時空を越えたナンバーのボヘミアンラプソディ(75年)の空前絶後の成功以降は、
更にバラエティ且つどんどん俗世間っぽいサウンドになりつつある
●5枚目)A Day at the Races/華麗なるレース(76年)収録曲
↓↓↓
●6枚目)News of the World/世界に捧ぐ(77年)収録曲
↓↓↓
●7枚目)Jazz/ジャズ(78年)収録曲
↓↓↓
●6枚目)News of the World/世界に捧ぐ(77年)収録曲
↓↓↓
●7枚目)Jazz/ジャズ(78年)収録曲
と時系列に、曲単位で徒然なるまま独断と偏見で記してみました。
⇒クイーンのアルバム順番1
⇒クイーンのアルバム順番3
⇒クイーンのアルバム順番4
⇒クイーンのOfficial Youtube…全曲の再生回数一覧【1位の曲は何億回?】
5枚目)A Day at the Races/邦題:華麗なるレース(76年)
前年発売「オペラ座の夜」の2番煎じなアートワークの「華麗なるレース」も
何でも有りで、ごった煮サウンドな幕の内弁当状態の内容です。
サビの部分が、日本語で歌っている曲…手をとりあってが収録されています。

A Day At The Races (2011 Remaster)
しかし劇的で流れる様な展開の「オペラ座の夜」と比較すると、
どうも「華麗なるレース」は、トータル的に淡白な印象を受けます。
各曲が、単体で独立している感じです。
ギットリな醤油豚骨チャーシューから若干薄味な豚骨ラーメンになった感じです。
ボヘミアンラプソディがバカ売れして、肩の力が抜けたのでしょうか。
1曲目)Tie Your Mother Down/タイユアマザーダウン
ちょっとした序曲から続いて、今回のアルバムのオープニングを飾る
Tie Your Mother Down/タイユアマザーダウンは、ロックンロール且つブギーなナンバーで、
歯切れの良い弾むリフに、体が勝手にノリノリ(
アルバム唯一のテンポのある曲です。

タイ・ユア・マザー・ダウン
もし「タイユアマザーダウン」が、仮に収録されていなければ…
今作は、一端のロックアルバムとして凄く印象が弱くなる位の存在です。

フレディ・マーキュリー追悼コンサート [DVD]
初めて聴いた切っ掛けは、
実は「フレディマーキュリー追悼コンサート」(92年)のVHSのビデオテープで、
ジョーエリオット( =Def Leppardのボーカル)が歌い
スラッシュ( =Guns N' Rosesのギター)も弾いていて、一発で気に入りました。
【クイーン初心者ガイド】 | Tie Your Mother Downとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ベストアルバム | クイーンロックス(97年) |
収録ベストアルバム | ジュエルズ2(05年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
収録ライブアルバム | クイーンライヴ!ウェンブリー1986 Live at Wembley'86(92年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
YouTube再生回数 (2019 5/1) | 約6,595,400回 (Official Video) |
やはりライブで、大勢の観客の心を瞬時に鷲掴みにしてしまう威力の持った楽曲です。
グレイテストヒッツ1(81年)に収録されていないので、非常に残念でなりません。
個人的な見解ですが…HRナンバー「Keep Yourself Alive」「Tie Your Mother Down」は、
グレイテストヒッツ1に収録されていて欲しかったです。
アルバムのバランス的に、グレイテストヒッツ2(91年)に比べると、
どうしてもソフトな印象になってしまい、非常に残念に思います。
2曲目)You Take My Breath Away/テイクマイブレスアウェイ
フレディのクラシカルなピアノ +重層なコーラスが奏でる
You Take My Breath Away/邦題:テイクマイブレスアウェイは、静寂の中…悲哀に満ちた
まるで鎮魂歌の様な曲で、前の曲( =Tie Your Mother Down)からの落差が凄まじいです。
Mother Loveに準ずる位、暗い曲かもしれません。

テイク・マイ・ブレス・アウェイ
【クイーン初心者ガイド】 | You Take My Breath Awayとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(14年) |
3曲目)Long Away/ロングアウェイ
ブライアンがボーカルを取るLong Away/ロングアウェイは、
個人的には、(イギリスのバンドだけど)アメリカの大地や砂漠を想起するサウンドですが、
暑苦しさは無く寧ろ爽やかで、涼しげに感じます。

ロング・アウェイ
【クイーン初心者ガイド】 | Long Awayとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(14年) |
4曲目)The Millionaire Waltz/ミリオネアワルツ
文字通り「ワルツ」を土台としたThe Millionaire Waltz/ミリオネアワルツは、
ピアノ主体のクラシカルな趣きの曲で、以前のアルバム群に入っていても遜色無い雰囲気で、
タイトル通り、読んで字の如く「ズンチャッチャッ♪ ズンチャッチャッ♪」で始まります。

ミリオネア・ワルツ
A Day at the Races/邦題:華麗なるレースに収録されている楽曲でも
「You Take My Breath Away」「The Millionaire Waltz」や「Somebody To Love」等は、
ロックを毛嫌いしている層・クラシック音楽を愛聴している層・高齢者にも
存分に訴える威力のある楽曲達だと思います。
【クイーン初心者ガイド】 | The Millionaire Waltzとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
5曲目)You and I/ユーアンドアイ
所謂(サウンド的には、Don't Stop Me Nowよりは穏やかな)ピアノロックな
ジョン・ディーコン作品のYou and I/ユーアンドアイは、相変わらず優しい癒しソングです。
個人的には…アルバム「華麗なるレース」収録曲の中でも群を抜いて好きです。
ピアノで軽快に進んで行くパートからの…途中でテンポがスローになって、
アラビアっぽいフレーズ +分厚いコーラスのパートや
再びピアノで軽快に進んで行くパートから…再びテンポがスローになり、
ハードロックっぽくなるパートの(山あり谷あり的な)対比が、途轍も無く滅茶苦茶大好きです。

ユー・アンド・アイ
【クイーン初心者ガイド】 | You and Iとは… |
---|---|
作曲 | ディーコン |
6曲目)Somebody To Love/邦題:愛に全てを
Somebody To Love/邦題:愛に全てをのトレードマークであるゴスペル風コーラスを
初めて耳にした時に…当時、大人な音楽に接している気分になりました。

愛にすべてを
「Somebody To Love」と言えば、フレディーの追悼コンサート(92年)での
ジョージ・マイケル( =ワムの片割れ)の歌唱が、物凄く素晴らしく
当時、VHSを所有していたので何度も何度もリピートしました。
(逆に、ズッケロのLas Palabras De Amorの部分がトイレタイムです個人的に…)
力強く感動的な「愛に全てを」を幾度も堪能したいが為に、
ボーリング場のジュークボックスに、よく100円玉を投入し
「フレディ追悼コンサート」のジョージ・マイケル版を閲覧していました。
(因みに、アイアンメイデン「Fear Of The Dark」(92年)も…)

フレディ・マーキュリー追悼コンサート [DVD]
因みに、フレディのソロ作品(&モンセラートカバリエ)には、
オペラ ⇒ゴスペルになる力強く豪快な展開の楽曲の
The Golden Boy/ザ・ゴールデンボーイ(88年)が有ります。
【クイーン初心者ガイド】 | Somebody To Loveとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ3(99年) |
収録ベストアルバム | ジュエルズ1(04年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(08年盤) |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(14年) |
収録ベストアルバム | 「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年) |
収録ベストアルバム | Greatest Hits in Japan ベスト12(20年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
空耳 | わしゃコケた (Wants To Put Me Down) |
7曲目)White Man/ホワイトマン
レッドツェッペリン的なドッシリとしたミドルテンポのHRナンバーである
White Man/ホワイトマン(&Tie Your Mother Downも)のお陰で、
取り敢えず今作 =ハードロックのアルバムとして、
僅かながら立場をキープしていると思います(多分)。
購入後の当初…一本調子な展開なので、地味な楽曲だと思っていましたが、
メインのアラビアっぽいリフが、(十数年の歳月を掛け)ジワジワと脳内に侵食して来ました。

ホワイト・マン
【クイーン初心者ガイド】 | White Manとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
8曲目)Good Old Fashioned Lover Boy/邦題:懐かしのラヴァーボーイ

懐かしのラヴァー・ボーイ
↓↓↓
Good Old Fashioned Lover Boy/邦題:懐かしのラヴァーボーイ
【クイーン初心者ガイド】 | Good Old-Fashioned Lover Boyとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | Greatest Hits in Japan ベスト12(20年) |
9曲目)Drowse/邦題:さまよい
スライドギターの印象的なDrowse/邦題:さまよいは、
文字通り、ゆったり右往左往している感じで、
アルコールで、酔いが回っているかの如くサウンドです。
ピンクフロイドの様な浮遊感を思い出しますが、
ちゃんとしっかり素面で歌っているロジャーのボーカルとのギャップが、
何ともユニークかもしれません。

さまよい
残念ながら消化不良っぽくフェードアウトしてしまう印象です。
やはり完成度で、「オペラ座の夜」に敵わない原因の一つでしょうか。
【クイーン初心者ガイド】 | Drowseとは… |
---|---|
作曲 | ロジャー |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(14年) |
10曲目)Teo Torriatte(Let Us Cling Together)/邦題:手をとりあって

手をとりあって
↓↓↓
Teo Torriatte(Let Us Cling Together)/邦題:手をとりあって
【クイーン初心者ガイド】 | Teo Torriatte (Let Us Cling Together)とは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ベストアルバム | ジュエルズ2(05年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(08年盤) |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(日本盤/14年) |
収録ベストアルバム | Greatest Hits in Japan ベスト12(20年) |
6枚目)News Of The World/邦題:世界に捧ぐ(77年)
クイーン6枚目のオリジナルアルバムであるNews Of The World/邦題:世界に捧ぐは、
1曲目「ウィウィルロックユー」の後…すかさず2曲目「伝説のチャンピオン」と、
いきなりワンツーフィニッシュをかまして、世界中の聴き手の心を鷲掴みにします。
バンド屈指の「盛り上がる曲」且つ今や地球的規模の2大アンセムソングです。

News Of The World (2011 Remaster)
しかしアルバム全体の印象は、今までリリースした5作品と比べて、
更に寄せ集め的なバラエティさに富んでいて、だけど俗っぽい雰囲気を感じます。
不動の4人のメンバーが創り出した何でも有りの音のコレクションみたいな作品です。
バンド自身も毎回ライブの締めは、We Will Rock You~伝説のチャンピオンの流れの2個イチで、
ステージのフィナーレを飾ります(86年のマジックツアーを除く)。
AFN( =旧FEN)でも「We Will Rock You」が流れた後に続き「伝説のチャンピオン」が流れます。
1曲目)We Will Rock You/ウィーウィルロックユー

ウィ・ウィル・ロック・ユー
【クイーン初心者ガイド】 | We Will Rock Youとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | クイーンロックス(97年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(00年盤) |
収録ベストアルバム | ジュエルズ1(04年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(08年盤) |
収録ベストアルバム | 「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
Live Aid/ライブエイド | セットリストの5曲目 ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日) |
収録ライブアルバム | クイーンライヴ!ウェンブリー1986 Live at Wembley'86(92年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
空耳 | 6級 スゲェなぁ (Rock You! Singin'!) |
2曲目)We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオン
泣く子も黙る?We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオンは、
サビ前までは、ピアノが奏でる60年~70年代のスタンダードナンバー的な
バラードっぽい感じのパートですが…
サビ直前で、ボルテージがグワーッと急上昇して、
サビ部分で、(フレディが)「チャンピオン」という判り易いグサッと来るワードで、
パワフルに雄々しく歌いあげるので、それはそれは堪りません。
最後に、フレディが歌っている裏で、
ブライアンメイがギターを奏でて追い打ちを掛けるので、
クサさ全開となり、ダメ押しで更に「ドラマ」を畳み込む楽曲です。

伝説のチャンピオン
個人的に「伝説のチャンピオン」は、グレイテストヒッツ1(81年)をレンタルして、
一聴して、(判り易さもありましたが)一発で気に入りました。

伝説のチャンピオン (ライヴ・エイド、ウェンブリー・スタジアム、ロンドン、1985年7月13日)
ライブでトリを務め(観衆一体化用の)盛り上がるナンバーとして、まさしく打って付けです。
もう「フィナーレ」という言葉を納得してしまう位に、説得力がある楽曲だと思います。
今では、(1曲目の)We Will Rock Youと並んで、
「伝説のチャンピオン」は、世界中のスポーツイベントのアンセムになっているから
時代の流れというのは、全く予測が尽きません。
しかし未だに邦題が、何故に“伝説の~”なのか…詳細は知りませんw
【クイーン初心者ガイド】 | We Are the Championsとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(00年盤) |
収録ベストアルバム | ジュエルズ1(04年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(08年盤) |
収録ベストアルバム | 「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
Live Aid/ライブエイド | セットリストの6曲目 ウェンブリースタジアム ロンドン(85年7月13日) |
収録ライブアルバム | クイーンライヴ!ウェンブリー1986 Live at Wembley'86(92年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
空耳 | 鼻水が多い多い多い多い (Let The Music Go On And On And On And On) |
空耳 | チャンポン (Champion) |

伝説のチャンピオン
【UCC缶コーヒーのCM…伝説のチャンピオン】
フレディーマーキュリーが、天国に召されて以降(91年~)…
クイーンの色々な楽曲が、頻繁にテレビのCMに使用される事が多くなって、
(リアルタイムじゃない者含め)視聴者が、断続的に耳にする機会が増えました。
UCCの缶コーヒー「メジャー」のCM(93年)に、
We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオンが、使用されてました。
そして世良公則が出演していて、
男が飲むなら コーヒー会社 香り・キメ・旨味 男の メジャー誕生と、
台詞を囁く様に喋ります。
まさに品名に相応しい(タイトル含め)使用曲のチョイスだと思います。
改めて、YouTubeで視聴すると…懐かしさが、瞬時に込み上げて来ます。
フレディーマーキュリーが、天国に召されて以降(91年~)…
クイーンの色々な楽曲が、頻繁にテレビのCMに使用される事が多くなって、
(リアルタイムじゃない者含め)視聴者が、断続的に耳にする機会が増えました。
UCCの缶コーヒー「メジャー」のCM(93年)に、
We Are the Champions/邦題:伝説のチャンピオンが、使用されてました。
そして世良公則が出演していて、
男が飲むなら コーヒー会社 香り・キメ・旨味 男の メジャー誕生と、
台詞を囁く様に喋ります。
まさに品名に相応しい(タイトル含め)使用曲のチョイスだと思います。
改めて、YouTubeで視聴すると…懐かしさが、瞬時に込み上げて来ます。
【長嶋一茂…聴いているクイーンの曲とは】
テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」(18年11月23日放送)で、
フレディ・マーキュリーの命日の前日という理由なのか…クイーンが取り上げられていました。
自宅に「バカ息子」と落書きされて、「家は娘しかいないのに」と迷言を放ったwww
親父譲りの唯一無比なDNAを受け継ぐ長嶋一茂( =金曜日コメンテーター/66年生)は、
「伝説のチャンピオン」は、K-1の決勝戦の前に、必ず流れるから…何度聴いたか…
とコメントしました。
父親もフレディに負けない位の(数々の伝説を残すという意味で)国民的レベルで、
オンリーワンな存在だと思います。
テレ朝「羽鳥慎一モーニングショー」(18年11月23日放送)で、
フレディ・マーキュリーの命日の前日という理由なのか…クイーンが取り上げられていました。
自宅に「バカ息子」と落書きされて、「家は娘しかいないのに」と迷言を放ったwww
親父譲りの唯一無比なDNAを受け継ぐ長嶋一茂( =金曜日コメンテーター/66年生)は、
「伝説のチャンピオン」は、K-1の決勝戦の前に、必ず流れるから…何度聴いたか…
とコメントしました。
父親もフレディに負けない位の(数々の伝説を残すという意味で)国民的レベルで、
オンリーワンな存在だと思います。
3曲目)Sheer Heart Attack/シアーハートアタック

シアー・ハート・アタック
【クイーン初心者ガイド】 | Sheer Heart Attackとは… |
---|---|
作曲 | ロジャー |
収録ベストアルバム | クイーンロックス(97年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
空耳 | あぁ いいよ そう イヤ~ン×7 イヤ~ン●首! (I Feel So Inar×7-inarticulate) |
4曲目)All Dead, All Dead/オールデッド
クイーンにしては珍しい単語を繰り返すタイトルのAll Dead, All Dead/邦題:オールデッドは、
ブライアンのボーカルで、ゆったりとしたフワッとした感触の優しい曲です。
しかし邦題は、何故か?単語一つに短縮されています。

オール・デッド
【クイーン初心者ガイド】 | All Dead, All Deadとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
5曲目)Spread Your Wings/邦題:永遠の翼
80年代以降のパワーバラードの原型とか元祖みたいなSpread Your Wings/邦題:永遠の翼は、
何かの物語のクライマックス部分で流れていたら…物凄く似合うであろう
切なくも感動的なバラード曲( =ジョン・ディーコンにしては珍しくクサメロな)です。
珍しく(クイーン十八番のコーラスが被さっていない)フレディ独唱のサビです。

永遠の翼
「伝説のチャンピオン」と同様…ブライアンのバッキングのギターや
エンディング付近のギターソロが、ドラマティックに楽曲を盛り立てて、
聴き手の涙腺を緩ませ様と仕向けます。
【クイーン初心者ガイド】 | Spread Your Wingsとは… |
---|---|
作曲 | ディーコン |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(14年) |
収録ベストアルバム | Greatest Hits in Japan ベスト12(20年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |

永遠の翼
因みに…Live Killers/ライブキラーズ(79年)のヴァージョンで、
最初のサビの途中でフレディは、観客に向かって「シンギン!」と言ってます。
6曲目)Fight From The Inside/邦題:秘めたる炎
ロジャーがボーカルを務めるFight From The Inside/邦題:秘めたる炎は、
ギターのカッティングが、都会的なサウンドに感じるファンキーなハードロックで、
レッドツェッペリンのTrampled Under Foot/トランプルドアンダーフット(75年)を
更に遅いテンポにして、ドッシリとした感覚です。

秘めたる炎
個人的に…News Of The World/邦題:世界に捧ぐが、初期の作品群と比べて、
何か俗世間っぽい印象を持たせるアルバムである由縁の1つです。
Greatest Hits1&2とかJewels1&2とかボヘミアンラプソディのサントラ等々に、
収録されているクイーンの有名処の曲しか知らない人間からしたら…
全く別のバンドの曲に思えるかもしれません。
【クイーン初心者ガイド】 | Fight From The Insideとは… |
---|---|
作曲 | ロジャー |
7曲目)Get Down, Make ●ove/ゲットダウン,メイク●ブ
クイーン史上…最も実験的な楽曲に思えるGet Down, Make ●ove/ゲットダウン,メイク●ヴは、
4人が各楽器で、ジャムセッションっぽく怪しい or妖しいサウンドを出してる様に聴こえます。
ぶっちゃけ一度聴いただけじゃ全体像が、把握できないかもしれません。
それでいて何度聴いても違和感有りまくりで、結局…慣れず終いになる可能性もあります。
貴方の左右の耳を駆け抜けて脳を支配するのは、
それはそれは奇抜で、奇妙で、奇天烈で妙な異世界。それでいて…な音の空間です。
従来のクイーンのギッシリ詰まったサウンドと違って、珍しく隙間とか余白を感じる楽曲で、
挙句の果てに終盤に差し掛かって、円谷プロのビーム光線みたいな音も聴こえますw

ゲット・ダウン・メイク・ラヴ
もしもアルバム「Discipline」(81年)等を出したラインナップの
(エイドリアンブリューやトニーレビン加入の)再結成キングクリムゾンを好む人間なら…
果たして摩訶不思議な「Get Down, Make Love」に対し免疫はあるかもしれません。
【クイーン初心者ガイド】 | Get Down, Make ●oveとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
空耳 | 下駄 目黒 (Get Down Make Love) |
8曲目)Sleeping On The Sidewalk/邦題:うつろな人生
少々大仰しい邦題なSleeping On The Sidewalk/邦題:うつろな人生は、
オペラティック且つクラシカルで欧州的な音のクイーン =ボーカルはフレディ…とは真逆の
米国的ブルージーなナンバーで、更にボーカルがブライアンなので、
クイーンの有名な曲しか知らない人間からしたら…全く別物バンドの曲に思えるかもしれません。

うつろな人生
しかし(クイーンの山あり谷ありの大作を聴く場合と違って)身構える事無く
ビールとかアルコールをお供に?気軽にリラックスして聴ける曲だと思います。
【クイーン初心者ガイド】 | Sleeping On The Sidewalkとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
9曲目)Who Needs you/邦題:恋のゆくえ
益々クイーンの持ち曲が、バラエティ豊かな多国籍サウンドで且つグローバル化しつつあります。
ラテンフレーバーでトロピカルで、涼し気なサウンドのWho Needs you/邦題:恋のゆくえは、
途中のスパニッシュギターの間奏が、微風の如く凄く気持ちいいです。
(個人的見解ですが…)「Who Needs you」を聴くと、思わず夏休みを取りたくなります。
そして何か派手な色のドリンクとかビールを飲みたくなります。
更に平日の昼間からデッキチェアかハンモックで寝たくなります。

恋のゆくえ
なのでクイーンの数ある楽曲の内でも
取り分け“夏に聴きたい曲”の1つに、成り得るのではないでしょうか。
【クイーン初心者ガイド】 | Who Needs youとは… |
---|---|
作曲 | ディーコン |
10曲目)It's Late/イッツレイト
It's Late/イッツレイトは、「イニュエンドゥ」並み6分越えの曲なので、
つまりボヘラプを凌ぐ演奏時間であります。
始めは、のほほんとゆったりしたレッドツェッペリンって感じのパートで進んでいきます。
(閉鎖的で室内音楽のイメージな)クイーン初期のコテコテな欧州テイストの曲と違い
何だか開放的な気持ちのいいサウンドです。

イッツ・レイト
又グランドファンクレイルロードのI'm Your Captain/Closer to Home(70年)的でもあります。
(クイーンの曲にしてはレアな)少々、土っぽさ、泥っぽさ、埃っぽさを感じます。
そしてサビの分厚いコーラスが、快晴の大空に向かい突き抜け溶けて込んで行く感じです。
しかし途中からテンポのギアチェンジで高速化して、ブライアンのギターソロが唸ります。
例えば…ツェッペリンのDazed and Confused/邦題:幻惑されて(69年)を彷彿させる様な
疾走感溢れる展開となり、ドライブして行きます。
と思いきや…再び穏やかな元のパートに戻り、そしてエンディングを迎えるのかと思いきや…
ロジャーの暴れ馬の如きドラミングで、又もや理性を失いブッ飛ばしてから終演を迎えます。
静と動を繰り返す展開の曲で、トータル6分越えの意味が分かりました。
【クイーン初心者ガイド】 | It's Lateとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ベストアルバム | クイーンロックス(97年) |
11曲目)My Melancholy Blues/マイメランコリーブルース
タイトルに「ブルース」とあるにも拘わらずMy Melancholy Blues/マイメランコリーブルースは、
(イギリスでも日本でも構いませんが)何処かのバー?パブ?のBGMに似合いそうな…
お洒落なピアノが奏でるゆったりとした力の抜けた感じのジャズっぽい曲です。
暗がりの店内と、アルコールと煙草の煙が、映像で浮かびそうな雰囲気を醸し出してます。

マイ・メランコリー・ブルース
アルバムの幕引きとしては、まさに持って来いの素敵なナンバーです。
泣く子も黙る2大コンボの
勇壮で雄々しい1曲目( =We Will Rock You)~2曲目( =伝説のチャンピオン)とは、
まるで正反対と言っていい位の脱力感が堪りません。
【クイーン初心者ガイド】 | My Melancholy Bluesとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
空耳 | 花のパリ側 なめこそば~ (Another Party's Over And I'm Left Cold Sober) |
空耳 | 開かずの間 (I'm Causing A Mild) |
鍵盤の奏でる優雅なイントロ後…
フレディの気品ある歌い出しから「空耳」部分を堪能できますwww
一度認識してしまうと、こびり付いて二度と脳内から離れません。
7枚目)Jazz/ジャズ(78年)
クイーン7枚目のオリジナルアルバム「ジャズ」は、
前作( =世界に捧ぐ)と同様、もはや初期の作品群の様な神秘的な雰囲気は、皆無に近いです。
クイーンならではのバラエティに富んだ楽曲達が、テンコ盛りに13曲も収まっています。
「世界に捧ぐ」以上に、派手な曲と地味な曲との高低差を凄く感じます。

Jazz (2011 Remaster)
もはや一度の食事で、テーブルの上に出された和洋中印を勢い良く摂取するがの如く
何でも有りな雑多過ぎるアルバムです。
1曲目)Mustapha/ムスターファ
クイーンの5枚目の作品A Day at the Races/邦題:華麗なるレース(76年)には、
Teo Torriatte(Let Us Cling Together)/邦題:手をとりあってという
バラードタイプのサビが日本語の曲が、最後に収録されていましたが…
7枚目のオリジナルアルバムであるJazz/ジャズ(78年)のオープニングナンバーは、
聴き手のハートを掴むかor困惑か…余りに斜め上を行くインパクト大の楽曲を持って来ていますw
何とMustapha/ムスタファというアラビア語のタイトルで、
サビ部分でフレディが、「ムスタ~ファ~♪ムスタ~ファ~♪」と楽しく歌ってますw

ムスターファ (2011 Remaster)
歯切れの良いテンポに、耳慣れない言葉を乗せていて、
一聴して、永遠に脳裏にこびり付いてしまいます。
出だしこそミステリアスな雰囲気ですが、かなりポップ寄りなナンバーです。
一歩間違えれば(もしQueenでなければ)、コミックソングにも成り得そうです。
同アルバムには、バイシクルレースも収録されているので、
「ジャズ」内において、強烈で驚愕で衝撃な面白系ソング2大巨頭の印象が有ります。
途中で顔を出すハードロックなリフを聴いて、
何処か他のバンドの何かしらの曲で聴いた記憶があるな…と思ったら
チープトリックの隠れた名曲「Everything works if you let it」(80年)を思い出しました。
(時系列としては逆ですが…)
そして奇妙に聴こえる前衛的な「ムスタファ」は、(Queenらしくなく)唐突に終わります。
【クイーン初心者ガイド】 | Mustaphaとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
空耳 | い~ばらき (Abraham) |
2曲目)Fat Bottomed Girls/ファットボトムドガールズ
日本語に直訳するには強烈なタイトルのFat Bottomed Girls/ファットボトムドガールズは、
ミドルテンポの“ドスッドスッ”て感じの重厚でヘビィなサウンドは、
まさしく下半身のしっかりした(?)女性が、一歩一歩踏み締めて歩いて来る様に思えます。
しかし(歌い出しにも登場する)オペラティックなコーラスハーモニーのフレーズが、
ヘビィなサウンドとのコントラストで、クイーンらしい独特な要素だと思います。

ファット・ボトムド・ガールズ
同アルバム収録曲のバイシクルレースの歌詞に、「Fat Bottomed Girls~♪」という一節が出て来て、
「ファットボトムドガールズ」の歌詞には、「Get on your bikes and ride♪」という一節が登場し
つまり「2個イチ」な存在で、チャリンコに乗っている人物 =女性と判明します。
【クイーン初心者ガイド】 | Fat Bottomed Girlsとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | クイーンロックス(97年) |
収録ベストアルバム | 「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年) |
収録ライブアルバム | オンファイアー クイーン1982 Queen on Fire Live at the Bowl(04年) |
空耳 | サッちゃんの 身になれ! (Such A Naughty Nanny) |
3曲目)Jealousy/ジェラシー
ピアノ主体のバラードなJealousy/ジェラシーは、
フレディのボーカルが、柔らかでデリケートな印象を受けます。
従来のクイーンの楽曲の様に、後半に差し掛かって何かしら劇的な展開がある…訳でも無く
サラッとスルッと進行して行き終了します。
時折、バックで濁った感じのアコギ?が聴こえたりします。

ジェラシー (2011 Remaster)
【クイーン初心者ガイド】 | Jealousyとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | クイーンフォーエヴァー ~ベストオブラヴソングス(14年) |
余談ですが…出川哲朗は、「ジェラシー」を言葉に発する時に、
何故か判りませんがw略して「ジェラ」と言います。
4曲目)Bicycle Race/バイシクルレース

バイシクル・レース
【クイーン初心者ガイド】 | Bicycle Raceとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | ジュエルズ2(05年) |
収録ベストアルバム | クイーン インヴィジョン(08年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
5曲目)If You Can't Beat Them/邦題:うちひしがれて
明るく爽やかで軽快なIf You Can't Beat Them/邦題:うちひしがれては、
如何にもジョンディーコンらしいナンバーだと思います。
それでいてギターリフが、Now I'm Here(74年)っぽいロケンローかもしれません。

うちひしがれて (2011 Remaster)
同アルバム収録曲のバイシクルレースに続いて、
サイクリング稼働中…チャリンコを漕ぐ際のBGMとして、フィットすると思います。
【クイーン初心者ガイド】 | If You Can't Beat Themとは… |
---|---|
作曲 | ディーコン |
空耳 | ヒロシの上に不意に乗れ (Keep Your Chin Up When You're Feeling Lonely) |
6曲目)Let Me Entertain You/レットミーエンターテインユー
文字通りLet Me Entertain You/レットミーエンターテインユーは、
何かのエンターテイメントショーが繰り広げられている舞台のテーマソングとかBGMっぽい
(ステージで流れそうな感じな)シャッフルのリズムが効いたハードロックナンバーです。
KISSの「デトロイトロックシティ」(76年)とか「ラブガン」(77年)等を好きな方は、
取り敢えず一聴してみては如何かと思います。
フレディ =ショウマンそしてクイーンのコンサート =ショーと言わんばかりのライブ映えする
ステージから観衆を煽ったり、挑発したり、ノセたりするに打って付けな曲調です。

レット・ミー・エンターテイン・ユー (2011 Remaster) [Explicit]
しかも歌詞には、「貴君へ向けて 日本語で歌おう♪」的な箇所もあって、
(英語圏のロックバンドからの)特別感を感じる嬉しいサービスもあります。
サビ部分が日本語バラード手をとりあって(76年)に続きフレディ =いい奴と確定できます。
【クイーン初心者ガイド】 | Let Me Entertain Youとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |

【Amazon.co.jp限定】ライヴ・キラーズ (2CD) (特典:メガジャケ付)
個人的に…初めて「Let Me Entertain You」を聴いた切っ掛けは、
高校時代(91年頃?)に、地元のレンタル屋で借りたLive Killers/ライブキラーズ(79年)Ver.で、
やはりサビの「レッミーエンタテインユー!ダダー!」の箇所で、一発で気に入りました。
7曲目)Dead on Time/デッドオンタイム
Keep Yourself Alive/邦題:炎のロックンロールを彷彿とさせるナンバーで、
久々に、ブライアンメイの津軽三味線ギターが炸裂のDead on Time/デッドオンタイムは、
負けじと、フレディのマシンガンシンギングも張り合っていて、
言葉の羅列の余りの素早さと歯切れの良さに、聴いていて凄く気持ちいいです。
「8時だョ!全員集合」のコーナー「少年少女合唱団」で、ゲスト歌手やドリフのメンバーが、
無理やり唄わされる早口言葉「生麦生米生卵」を想起させる様な
フレディの疾走感溢れる歌いっぷりに、清々しさを覚えます。
最後に、雷鳴が轟いて終了するので、何だかブラックサバス的ですw

デッド・オン・タイム (2011 Remaster)
アルバムをリリースする度に…全体的な内容が、段々ポップ化へと進んで行く中で、
只1人ブライアンが、気を吐いてハードに切り裂くサウンドを奏で、
根本的に、我々はロックバンドである的なアイデンティティを死守してる様に見えます。
【クイーン初心者ガイド】 | Dead on Timeとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
8曲目)In Only Seven Days/セブンデイズ
安堵を感じさせる柔らかなバラードっぽい楽曲In Only Seven Days/セヴンデイズは、
聴き手は、当アルバムにおいて「癒し」「和み」「安らぎ」の一時を享受できます。
言わば、安眠枕の様な存在です。或いは、一服の清涼剤の様な役割かもしれません。
やはりジョン・ディーコンらしいソングライティングの反映かと思ってます。
歌詞は、何となく(小学生時代に、学校で配布された歌本掲載の)「一週間」っぽく感じます。

セヴン・デイズ (2011 Remaster)
【クイーン初心者ガイド】 | In Only Seven Daysとは… |
---|---|
作曲 | ディーコン |
9曲目)Dreamer's Ball/ドリーマーズボール
ゆったりとした居心地の良いテンポで、フレディの「Take me~♪×2」の部分が、
ついつい耳に残るDreamer's Ball/ドリーマーズボールは、
(ウイスキーとかブランデー等々)お酒を呑む時のBGMでしょうか…
元来、クラシカル且つファンタスティックなフレーズを奏でる印象の強い
ブライアンの特製エレキギター( =レッドスペシャル)ですので、
今回、ブルージーなフレーズを奏でている事自体…何とも不思議に感じます(らしくない)。

ドリーマーズ・ボール (2011 Remaster)
【クイーン初心者ガイド】 | Dreamer's Ballとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
10曲目)Fun It/ファンイット
ファンキーでノリノリなディスコナンバーのFun It/ファンイットですが、
時は1978年…映画「サタデーナイトフィーバー」の「Staying Alive」(ビージーズ)等で、
ディスコ旋風が巻き起こっているからか、思わず便乗したのでしょうか。
差し詰め「ファンイット」は、位置的にもプレ地獄へ道づれってポジションでしょうか。
果たして「ファンイット」無くして「地獄へ道づれ」が、後続部隊として登場できたのか…
全米ビルボードチャート第1位に輝けたのか…分かりません。

ファン・イット (2011 Remaster)
しかし「地獄へ道づれ」に比べると、ギターオリエンテッドなサウンドで、
(単調で無機質なリズムに乗せて)沢山のカッティングが、聴こえます。
ロジャーとフレディが、代わる代わる(時には同時に)歌っています。
そして唐突に終了します。
【クイーン初心者ガイド】 | Fun Itとは… |
---|---|
作曲 | ロジャー |
【ロック歌手の(魂を売った)ディスコ路線の曲とは…】
●Don't Kill the Whale(78年) …イエス
●Miss You(78年) …ローリングストーンズ
●I Was Made For Lovin' You(79年) …キッス
●Another Brick in the Wall Part2(79年) …ピンクフロイド
●Da Ya Think I'm Sexy?(79年) …ロッドスチュアート
●Don't Kill the Whale(78年) …イエス
●Miss You(78年) …ローリングストーンズ
●I Was Made For Lovin' You(79年) …キッス
●Another Brick in the Wall Part2(79年) …ピンクフロイド
●Da Ya Think I'm Sexy?(79年) …ロッドスチュアート
11曲目)Leaving Home Ain't Easy/邦題:去りがたき家
Leaving Home Ain't Easy/邦題:去りがたき家は、
イントロは、レッドスペシャルの幻想的な揺らめくサウンドですが、
大抵は、アコースティックギターの楽曲です。
ブライアン・メイの素朴な切ない声で歌う…何処か微風っぽいフワッとしたナンバーです。

去りがたき家 (2011 Remaster)
【クイーン初心者ガイド】 | Leaving Home Ain't Easyとは… |
---|---|
作曲 | ブライアン |
12曲目)Don't Stop Me Now/ドントストップミーナウ

ドント・ストップ・ミー・ナウ
【クイーン初心者ガイド】 | Don't Stop Me Nowとは… |
---|---|
作曲 | フレディ |
収録ベストアルバム | グレイテストヒッツ1(81年) |
収録ベストアルバム | 「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年) |
収録ライブアルバム | ライヴキラーズ/Live Killers(79年) |
空耳 | 鳥みたいだね (I'll Turn It Inside Out Yeah) |
空耳 | 懐かしいぞ (Ecstasy So) |
空耳 | 母さん ハブ殴ったハブ殴った (Cause I'm Have A Good Time Have A Good Time) |
空耳 | 蟹味噌バレンタイン (Call me Mister Fahrenheit) |
13曲目)More of That Jazz/モアオブザットジャズ
アルバムタイトルの単語を施したMore of That Jazz/モアオブザットジャズは、
途中驚く展開を見せるプログレ的な楽曲かもしれません。
まず(時系列としては逆ですが…)「The Analog Kid」(Rush/82年)のメインリフを
テンポを遅くして重量感を増して、何かを引っ掻く様な…地面に対し何かを引きずる様なリフが、
(ハードロックと呼ぶには遥かに)ヘビーで且つメタリックにさえ感じるので、
だからなのかロジャーテイラーのボーカルが、挑発的にさえ聴こえます。

モア・オブ・ザット・ジャズ (2011 Remaster)
そして「More of That Jazz」の特筆すべき点は、聴いていると途中で、
突如として「Dead on Time」の一部分…続いてBicycle Raceの一部分…と、
収録曲のダイジェストが矢継ぎ早に流れ出すので、驚きます(再び元のヘビーなパートに戻ります)。
【More of That Jazz…途中ダイジェストで流れる曲とは】
●Dead on Time
↓↓↓
●Bicycle Race
↓↓↓
●Mustapha(ボーカル無し)
↓↓↓
●If You Can't Beat Them
↓↓↓
●Dead on Time(ボーカル無し)
↓↓↓
●Fun It
↓↓↓
●Fat Bottomed Girls
●Dead on Time
↓↓↓
●Bicycle Race
↓↓↓
●Mustapha(ボーカル無し)
↓↓↓
●If You Can't Beat Them
↓↓↓
●Dead on Time(ボーカル無し)
↓↓↓
●Fun It
↓↓↓
●Fat Bottomed Girls
【クイーン初心者ガイド】 | More of That Jazzとは… |
---|---|
作曲 | ロジャー |

Barcelona
そう言えば、フレディのソロアルバム2作目「Barcelona」(88年)の
最後の曲であるOverture Piccante/オーヴァーチュアーピカンテも
収録曲のダイジェストが、エンドロールの如く流れて行き凄く劇的です。