(狂気な部分含め)作者の自己投影の部分も反映されているかもしれない
「だが断る」wの台詞で有名な岸辺露伴のスタンド「ヘブンズドア」の
元ネタは、Guns N' Roses/ガンズ&ローゼスの曲名の一部です。

漫画家のうちへ遊びに行こう その2
広瀬康一の身体の各部位を書物のページの様にめくり、
言語化/ビジュアル化にして、過去の記憶をインプットしようとしたり、
新たな設定を書き加える描写は、凄くグロテスクで参りました。
果たして、ページ =ドア/扉なのでしょうか。
⇒クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
⇒エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
⇒キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
⇒シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
⇒バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
⇒チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
⇒パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
⇒アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
⇒ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】
⇒アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~9部】
ヘブンズドアの元ネタとは【漫画家 岸辺露伴のスタンド】
元々の原曲(73年)は、ボブディランの作品ですが…
個人的には、アメリカ合衆国の5人組編成( +キーボーディスト)のHR/HMバンドである
ガンズ&ローゼスのカバーヴァージョンとして、
Knockin' on Heaven's Door/邦題:天国の扉(90年)を知りました。

USE YOUR ILLUSION 2
アクセルローズの爬虫類っぽい声質は、好き嫌い別れるかもしれませんが、
ブルージーなギター・カントリーっぽいピアノ・ゴスペル風の女性コーラスで、
アメリカの広大な大地を彷彿とさせるサウンドが、聴いていて気持ちいです。
マットソーラムの一打一打力強いドラムも気持ちいいです。
「天国の扉」は、ガンズの数少ないオリジナルアルバムだと
Use Your Illusion2/ユーズユアイリュージョン2(91年)に収録されています。
1991年のガンズ&ローゼス
1991年…2nd且つ2枚組「Use Your Illusion1&2」の発売もあり
各雑誌媒体の「バーン」「インロック」を始め今は亡き「ミュージックライフ」「メタルギア」は、
ガンズ関係の記事が、(お騒がせバンドの側面も有ってか)頻繁に大きく掲載されてました。

USE YOUR ILLUSION 1
当時のガンズ&ローゼスは、(特に春から夏に)まさしく台風の目の様な存在だったと思います。
秋以降、あの忌わしきニルヴァーナが、突如シーンに浮上する前夜というか…
Sweet Child o' Mine…ガンズ&ローゼスの名曲
ついでですが、1stアルバム「Appetite for Destruction」(87年)収録の
Sweet Child o' Mine/スウィートチャイルドオブマインは、
イントロから美旋律~そして透明感ある素敵な歌メロが、耳にスッと入って来て、
そして琴線に物凄く触れる(HR/HMの枠を超えた)素晴らしい名曲だと思います。

スウィート・チャイルド・オブ・マイン [Explicit]
どうもジャンル的に、(或いはアクセルの声とか)敬遠している層の人間であっても…
一聴した途端に、即効で気に入る魅力を持ったナンバーだと思っています。
⇒クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
⇒エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
⇒キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
⇒シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
⇒バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
⇒チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
⇒パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
⇒アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
⇒ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】
⇒アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~9部】
カテゴリ
タグ