テレ東(毎週土曜日)「出没アド街ック天国」で、使用されたBGMの一覧です。
クイーン
(毎回、放送で取り上げられる)街に因んだ3択方式のクイズで、
BGMに使用されている曲は、「シーサイドランデブー」(クイーン/75年)です。

A Night At The Opera (2011 Remaster)
コミカルで、気分が軽やかになる楽しい楽曲ですが、
しかし選曲の理由が、何故なのか…未だに判りません。
「アド街ック天国」(東銀座編)で、
「喫茶You」のオムライスに、中村勘九郎の父(勘三郎)が生前
英国王室御用達「リーペリンウスターソース」をかけて食べると言った時のBGMが、
英国繋がりで、「God Save the Queen」(クイーン)でした。
アルバムの絞めのインストです。
「アド街ック天国」(仙川編)で、
「クイーンズ伊勢丹」の仙川店が紹介された時のBGMが、
Somebody to Love/邦題:愛にすべてを(クイーン)でした。
何でも飲み込む雑食バンドのゴスペルソングで、
個人的には…フレディ追悼コンサート(92年)のハイライトです。
ボストン
「アド街ック天国 南房総編」(19年7月6日放送)の「海女」( =読み:あま)で、
BGMで流れたのが、Amanda/アマンダ(ボストン/86年)でした。
「アマンダ」は、出だしからアコースティックギターで進んで行くので、
ボストンの楽曲としては、静かでまろやかなサウンドですが、
1番サビ~2番~間奏に入ると、トム・ショルツのSFチックなエレクトリックギターが顔を出し
そして唐突にエンディングを迎えるバラードタイプのナンバーです。

アマンダ
ボストンのサウンド面は、初期Queenに通じる凝ったハードロックっぽく思いますが…
歌メロは、甘ったるいながらも生まれる前の古き良き時代と言うか…懐かしい旋律に感じます。
(他の産業ロック/プログレハードの有名処のバンドと比べると、特にボストンに感じます。)
「アマンダ」は、ボストンのオリジナルアルバムだと、
8年振りの3枚目のThird Stage/サードステージ(86年)に収録されています。

リヴィン・フォ-・ユ-
もし「アマンダ」が気に入ったならば…同タイプのバラードで、
次作で(又しても8年振り)4枚目のWalk On/ウォークオン(94年)に収録されている
Livin' for You/リヴィンフォーユーも好きになるかもしれません。
アイアンメイデン
「アド街ック天国 南阿佐ヶ谷編」(18年5月12日放送)の
記憶では、鉄鍋餃子の店「なかよし」だったと思うんですが…
BGMで流れた曲は、鉄鍋 ⇒鉄 =アイアンだけに、
Run to the Hills/邦題:誇り高き戦い(アイアンメイデン/82年)でした。

The Number of the Beast (2015 Remaster)
「Run to the Hills」は、Iron Maiden/アイアンメイデンのオリジナルアルバムでは、
The Number of the Beast/邦題:魔力の封印(82年)に収録されています。
そしてコンサートでの定番ナンバーです。
メイデンお得意のギャロップのリズムで、タッタカ♪タッタカ♪と突き進んで行きます。
そしてサビ部分の一歩間違えれば、オペラティックな感じも好きです。

The Trooper (2015 Remaster)
ついでに、メイデンのウルトラ超名曲であるTHE TROOPER/トルーパーは、
ヘビィメタル界の言わばエバーグリーンミュージックと言っても過言では無く
オリジナルアルバムでは、Piece of Mind/邦題:頭脳改革(83年)に、収録されています。
イントロが流れた瞬間から…聴衆の気持ちが、瞬時に高揚する事請け合いで、
そして歌い終わりでの「アーアーアーアーアーアーアーアアー♪」も
地球上万国共通で、皆が合唱できるアンセムソングです。
物凄くアリーナやスタジアム映えする洋楽HMナンバーです。
なので、(愛工大名電辺りに)春/夏甲子園での吹奏楽部の応援ソングや
オリンピックの公式テーマソングに使えばいいのに…と、昔から思っています。
キッス
「アド街ック天国」の冒頭で、
中村勘九郎・七之助・尾上松也等の歌舞伎スターが愛する「東銀座」紹介BGMが、
顔面メイク繋がりからか「I Was Made For Lovin' You」(キッス)でした。
来日公演…「東京ドーム」(22年11/30)の一回コッキリで、
(言わば年中閉店セールの婦人服屋の如く)今回も解散詐欺でしょうか。
ストーンローゼス
「アド街ック天国」(富津編)で、
鋸山のマグマが海底で固まった凝灰岩「房州石」紹介BGMが、
「Made of Stone」(The Stone Roses)でした。
ストーンローゼスもニルヴァーナもドラマーが、HR/HM好きだったので、
ブレイクした要因も「ヘヴィメタル」様のお陰!と断言します!
チープトリック
「アド街ック天国」(日本橋浜町編)で、
うどん×会席料理「谷や 和」の「山形のだしとアオリイカの天ぷらうどん」紹介BGMが、
トリック?で、「Don't Be Cruel」(チープトリック)でした。
一度でいいから観てみたい「Mighty Wings」演るところって感じです。
ニルヴァーナ
「アド街ック天国」(東銀座編)で、
城南ラーメン「紫龍」のにんにく入りラーメン大好きな中村七之助曰く
仕事前の匂いを「何にも気にしないですね 僕は」と言った時のBGMが、
匂い=Smellという事で、「Smells Like Teen Spirit」(ニルヴァーナ)でした。
アルバム「Nevermind」のアートワークの赤ちゃんは、敗訴してしまいました。
ヴァンヘイレン
「アド街ック天国 」(湘南・茅ヶ崎編)で、
「Fika Room」の「ちがさき牛 上ロースステーキ」を焼いてる映像のBGMが、
ロースとロスだけに、「California Girls」(デイヴィッドリーロス)でした。
ダイヤモンドデイヴのソロの曲「Just Like Paradise」が、
ヴァンヘイレンのアルバム「1984」収録なら最強のアメリカンHRアルバムだと思いました。
マイケルジャクソン
「アド街ック天国 」(日本橋浜町編)で、
立ち飲みビストロ「富士屋本店」の衣が真っ黒な「イカクリームコロッケ」紹介BGMが、
「Black Or White」(マイケルジャクソン)でした。
因みに…スラッシュ(GN'R)参加曲です。
余談ですが、「東スポ」(22年8/25)見出し「マイケル 生きていた!」とありました。
モンキーズ
「アド街ック天国」(富津編)で、
ニホンザルがメインの動物園である「高宕山自然動物園」紹介のBGMが、
「モンキーズのテーマ」(モンキーズ)というベタな選曲でした。
「セブンイレブン」のテーマ曲 =デイドリームビリーバーで、
覆面バンド「タイマーズ」のゼリー( =忌野清志郎)です。
リックアストリー
「アド街ック天国」(堀切菖蒲園編)で、
町中華「中国菜庵 鳴」のパン+餃子の餡「餃子パン」紹介BGMが、
「Together Forever」(リックアストリー)でした。
&「Never Gonna Give You Up」との2発屋歌手で、
FM番組の選曲やレンタル屋の店内BGMって印象…
レイナードスキナード
「アド街ック天国 」(佐倉編)で、
佐倉藩士の末裔が営む家庭会席「佐治」の紹介BGMが、
悔しいですが選曲理由判明できませんが「Free Bird」(Lynyrd Skynyrd)でした。
かつて「Wonderful Tonight」(エリッククラプトン)と混同していました。
広瀬香美
「アド街ック天国」(仙川編)で、
ホルモン焼き屋「ホルモン家族」の店主 =中畑清の息子と判明した時のBGMが、
「ゲレンデがとけるほど恋したい」(広瀬香美)でした。
仙川在住45年の中畑…未だ福島訛り拭えずです。
山下達郎
「アド街ック天国」(富津編)で、
千葉の海産物が沢山売ってるお土産屋さん&「海鮮浜焼き まるはま」等
「the Fish」のBGMが、「FISH!」(ジェフリーフォスケット)でした。
「踊ろよ、フィッシュ」(山下達郎)の英語カバーです。
⇒キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
⇒シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
⇒バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
⇒ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
⇒メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】
タグ