初めて年末を迎えるTBS「ラヴィット」(21年12月)で、
ダジャレ的に使用されたBGMを(独断と偏見のチョイスで)一覧にしました。


ラヴィット(2022年3月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2022年2月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2022年1月)…BGMで使用された曲一覧
ラヴィット(2021年11月)…BGMで使用された曲一覧
今日のラヴィット…山添のキーワード一覧
ラヴィットのランキング「お菓子」一覧(2021~22年)


ラヴィット(2022年12月22日放送)



スーパー・コンビニで買える一番美味しい「いちごチョコ菓子」ランキング第10位
「ブルボン 粉雪ショコラ濃いちご」が映った時に、
BGMで流れたのが、「粉雪」(レミオロメン/05年)でした。



粉雪



最初「レミオロメロン」と、見事勘違いしてました。
ボーカルが、宮本浩次( =エレファントカシマシ)っぽいと思いました。




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「いちごチョコ菓子」ランキング第6位
「ブルボン アルフォート ミニチョコレート ストロベリー」が映った時に、
BGMで流れたのが、「It's My Life」(ボンジョビ/00年)でした。
※ブル「ボン」 ⇒「ボン」ジョビ



イッツ・マイ・ライフ



国内では、なかやまきんに君のテーマ曲的な役割ですが…
グランジ/オルタナティブロック吹き荒れる90年代、
米国で瀕死に近い状態のバンド側としては、起死回生の一曲でした。
個人的には、相変わらず青臭いサビで、少々こそばゆく感じてしまいます。

イントロで「Livin' On A Prayer」(86年)を彷彿させるトーキンモジュレーターを使い
80年代後半の全盛時を思い起こさせる方向性なので、
マサイトーが、自身のFMラジオ番組で、凄く興奮してた記憶が有りますw




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「いちごチョコ菓子」ランキング第5位
「ブルボン ショコラエリーゼ あまおう苺」が映った時に、
BGMで流れたのが、「PPAP」(ピコ太郎/16年)でした。
※あ「まおう」苺 ⇒ピコ太郎 ⇒古坂大「魔王」



ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)



燻っていた元「底ぬけAIR-LINE」メンバーが、9回裏二死カウント2-3で、
(二階席上段へ飛び込む)逆転サヨナラ満塁弾レベルのブレイクを果たし
「ボキャ天」芸人でも既に売れた連中をワールドワイドで飛び越えてしまいました。
YouTubeの恩恵は、凄まじい威力があります。

打ち込みの無機質な鉄っぽいサウンドだけで、何か笑いを誘う要素を感じます。
しかしブルボンは、どれも此れも自社の品名に、小洒落たネーミングばかり付けたがります。




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「いちごチョコ菓子」ランキング第4位
「江崎グリコ つぶつぶイチゴポッキー」が映った時に、
BGMで流れたのが、「涙を虹に」(TUBE/04年)でした。
※つぶ ⇒(ローマ字読みで)TUBE



涙を虹に



何処かで聴いた覚えがあるな…と思ったら、競艇のCMソングでした。
従来のサーフボードから新しくボートへと移りました。




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「いちごチョコ菓子」ランキング第3位
「明治 ガルボつぶ練り苺パウチ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「Let It Go〜ありのままで〜」(May J./13年)でした。
※明治 ⇒May J.



May J. W BEST -Original & Covers- (CD2枚組+DVD3枚組)



しかし何処へ…(2022年現在)




因みに…スーパー・コンビニで買える一番美味しい「いちごチョコ菓子」ランキングで、
冒頭のノミネートされたラインナップで、色々な「ストロベリー味お菓子」が映った時に、
BGMで流れたのが、「15の夜」(尾崎豊/83年)でした。
※いちご ⇒15



15の夜



デビューから活動期間10年に満たないとは、今改めて驚きです。




スイーツマニアこがけんオススメ「いちごスイーツ3選」で、
bills アーモンドチアポット ザクロ&ベリー、アーモンドミルク&チアシードココナッツヨーグルト」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ストロベリーフィールズフォーエバー」(ビートルズ/67年)の誰かのカバーでした。
※実物には、苺が乗っかっています



ストロベリー・フィールズ・フォーエバー (Remastered 2009)



「Summer of Love」とか、所謂サイケデリック時代真っ只中の作品で、
歌い出しの箇所なんかは、とても素面で作曲できるとは…到底思えません。
改めて、誰かのカバーヴァージョンだと思います。




見取り図のロケ「安くてウマくて●●な店」に、
森田哲矢( =さらば青春の光)が、登場した時に、
BGMで流れたのが、「さらば青春の光」(布袋寅泰/93年)でした。



さらば青春の光 (Single Version)



当時、週一パーソナリティを担当してたNHK-FM「ミュージックスクエア」の
(非HR/HMでアンチマッチョ)どちらかと言うとスノッブ寄りな選曲からして、
洋楽志向の意識高い系なキャラクターの印象だった布袋が、
歌謡曲丸出しソングを(自ら歌う)発表するとは、割と驚きました。

森田を初めて拝見した時、井口( =ウエストランド)似だと思いました。




東銀座にある焼き鳥屋/居酒屋「鳥泉」のロケの途中…
何故か?席を外し抜け出した森田は、徒歩10分位の時計屋で、
グッチの時計(値段:11万円)を購入している映像の時に、
BGMで流れたのが、「マネー」(浜田省吾/84年)でした。



MONEY



歌詞のメルセデスベンツ・マンション+プール・ドンペリ等は、
現代のIT長者(&YouTuber含む)だったら余裕かもしれません。




永福町にある「つり堀 武蔵野園」の紹介の時に、
BGMで流れたのが、「踊ろよ、フィッシュ」(山下達郎/87年)でした。



【Amazon.co.jp限定】僕の中の少年 (2020 Remaster) (メガジャケ付)



どうも最近CMで流れる/TVで耳にする山下達郎の曲は、
ゆっくり緩やかな楽曲ばかり多いので(但し「Never Glow Old」除く)、
やはり80年代な「夏だ海だタツローだ!」路線の曲が、好きです。


ラヴィット(2021年12月17日放送)



1番美味しい「ファミリーパックお菓子」ランキング第5位の
「三立 源氏パイ」が映った時に、BGMで流れたのが、
「ギザギザハートの子守唄」(チェッカーズ/83年)でした。
※源氏パイ =ハート形 ⇒ギザギザ「ハート」



絶対チェッカーズ



最初に、(欽ドンに「普通のOL」だった)松居直美ヴァージョンを見ました。
チェッカーズのデビュー曲で、次の「涙のリクエスト」(84年)で大ブレイクです。
しかしもっと売れた「ジュリアに傷心」(84年)は、現在…余り耳にしません。
そして高杢は、何処へ行ってしまったのでしょうか。




「ファミリーパックお菓子」のアルフォート×マシュマロによる
アレンジレシピ( =ブルボンの公式)の映像の時に、BGMで流れたのが、
「ゴーストバスターズ」(レイパーカージュニア/84年)でした。
※マシュマロ ⇒映画に「マシュマロマン」が登場する



「ゴーストバスターズ」オリジナル・サウンドトラック



楽しい気分になるファンキーなサウンドの映画のテーマ曲です。
果たして「マシュマロマン」は、
可愛いのか、怖いのかの境界線なキャラクターだと思いました。




「ファミリーパックお菓子」のパイの実 深みショコラ×電子レンジによる
アレンジレシピ( =ロッテの公式)の映像の時に、BGMで流れたのが、
「Hot Limit」(TMレボリューション/98年)でした。
※電子レンジで温める ⇒Hot



HOT LIMIT



ラヴィット(2021年12月16日放送)



2021年のベストヒット商品ランキング( =キッチン用品部門)で、
第3位「シリコンフードバック」が紹介され
火付け役のアメリカ生まれの「スタッシャー」が映った時、
BGMで流れたのが、「ボーンインザUSA」(ブルーススプリングスティーン/84年)でした。



ボーン・イン・ザ・U.S.A.



デジタル音に乗り能天気なテンポが、終始一定続くスプリングスティーンの大ヒット曲です。
初めて耳にしたのは、コナミのゲーム「恋のホットロック」(86年)のBGMでした。




2021年のベストヒット商品ランキング( =キッチン用品部門)で、
第2位「MARNA パン冷凍保存袋」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「if...」(ダパンプ/00年)でした。

そしてヒットした最大の理由のナレーションの時に、
BGMで流れたのが、「Kiss Me」(氷室京介/92年)でした。
※パン ⇒ダ「パン」プ  ※冷凍庫 ⇒氷室?



if...



(4人時代の)DA PUMPにしては、マイナー旋律のメロディアスな楽曲で、
メンバー脱退~増幅等紆余曲折を経て、18年後「USA」で再び脚光を浴びるとは、
まさか(本人達含め)世間一般も予想しなかったでしょう。



KISS ME



前作「Crime of Love」「Urban Dance」「Good Luck My Love」等で、
脱BOØWYっぽかったソロイスト氷室京介のシングル曲が、再び「Kiss Me」で、
BOØWYのセルフコピーみたいな楽曲で、ヒットしちゃいました。




2021年のベストヒット商品ランキング( =キッチン用品部門)で、
第1位「おしゃれホットプレート」で、まず「abien MAGIC GRILL」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「Hot Limit」(T.M.Revolution/98年)でした。



HOT LIMIT



当時、西川貴教 =華奢な堺すすむ師匠といった出で立ちだったのが、
今ではマッチョボディ推進派タレントの内の1人です。
個人的に…「Hot Limit」は、「笑っていいとも」でのランディ・マッスルを思い出します。




次に「プリンセス テーブルグリルピュア」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「世界でいちばん熱い夏 平成版」(プリプリ/89年)でした。



世界でいちばん熱い夏 ('92 mix)



「Diamonds」(89年)のブレイクから勢いに乗り、セルフカバーの当ナンバーをヒットさせました。
「Diamonds」よりも(そして数々の夏の曲の中でも)インパクトのある曲だと思います。
果たして、録音時のリズムセクション =山下●郎のバックバンドなのでしょうか。




「曽根-1グランプリ」で、アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」ロケで、
錦鯉が登場した時…BGMで流れたのが、「グロリアス」(GLAY/96年)でした。
※GLAY ⇒北海道出身バンド



グロリアス



数あるヴィジュアル系(歌謡)ロックバンドの中では、まろやかなサウンドで、
まさしくグレーゾーン購買層とか庶民向けとして、最もフィットしているでしょうか。




「曽根-1グランプリ」で、アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」で、
「北海道 蟹おこわ」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「渚にまつわるエトセトラ」(パフィー/97年)でした。
※蟹 ⇒歌詞「カニ~食~べ行こう~♪」



渚にまつわるエトセトラ



ディスコっぽいノリの曲です。全編通して、夏向けの歌詞です(多分)。
やはり個人的にもアンテナショップの最強地域 =北海道だと思っています。




「曽根-1グランプリ」で、アンテナショップ「北海道どさんこプラザ」で、
「根室市茂勝 北海しまえび食べるラー油」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「Everything」(MISIA/00年)でした。
※しま「えび」 ⇒歌詞「You're 「eve」rything~♪」



Everything



千秋フェイスによるクドい歌い方の大味バラードですが、
当時、初めて耳にしたのは、何処かのレンタル屋かCDショップの店内で、
今思うと…早いテンポで、「Everything(Hex Hector's Club Mix)」だったのかと。
日本の歌謡曲/ポップスも段々洋楽に近付いて来たと感じました。




「2021年ベストヒット商品」ランキング(お菓子・スイーツ部門)第4位の
「亀田 無限エビ」が紹介された時に、BGMで流れたのが、
「everybody goes 秩序のない現代にドロップキック」(Mr.Children/94年)でした。
※エビ =everybody =「エヴィ」バディ



everybody goes~秩序のない現代にドロップキック~



U2の「Even Better Than The Real Thing」(91年)を思い出します。




2021年のベストヒット商品ランキング( =お菓子/スイーツ部門)で、
番組初登場のロングコートダディが、第4位「亀田製菓 無限エビ」を初レポする時に、
BGMで流れたのが、NHK「できるかな」のテーマ曲(ザ・チャープス)でした。



ノッポさんが選んだ完全保存版 できるかな ベスト30選(3)1982-1983年度 おいしゃさん [DVD]



終止「ゴホゴホ ゴホゴホ」と喋るゴン太君は、
プリプリマン( =キン肉マン)・宇宙猿パッキー( =戦え!マイティジャック)
「うまい棒 とんかつソース味」のアルミ包装に描かれてる「豚の宇宙船」と並び
個人的に、凄く大好きな「ゆるキャラ」カテゴリーの1人です。




「2021年ベストヒット商品」ランキング(お菓子・スイーツ部門)第3位の
「不二家 カントリーマアム チョコまみれ」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「チョコレイトディスコ」(Perfume/07年)でした。


チョコレイト・ディスコ



2021年のベストヒット商品ランキング( =お菓子/スイーツ部門)で、
第3位「不二家 カントリーマアム チョコまみれ」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「ボヘミアンラプソディ」(クイーン/75年)でした。
※「マア」ム ⇒マ「マー」ウーウウウー♪



ボヘミアン・ラプソディ



ラヴィット(2021年12月15日放送)



スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第10位
「ファミリーマート なめらかクリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「家族になろうよ」(福山雅治/11年)でした。
※ファミリー ⇒家族



家族になろうよ



稲葉浩志×福山雅治で、プロレス談話してました。
やはりアントニオ猪木を心酔しているだけあって、新日派でした。




スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第9位
「イオン トップバリュ ミニクリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「ジャンケンぴょん!」(ミニモニ。。/01年)でした。



ミニモニ。ジャンケンぴょん!



「ポンキッキ」なんかで流れそうな楽曲です。
途中でアラビア風なパートが出て来る展開は、ちょっと印象的でした。
今ではクソチビ芸能人化してしまいました。




スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第8位
「Pasco たっぷりホイップクリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「Ding Dong」(プリンセスプリンセス/89年)でした。
※たっ「ぷり」 ⇒「プリ」ンセス「プリ」ンセス



DING DONG



余談ですが…キーボードの今野登茂子は、通称:パンみたいです。




スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第6位
「セブンイレブン ホイップ&カスタード ダブルクリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「淋しい熱帯魚」(Wink/89年)でした。
※ダブル ⇒「W」ink



淋しい熱帯魚



ユーロビートのサウンドに乗っけた歌謡曲で、
同じ女性デュオの(先に売れてた)BaBeを直ぐに越えてしまいました。
「ライオンのいただきます」で、(天下の中山秀征擁する)ABブラザースが、
(腕をL字に曲げ顔を真横に向ける等)Winkのモノマネをしてた記憶があります。




スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第5位
「Pasco カスタードクリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「今夜だけきっと」(スターダストレビュー/86年)でした。
※カ「スター」ド ⇒「スター」ダストレビュー



今夜だけきっと



「今夜だけきっと」か「メビウスの瞳」(87年)か、
或いは「Northern Lights 輝く君に」(89年)辺りで、
大ブレイクできてもよかったのでは…思ってしまいます。




スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第4位
「ヤマザキ 薄皮プリン風味クリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「夢の中へ」(井上陽水/73年)でした。
※「薄」皮 ⇒井上陽水( =いのうえ よ「うすい」)



夢の中へ (2017 Remaster)



初めて姿を見た井上陽水は、「いっそセレナーデ」(84)の頃だったので、
初めて70年代のボンバーヘアな陽水の写真を見て、驚きました。
斉藤由貴が、ユーロビート風な打ち込みっぽいサウンドでカバー(89年)しましたが、
自身のシングルヒットの最後の打ち上げ花火となってしまいました。




スーパー・コンビニで買える「クリームパン」ランキング第2位
「ヤマザキ さつまいもクリームパン」が紹介された時に、
BGMで流れたのが、「セクシャルバイオレットNo.1」(桑名正博/79年)でした。
※さつまいもの色 ⇒バイオレット?



セクシャルバイオレット No.1



和製ロバートプラントこと田中昌之( =クリスタルキング)を彷彿とさせます。
「ラ・セゾン」(82年)のアンルイス ⇒夫の桑名正博 ⇒息子の名:美勇士と知りました。
内田裕也を初めアクの強いファミリーである安岡力也・ジョー山中・桑名正博と、
次々と天に召されてしまいました。




すゑひろがりずの三軒茶屋ロケで、訪れた「コーヒー&トースト」のメニューである
「カカオ感じて 抹茶のぱん」が映った時に、
BGMで流れたのが、「揺れる想い」(ZARD/93年)でした。
※感じて ⇒歌い出し「揺れる想い♪体中感じて♪」



揺れる想い



坂井泉水は、実存する人物でした。




そして南條庄助( =鼓をポンポン鳴らす方)が、「コーヒー&トースト」のメニューである
「ごろごろいものスイートポテトぱん」を食する前に、ハチミツを掛けている映像の時に、
BGMで流れたのが、「HONEY」(L'Arc〜en〜Ciel/98年)でした。



HONEY



勢いがありました。
大石恵と結婚するとは、まさか思いませんでした。




すゑひろがりずの三軒茶屋ロケで、訪れた「GUUUTRA COFFEE」のメニューである
「満天の星空のした 二人で登った坂の上のクリームソーダ」が、
デート時、坂道で自転車を(彼女が)押してくれたイメージみたいで、
BGMで流れたのが、「夏色」(ゆず/98年)でした。
※歌詞に「自転車」が登場



夏色



一時、小田急線「多摩センター駅」のパルテノン通りに、
2人組アコースティックギター +ハモりの「ゆず」もどきが、湯水の如く沸いていました。




「GUUUTRA COFFEE」のメニュー「眠れない夜に クリームソーダ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「はじめてのチュウ」(あんしんパパ/90年)でした。
※歌い出し「眠れない 夜~♪」



キテレツ大百科 スーパーベスト



加工ボーカルの衝撃は、「帰って来たヨッパライ」(フォーククルセダーズ/42年)以来です。
サビの歌詞も直球ド真ん中ダイレクト過ぎて、洗脳されるかの如く脳内に、こびり付きます。




新メニューのクリームソーダのネーミングを南條の考案した
「からくれなゐ燃ゆる炎に火の用心カンカン!クリームソーダ」が、採用された時に、
BGMで流れたのが、「炎」(LiSA/20年)でした。






「鬼滅の刃」は、さておき同じ刀バトルメインの
ワンピースの「ワノ国編」は、何時になったら終焉を迎えるのでしょうか…


ラヴィット(2021年12月14日放送)



スーパー・コンビニで買える人気「冷凍ピザ」ランキング第9位
「イオン SVILA Pizza alla pala マルゲリータピッツァ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「らいおんハート」(スマップ/00年)でした。
※イオン ⇒ら「いおん」ハート





ホッと一息尽きたくなる様な穏やかなハートウォーミングな曲ですが…
やっぱり個人的には、トニーハーネルのボーカルが心に染み渡る
屈指の叙情的バラード「Lionheart」(TNT/92年)です。




スーパー・コンビニで買える人気「冷凍ピザ」ランキング第7位
「ピエトロ ベーコンとポテトのジェノベーゼ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「道化師のソネット」(さだまさし/80年)でした。
※ピエトロ ⇒道化師(読み:ピエロ)



道化師のソネット



何故か「道化師のソネット」の歌い出しだけは、記憶にあるのですが…
果たして、何処で聴いたのかを全く憶えていません。




スーパー・コンビニで買える人気「冷凍ピザ」ランキング第6位
ライフ ライフプレミアム トマトクリームソースのえびといかのシーフードピザ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「Life goes on」(Dragon Ash/02年)でした。



Life goes on



ダ・パンプ同様、何時の間にか(S・マシーンの如く)メンバー増殖してるグループです。
杏( =モデル&女優)と同じ位?珍しく「親の七光り」を払拭する活躍をしました。
因みに…「八つ墓村」は、古谷一行版( =TVドラマ)の方が好きです。




スーパー・コンビニで買える人気「冷凍ピザ」ランキング第5位
「PIZZAREVO 極マルゲリータ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「My Revolution」(渡辺美里/86年)でした。
※PIZZA「REVO」 ⇒My 「Revo」lution



My Revolution



TBSドラマ「セーラー服通り」主題歌で、長州力は、体育教師役でした。
改めて「My Revolution」を耳にすると、未だ野太い声では無く
若々しく青臭く些か線の細い声でもあります(当時は思いませんでしたが…)。
今になって、解り始めました。




スーパー・コンビニで買える人気「冷凍ピザ」ランキング第4位
「ACトレーディング ピッツァ プレミアム イタリアン マルゲリータ」が映った時に、
BGMで流れたのが、「ABC」(ジャクソン5/70年)でした。
※AC ⇒ABC



ABC



マイケルジャクソンが、未だエマニエル坊や・アーノルド坊やな頃でした。




ピザマニアのお取り寄せ「冷凍ピザ」BEST3の第3位
六本木「Pizza Studio Tamaki Roppongi」が、紹介された時に、
BGMで流れたのが、「田園」(玉置浩二/96年)でした。



田園 KOJI TAMAKI BEST



安全地帯のシリアスな都会的サウンドのイメージなので、
弾けちゃってる玉置浩二に、コンビニBGMで耳にし少々驚きました。
ぶっちゃけ…聴いていて、何かこっ恥ずかしさがありますw




SnowManの2人( =佐久間大介&宮館涼太)の「ためスノ」ロケで、
麻布十番「M.PLUS」にて、「神の手」を持つエステティシャンの腕をL字に曲げ
肘で、佐久間の肩甲骨辺りを力強くグゥゥゥと押す =所謂ボディケアをしてる時に、
BGMで流れたのが、「サンライズ」(スペクトラム/80年)でしたw



サンライズ



けたたましいブラスセクションのサウンドで、一気にボルテージが上がります。
御存知ウエスタンラリアート =(ブレーキの壊れたダンプカー)スタンハンセンの入場曲で、
ブルロープを持ったハンセンは、周囲の観客を辺り構わずバチンバチン引っ叩きます。
高校野球の内野席にいるブラスバンドの定番演奏曲です。




SnowManの2人( =佐久間大介&宮館涼太)の「ためスノ」ロケで、
立川「SORANO HOTEL」最上階のインフィニティプールへ行った時に、
BGMで流れたのが、「ラッキープール」(JUDY AND MARY/01年)でした。



ラッキープール



最寄りの「多摩センター駅」から「多摩都市モノレール」で、行けますが(片道:400円)、
何時の間にか「立川駅」周辺が、物凄くお洒落に変貌を遂げ驚愕でした。
とても三多摩地区とは思えません。
しかし見渡す景色 =多摩エリアなので、やはり残念なクオリティの街並みです。


ラヴィット(2022年12月2日放送)



サンドウィッチマンお薦め「仙台・松島」ロケで、
日本三景の一つである松島の映像で、今は桜の時期という事で、
BGMで流れた曲が、「さくら」(ケツメイシ/05年)でした。



さくら



ケツメイシとリップスライムとは、どうも区別が付かないままです。




サンドウィッチマンお薦め「仙台・松島」ロケで、
漁法体験出来る「ハーバーハウス かなめ」が紹介された時に…
BGMで流れた曲が、「かもめが翔んだ日」(渡辺真知子/78年)でした。
※かなめ ⇒かもめ



かもめが翔んだ日



他にも「迷い道」(77年)や「唇よ、熱く君を語れ」(80年)等有名です。




「ミスタードーナツ」ランキング第10位~6位までの結果が出た時、
BGMで流れた曲が、「WAになっておどろう」(V6/97年)でした。
※ドーナツの中央部分の輪 ⇒WA



Very best



制作:長万部太郎 =角松敏生 =シティポップスの図式から想像し難い楽曲です。




「ミスタードーナツ」ランキング第2位「ポンデリング」が映った時に、
BGMで流れた曲が、「恋のダイヤル6700」(フィンガー5/73年)でした。
※ポンデ「リン」グ ⇒歌い出し「リンリン リリン♪」



恋のダイヤル6700



ラヴィット(2021年12月1日放送)



見取り図のロケ「安くてウマくて●●な店」で訪れた
大泉学園にある和菓子店「満月」の主の名字が、「中西」なので、
BGMで流れたのが、「Woman」(中西圭三/92年)でした。



WOMAN



夜中にヘビーローテーションだった「カメリアダイアモンド」CM曲で、
最初耳にした時に、久保田利伸かと思いました。
二番煎じの「You And I」(93年)も「カメリアダイアモンド」使用曲です。




大泉学園にある和菓子店「満月」のメニュー( =ラーメン)で、
「月麺火山(辛さ:超益)」が映った時に、
BGMで流れたのが、「アポロ」(ポ●ノグラフィティ/99年)でした。
※月麺 ⇒アポロ ⇒月面着陸



アポロ



歌詞からコミックバンド的かと思ったら、その後は普通のシリアス路線でした。
捻った面白歌詞の作品が、継続して続くかと思ったら、別段そうでもありませんでした。
(店内で流れるBGM =シングル曲しか聴いた事ありませんが…)




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「あんぱん」ランキング第5位
「Pasco 北海道つぶあんパン」が、紹介された時に、
BGMで流れたのが、「晴れたらいいね」(Dreams Come True/92年)でした。
※メンバー:北海道出身だから?



晴れたらいいね



転調しエンディングへ向かう展開が、
モロ「雨に濡れても」(B. J. トーマス/69年)で、しばらく無言になります。




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「あんぱん」ランキング第4位
「ヤマザキ 薄皮つぶあんぱん」が、紹介された時に、
BGMで流れたのが、「香水」(瑛人/19年)でした。
※薄い ⇒香水(読み:こ「うすい」)



香水



今回は、難易度が高いです。




スーパー・コンビニで買える一番美味しい「あんぱん」ランキング第2位
黒ごま使用の「木村屋総本店 つぶあんぱん」が、紹介された時に、
BGMで流れたのが、「セサミストリートのテーマ」(69年)でした。
※黒ゴマ ⇒セサミ( =ごま)



セサミストリートのテーマ (TV「セサミストリート」より)



何と言うか…外国版「ひらけ!ポンキッキ」って感じで、
毎週日曜日の朝、(NHK教育テレビが)楽しみでした。


U-NEXT