フジテレビの夜23時台/プライムタイムのニュースだと、
近藤サトが、フレディ死去のニュースを読み上げました。


1曲目)Innuendo/イニュエンドゥ



まさにボヘミアンラプソディの90年代版と呼ぶに、相応しい楽曲のInnuendo/イニュエンドウは、
約6分30秒ある(70年代を彷彿とさせる)久方振りの長尺な組曲形式の大作ナンバーで、
聴く者のボディーに対して、豪快で強力なアッパーを食らわせ悶絶必須です。



イニュエンドウ (2011 Remaster)



前半のボレロを土台としたダーク&ヘビーで、
重厚で荘厳な(何と言うか…教会の外は雷鳴+ゲリラ豪雨的な)サウンドからの…

突然の静寂の訪れ ⇒フラメンコギターの哀愁旋律 ⇒目くるめくオペラパートへ
そしてブライアンの切り裂くギターソロ ⇒再び元の重厚+荘厳な音へと戻り、
フレディの叫びと共に、壮大にエンディングへと向かいます。

元来のハードロックバンドとしての面目躍如、90年代に突入し新たな挑戦状と言わんばかりに、
70年代の初期の楽曲達にも引けを取らない位に、“Queenサウンド”を濃縮して放出した
肉厚で重圧のサンドイッチ状態な楽曲で、只々「圧巻」の一言です。



YMMプレイヤー 2019年 02 月号 [雑誌]



何故、ミドルパートで、スティーブハウ師匠( =イエス&エイジア)が、
哀愁漂うスパニッシュギターを弾いたのか…
多摩市のショッピングモール「グリナード永山」の本屋「くまざわ書店」で、
雑誌「Player」(19年2月)のハウ先生のインタビュー記事を立ち読みしていたら…

時を同じくしてスイスのモントルーにて、片やクイーンのバンドメンバー達はスタジオに、
片やハウ師匠は、現地に在住?していたみたいで、スタジオに呼ばれる流れとなり、
ブライアンメイから「パコ・デ・ルシアの様なプレイ」を求められたみたいです。


【クイーン初心者ガイド】Innuendoとは…
作曲フレディ・ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)


余談ですが…アルバムが発売して暫くして、
エンディング部分に、火花が散っている様な変な効果音を取って付けただけの
Innuendo/イニュエンドウの“Explosive Version”が収録された
3曲入りのミニアルバム(所謂コレクターズアイテム?)を持っていました。


2曲目)I'm Going Slightly Mad/邦題:狂気への序曲



ずっとミドルテンポで続いていく楽曲I'm Going Slightly Mad/邦題:狂気への序曲は、
不気味wというか陰鬱で、且つ欧州的と言うか…ヨーロピアンな雰囲気のサウンドです。
奇しくも同年リリースのメタリカのエンターサンドマン的テンポと言いましょうか。



狂気への序曲 (2011 Remaster)



それでいて(流石クイーンならではの)ゴージャスさが漂っているサウンドだと思います。
間奏のブライアンのスライドギターが、一層と気味の悪さを演出しています。


【クイーン初心者ガイド】I'm Going Slightly Madとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)


3曲目)Headlong/ヘッドロング



不穏気味なイントロで始まる勢いあるハードロックナンバーのHeadlong/ヘッドロングは、
ゴリゴリな感触のリフが、これ又唸るわ唸るわで、聴いていて気持ちいいです。
やはりクイーンは、元来ハードロックバンドであると再認識させてくれる曲です。
歌詞の「Hoop Diddy Diddy♪ Hoop Diddy Do♪」が、何だか面白くて印象に残ります。



ヘッドロング (2011 Remaster)



フレディのボーカルも(低偏差値な形容ですが…)イケイケドンドンwで、
病魔と闘っている最中とは思えない位、グイグイグイグイ押して行きます。
「ヘッドロング」のノリは、過去にブライアン・メイが、
本田美奈子に提供した「クレイジーナイト」(87年)を思い出します。


【クイーン初心者ガイド】Headlongとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)
空耳あら軍曹
(Out Of Control)



ヘッドロング+2



4曲目)I Can't Live With You/アイキャントリヴウィズユー



ブライアンメイの奏でる「ガガッ!ガーガガガー!」で始まる
重厚なイントロのI Can't Live With You/アイキャントリヴウィズユーは、
戦艦の主砲( =3連装)から弾薬が、一斉斉射される感覚でスカッとして気持ちいいです。
或いは、プロ野球選手の4打席全て(扇風機系な)フルスイングの如く凄く豪快です。

で、お得意の分厚いコーラスが、間髪入れずに追い打ちを掛けます。



アイ・キャント・リヴ・ウィズ・ユー (2011 Remaster)



ギターオリエンテッドな作りでも豪華絢爛・ゴージャスで、色彩豊かなサウンドだと思います。
クイーンだけあって、ヘビーなサウンドの中にあっても気品を感じるHR曲です。


【クイーン初心者ガイド】I Can't Live With Youとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムクイーンロックス(97年)



アイ・キャント・リヴ・ウィズ・ユー(1997 ロックス・リテイク) (1997 Rocks Retake)



5曲目)Don't Try So Hard/ドントトライソーハード



壮大だけど悲壮感溢れるバラードのDon't Try So Hard/ドントトライソーハードは、
(前々作アルバム「A Kind of Magic」から使用されていますが、)
耳に入って来るオーケストラが、凄く効果的です。



ドント・トライ・ソー・ハード (2011 Remaster)



系統的に「It's a Hard Life」( =ザ・ワークス収録のバラード)が、好きな方は、
偶然“Hard”繋がりですが…一聴の価値があるかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Don't Try So Hardとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


6曲目)Ride The Wild Wind/ライドザワイルドウインド



映画のテーマ曲・BGMにも使えそうなオープニングから一転し
疾走感溢れる高速アップテンポとなるRide The Wild Wind/ライドザワイルドウインドは、
山脈や渓谷や海上とか関係無く空中を何処までも突き抜けて、どんどん進んでくイメージです。

何と言うか…「I Want It All」(89年)の間奏の
突如テンポが、スピーディーになる部分が、最後までずっと続く感じで、
ロジャーテイラーのドラムのビートが、ガラムマサラやハバネロの如く物凄く効いています。



ライド・ザ・ワイルド・ウインド (2011 Remaster)



元祖スラッシュナンバーStone Cold Crazy/ストーンコールドクレイジー(74年)を
越えるファストチューンでしょう。


【クイーン初心者ガイド】Ride The Wild Windとは…
作曲ロジャー


7曲目)All God's People/邦題:神々の民



出だしからオペラチックな?ゴスペルチックな?分厚いコーラスで始まる
All God's People/邦題:神々の民は、超大袈裟な題名以上に…ブッ飛ぶ可能性大かもしれません。

バラードの定義として、当記事の一覧に連ねるか否か考慮しましたが…
全体的に、シンフォニックなキーボードを土台(途中、ブルージーなパートが登場)として、
ゆったりと進んで行きます。



神々の民 (2011 Remaster)



派手なデコレーションケーキ・バウムクーヘンみたいなサウンドで(当然、味は美味過ぎです)、
それでいて品の良さ、澄んだ透明感、外へ外へと大きく拡がるスケールの大きい感じも受けます。
当時、初めて聴いてハードロックバンドという概念を打破した曲でした。


【クイーン初心者ガイド】All God's Peopleとは…
作曲フレディ


8曲目)These Are The Days Of Our Lives/邦題:輝ける日々



「輝ける7つの海」以来、邦題に「輝ける~」と付いた
These Are The Days Of Our Lives/邦題輝ける日々は、
音と音に隙間とか空間があって、ホッと一息付けます。

パーカッションの音も手伝ってか…アルバムの流れ的にも小休止とか…箸休めとか…
何と無く肩の力が抜けて、リラックスできるナンバーかもしれません。



輝ける日々 (2011 Remaster)



加えてメロディーもサビのコーラスも癒し・柔らかさ・優しさを感じます。
が、フレディの残り少ない日々( =リリースと同じ91年)を考慮すると…
とても悲しみを誘う旋律にも感じてしまいます。


【クイーン初心者ガイド】These Are The Days Of Our Livesとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
空耳みんなで一緒に
(Ain't That A Shame?)


9曲目)Delilah/邦題:愛しきデライラ



リラクゼーションなナンバーDelilah/邦題:愛しきデライラは、
メロディーには、少々クサい成分が添加されていますので、
(フレディの事情を念頭に置いて聴くと)切なさが手伝ってか、涙腺が緩むかもしれません。



愛しきデライラ (2011 Remaster)



「愛しきデライラ」の驚くべき要素は、今までクイーンは、日本語( =Teo Torriatte)とか、
アラビア語( =Mustapha)やスペイン語( =Las Palabras de Amor)と、
果敢にワールドワイドで、そしてグローバルなまでに様々な言語に挑んで来ましたが…

曲の終盤で、キュートで?プリティーで?チャーミングな?
ネコ語( =メンバーの猫の鳴き声 +ブライアンのギターでの模倣)が、
「Meeow♪ Meeow♪ Meeow!」と飛び出します。

今までクイーンのアルバムには、フレディを筆頭に…
ブライアン・ロジャー・デヴィッドボウイが歌いましたが、
遂に(フレディの飼っていた)猫までもボーカルに参加しました。

恐るべしクイーンです。最後の最後までプログレッシブ且つ前衛的です。


【クイーン初心者ガイド】Delilahとは…
作曲フレディ


10曲目)The Hitman/ザ・ヒットマン



クイーンが、恐ろしく且つ唯一無比なバンドたる所以は、
オリジナルアルバム「Innuendo」において、ポップで軽やかなDelilah/邦題:愛しきデライラから
ヘビィでハードでうねるリフナンバーのThe Hitman/ザ・ヒットマンへのギャップだと思います。



ザ・ヒットマン (2011 Remaster)



実に高低差からして、「よみうりランド」のジェットコースター並みです。
もしクイーン好きな貴方が、目覚まし代わりにしたら…それこそ一発だと思います。

フレディのボーカルもハイボルテージ&ハイエナジーに漲っていて、
前々作(86年)の収録曲「Gimme the Prize」とタメを張る位で、
ブライアンのギターもZEP・サバスに対抗できるんだと言わんばかりに、延々と暴れております。


【クイーン初心者ガイド】The Hitmanとは…
作曲フレディ・ブライアン・ディーコン


11曲目)Bijou/ビジョウ



Bijou/ビジョウは、前作( =The Miracle)に収録されている「Chinese Torture」みたいな
ブライアンメイのギターインストかと思いきや…
途中からフレディのボーカルが入って来る荘厳な小曲です。



Bijou



ブライアンの操作するレッドスペシャルから紡ぎ出す旋律は、
まるで天に昇り詰めるかの様です。


【クイーン初心者ガイド】Bijouとは…
作曲フレディ・ブライアン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


12曲目)The Show Must Go On/ショウマストゴーオン



高いテンションの続くフレディ存命中ラストアルバムInnuendo」を締め括るバラード
The Show Must Go On/ショウマストゴーオンは、スピーカーをぶち破る勢いで、
残りの力を振り絞るかの様な…身を投げ打つかの様な…
はたまた魂ごとぶつかって行くかの如きボーカルに、凄く心を打たれます。

まさに(他の当アルバム収録曲と比べても特に)主人公「フレディマーキュリー」って感じです。



ショウ・マスト・ゴー・オン



曲のラストでのフレディの「Showゥゥゥー!」のシャウトは、
残りのパワーを全て出し切っている様に思えて、
悲痛の叫びとも捉える事もできてしまい…涙腺が崩壊してしまうかもしれません。

「Innuendo」の場合…前作( =The Miracle)と違って、ボーナストラック皆無なので、
「The Show Must Go On」終了後に、アルバムの全体像の雰囲気をブチ壊される事無く
余韻に浸れる時間と空間を与えられる点が大きいと思います。

映画・ドラマ・スポーツイベント等々何でも構いませんが、
「The Show Must Go On」は、何かの物語のエンドロールに流れていても遜色の無い楽曲です。


【クイーン初心者ガイド】The Show Must Go Onとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


15枚目)Made In Heaven/メイドインヘヴン(95年)



クイーン15枚目且つ最後のオリジナルアルバムである「メイドインヘブン」は、
前作「イニュエンドゥ」(91年)の張り詰めた緊迫感から解放されたかの様な…
肩の力が抜けていて、それでいて悲しみが敷き詰められた感じのアルバムだと思います。



Made In Heaven (2011 Remaster)



全体的に…バラード的な楽曲が、大半を占めていて、
個人的に、冬のイメージを想起させるサウンドだと思います。
なので、活きの良いI Was Born to Love YouのQueen版バージョンが、
アルバムから浮いている様に思えます。

発売日の前日に、新宿の「タワーレコード」まで行って、所謂“フライングゲット”しに行ったら
会社帰りのサラリーマン・女性客等が、
平積みされたCDをどんどん手に取って行く光景を目の当たりにしました。



Made In Heaven (Deluxe Edition 2011 Remaster)



1曲目)It's a Beautiful Day/イッツアビューティフルデイ



フレディが、高らかに歌う約2分半の小曲It's a Beautiful Day/イッツアビューティフルデイは、
アルバム全体の序曲的な役割を担っている美しい曲(原形 =The Game時/80年…既に存在)で、
個人的に…朝の目覚めに似合うイメージのサウンドというか楽曲だと思います。

因みに…フレディは、何処かで聴いた事のあるアノ超有名な一節のママ~♪を歌ってます。



イッツ・ア・ビューティフル・デイ (2011 Remaster)



しかし清らかで優美な「イッツアビューティフルデイ」…このまま終わらず
It's a Beautiful Day(Reprise)/イッツアビューティフルデイ(リプライズ)という形で、
アルバムの11曲目に、新たな形で再び登場します。

所謂Sheer Heart Attack/シアーハートアタック(74年)のB面に、収録されている
In The Lap Of The Gods/邦題:神々の業と、
In The Lap Of The Gods…Revisited/邦題:神々の業…リヴィジテッド方式の楽曲です。


【クイーン初心者ガイド】It's A Beautiful Dayとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(09年盤)


2曲目)Made in Heaven/メイドインヘヴン




メイド・イン・ヘヴン (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】Made in Heavenとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
空耳浣腸しよう
あの あの あの 誰にする?
いや~先生に

(Can't You See Oh
I Know I Know I Know That It's True
Yes It's Really)


3曲目)Let Me Live/レットミーリヴ



Somebody To Love/邦題:愛にすべてを(76年)以来のゴスペルナンバーかもしれない
Let Me Live/レットミーリヴは、フレディ ⇒ロジャー ⇒ブライアンのボーカルリレーが、
聴き手の涙腺を緩ませるには、恐らく時間が掛からないであろう曲でしょう。



レット・ミー・リヴ (2011 Remaster)



個人的には…「メイドインヘブン」に収録されている大半の曲と同様、
季節 =冬っぽい雰囲気を感じるサウンドだと思います。


【クイーン初心者ガイド】Let Me Liveとは…
作曲クイーン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
空耳●首 冷まそう
(Take A Piece Of My Soul)


4曲目)Mother Love/マザーラブ



フレディマーキュリー生前最後の曲と言われているMother Love/マザーラブは、
クイーン幾多の楽曲の中でも最も影のあるサウンドというか…
気持ちが沈んでしまうバラードかもしれません。



マザー・ラヴ (2011 Remaster)



何かネガティブな内容のドキュメンタリー番組のBGMに流れたら、
フィットしてしまいそうなバラードに聴こえます。
非常に悲し過ぎるサウンド&メロディーです。


【クイーン初心者ガイド】Mother Loveとは…
作曲フレディ・ブライアン
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)
空耳あの兄ちゃん立ちション中
(I Don't Need The Passion Too)


5曲目)My Life Has Been Saved/マイライフハズビーンセイブド



My Life Has Been Saved/マイライフハズビーンセイブドは、
如何にもジョン・ディーコン作って感じの
“らしい”といえば“らしい”穏やかな癒し系バラードですが、
二度と帰る事の無いフレディを想いながら聴くと…必然的に切なくなります。



マイ・ライフ・ハズ・ビーン・セイヴド (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】My Life Has Been Savedとは…
作曲ディーコン


6曲目)I Was Born To Love You/邦題:ボーントゥラブユー




ボーン・トゥ・ラヴ・ユー (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】I Was Born to Love Youとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムメイドインヘブン(95年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(日本盤/99年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(日本盤/14年)
空耳アワー仮眠する
(Coming Through)
空耳アワーあの名人 不利で カンニングする
(An Amazing Feeling Coming Through)


7曲目)Heaven for Everyone/ヘブンフォーエブリワン



同じ“Heaven”でもHeaven for Everyone/ヘブンフォーエブリワンは、
序盤からのメロディアスで穏やかな進行が、壮大な前フリの如く
最後の大詰めの大サビで、残りのエネルギーを振り絞る様に、
フレディマーキュリーが、圧倒的な位にパワフルな声を轟かせ圧巻です。



ヘヴン・フォー・エヴリワン (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】Heaven for Everyoneとは…
作曲ロジャー
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)


8曲目)Too Much Love Will Kill You/トゥマッチラブウィルキルユー



先に「フレディマーキュリー追悼コンサート」(92年)で、
ブライアンの切ないボイスで披露されているバラードの
Too Much Love Will Kill You/トゥーマッチラブウィルキルユーのフレディのバージョンは、
やはり(ブライアン版と比較しても)圧倒的な力強さ・うねりを感じるボーカルです。



トゥー・マッチ・ラヴ・ウィル・キル・ユー (2011 Remaster)



【クイーン初心者ガイド】Too Much Love Will Kill Youとは…
作曲ブライアン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


9曲目)You Don't Fool Me/ユードントフールミー



(個人的にも)今作で一番好きなトラックなYou Don't Fool Me/ユードントフールミーは、
反復するリズミカルな軽快さ +漂うヨーロピアンな哀愁のブレンド
&乗っかる(余命幾ばくかの)フレディの声が、後々ずっと耳に残ります。



ユー・ドント・フール・ミー (2011 Remaster)



そして途中から割り込んで来る
ブライアンのテンポのある +(得意の)クサさ炸裂のギターソロも印象的です。
やはり次の「A Winter's Tale」と同様、サウンドのイメージ =雪が降っている季節です。


【クイーン初心者ガイド】You Don't Fool Meとは…
作曲クイーン
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)


10曲目)A Winter's Tale/ウインターズテイル



サウンドのイメージ =雪がシンシンと降っている風景を想起させるバラード
A Winter's Tale/ウインターズテイルは、
あぁ、これで(フレディのボーカル入り)Queenの新しいマテリアルは、
本当に最後か…と思いながら聴くと、とても悲しくなってしまいます。



ウインターズ・テイル (2011 Remaster)



(個人的な勝手な見解ですが…)フレディが、「アディオス!」と言ってる気がしてしまいます。


【クイーン初心者ガイド】A Winter's Taleとは…
作曲フレディ
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(14年)


11曲目)It's a Beautiful Day(Reprise)/イッツアビューティフルデイ(リプライズ



約3分の曲It's a Beautiful Day(Reprise)も「イッツアビューティフルデイ」同様の始まりですが…
途中でテンポが加速して、アラビアっぽいギターフレーズと共に、
フレディが、「no-one's gonna stop me now♪」の歌詞を連呼し興奮します。
(しかも「輝ける7つの海」のピアノのイントロも入って来るサービスっぷりです。)



イッツ・ア・ビューティフル・デイ(リプリーズ) (2011 Remaster)



最初に、短くも文字通り美しいアルバムの序曲的な「It's a Beautiful Day」で始まって、
終盤に、再び「It's a Beautiful Day(Reprise)」が登場するアルバムの曲順の構成は、
ビートルズの「サージェントペパーズ」(67年)を彷彿とさせます。


【クイーン初心者ガイド】It's a Beautiful Day(Reprise)とは…
作曲フレディ


因みに…フレディは、次の曲( =クイーン史上1番短いナンバー)「Yeah♪」を歌っています。


12曲目)Yeah/イエー



クイーンの長きに渡る輝かしいヒストリー上、ナンバー1に最も短い曲として、
アルバムに、正式に曲単位( =12曲目/隠しトラック)として、
名を連ねている「Yeah」の演奏時間 =僅か4秒(※Wiki調べ)ですw



Yeah (シークレット・トラック) (2011 Remaster)



Don't Try Suicide/邦題:自殺志願(80年)のイントロ部分から抜粋したのか…
Action This Day/アクションディスデイ(82年)のボーカル部分から抜粋したか…判りませんが、
(フレディーの加工された一言「Yeah~♪」と発するだけの)曲?です。
貴方も私も「Yeah」を初めて聴いた時…一瞬、唖然とする事請け合いです。

同じ「Yeah」でも何故、Somebody To Love/邦題:愛にすべてを(76年)の
冒頭部分じゃ無いのか…全く判りません。

ガンダムで例えるならジオン軍の巡洋艦ムサイから「コムサイ」が、
個別で分離した感じでしょうか。

しかし短いながらも「Yeah」に、(フレディの声込みで)ドラマを感じさせます。


【クイーン初心者ガイド】Yeahとは…
作曲クイーン


13曲目)13







Time Waits For No One(19年)



フレディーマーキュリーの(ソロとしての)新曲「Time Waits For No One」が、
YouTubeで、視聴が可能みたいです(19年6月20日)。

で、いざ聴いてみると…新曲と言うよりか、今まで個人的に聴いて来たバージョンの
所謂「ザ・フレディマーキュリーアルバム」(92年)に収録「TIME」の
ピアノだけの演奏をバックに、フレディが歌っているバージョンでした。



Time Waits For No One



因みに、当アルバムに収録されている「TIME」は、
デビッドボウイの超ヒットアルバム「レッツダンス」(83年)で御馴染み
ナイルロジャースのリミックス名義となっています。



Album



今回のTime Waits For No One/タイムウェイツフォーノーワンTime)は、
つまりオペラティックだったり、時にゴスペル風だったりするコーラスが被っていない
そしてギター・ドラム等々が入っていないバージョンです。

いつものフレディー(或いはクイーン)における楽曲での
ゴージャスで、リッチで、コッテリしたデコレーションケーキなサウンドと打って変わり、
隙間があって、素朴さも感じて、(やはり実存していないからか…)寂しさをも感じる
フレディーのボーカル部分の剥き出し状態を堪能する作りとなっていると思います。

しかしフレディーのグワーッと突き抜ける様な歌い上げるボーカルなので、
クイーンの楽曲と同様、ブレる事無くドラマティックです。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます