ブチャラティのチームに対抗するパッショーネ「暗殺チーム」リーダーである
リゾットネエロのスタンドは、(個人的には、グロくエグい描写でしたが…)
ありとあらゆる場所に存在する普遍的な要素「鉄分」を自在に操る群体系能力「メタリカ」です。

キング・クリムゾンvs.メタリカ
やはりチームリーダーだけあって、ディアボロの化身とも言える
エピタフの使い手「とぅ~るるるるるる」のドッピオを苦しめます。
(推測するに…メタリカ ⇒メタル=金属 ⇒鉄=鉄分という事でしょうか。)
⇒ジョジョ第1部の元ネタ一覧 ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
⇒ジョジョ第4部の元ネタ一覧
⇒ジョジョ第5部の元ネタ一覧 ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
⇒ジョジョ第8部の元ネタ一覧
⇒ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】
メタリカの元ネタとは【リゾットネエロのスタンド】
メタリカとは、アメリカ合衆国の4人編成のヘビーメタルバンドです。
現状、地球上において存在・規模の大きさで、先輩バンド且つ同位置に君臨していた
ジューダスプリースト・アイアンメイデンを差し置きNo.1のメタルバンドかもしれません。
個人的に…メタリカは、デビュー以来(83年~)長きに渡るキャリアにおいて、
未だ「ベストアルバム」とか「グレイテストヒッツ」と言った類のアルバムを
全く世にリリースしていない事実は、凄くロックスピリットな部分だと思っています。
80年代のメタリカ(1)…Master of Puppets
80年代のメタリカは、「スラッシュメタル」というスピーディな津軽じょんがら節とか、
キャベツの高速千切りの様な落ち着きの無いヘビーメタルサウンドを主に演奏しています。
最高傑作と誉れ高いMaster of Puppets/邦題:メタルマスター(86年)収録の
Battery/バッテリーとかDamage, Inc./ダメージインクが、スラッシュナンバーとして顕著です。

MASTER OF PUPPETS (REMASTERED) [CD]
しかし速さ一辺倒だけでは無く同作収録の表題曲である
Master of Puppets/マスターオブパペッツ( =神曲)は、8分半越えの長尺な楽曲で、
起承転結の構成で展開されて行く中、全ての音符に意味が有り、一切無駄が無いと思います。
スピード・パワー・ドラマが同居というか共存していて、まさに圧巻で、
メタリカ版ボヘミアンラプソディと言っても過言ではないでしょう。
アルバムの曲順は、1曲目「Battery」そして2曲目「Master of Puppets」です。
差し詰めクイーンのアルバム「世界に捧ぐ」(77年)での曲順における
1曲目「We will rock you」そして2曲目「伝説のチャンピオン」に匹敵する
見事なワンツーフィニッシュを想起させます。
80年代のメタリカ(2)…Ride the Lightning
個人的なメタリカのデビュー(所謂一つの初体験だった)アルバムは…
高校時代に、銀玉が沢山出て来る遊技場で稼いだ金額で、
当時、発売されたばかりのレッドツェッペリン「リマスターズ」( =2枚組版/90年)と同時購入した
2ndアルバムであるRide the Lightning/ライドザライトニング(84年)です。

Ride The Lightning
ゴゴゴゴーと猪突猛進なスラッシュナンバー「Fight Fire with Fire」とか、
何かが起こりそうな劇的且つ重金属な楽曲「For Whom the Bell Tolls」が収録されてる中…
ぶっちゃけ此処だけの話…掟破り?なコンパクトな売れ線ナンバーEscape/エスケイプが、
ボルテージが高まり、気持ちが鼓舞する理由からか個人的には大好きな曲です。
90年代のメタリカ…ロォォドの元ネタとは
因みに…カオナシ似の超小柄なスタンドの鳴き声は、「ロォォド」ですが…

Load
モチーフは、90年代以降のBlack Album/ブラックアルバム(91年)から始まる
(有名処だとエンターサンドマンでしょうか)ミドルテンポを主軸とした
路線変更サウンド( =鮪のブツ切り感覚なドッシリ/ズッシリ系グルーヴ)を更に推し進めた
オルタナティブ/ハードロック寄りの賛否両論アルバムLoad/ロード(95年)からでしょう。
【メタリカのバンドメンバー…日テレ「ZIP!」「スッキリ」登場】
他局と比べて、日テレ朝の情報番組の(個人的に)とても素晴らしい点だと思っていますが…
「ZIP!」(13年8月20日放送)には、ジェームズヘットフィールド(Vo&G)が、
「スッキリ」(20年9月8日放送)には、カーク(G)&ロバート(B)が、
番組内で、インタビューに答えていました。
1日の始まり、爽やかな朝の時間帯に、激烈激辛な歌声&サウンドも然る事ながら
画面に映る長髪+髭面+黒T+圧のある親父キャラ…
メイン視聴者の(中でも特に、甘味成分多めのJ-Popしか聴かない様な)主婦層には、
刺激的な目覚めになったかもしれません。
他局と比べて、日テレ朝の情報番組の(個人的に)とても素晴らしい点だと思っていますが…
「ZIP!」(13年8月20日放送)には、ジェームズヘットフィールド(Vo&G)が、
「スッキリ」(20年9月8日放送)には、カーク(G)&ロバート(B)が、
番組内で、インタビューに答えていました。
1日の始まり、爽やかな朝の時間帯に、激烈激辛な歌声&サウンドも然る事ながら
画面に映る長髪+髭面+黒T+圧のある親父キャラ…
メイン視聴者の(中でも特に、甘味成分多めのJ-Popしか聴かない様な)主婦層には、
刺激的な目覚めになったかもしれません。
カテゴリ
タグ