ゲストとして登場してしまった出川哲朗の充電させてもらえませんか(18年放送分)の
BGMに使用された曲を一覧にしました(独断と偏見なので、完全に網羅してません)。

出川哲朗の充電させてもらえませんか?一度は行ってみたいな絶景“石垣島”グルっと一周105キロ!ひぇ~海も空も美しすぎてヤバいよ×2編 [DVD]
⇒出川の充電バイク…BGMの選曲一覧【&流れた理由とは】
⇒出川が充電する時のズビ!ズビ!ズビズビ!の曲名が判明
⇒小島よしおが歌う…出川の充電旅の曲(ズビ ズビ ズビズビっ ズボー)
⇒出川の電動バイクがバッテリー切れ寸前…ズビズバー やめてけれ♪の曲名
⇒出川哲朗の充電させてもらえませんか…朝の曲が判明
⇒出川の充電バイク…「さあ しゅっぱつ」で流れる仮面ライダーの正式曲名
⇒モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【福田典子~田中瞳編】
⇒千原Jr.「タクシー乗り継ぎ旅」BGM…「がんばれー」の曲名判明
栃木県の湯西川ダム~福島県の喜多方ラーメン
栃木県の湯西川ダム~福島県の喜多方ラーメン(18年11月24日放送)のルートで、
BGMの選曲一覧です。
「湯西川ダム」の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲が、「WHITE BREATH」(TMレボリューション/97年)でした。
TMレボリューションの中の人 = 西川貴教なので、湯「西川」ダムと掛けたみたいです。

WHITE BREATH
TMレボリューションの楽曲は、小室哲哉の弟分みたいな存在のキーボーディストの
浅倉大介( =accessの片割れ)が、全曲(?)作曲しているみたいで、
西川貴教は、どうやら歌うだけみたいです。
もし年食って、多少ずんぐりしたら「なんでかフラメンコ」の堺すすむ師匠に、
更に似て来るのかもしれません。
群馬県の嬬恋村~長野県の上田市「別所温泉」の北向観音
群馬県の嬬恋村~長野県の上田市「別所温泉」の北向観音(18年9月22日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
唐沢寿明が、通算2度目のゲストライダーとして登場です。
出川・縫田Dは、北軽井沢温泉「地蔵川」で泊まる展開となりました。
翌朝、素泊まり( =朝食無し)にも拘わらず出川が、シャワーを浴びて部屋に戻ってきたら
(特別に?)トウモロコシの差し入れがあったみたいです。
そしてロビーで出川が、視聴者に向けてトウモロコシを頂いた経緯を説明している時に…
BGMで使用された曲が、TOMORROW/トゥモロー(岡本真夜/95年)でした。
半ば強引に、「トウモロコシ」と「トゥモロー」を引っ掛けていますw

TOMORROW
ぶっちゃけ個人的には、岡本真夜のデビュー曲の出だしが、
「涙の数だけ強くなれるよ♪」の歌…という認識でしか無く
正式タイトル「TOMORROW」である事が、どうも今でもインプットされていません。
出川・唐沢寿明・縫田Dが、入り口が長蛇の列で、
店員曰く1時間~1時間半待ちで断念した「軽井沢ピッツェリア」のメニュー
「軽井沢チーズ熟成所のフォンデュ ソーセージ&温野菜」の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「アジアの純真」(パフィー/96年)でした。
つまり「チーズ」と歌詞の「地図の~♪」の個所を引っ掛けていました。
何だかバッターボックスに立った時に、内角に曲がる変化球を投げられた気分になりました。

アジアの純真
パフィーのデビュー曲「アジアの純真」は、キリンの炭酸飲料「天然育ち」のCMソングでした。
一応、テレビで目にした記憶はあります。因みに…「パフィー」というユニット名の名付け親は、
何故か米ロックバンド「ジェリーフィッシュ」のメンバーのアンディスターマー(ドラム担当)です。
個人的には、「ジェリーフィッシュ」のセカンドアルバム
Spilt Milk/邦題:こぼれたミルクに泣かないで(93年)を持っていますが、
楽曲の随所にQUEENの要素が散りばめられていて、思わずニヤッとしてしまいます。
出川・唐沢寿明・縫田Dは、イタリアンの店
Magicamente Bivacco/マジカメンテ ビバッコで、食事をする展開となりました。
そして出川が注文したメニュー「リングエッティーネ 熟成豚と信州野菜のトマトソース」が、
映像で紹介された時に…BGMで使用された曲が、
California Dreamin'/邦題:夢のカリフォルニア(ママス&パパス/65年)でした。
つまり「パスタ」と「パパス」をこじ付けているのでしょうか。

夢のカリフォルニア (Single Version)
ママス&パパスは、サイケデリックブーム真っ只中の
「モントレーポップフェスティバル」(67年6月16日~18日)で、
ジミヘンドリックスと同じ日( =最終日の18日)に、ステージに立っています。
出川・唐沢寿明・縫田Dは、途中で「軽井沢アイスパーク」に立ち寄りました。
パーク内の「軽井沢風越公園アイスアリーナ」は、
当時「長野五輪」(98年)で、カーリングの開催地となったみたいで、
BGMで使用された曲が、「feels like “HEAVEN”」(HIIH/98年)でした。
映画「リング」の主題歌です。

feels like “HEAVEN"
有名な歌い出しの「来る きっと来る♪」だけしか耳にした事が無かったので、
(ホラー映画のテーマ曲だけに)ボーカルの高いトーンの声と相まって、
不気味な曲なのかと思いきや…本編以降を聴くと、明るいポップな曲で驚きました。
余談ですが…ロングヘアーで、前髪の揃った栗山千明の出演している映画は、
「リング」では無く「死国」(99年)だったので(普段、映画を見ないので)勘違いしていました。
唐沢寿明と別れた出川・縫田Dは、電動バイクを走らせ長野県「小諸市」に入りました。
で、BGMで使用された曲が、「小諸」と「小室」(哲哉)を引っ掛けて、
Get Wild/ゲットワイルド(TMネットワーク/87年)でした。

Get Wild
やはり日村勇紀( =バナナマンのモップヘアの方)が、
「ゲットワイルド」のイントロを鍵盤で弾く映像で、思い出し笑いしてしまいますw
またTMネットワーク全盛時( =時代的にはバブル期)の
動く宇都宮隆を堪能できる「宇都宮体操」の動画( =曲はDive Into Your Body/89年)も笑えます。
出川・縫田Dは、小諸市にある蕎麦屋「そば蔵 丁子庵」で、食事をする展開となりました。
店内で、たまたま居合わせた食事をしていた客が、
(同じ長野県の)伊那市で行われる「ダ・カーポ」のコンサートを見に行くみたいで、
麺を茹でて、冷水で引き締める映像が流れた時に…
BGMで使用された曲が、「野に咲く花のように」(ダ・カーポ/83年)でした。

野に咲く花のように
「野に咲く花のように」は、芦屋雁之助が演じる山下清の
「ぼ、僕は、おにぎりが食べたいんだな」の台詞でお馴染み
フジ「花王名人劇場」枠内のドラマ「裸の大将放浪記」の主題歌です。
物語のエンディングのシーンで、山下清が、線路を歩く( or走って行く)場面を思い出します。
一度、(元「たま」のドラム担当だった)石川浩司バージョンで、是非とも見てみたいです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして(出川が食べた)丸茄子の天ぷらの中に、
信州味噌と唐辛子を融合した辛味噌が入っていると店主が説明した時に…
BGMで使用された曲が、「キッスは目にして」(ザ・ヴィーナス/82年)でした。
つまり「茄子」と(ヴィー)「ナス」を引っ掛けています。

ゴールデン☆ベスト
「キッスは目にして」を耳にすると…どうも「3年目の浮気」(ヒロシ&キーボー/82年)とか、
「さざんかの宿」(大川栄策/82年)等の同年の一発屋達とリンクしてしまいます。
出川・吉村崇( =ゲストライダー)・縫田Dは、
電動バイクに乗って、小諸市から上田市方面へ向かう途中で、
突如、銃声の様な大きな音がバンッ!と響き渡ったので、驚いていました。
設置されている「猿よけ」が鳴ったと判ると、
BGMで使用された曲が、SAY YES/セイイエス(チャゲ&飛鳥/91年)でした。
「猿よけ」と歌い出しの「よけいな~♪」を重ね合わせてました。

SAY YES
「セイイエス」は、「ラブストーリーは突然に」(小田和正/91年)に続く
トレンディードラマの主題歌として、沢山CDシングルが売れました。
当時、地元にあるレンタル屋さん2店舗でも沢山置かれていました。
フジテレビが、ドラマでもバラエティ番組でも王者の名を欲しいまま爆進中の頃です。
まさか飛鳥涼( =ASKA)が、13年後に…別の意味で世間を震撼させるとは、
(&フジテレビもテレ東と視聴率的に競り合うとは、)誰しも思わなかったでしょう。
意外と面白ブログ( =イッちゃってる文章)を綴ると判明したASKA氏は、
オーケストラと共演して、ソロコンサートを開始したみたいです(ツアーは18年11月5日~)。
出川・ノブコブ吉村・縫田Dは、途中、上田市にある「蜂天国」に立ち寄りました。
そして館内にあるギネスブックに申請中の
(縦に合体して連なった)20個のスズメバチの巣が映った時に…
BGMで使用された曲が、「20th century boy」(Tレックス/73年)でした。

20TH CENTURY BOY
イントロ部分は、一聴したら耳に残り二度と忘れない
ロックの歴史に刻まれるレジェンドなカッコいいリフです。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして出川達御一行が、館内に合計約1600個もある
様々な変形スズメバチの巣を見学している時に…BGMで使用された曲が、
「ハチのムサシは死んだのさ」(平田隆夫とセルスターズ/72年)でした。

ハチのムサシは死んだのさ
リアルタイムでは知らないのですが…「みなしごハッチ」(70~72年)とか、
「みつばちマーヤ」(75~76年)の様に、特にアニメの主題歌では無いみたいです。
出川・ノブコブ吉村・縫田Dは、前回の放送( =17年7月1日)以来の上田城に寄りました。
そして出川達が、敷地内を進んで行く時に…やはりワードが「上田」だけに、
BGMで使用された曲が、「悲しい色やね」(上田正樹/82年)でした。

悲しい色やね
「悲しい色やね」は、序盤しみったれた雰囲気ですが、
サビでグワーッと盛り上がる展開が、気持ちいいのかもしれません。
そして当時、関西弁で歌われている歌詞も斬新に聴こえました。
個人的に…「悲しい色やね」は、「大阪で生まれた女」(BORO/79年)とか、
「やっぱ好きやねん」(やしきたかじん/86年)と、どうもカテゴリー的に被ってしまいます。
山形県の庄内平野~秋田県の仁賀保高原
山形県の庄内平野~秋田県の仁賀保高原(18年9月8日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
鶴岡市にある共同浴場「正面湯」前に、電動バイクが停まっていて、
誰( =ゲストライダー)が入っているのか…
出川が、建物の中に入って行って会いに行く展開となりました。
その時に…BGMとして使用された曲が、「少年探偵団の歌」(/年)でした。
つまり「正面」と「少年」です。

ぼくらのテレビ探偵団 VOL.1 懐かしのテレビ主題歌
世代的には、原曲よりも替え歌にした
TBS「テレビ探偵団」(日曜日/19時30~20時)のテーマ曲の印象が強いです。
●三宅裕司
●山瀬まみ( ⇒西田ひかるへ交代)
●海老名泰孝( =林家こぶ平)
●朝井泉( =泉麻人)
みやぞんが、初のゲストライダーとして登場します。
因みに…「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の公式ツイッターを見たら
パワースポット「羽黒山五重塔」をバックに、出川達が写っています。
みやぞんと言えば…黄色のTシャツでお馴染み「24時間テレビ 41」(8月25日~26日)で、
今年( =2018年)のチャリティーランナーを務めますが、
恒例のマラソンでは無くトライアスロンに挑戦するみたいで、前例の無い無謀な企画です。
水泳(8月25日の正午) ⇒バイク ⇒マラソン(8月26日のエンディング?)という順番で、
トータル33時間、炎天下 or猛暑 or酷暑の下でチャレンジするみたいです。
みやぞん曰く(トライアスロン)練習後 ⇒充電バイクのロケ ⇒練習再開みたいです。
出川・土方D・みやぞんは、「出羽三山神社」に到着し
パワースポット「羽黒山 五重塔」を目指すべく「羽黒山 杉並木」を進もうとした時に…
BGMとして使用された曲が、「すきま風」(杉良太郎/76年)でした。
つまり「杉」を引っ掛けました。

DREAM PRICE 1000 杉良太郎 すきま風
杉良太郎の曲と言えば…何と言っても「あいつの名は~♪ ポリ~スマ~ン♪」の歌詞が、
一度耳にしたら永遠に脳裏に焼き付く「君は人のために死ねるか」(80年)ですw
内容的には、メッセージ色の強いナンバーだと思います。
象潟 九十九島
前回に引き続き今回の「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(18年9月15日放送)のルートは、
山形県の庄内平野~秋田県の仁賀保高原でした。
出川・土方ディレクター・カンニング竹山が、「象潟 九十九島」を電動バイクで走行してる時に…
BGMとして使用された曲が、「銀河鉄道999」(ゴダイゴ/79年)でした。

「銀河鉄道999」放送30周年記念作品 銀河鉄道999 ソングコレクション
●「銀河鉄道999」(ささきいさお) …テレビ版「銀河鉄道999」(78~81年)主題歌/OP曲
幼稚園( =年長時)の時に、運動会の障害物競走のBGMに使われていた位なので、
やはり世間的に「宇宙戦艦ヤマト2」と並んで、浸透度が高かったのかもしれません。
ゴダイゴの「銀河鉄道999」を初めて聴いた時に、
従来のアニメソングと違って、子供向けの曲っぽく無い感覚を持ちました。
しかもサビが、英語で(当然、子供なので何を意味しているか分らなかったですが)格好いいです。
長野県の奈良井宿~愛知県の名古屋城
長野県の木曽にある奈良井宿~愛知県の名古屋城(18年9月1日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川・熊谷D・黒沢かずこ( =今回のゲストライダー)達は、
木曽郡木祖村薮原にある「おぎのや」に寄って、蕎麦を食べました。
“築140年の古民家”というテロップと共に、店舗を映すドローン映像が流れた時に…
BGMで流れた曲が、「六本木純情派」(荻野目洋子/86年)でした。
今回は、店名( =おぎのや)と歌手の名字(荻野目)を部分的に重ねて来ました。

六本木純情派
荻野目洋子と言えば…大阪府「登美丘高校」に在校する部員のダンスが切っ掛けで、
去年、「ダンシングヒーロー」(85年)のリバイバルヒットの記憶が新しいですが…
個人的には、「六本木純情派」の次のシングル曲「湾岸太陽族」(87年)も印象に残っています。
やはり同路線のパンチの効いた系の楽曲です。
そして「DEAR〜コバルトの彼方へ〜」(88年)は、
打って変わって、以前のパブリックイメージを覆すしっとりとした透明感のあるバラードです。
何と言っても作曲者は、(当時は素面だった?)飛鳥涼です。
出川・熊谷D・黒沢かずこ( =今回のゲストライダー)達は、
途中、木曽郡「寝覚山 臨川寺」にある「寝覚の床」に立ち寄りました。
門前に立ててある看板「天下寺勝 ねざめの床」が映った時に…
BGMで流れた曲が、「ドリフのズンドコ節」(ザ・ドリフターズ/69年)でした。
寝覚めの「床」とズン「ドコ」を引っ掛けて来ました。

ドリフのズンドコ節
個人的には、リアルタイムでは無いので、動画( =You Tube)で拝見しましたが、
まだ荒井注が、在籍時のラインナップです(志村けん加入前)。
ドリフのメンバー5人は、全員楽器を弾ければ、皆歌も上手い芸達者だと改めて認識しました。
「ドリフのズンドコ節」のリリース(69年11月)は、
「8時だョ!全員集合」の放送開始(10月)直後なので、
毎週、ミーティング~リハーサル~公開生放送の繰り返しというサイクルの
恐ろしい過密スケジュールになった頃なのでしょうか。
因みに、「寝覚山 臨川寺」の住所は、長野県の木曽郡上松町(上松寝覚之床)みたいです。
出川・熊谷D・黒沢かずこ達は、南木曽町「妻籠宿」を訪れました。
そして紹介VTRの時に…BGMで流れた曲が、「恋に落ちて」(小林明子/85年)でした。
TBSドラマ「金曜日の妻たちへ3」の主題歌でした(所謂「金妻」シリーズのPart3です)。

恋におちて -Fall in love-
因みに…「金妻3」の主役 =古谷一行です。
もはや金田一耕助とは、真逆のキャラクターです。
今年は記念大会( =第100回)なので、
通算83奪三振の未だ破られていない記録を持つという理由からか、
夏の甲子園大会の始球式のマウンドに立った(金の亡者)板東英二も出演していました。
改めて板ちゃん = 「トレンディ俳優」と言う事でしょうか…驚きです。
それから「金曜日の妻たちへ」のロケ地として、
ショッピングモール「クロスガーデン多摩」( =最寄り駅は多摩センター)の
少し上に歩いた場所にあるタウンハウスを使用していたみたいで、
不倫のドラマにも拘らず…とても身近に感じます。
出川・熊谷D・村上和子達は、岐阜県瑞浪市土岐町「みわ屋本店」に寄りました。
そして「飛騨牛ヒレまぶしシャトーブリアンセット」を注文し
調理しているVTRが流れた時に…BGMで流れた曲が、「愛の讃歌」(美輪明宏/14年)でした。
「みわ」屋と「美輪」明宏を引っ掛けたみたいです。

愛の讃歌
美輪明宏の存在を初めて知ったのは、角川映画「幻魔大戦」(83年)を見に行って、
購入したパンフレットに載っていた写真です。
当時の頭髪は、まだ眩しい黄色ではありませんでした。
出川・熊谷D・大島美幸達は、岐阜県多治見市にある鰻屋「うな千」に、寄りました。
そして「うな重」を作っているVTRで、
BGMで流れた曲が、「うなずきマーチ」(うなずきトリオ/82年)でしたwww

大瀧詠一 SONGBOOK2
「うなずきトリオ」のメンバーは、ビートきよし・島田洋八・松本竜介の3人で、
今で言う所の所謂“じゃない方芸人”の先駆けかもしれません。
北海道の利尻島~礼文島~宗谷岬
北海道の利尻島~礼文島~宗谷岬(18年8月18日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出発地点の「利尻島」には、「エゾカンゾウ」という名前の(黄色?オレンジ?)花が咲いていて、
BGMで使用された曲が、「忍者ハットリくん」(堀絢子/81年)でした。
因みに…ハットリくんのフルネーム =ハットリカンゾウなので、つまり“カンゾウ”繋がりです。

忍者ハットリくん全曲集
当時、「忍者ハットリくん」の劇場版「ニンニン忍法絵日記」(82年)とか、
翌年の「ニンニンふるさと大作戦」(83年)も映画館へ観に行きました。
●ドラえもん ⇒のび太君
●オバケのQ太郎 ⇒正ちゃん
●忍者ハットリくん ⇒ケンイチ氏
出川・縫田D・北斗晶( =今回のゲストライダー)達は、
礼文島の最北端である「スコトン岬」に寄りました。
「スコトン岬」の綺麗なドローン映像が流れた時に…
BGMで流れた曲が、「きよしのズンドコ節」(氷川きよし/02年)でした。
多少、強引なこじ付けかもしれませんw

きよしのズンドコ節
氷川きよしのカクカクした振り付けが印象深い「ズンドコ節」は、
以前には、小林旭がカバーしたバージョン(60年)や
そしてドリフターズがカバーしたバージョン(69年)等々
既に昭和時代にリリースされている楽曲だったとは、全く知りませんでした。

小林旭全曲集 ズンドコ節
個人的に、「礼文島」の存在を始めて知ったのは、
水谷豊( =北野広大先生)が主演の日テレのドラマ「熱中時代」(78年)でした。
出川・縫田D・北斗晶( =今回のゲストライダー)達は、稚内港に降りて、
佐々木健介と合流~交代しました。今回は、只単に鬼嫁から旦那へチェンジするだけ…
という(安易なブッキングで)格安なゲストのラインナップです。
番組のゲストライダーとして、佐々木健介が登場と判明しました。
子供を片手で抱っこしている(顎髭・口髭を蓄えている)健介に対し
出川が、(北海道だけに?)「熊じゃないよ」と言っていますw
ガタイのいい系ゲストは、ボビーオロゴン・篠原信一に続いて3人目です。
かつて「東京ドーム」で、「川田利明 VS 佐々木健介」(00年10・9)という
長年、叶えられなかった「全日本プロレス」と「新日本プロレス」の両団体の垣根を超えた
歴史的シングルマッチが行われました。
片や川田利明は、ラーメン屋「麺ジャラスK」の主人となり、
同局の「アド街」の「栃木編」(18年7月7日放送)でゲストで登場し…
片や佐々木健介は、出川哲朗と一緒に充電バイクに乗って、
北の最果てを走行するなんて、18年後に…誰が予想したでありましょうかw
更に遡って健介は、「福岡ドーム」にてIWGPタッグ選手権の
「ヘルレイザーズ VS スタイナーブラザーズ」(94年5・1)で、
自ら顔面にペインティングを施して、「パワーウォーリアー」として試合をしました。
試合会場の花道で、リックスタイナー( =兄貴)に対して、
パワースラムを放った姿からは、全く想像できない平成30年の盛夏です。
出川達は、地元民おすすめのメニュー「タコしゃぶ」がある
稚内市の飯屋「車屋・源氏」に入った時に…所謂“げんじ”繋がりで、
BGMで使用された曲が、「パラダイス銀河」(光GENJI/88年)でした。

光GENJI ベスト
特筆すべきは、「パラダイス銀河」の作詞・作曲は、
何と言っても(当時は、未だ真人間だったかもしれない)飛鳥涼です。
今、改めて耳にすると…特に「GENJI」側メンバーの年齢は、皆(ガラスの?)10代ばかりなので、
青臭さ全開のボイスで、団塊ジュニアにとって物凄く懐かしさが甦ります。
明るく上向きで、且つファンタスティックな楽曲なので、
思春期の夢見がちな人間には、凄く合致するかもしれません(多分)。
ラジオ欄で目にしただけで、聴いた事は無いのですが、
昔、ニッポン放送で流れていた「GENJI GENKI爆発!」という番組を思い出しました。
光GENJIは、既にデビューから31年経ちます。
もし、スパン的にも再結成したら…(世間的に)意外と盛り上がるかもしれません。
しかし年齢的には、ローラースケートを履いて、
ステージを行ったり来たり、グルグル回ったりするのは、正直シンドイかもしれません。
出川・縫田D・佐々木健介( =今回のゲストライダー)達は、
稚内市ノシャップにあるラーメン屋「みなとや」に寄りました。
流石ラーメン屋だけに、ベタな選曲ですが…
BGMで使用された曲が、「ラーメンたべたい」(矢野顕子/84年)でした。

ラーメンたべたい
「ラーメンたべたい」を初めて知ったのは、インスタントラーメンのCM( =明星)でした。
個人的に、矢野顕子で思い付くのは…やはり「春咲小紅」(81年)と、
「バカボンのママ♪バカボンのパパ♪」と歌う「BAKABON」(91年)です。
山下達郎の「アトムの子」(91年)に対抗したかの様なシュールな楽曲です。

BAKABON
加えて、エハラマサヒロの(顔芸・崩した歌い方等々w)誇張した物真似です。
出川・縫田D・佐々木健介( =今回のゲストライダー)達は、
稚内市にある「ノシャップ寒流水族館」に寄りました。
水族館の入口付近のペンギンが映った時に…
BGMで使用された曲が、Trouble/トラブル(シャンプー/94年)でした。
推測するに、「ノシャップ」と「シャンプー」を部分的に重ねたのでしょうか…
久々に耳にして、懐かしいです。

Trouble
90年代の洋楽コンピレーションアルバムの定番「トラブル」は、
伊集院光が司会を務める土曜の朝、日テレで放送されてた「うるとら7:00」で、
(局アナ時代、元木と結婚前の)大神いずみが紹介される時に、何故かBGMで流れていました。
因みに、とんねるずの「人情岬」(86年)の歌詞に出てくる「納沙布岬」は、
根室市にあるので、同じ北海道の岬でも全く別物だと知りました。
茨城県の鹿島神宮~千葉県の成田山新勝寺
茨城県の鹿島神宮~千葉県の成田山新勝寺(18年7月21日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達は、潮来市の「潮来駅」にて「あやめ娘」に出くわした時に…
BGMで使用された曲が、「友達より大事な人」(剛力彩芽/13年)でした。

友達より大事な人
剛力彩芽は、差し詰め「ランチパック娘」でしょうか。
因みに、鼻の横にホクロがある女性芸能人です。
そしてCM明けで、「世界ソフトボール 8月2日(木)開幕!」
「東京五輪出場国&世界ナンバー1が決まる!」とテロップが出て、
かわいいソフトボール選手の長崎望未の画像が映りました。
出川達は、香取市の「香取神宮」にある「亀甲堂」で、
「甘辛セット」という団子のメニューを注文して食べました。
そしてBGMで使用された曲が、「黒ネコのタンゴ」(皆川おさむ/69年)でした。
どうやら「団子」と「タンゴ」を掛け合わせたみたいです。

だんご3兄弟/黒ネコのタンゴ
「甘辛セット」(420円)のみたらし団子( =串1本に4個)が、とても美味そうに思えました。
山形県の戸沢村の最上川~山寺/立石寺
遂にゲストライダーとして、明石家さんま( =杉本高文)が登場した
山形県の戸沢村の最上川~山寺/立石寺(18年7月14日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達は、「銀山温泉」へ向かい「仙狭の宿 銀山荘」で、宿泊する展開になった時に…
BGMで使用された曲が、「ギンギラパラダイス」(B.B.クィーンズ/90年)の
再結成バージョンの「2011Ver.」でした。
つまり「銀」と歌詞の「ギンギン ギラギラ パ~ラダ~イス♪」を引っ掛けている選曲です。

ROYAL STRAIGHT B.B.QUEENS
オリジナルの「ギラギラパラダイス」は、B.B.クィーンズの
「おどるポンポコリン」(90年)に続く第2弾シングルです。
山形県の「銀山温泉」の街並みというか風景は、
昨年に出川達が、草津温泉( =群馬県)から上田城( =長野県)へ向かう途中、
1泊した「渋温泉」( =長野県)に似ています(17年6月24日放送)。
やっとこ宿泊先が決まり、晩御飯で「伊豆の華」へ行き「板そば あつ盛」を食べる時に…
BGMで使用された曲が、「君のそばに」(長渕剛/09年)でした。
つまり、ワードが「そば」絡みの選曲です。

君のそばに…
近年のギラついた厚みのある容姿と裏腹に、素朴な楽曲な「君のそばに」は、
長渕剛のオリジナルアルバムだと、「FRIENDS」(09年)に収録されてます。
因みに…明石家さんま(55年生)は、長渕剛よりも1学年上です。
出川達は、大石田町の団子屋さん「最上川千本だんご」で、
餡子がたっぷりの「あんこだんご」「あんきなだんご」を頂きました。
出発の際、特別仕様の(ペインティングされた)さんま専用充電式電動バイクが映った時…
BGMで使用された曲が、SHOW ME/ショウミー(森川由加里/87年)でしたwww

SHOW ME
因みに、カバー曲「SHOW ME」は、さんま出演のTBSドラマ「男女7人秋物語」の主題歌です。
同じくカバー曲「CHA-CHA-CHA」(石井明美/86年)は、前作「男女7人夏物語」の主題歌で、
結局…両者とも一発屋歌手としての認識で、以降は運が尽き果ててしまいました。
当時、お笑い芸人(それも関西弁を喋る「吉本興業」所属の…)が、
80年代「ドラマのTBS」と謳われた局で、所謂“トレンディドラマ”の先駆け的な作品に、
(チョイ役では無くて)メインでシリアスな役で出演するなんて、非常に画期的だったと思います。
出川達は、大石田町の団子屋さん「最上川千本だんご」を後にして、
電動バイクで走行中…BGMで使用された曲が、「土曜日の恋人」(山下達郎/85年)でした。

POCKET MUSIC
明石家さんまが、毎週タケちゃんマン(タケちゃんマン7含む)と対決していた
「オレたちひょうきん族」のエンディング曲で、奇しくも時間帯が、同じ土曜日20時台の放送です。
今回、視聴していて楽曲が耳に入って来たら…
(団塊ジュニア的に)即効で懐かしさが込み上げて来て、とても感慨深い心境となりました。
やはり土曜の夜には、明石家さんまが似合うと思いましたw
土曜の夜の(平日 =現実から解放された)自由で安堵感のある時間帯と、
80年代の華やかな都会( =山下達郎だから東京か)が、まさにテーマパークの如く
聴き手に心地良く伝わって来るファンタスティックな曲だと思います。
そして間奏のリコーダーみたいな素朴な音が、何とも味わい深いです。
因みに…「土曜日の恋人」は、山下達郎のオリジナルアルバムだと、
「ポケットミュージック」(86年)に収録されています。
出川・さんま・縫田Dが、電動バイクで走行中…
道中、並走する自動車の中から一般人( =女性)の「がんばってー」という声援に対し
明石家さんまが、「あいよー」と返しました。
BGMで使用された曲が、「City Hunter ~愛よ消えないで~」(小比類巻かほる/87年)でした。
小比類巻かほるの楽曲の中で、世間的に一番有名かもしれません。
出だしの歌詞「あ~いよ~♪」(愛よ~♪)の部分と、さんまの「あいよー」を引っ掛けた選曲です。

CITY HUNTER~愛よ消えないで~
北条司の漫画「キャッツアイ」のアニメ化に続いて、
同氏作品のアニメ化「シティーハンター」のオープニング曲でした。
途中で出川達は、山形県村山市の「オーラダハウス」に立ち寄りました。
店名が「オーラダハウス」だけに、BGMで使用された曲が、
「オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ」(ビートルズ/68年)でした。

Ob-La-Di, Ob-La-Da
千葉県の富津岬~洲埼灯台
千葉県の富津岬~洲埼灯台(18年7月7日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達は、「富津海水浴場」にて「花まる学習会 親子海釣り王国」の人達と一緒に、
地引網をする展開となり、そして網を引いている時に…
BGMで使用された曲が、「カメレオンアーミー」(ピンクレディー/78年)でした。
即ち地引「網」とカメレオン「アーミー」を引っ掛けた選曲です。

カメレオン・アーミー
地引網と言えば…初年度「バイキング」で、唯一高評価だったと言っても過言な
サンドウィッチマンの地引網のコーナーを思い出します。
ピンクレディーは、デビュー曲「ペッパー警部」(76年)以降…快進撃を続けて来て、
しかしシングルヒットは、「カメレオン・アーミー」の次作「ジパング」(79年)まででした。
幼少時、何故かピンクレディーの粘土セットを買って貰いました。
幼稚園で粘土があるので、家でも捏ねたかったのかもしれません。
出川達は、富津市「寿司 活魚料理いそね」に立ち寄りました。
今回のゲストライダーは、有野晋哉( =よゐこの有野課長)で、
「はかりめ2色丼」という所謂アナゴ丼と「活穴子一本揚げ」を頼んで、食べる時に…
BGMで使用された曲が、「Let It Go~ありのままで~」(松たか子/14年)でした。
つまり「有野」と「ありの~♪」です。

レット・イット・ゴー~ありのままで~ (日本語歌)
御存知「Let It Go~ありのままで~」は、
ディズニー映画「アナと雪の女王」(14年)日本語版の主題歌です。
松たか子と言えば…「明日、春が来たら」(97年)や「サクラ・フワリ」(98年)とか、
他にも「桜の雨、いつか」(00年)とか、春の楽曲の印象が強かったです。
出川達は、南房総市の民家(夏季限定ラーメン店)にて、自家製のビワを頂いた時に…
BGMで使用された曲が、「ルビーの指環」(寺尾聰/81年)でした。
見事に「ビワ」と「ルビーの指環(ゆ“びわ”)」を引っ掛けてしまうので、見ていて脱帽です。
丁度、ビワが食べられる時期です。

ルビーの指環
寺尾聰の「ルビーの指輪」と言えば…「第23回 日本レコード大賞」(81年)受賞曲ですが、
個人的には、やはり「ザ・ベストテン」での特別に設けられた赤いシートでしょうか。
余談ですが…ビリージョエルの代名詞的な有名曲「ストレンジャー」(77年)を思い浮かびます。

ストレンジャー
出川達が、館山市の「中華料理 味華」で「エビチリ」を注文した時に…
BGMで使用された曲が、「まっ赤な女の子」(小泉今日子/83年)でした。
歌い出しに、「ちりちり~♪ ジリジリ~♪」とあります。

まっ赤な女の子
小泉今日子の存在を初めて知ったのは、意外にも歌番組では無くて、
フジ「月曜ドラマランド」枠内の「あんみつ姫」でした。
当時、キョンキョンは、(中森明菜を除く)82年デビューのアイドルの中でも
(歌唱力という意味で無く)抜きん出た存在になって、現在まで生き残るとは思いませんでした。
秋田県の寒風山~青森県の鶴の舞橋
秋田県の寒風山~青森県の鶴の舞橋(18年6月23日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
バスケで有名な能代市の旧料亭「金勇」の紹介VTRが映った時に…BGMで使用された曲が、
Friday Night Fantasy/フライデーナイトファンタジー(ピエールポルト/85年)でした。
「金曜ロードショー」のテーマ曲で、「金勇」と「金曜」を半ば強引に引っ掛けた選曲ですw
トランペットの音色・旋律が、哀愁を感じさせ切ない気持ちにさせます。

プラチナム・ベスト ピエール・ポルト
能代市と言えば…高校バスケで超有名な「能代工業」があり、田臥勇太を輩出しています。
そして「能代工業」は、「スラムダンク」に登場する「山王工業」のモデルだったり…
「Dear Boys」に登場する「天童寺高校」や「秋田城北高校」のモデルだったりします。
やはり物語でも「超」が付く強豪校で、且つ優勝候補設定です。
能代市の旧料亭「金勇」の豪華絢爛な大広間にて、
「ミキ寿司」の「おまかせ握り」を出前で頼んで貰って、出川達が、食べる時に…
BGMで使用された曲が、「まかせなさい」(ウルフルズ/98年)でした。

まかせなさい
個人的に…「まかせなさい」というフレーズ =西川のりおを思い浮かびます。
かつて日テレ「新橋ミュージックホール」(97~99年)で、
トータス松本が、ユースケサンタマリア・ビートたけしと組んだバンド
「ぢ・大黒堂」がリリースした楽曲「踊れ!ボンボン」が好きです。

踊れ!ボンボン
出川達は、海が見えて「五能線」と並走する道を電動バイクで、颯爽と飛ばしていました。
「五能線」が、「日本一乗りたいローカル線」「7割が無人駅」と、
VTRで綺麗な映像が紹介された時に…BGMで使用された曲が、「熱き心に」(小林旭/85年)でした。

熱き心に
小林旭久々のヒット曲「熱き心に」の作曲者が、大滝詠一だけあって、
「風立ちぬ」(松田聖子/81年)と「冬のリヴィエラ」(森進一/82年)とは、類似しています。
小林旭で思い出すのは、「ヤンボーマーボー天気予報」内で、
「燃える男のぉ~♪ 赤いトラクタぁ~♪ それがお前だぜぇ~♪」の歌が流れる
ヤンマー「ディーゼルトラクター」CMです。
出川達は、青森県西津軽郡深浦町にある食堂「広〆」の「深浦マグロステーキ丼」を頂きました。
そして「深浦マグロステーキ丼」の映像が映った時に…
BGMで使用された曲が、「素敵にシンデレラ・コンプレックス」(郷ひろみ/83年)でした。
「ステーキ」と歌詞の「素敵にぃ~♪ 素敵にぃ~♪」の個所を掛けた選曲ですw

ベスト・コレクション
確か「素敵にシンデレラ・コンプレックス」は、トヨタのCMソングだった記憶があります。
今後、是非とも「新・御三家」のヒロミゴーには、ヒデキの分まで頑張って貰いたいです。
青森県の浅虫温泉~みろく横丁(18年6月2日・9日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達は、青森市「鶴亀屋食堂」に寄って、名物「マグロ丼」を注文しました。
直後に、店のナイスキャラな主人が、
近所の「永井久慈良餅店」の浅虫名物「板かりんとう」「久慈良餅」を電話で即効で取り寄せて、
出川達に、(紙の手提げ袋いっぱいに)プレゼントしちゃう展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「あんたのバラード」(世良公則とツイスト/77年)でした。
つまりあんたにぃ あげ~た~♪の1節を重ねた選曲でした。

あんたのバラード
まさに「歌謡ロック」です。
系統として、甲斐バンド・浜田省吾・ハウンドドックも同じ流れでしょうか。
──────────────────────────────────────────
更に店のおもしろ主人は、「巻梅漬」の束をプレゼントしたw時に…
BGMで使用された曲が、「ひと夏の経験」(山口百恵/74年)でした。
今度は、あ~なたに 女の子の一番 大切な~物をあげるわ~♪の1節に重ねて来た選曲です。

ひと夏の経験
個人的見解ですが…70年代の昭和歌謡曲は、
何処となく陰りがあって、湿っていて、重い作品が多い気がします。
逆に80年代の歌謡曲は、明るく軽やかな作品が大部分を占めているイメージです。
出川達は、青森市「佐々木食堂」に寄って「串ホタテ」を食べる時に…
BGMで使用された曲が、「宇宙戦艦ヤマト」(ささきいさお/74年)でした。
所謂一つの「佐々木」繋がりな制作者側の選曲ですが、
ほっこりな映像と勇ましい曲調のミスマッチで、思わず笑いそうになりました。

宇宙戦艦ヤマト ヤマト・ザ・ベスト2
現在、「宇宙戦艦ヤマト2202」としてリメイクされている
白色彗星帝国と戦うお話の「さらば宇宙戦艦ヤマト」&「宇宙戦艦ヤマト2」は、
個人的に、シリーズ最高傑作だと思います。
ガトランティスの艦艇群は、ガミラス帝国の艦艇よりも強そうだし魅力的です。
(ガルマンガミラスの軍艦達のデザインは好きです。)
そして地球防衛軍の艦隊 VS彗星帝国の艦隊の土星宙域での海戦は、やはり興奮します。
当時、(地球防衛軍の巡洋艦・パトロール艦・護衛艦と違って)駆逐艦だけは、
(拡散)波動砲が装備されていないので好きになれませんでした。
白色彗星 ⇒都市帝国 ⇒超巨大戦艦という
マトリョーシカ的な驚きの仕掛けは、時系列としては逆ですが…
ヘルミッショネルズ ⇒マイルドマン ⇒ビッグザ武道 ⇒ネプチューンキングを彷彿とさせます。
出川達は充電を兼ねて、七戸町「ジェラート NAMIKI」に立ち寄りました。
そしてジャージーミルクのジェラートシングル( =300円)を注文して、
BGMで使用された曲が、Don't Stop Believin'/ドントストップビリーヴィン(ジャーニー/81年)。
半ば強引に、「ジャージー」と「ジャーニー」を掛けた選曲です。

Don't Stop Believin'
サンフランシスコジャイアンツが、「ワールドシリーズ」(14年)に出場した時に、
チームの大ファンらしいスティーヴペリー( =元ボーカル)が、観戦しに来て、
周りの観客らと一緒に、「Don't Stop Believin'」を合唱している動画を以前、拝見しました。
それから「We Are The World」(USAフォーアフリカ/85年)を初めて聴いた時に、
最も印象に残ったのは、2番のサビの後半部分を歌ったスティーヴペリーのパートでした。
シャープで突き抜ける様な研ぎ澄まされた声に魅了されました。

We Are The World
Yesが、ロックの殿堂入り(17年)を果たして、
亡きクリススクワイアの代わりに、Rushの(野球ヲタクな)ゲディリーがベースを弾いた
Roundabout/ラウンドアバウト(71年)に、興奮しながらYouTubeを見ていましたが…
同時に、ジャーニーも殿堂入りを果たして、
同じ空間に、Yes・Rush(当日、アレックスライフソンもいた)・Journeyと
3つのレジェンドバンドが、揃い踏みな状態にも興奮しました。
出川達は充電を兼ねて、十和田市「14-54 Cafe」に立ち寄りました。
そしてゴボウ入りの「特性ホットサンド」を頼んだ時に…
BGMで使用された曲が、「あしたのジョー」(尾藤イサオ/70年)でした。
因みに…歌い出しが、「サンドぉ~♪ バぁーッグにぃ~♪」です。

あしたのジョー
力石徹と言えば…「第15回 細かすぎて伝わらないモノマネ選手権」での
佐橋大輔( =ガンリキ)の丹下段平みたく杖を突いたままの状態で、
「次週、力石君が死んだぁー」というネタを思い出してしまいますwww
個人的には、「あしたのジョー2」の主題歌である
「傷だらけの栄光」(おぼたけし/80年)の方が好きです。
そしてストーリーも世間的に、頻繁に取り上げられる「力石戦」よりも
矢吹丈の最後の試合となった「ホセメンドーサ戦」の方が好きです。
出川達は、「十和田市中央公園」での「十和田市春まつり」に出くわしました。
祭りのメインである「桜やぶさめ」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、YAH YAH YAH/ヤーヤーヤー(チャゲ&飛鳥/93年)でした。
流鏑馬での矢を放つ映像と、歌詞の「ヤー ヤーヤーヤ ヤーヤヤー♪」を重ねた選曲です。

YAH YAH YAH
歌詞に、「殴りに行こうか」というチャゲ&飛鳥のイメージから掛け離れたワード入りの
「YAH YAH YAH」が収録されているオリジナルアルバムは、「RED HILL」(発売は93年)です。
「ヒルナンデス」を見ていたら「超問クイズ!真実か?ウソか?」(18年6月22日放送)の予告に、
チャゲが映っていたので、(背に腹は代えられない状態なのか?)驚きました。
今回のゴールである「みろく横丁」の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、The Miracle/ザ・ミラクル(クイーン/89年)でした。
どうやら「みろく」と「ミラクル」を重ねたみたいです。
世の中の数ある「ミラクル」というタイトルの曲から
クイーンの曲を選んだのが、凄く意表を突かれました。

ザ・ミラクル (2011 Remaster)
「ザ・ミラクル」は、目まぐるしい展開で、
プログレっぽいスリリング且つドラマティック(持ち味のオペラティック含む)な楽曲です。
80年代前半だったらバンド側は、制作しなかったであろうナンバーです。
特筆すべきは、オーディションで選んだ子役達をクイーンのメンバー4人に、
(今で言うコスプレ)クリソツな格好wをさせパフォーマンスさせるPVです。
F・マーキュリー役は、70年代バージョンや80年代前半バージョン
そして80年代中盤以降バージョンが、代わる代わる登場して面白いです。
滋賀県の琵琶湖~彦根城(18年5月19日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
満開の「海津大崎」の桜のVTRが紹介された時に…
BGMで流れた曲が、「サクラが咲いた」(西村知美/88年)でした。

西村知美 ゴールデンベスト
桜をモチーフにしたJ-POPでも「さくら 独唱」(森山直太朗/03年)では無く
「桜」(河口恭吾/03年)でも無く「春よ、来い」(松任谷由実/94年)でも無い
BGMのチョイスが、当番組らしいです。
出川達が、珈琲とカレーの店「望雁」を訪れてコーヒーを頂いた時に…
BGMで流れた曲が、「Hold On Me」(小比類巻かほる/87年)でした。
つまり「コーヒー」と「小比類巻かほる」( =通称“コッヒー”)を掛け合わせています。

I’m Here
未だに「世界陸上」(1991年)だと、(当時は日テレの)CMで流れていたイメージソングの
「TIME GOES BY」の印象が強いです。
出川達が、「びわ湖バレイ」へ向かう途中に、
電動バイクのバッテリーの残量が0%になってしまいました。
で、BGMで「颯爽たるシャア」( =機動戦士ガンダムの劇中BGM)と
久々に「ドッグファイター」( =超時空要塞マクロスの劇中BGM)が流れました。

颯爽たるシャア

超時空要塞マクロス「ドッグ・ファイター」
視聴していて、まさに危機迫るBGMとして、
非常にマッチングしている(同時に笑ってしまう)と思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何だかんだで出川達は、「びわ湖バレイ」に辿り着きロープウェイで、
頂上の「びわ湖テラス THE MAIN」まで来ましたが…
目の前は、辺り一面が霧で立ち込めた状態で、真っ白で何も見えず
BGMで流れた曲が、「横須賀ストーリー」(山口百恵/76年)でした。
本来ならば、テラスから琵琶湖の全体を眺められる筈なのに…
「霧」とサビの歌詞の部分「これっきり これっきり もう~♪」を掛けてしまいました。

横須賀ストーリー
どうもサビの箇所の歌詞は、頭の中にパッと浮かぶのに、
正式タイトル「プレイバックPart2」(78年)は、全然出て来ません。
横須賀と言えば…「三笠公園」に2回行った事があります。
写真でみるよりも戦艦三笠は、立体感・重量感を感じました。
出川達が、大津市の焼肉屋「南大門」を訪れた時に…
BGMで流れた曲が、「お肉食べようのうた」(ハル&チッチ歌族)でした。
久々に聴きました。やはり耳に入って来ると微笑ましくなります。

お肉食べようのうた
子供の歌声による「お肉食べよ♪ お肉食べよ♪」のフレーズの「お肉食べようのうた」は、
「モヤモヤさまぁ〜ず2」でも訪問先で、三村・大竹と、大江アナor狩野アナor福田アナが、
肉系のメニューを頂く時のBGMとしてお馴染みです。
前回に引き続き「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」(18年5月26日放送)の
滋賀県の「琵琶湖」~「彦根城」編です。
出川達は、近江八幡市中村町の公民館を訪れました。
「八幡まつり」で叩く太鼓を(1番上手い子供らしい)タケちゃんが、
子供らしからぬパワフルに叩き終わった時に…BGMで流れた曲が、
「THE TAKECHANマン タケちゃんマンの歌」(ひょうきんストリートBAND/81年)でした。

GOLDEN☆BEST お笑い
奇遇にも「俺たちひょうきん族」も土曜日の20時台に放送されていたので、
微笑ましくなってしまいます。
団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー世代が、人生の最初の岐路に立たされるのが、
引き続きドリフを見続けるか…或いは「ひょうきん族」に鞍替えするか…の葛藤でしょうか。
やはり「ひょうきん族」を見る切っ掛けの理由は、タケちゃんマンVSブラックデビルだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして「八幡まつり」の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲が、「エイトマン」(1963年)でした。

懐かしのミュージッククリップ4 エイトマン
作詞が、TBS「朝のホットライン」の「ザお天気マン」こと前田武彦だったとは意外でした。
リアルタイムでは聴いてませんが…現役時代( =背番号が8)の原辰徳の応援歌として、
「若大将~♪」のフレーズで耳にしています。
滋賀県大津市「初雪食堂」に、出川達が立ち寄った時に…
BGMで流れた曲が、「Let It Go〜ありのままで〜」(松たか子?/13年)でした。
ディズニー映画「アナと雪の女王」(13年)に使用された楽曲です。

アナと雪の女王 ザ・ソングス 日本語版
「アナと雪の女王」と言えば…登場キャラ「オラフ」の日本語版は、
活動っぷりがマルチタレントなピエール瀧が、吹き替えをしました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そしてゲストライダーいとうあさこが、親子丼ならぬ「他人丼」というメニューを頼んで食した時に…
BGMで流れた曲が、「他人の関係」(金井克子/73年)でした。

他人の関係
ボサノバ風の楽曲ですが、リアルタイムでは知りませんが、
「パールライス」のCM(93年)の替え歌で知ります。
三重県の志摩「英虞湾」~伊勢神宮(18年5月12日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
冒頭で、出川達が乗車している「あご湾定期船」が、志摩大橋の下を通過した時に…
BGMで流れた曲が、「男の勲章」(嶋大輔/82年)でした。
つまり志摩 = 嶋ということですw

男の勲章 -復活-
嶋大輔のリーゼントの立体感は、兄貴分の「横浜銀蝿」や
同じ「銀蝿ファミリー」の杉本哲太よりもインパクトが強かったです。
当時の嶋大輔と言えば…何故か「トップテン」の司会を務めていた榊原郁恵を思い出します。
志摩市的矢の紹介VTRで、「的矢かき」が有名な産物という事で…
BGMで流れた曲が、「カーキン音頭」(河内屋菊水丸/91年)でした。
つまり「牡蠣」と「カーキン」です。

河内家菊水丸 河内音頭秘蔵コレクション
改めて耳にすると…レゲエなアレンジの楽曲でした。
因みに、河内屋菊水丸の所属事務所は、意外にも「吉本興業」です。
「的矢」と言えば、ウルトラセブンの後番組の
「怪奇大作戦」(円谷プロ作品)の登場人物「SRI」の的矢所長を思い出しました。
出川達が訪れた鳥羽市浦村町の「今浦朝市」で、
BGMで流れた曲が、「狙いうち」(山本リンダ/73年)でした。

狙いうち
同じ山本リンダのヒット曲でも有名な歌詞の一節である「ウララ~ウララ~♪」は、
「狙いうち」であって、「どうにもとまらない」(72年)ではありません。
山本リンダと言えば…歌手以外の顔として、
「仮面ライダー2号」( =一文字隼人)の「ライダーガールズ」を思い出します。
かなり出番が多いです。
──────────────────────────────────────────────
そして出川が、「生わかめ詰め放題」(100円)に挑戦した時…
BGMで流れた曲が、ワカメだけに「楽しい磯野家」(越部信義/)でした。

サザエさん音楽大全
国民の多くが耳にしている「楽しい磯野家」は、所謂「サザエさん」の劇中音楽で、
咄嗟に流れると…何だか瞬時に、のほほんとした気分になります。
何と言うか、とても快晴で且つ穏やかな平日の時間帯とか、
安堵な気持ちの象徴の様なインストです。
鳥羽市「答志島」の紹介VTRの時に…BGMで流れた曲が、
「答志島」(とうしじま)…Toshl/トシだけに、「Say Anything」(X/91年)でした。

Say Anything
歌謡メタルバンド「X JAPAN」のボーカル担当であるToshl/トシの髪型は、
「X」時代は、80年代の「BUCK-TICK」並みに逆立っていました。
しかし一時期、洗脳されていた所謂「化け物アゴ男」時代は、
爽やかさを醸し出す位な真ん中分けサラサラヘアーで、落差が凄かったです。
出川達は、鳥羽市答志町の「まるみつ寿司」を訪れました。
店にある生簀の中で生息している巨大な伊勢えびが映った時に…BGMで流れた曲が、
「Gonna Make You Sweat(Everybody Dance Now)」(C&C MUSIC FACTORY/91年)でした。
「海老」と出だしの歌詞「Everybody~♪」を合わせています。
ボーカルが甲高い声だけに、何だか笑ってしまいます。

エヴリバディ・ダンス・ナウ!
「元気が出るテレビ」の「ダンス甲子園」を思い出します。
メロリンキューことパンツ一丁の山本太郎(議員)率いる「アジャコング&戸塚ヨットスクール」、
片方が踊っている最中にマワシが取れそうになる「どすこい同好会」のインパクトが強かったです。
──────────────────────────────────────────────
そして巨大な伊勢えびを捌いて貰って、出川達が座っているテーブルに出して貰った時に…
BGMで流れた曲が、「ABC」(ジャクソン5/70年)でした。
今度は、「海老」と「AB(C)」を引っ掛けています。

ベスト・オブ・ジャクソン・ファイヴ
寿司屋の佇まい・伊勢エビとモータウンな味付けの楽曲との対比が、何だか可笑しいです。
──────────────────────────────────────────────
ダメ押しで、伊勢えびがドカっと入った味噌汁が出て来た時に…
BGMで流れた曲が、「ABC」(少年隊/87年)でした。

BEST OF 少年隊
寿司屋の佇まい・伊勢エビとバブル期の所謂「コンテンポラリー」な楽曲との対比が、
何だか可笑しいです。
鹿児島県の奄美大島のホノホシ海岸~宇検村(18年4月28日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
番組の冒頭で、いつも出川が着てる(ヤフーのロゴ風)「YABAIYO! YABAIYO!」の
白いパーカーの(出川の)顔部分が、国分太一になっていました。
ロケ日を遡る事2日前…国分太一が、「ロケやりたいわ この番組のロケやりたいっス」と言いながら
パーカーに、(自身が出てる同局の番組の)「男子ごはん」10周年の宣伝というかメッセージを
マジックで書いている映像が流れました。
出川がロケ地に向かう際に、羽田空港で(国分に)会ったみたいで、
「(国分が)来るでしょう」と言ったら…
縫田Dが、「ジャニーズ来るわけ無いでしょー」と言うやり取りがありました。
以前、「佐賀県の波戸岬~福岡県の宮地嶽神社」編(17年11月11日放送)で、
出川達は、同じ「TOKIO」のメンバーである松岡昌宏(&華丸大吉)に、
博多にて、同じテレ東の「二軒目どうする?」のロケ中に出くわした経緯があります。
果たして国分太一は、今後の放送でゲストとして出演する可能性はあるのでしょうか。
ジャニーズ事務所的に、電動バイクの運転はOKなのでしょうか。

Best E.P Selection of Tokio
国分太一で思い出すのは…今は亡き雑誌「週刊FM」か「FMステーション」のどちらかで、
(何故か)オジーオズボーンと対談した記事があったので、思わず立ち読みしていて、
オジーが、当時リリースの「うわさのキッス」(95年)を試聴して、
(リップサービスなのか…言葉を取り繕ったのか…)「GOOD!」とコメントしてました。
出川達が訪れた「マルタ旅館」で、
BGMで使用された曲が、サックス奏者であるMALTAのナンバーでした。

MALTA/スーパー・ベスト
MALTAと言えば…山田邦子の看板番組であり自身のキャリアのピークだった
フジ「邦ちゃんのやまだかつてないテレビ」に出演して、サックスを吹いていた記憶があります。
鹿児島県の霧島神宮~指宿市(18年4月7日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達は、霧島市にある黒豚しゃぶしゃぶの店「いちにぃさん」(国分店)を訪れました。
頼んだ「黒豚しゃぶ」の映像の時に…
BGMで流れた曲が、「さくらんぼの実る頃」(加藤登紀子/92年)でした。
スタジオジブリのアニメ映画「紅の豚」の挿入歌です。

紅の豚 サウンドトラック
原曲は、本場フランスのシャンソンみたいで、加藤登紀子が、カバーした形となります。
「紅の豚」は、飛行機で空中戦をしてたにも拘わらず結局、海辺でボクシングで決着を付ける…
という急転直下な(豚だけに…)トンデモ展開で結末を迎えます。
出川達は、途中で霧島市の「清武温泉」に寄りました。
各小部屋というか個室な造りの温泉を見学した時に…
BGMで流れた曲が、「ふたりの夏物語」(杉山清貴とオメガトライブ/85年)でした。
つまり「清武」と「清貴」を掛けたのでしょうか。
杉山清貴の爽やかな歌声と出川哲朗・縫田ディレクターの
画面の対比が、ツボに嵌って何だか可笑しいです。

ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER
杉山清貴は、バンド脱退後もソロシンガーとして、
意外にもクリスマスソング「最後のHoly Night」(86年)や
「realtime to paradise」(87年)や「風のLONELY WAY」(88年)とか
80年代後半は、AOR的シティポップスの良曲を連発していたと思います。
出川達は、霧島市にある商店「永田ストアー」を訪れました。
店内に売られていた黒酢が有名という事で、
BGMで流れた曲が、「CLOSE YOUR EYES」(長渕剛/05年)でした。
「黒酢」と「CLOSE…」を引っ掛けています。

CLOSE YOUR EYES/YAMATO-男たちの大和 主題歌-
映画「男たちの大和 YAMATO」の主題歌で、ベッタベタのバラードです。
出川達は、指宿市にある「砂むし会館 砂楽」を訪れました。
そして近くの浜辺の「砂むし風呂」に入る時に…
BGMで流れた曲が、「サンドベージュ」(中森明菜/85年)でした。

SAND BEIGE -砂漠へ-
中森明菜の陰りのあるボーカルに合うオリエンタルなナンバーです。
リアルタイムで拝見していて、「エンターサンドマン」(メタリカ/91年)が流れるか…
と、勝手に期待して、勝手にガックリしました。
山口県の角島~福岡県の宮地嶽神社「光の道」(18年3月24日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達が訪れた下関市「市場食堂 よし」のメニュー「フグの唐揚げ」の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲が、「守ってあげたい」(松任谷由実/81年)でした。
つまり唐「揚げ」と守って「あげ」たい…ということでしょうか。

守ってあげたい
個人的に…松任谷由実は、ミニチュアなロボットが2匹出てくる「マイルドニッカ」のCMソング
「不思議な体験」(83年)の印象が強いです。
サビのメロディーが、透明感があり瑞々しく感じます。
関門橋は、原付での通過はダメという理由から
出川達は、「関門トンネル人道」を充電バイクを引いて、歩行する展開となりました。
「関門トンネル人道」の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲が、Please Please Me(ビートルズ/63年)でした。
サビが「カモン!カモン!」で、「関門」と掛けています。

Please Please Me (Remastered 2009)
水卜麻美アナ(日テレ)が、ビートルズ好きという事で、
「嵐にしやがれ」(放送日は14年4月12日)に、ゲスト出演した時に、
(同じくビートルズ好きの)松本潤とビートルズの楽曲のイントロクイズをしました。
それから「スッキリ」とか「ナカイの窓」(18年2月1日放送)にて、
ビートルズのコピーバンド「ミートルズ」を結成して、
ギターを担当しているのが判明しました(因みにベース担当は徳島えりかです)。
──────────────────────────────────────────
そして出川達が、「関門トンネル人道」(全長780メートル)を
充電バイクを引いて歩いている時に…
BGMで流れた曲が、「長い夜」(松山千春/81年)でした。

長い夜
「長い夜」は、リアルタイムでは記憶に無くコロッケの物真似で知りました。
だけど(まだ髪がフサフサだった)松山千春が自ら出演して、
コーラのCMソングに使われた「Sing a Song」(83年)は、当時から知っていました。
(事前に寺門ジモンがアポを入れて)出川達が訪れた北九州市小倉の「天寿し」で、
中トロ( =本マグロの腹上一番/伊豆下田産)を頂いた時に…
ベタですがBGMで流れた曲が、「となりのトトロ」(井上あずみ/88年)でした。
今では見慣れましたが…初めて「猫バス」を見た時、ぶっちゃけ気持ち悪かったです。

となりのトトロ
個人的に、宮崎駿の作品で好きなのは…
「風の谷のナウシカ」で、巨神兵がビームを発射するシーンとか、
「紅の豚」で、ボクシングで決着を付ける意表を突いた結末です。
「未来少年コナン」だと…(ガウ攻撃空母みたいな)「ギガント」に、
コナン達が潜入して、内部をどんどん破壊していくシーンが好きです。
出川達が訪れた海辺の料理旅館「はつしろ」(福岡県)は、玄界灘の沿岸にあります。
という事で、BGMで流れた曲が、「限界LOVERS」(SHOW-YA/89年)でした。

限界LOVERS
久方振りに耳にして、一瞬にバブル時代へとタイムスリップしてしまいます。
余談ですが…当時は、とんねるずの各レギュラー番組も異常なまでに視聴率が高かったです。
──────────────────────────────────────────
そして「はつしろ」の名物である玄界灘「宗像沖」で漁れた
天然「とらふぐ」の刺身の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲が「セーラー服を脱がさないで」(おニャン子クラブ/85年)でした。
今度は、「ふぐ」と「セーラー服」を引っ掛けて来ました。

セーラー服を脱がさないで
当時、「夕焼けニャンニャン」は…
伊藤政則( =マサイトー)が、水曜日にコーナーを持っていたり
大竹まことが、何故か「常滑川まこと」と別名を名乗ってました。
夕方5時台 =アニメという定番フォーマットを崩して、
悪ノリ&俗悪番組「オールナイトフジ」の高校生版「夕ニャン」を開始した
8チャンネル&秋元康は、更に世間を俗悪化させたA級戦犯かもしれません(今想うに…)。
沖縄県の古宇利島~斎場御嶽(18年3月3日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達が訪れた「いこいの駅 いずみ」で、ハブVSマングースのショーを見る展開になりました。
飼っているマングースの名前 =マチコという事で、BGMで流れた曲が、
「まいっちんぐマチコ先生」のOP曲「私はマチコ」(今田裕子/81年)でした。

まいっちんぐマチコ先生 DVD-BOX PART1 デジタルリマスター版【想い出のアニメライブラリー 第6集】
「まいっちんぐマチコ先生」は、幼少期の子供~小学校低学年層にとっては、
とても刺激的で、且つ内に眠っていた物を目覚めさせるアニメだったと思います。
出川達が訪れた名護市の「名護曲レストラン」で、沖縄名物のアグー豚を食べる時に…
BGMで流れた曲が、「あぁ、グッと」(近藤真彦/88年)でした。
「アグー」と「あぁ、グッ」の部分を掛けていて、意表を突かれました。

マッチ★ベスト
マッチ =「ギンギラギンにさりげなく」「ハイティーンブギ」って印象と違い
吉田拓郎が作っただけあって、アイドル路線らしかぬ男臭い楽曲です。
名護市「沖縄サンコーストホテル」へ出川達が、宿泊する展開となり、
そしてロイヤルスイートルームを拝見した時に…
BGMで流れた曲が、「オールナイトニッポン」でお馴染み
「ビタースイートサンバ」(Herb Alpert &The Tijuana Brass/65年)でした。

ビター・スウィート・サンバ
オールナイトニッポンは、「ビートたけしのANN」を筆頭に、
「サンプラザ中野のANN」「デーモン小暮のANN」「鴻上尚史のANN」等々聴いてきましたが…
「電気グルーヴのANN」終了(~94年3月)以降は、毎週聴く習慣が無くなってしまい
時々「岡村隆史のANN」とか「松村邦洋のANN」を聴くぐらいになってしまいました。
出川達が、金武町「ちゃんぷる-食堂」を訪れました。
唐沢寿明が頼んだ「牛にんにくもやしそば」を調理しているVTRが映った時に…
BGMで流れた曲が、「肉・2×9・Rock'n Roll」(串田アキラ/83年)でした。

誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム
キン肉マンのエンディングテーマです。
モヤモヤさまぁ~ず2でも未だに、狩野恵里の映像が流れるとテーマ曲的に流れますw
当時は、「戦闘メカ ザブングル」「宇宙刑事ギャバン」等
アニソン&特撮シンガーとして、串田アキラの全盛期です。
出川達が訪れた沖縄県国頭群の「金武町」の紹介VTRの時に…
BGMで流れた曲が、「贈る言葉」(海援隊/79年)でした。
言わずもがな金八先生 =武田鉄矢です。

贈る言葉
個人的に「金八先生」(パート1)で、一番好きな生徒( =キャラクター)は、
松村邦洋と一緒で、九十九弥市です。
因みに、70年代に栄華を極めた米国のハードロックバンドの
「グランドファンクレイルロード」のヴォーカルであるマークファーナーを初めて見た時に、
「金八先生」(パート1&2当時の)武田鉄矢を思い出しました。
出川達が訪れた那覇市首里金城町の「ゆくい処 石だたみ」で、
BGMで流れた曲が、「長崎は今日も雨だった」(内山田洋とクールファイブ/69年)でした。
歌詞に、「行けど切ない石畳ぃ~♪」と出てきます。

長崎は今日も雨だった/内山田洋とクールファイブベスト8
「長崎は今日も雨だった」は、前川清自身&子役達が出演している
「グリコワンタッチカレー」のCMの替え歌で、初めて知りました。
正式なグループ名は、「内山田洋とクールファイブ」なのに、
昔は、どうも「前川清とクールファイブ」と勘違いしてしまいました。
愛媛県の九島~下灘駅(18年2月10日・17日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達の訪れた宇和島市「元祖キリン堂」で、「宗純餅」( =所謂わらび餅)を食べた時に…
BGMで流れた曲が、「林檎殺人事件」(郷ひろみ・樹木希林/78年)でした。
言うまでも無く「キリン」と(樹木)「希林」繋がりです。

THE GREATEST HITS OF HIROMI GO
水と油ぐらい真逆な凄いコラボレーションです。
リアルタイムではありませんが…TBSドラマ「ムーー族」(78年)の挿入歌みたいで、
テレビ番組の懐かしのVTRで、何度か拝見しました。
「フニフニ フニフニ♪」「アダムとぉイヴがぁ~♪」のフレーズが耳に残ります。
時代背景的にも時にディスコブームだったからか割とファンキーなナンバーです。
訪れた西予市「宇和米博物館」で、
出川達が、地元の子供と雑巾がけレースをする展開となった時に…
BGMで流れた曲が、「とんちんかんちん一休さん」(相内恵・ヤングフレッシュ/75年)でした。

アニメソング史(ヒストリー)II
一休さんで思い出すのは、「どちて坊や」という
事あるごとに質問攻めする糞ガキのキャラクターが、当時ムカつきました。
バッテリーを充電させて貰える(八幡浜市の)みかん農家の自宅で、
出川達が、(道路沿いの自身の農園で)先程頂いたデコポンを食べる時に…
BGMで流れた曲が、「川の流れのように」(美空ひばり/89年)でした。
リアルタイムで試聴していて、イントロ~歌い出しの箇所を耳にしても???でしたが…
デコポンと「でこぼこ道や~♪」を引っ掛けるという離れ技に、思わず笑みがこぼれてしまいました。

川の流れのように
「川の流れのように」の作詞のクレジットに、又しても秋元康が絡んでいます。
訪れた「せいわ旅館」(八幡浜市)で一泊して、
翌日、出川達が出発しようとした矢先…入口に大量の子供達が押し寄せw
1人が「日本一売れる塩パンです」と言い(出川へ)差し出しました。
BGMで流れた曲が、「雨音はショパンの調べ」(小林麻美/84年)でした。
「塩パン」と「ショパン」の合わせ技です。

GOLDEN J-POP/THE BEST 小林麻美
個人的に…小林麻美は、何処か物欲しげな眼差しで、
自己主張の強そうな眉毛で、そして鼻筋の長い面長美人だと思います。
加えて陰りのある雰囲気に、「麻美」という字面・言葉の響き込みで、
都会的な素敵さを感じます( =当然、東京です)。
──────────────────────────────────────────────
因みに「塩パン」は、伊予郡松前町のパン屋「パン・メゾン」が発祥という事で、
お店の紹介VTRの時に、BGMで流れた曲が、
「めぞん一刻」のOP曲「悲しみよこんにちは」(斉藤由貴/86年)でした。

悲しみよこんにちは
斉藤由貴は、色々と楽曲に恵まれたと思います。
しかし同時期に活躍していたアイドル歌手達と同様…今となっては、狂乱/狂騒とも呼ぶべき
「バンドブーム」の波によって、(歌手としては)隅に追いやられてしまった感があります。
出川達が、途中バッテリー充電の為に訪れた民家にて、
(充電させて貰った代わりとして)お礼に薪割りを手伝いました。
薪で炊く風呂場を見学する時…BGMで流れた曲が、「どんなときも」(槇原敬之/91年)でした。
つまり薪 = 槇ということです。

どんなときも。
CDバブルが始まった頃ですが、「どんなときも」と同時期に「愛は勝つ」(KAN)や
「それが大事」(大事MANブラザーズバンド)がメガヒットしていましたが、
結果的に…槇原敬之が1人勝ち抜けました。
長崎県の九十九島「長串山公園」~佐世保「ハウステンボス」(18年2月3日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達が訪れた長崎県佐世保市小佐々町「おさかな広場」で、
(出川達が、刺身で頂く)鯖を捌いて貰っている時に…BGMで流れた曲が、
「11PMのテーマ」(岡崎広志・伊集加代/66年)でした。
鯖だけに、サバダバ サバダバー♪と引っ掛けてしまいました。

11PMのテーマ
デビューして間も無い「時代を先取るニューパワー」な頃のとんねるずが、
「お笑いスター誕生」に出てた頃のネタを思い出します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
それから「おさかな広場」のお母さんが、
普段、(地域的、地理的に)芸能人を見る機会が無いという理由から
何故か…ゲストのはるな愛が、トイレ(男性用?)から出て来た時、嬉し泣きしてしまいました。
なのでBGMで流れた曲が、「泣かないで」(舘ひろし/84年)でした。

Tachi the best collection
一度でいいから食ってみたい石原プロの「炊き出しメニュー」って感じです。
出川達が訪れた「スーパー回転寿司ミラクルあおば」で、寿司を食べる時に…
BGMで流れた曲が、「ミラクルガール」(永井真理子/89年)でした。

ミラクル・ガール
「ミラクルガール」は、アニメ「YAWARA!」の主題歌ですが、
主人公の猪熊柔と実在する人物(柔ちゃんこと)田村亮子とでは、剥離し過ぎだと思います。
出川達が訪れた「九十九島パールシーリゾート」の紹介VTRが映った時に…
BGMで流れた曲が、「君にマニョマニョ」(パール兄弟/92年)でした。

君にマニョマニョ
やはり個人的には、バンドブームを思い出します。
パール兄弟は、「オールナイトフジ」出演時に、「PANPAKAクルージング」(90年)を演りました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして「九十九島パールシーリゾート」の「九十九島水族館 海きらら」で、
出川達が、充電させて貰っている間、館内の水槽の中のタマカイという魚を見た時…
BGMで流れた曲が、「さよなら人類」(たま/90年)でした。

さよなら人類 ~シングルヴァージョン~
繰り返しますが…やはり個人的には、バンドブームを思い出します。
因みに「さよなら人類」で、山下清的な容姿で「着いたぁー♪」と歌い(空き缶収集家でもある)
石川浩司の好きなバンドが、ラウンドアバウトで有名な(英国プログレバンドの)Yesみたいです。
出川達が訪れた「ハンバーガーショップ ヒカリ」に入って、BGMで流れた曲が、
「ウルトラマンの歌」(みすず児童合唱団・コーロステルラ/66年)でした。
つまり店名の「ヒカリ」と「光の国から 地球の為に♪」を引っ掛けましたw

ウルトラマン 主題歌・挿入歌 大全集 Ultraman Songs Collected Works
科学特捜隊のアラシ隊員こと毒蝮三太夫( =当時の芸名は石井伊吉)は、
最終回で、あのウルトラマンを倒した最強怪獣のゼットンを倒した男です。
しかし“毒蝮アワー”であるTBSラジオ「ミュージックプレゼント」が、
週一のみの放送(金曜「たまむすび」内/18年4月~)になってしまうのは、非常に寂しいです。
長崎県の五島列島の福江島~中通島(18年1月27日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
途中で出川達が、「奥五島の味 活魚料理 ちょうちん家 500m」という看板を見つけた時に…
BGMで使われた曲が、「踊ろよ、フィッシュ」(山下達郎/87年)でした。

【Amazon.co.jp限定】僕の中の少年 (2020 Remaster) (メガジャケ付)
特に80年代の山下達郎のシングル曲は、夏を彷彿させるナンバーが多いです。
兎に角、CMで耳にする機会が多かったです。
●スプリンクラー(83年)
●土曜日の恋人(85年)
●新東京ラプソディー(88年)
●ターナーの汽罐車(91年)
●BLOW(92年)
●Magic Touch(93年)
●ずっと一緒さ(08年)
●NEVER GROW OLD(11年)
「Ride on time」(80年)を知る切っ掛けは、「みなさんのおかげです」のコント(内容?)で、
石橋貴明が、襖を開けた途端に歌い出す~閉めるまた襖を開けた途端に歌い出す…という映像でした。

ライド・オン・タイム
山下達郎は、歌い出しのタイミングが、余りにも独特で誰も真似出来ないであろう
伝説のナンバー「マッチョドラゴン」(藤波辰巳/85年)を
自身のラジオ番組「サンデーソングブック」で流したみたいです。
大胆な選曲です。
出川達が訪れた新上五島町「奈良尾神社」にある「あこう樹」(高さ25m/樹齢650年!)は、
人間が通るのが可能な門の形になっています。
息をしない状態で、「あこう樹」を通過して鳥居まで着いたら10年は長生きするみたいで、
出川達が歩き始めた時に…BGMで「タッチ」(岩崎良美/85年)が流れました。
歌い出しが、「呼吸を止めて1秒 あなた真剣な目をしたから~♪」ですw
シチュエーションに持って来る選曲のセンスが、ツボにハマります。

決定盤!!「タッチ」完全版 ベスト
個人的に…「タッチ」は、上杉和也が天に召されて以降の
新田・西村そして吉田が絡んで来る展開の方が好きです。
予選大会決勝の明青学園 VS 須見工の試合は、
(テレビ版も劇場版も)何度見ても飽きません。涙腺が緩みそうになります。
正直、水島野球漫画じゃ描けないシナリオです。
こぶ平の芸能キャリアのピークは、松平孝太郎のアテレコだと思っていますw
最後に新田明男が打席に立った時に、
達也が、ナインに対し敬遠で行くと決めたにも拘わらず…
孝太郎( =こぶ平)が、唐突に立ち上がって、
「ショート!もっと左寄れ サード!ちょいバック 外野ぁバック!
あと1人ぃ!締ってこうゼ」の(新田シフト?)の台詞が最高潮だと思います。
因みに…劇場版「タッチ3 ~君が通り過ぎたあとに~」だと、
「ショート!もっとサード寄れ 外野ぁバック! あと1人ぃ!締ってこうゼ」です。
途中立ち寄った「琴石」在住のおばあさんが、
手製のホウキを作っている…との事で、
「魔法使いサリー」(スリーグレイセス・薗田憲一とデキシーキングス/66年)が流れました。

魔女っ子大作戦~スペシャル・ソング・コレクション
「ひみつのアッコちゃん」の「すきすきソング」(69年)同様、
作曲者が小林亜星で、溢れんばかりの才能です。
余談ですが…小林亜星・高木ブー・アブドーラザブッチャー・富永一郎は、
体型とは裏腹に、長生きしています。
出川達が訪れた
新上五島町の奈良尾郷の居酒屋「酒仙ささや」のメニュー「地獄炊き」を食べる時に…
BGMで使われた曲が「蝋人形の館」(聖飢魔Ⅱ/86年)でした。
出川は、頼む時に「地獄谷」と言いました。
グツグツ茹でられて、鍋の中で暴れている「五島うどん」と
「蝋人形の館」のイントロの対比が、絵的に何か面白いです。

蝋人形の館
聖飢魔Ⅱは、キャリアの中では煌びやかで、ポップな味付けで、キャッチ―で、
尚且つSFチックな「THE OUTER MISSION」(88年)が好きなアルバムです。
爆風スランプの「RUNNER」と同時期にリリースされて、
安倍譲二のフェイバリットナンバーであり、
羽田圭介が、「芥川賞」を受賞した時(15年)に、カラオケBOXで歌った
シングル「WINNER!」も収録されています。
「白い奇蹟」(89年)や「BAD AGAIN~美しき反逆~」(90年)とか、
「正義のために」(92年)のバラード3連発も好きです。
まさかデーモン小暮閣下が、「ひるおび!」の水曜日のコメンテーターになるなんて、
悪魔が、お茶の間向けの情報番組&ワイドショーのレギュラーになるなんて、
当時、国民の誰しも想像できません。
──────────────────────────────────────────
「地獄炊き」をゲストライダーである菊地亜美が、
「あご出汁」で食べる時に…あご(トビウオの意) = 顎という失礼な繋がりでw
BGMで流れた曲が「炎のファイター」(アントニオ猪木とザ・ファイターズ/77年)でした。

炎のファイター〜INOKI BOM-BA-YE〜
「炎のファイター 〜INOKI BOM-BA-YE〜」と言えば…アナログ盤のB面である
同曲のボサノバ風アレンジで、倍賞美津子のヴォーカル入り「いつも一緒に」以外にも
春一番の今っぽいアレンジのカバー(物真似の台詞が、ふんだんに沢山注入されてる)
「春一番の炎のファイター」(春一番とザ・スプリングファイターズ/03年)もあります。

春一番の炎のファイター INOKI BOM-BA-YE Haruichiban-Remix-
上五島国家「石油備蓄基地」の映像が紹介された時に…
BGMで使われた曲が、「ア・ブラ・カダ・ブラ」(米米CLUB/94年)でした。
おそらく石油 ⇒油 ⇒「アブラ」カダブラ…ということでしょうか。
因みに、上五島国家「石油備蓄基地」は、
「世界初の洋上石油タンク」とテロップで紹介されていました。
映像を見ると、まさに浮かぶ石油の貯蔵基地です。

ア・ブラ・カダ・ブラ
「ア・ブラ・カダ・ブラ」と言えば…「野性爆弾」の川島邦裕( =くっきー/天山広吉似の方)が、
何故か顔面が白塗り状態の石井竜也に扮し
一方で「ガリットチュウ」の福島善成が、一応ジェームス小野田に扮してw
歌番組という体で、「君がいるだけで」と交互に歌うシュールなネタを思い出します。

君がいるだけで
出川達が訪れた最終地点であり目的地である中通島の「矢堅目」に着いた時に…
BGMで使われた曲が、「誰がために」(成田賢・こおろぎ73/79年)でした。
「サイボーグ009」(赤い服のヴァージョン)の主題歌です。
イントロのストリングスからして、雄々しく勇猛なナンバーです。
推測するに、「矢堅目」(やがため)と「誰がために」(たがために)を
引っ掛けたんじゃないか…という見解です。

サイボーグ009 SUPER BEST~サイボーグ009 生誕40周年記念盤~
未だに、「こおろぎ73」と「コロンビアゆりかご会」の区別がつきません。
因みに「仮面ノリダー」の主題歌「仮面ノリダーぶっとばすぞのテーマ」(88年)の歌唱は、
木梨猛と「そこら辺にいた子供合唱団」名義です。
神奈川県の箱根神社~静岡県の土肥温泉(18年1月6日放送)のルートで、
BGMに使用された曲の一覧です。
出川達は、熱海の「中華 喜楽」に立ち寄りました。
何と、お店の主人の(立教の)後輩 =長嶋茂雄という事で、BGMとして…
「果てしない夢を」(ZYYG,REV,ZARD&WANDS featuring長嶋茂雄/93年)が、流れましたw

果てしない夢を
バラエティー番組で、長島絡みのネタ =「闘魂こめて」(1963年)が定番ですが、
意表を突かれて「Being系」の曲が流れましたw
何故、ビーイング系歌手 +長嶋茂雄という組み合わせなのか…不思議で、シュールにさえ感じます。
時期的に…「第2次長嶋政権」発足の年で、松井秀喜が入団した年でもあります。
そして助っ人外人は、コトー&グラッデンの2名です。
しかし日本シリーズ優勝は、次の年( =94年)に持ち越されます。
セリーグの覇者 =日本シリーズ出場権を賭けた巨人VS中日の26回戦「10.8決戦」は、
小田急線「栗平駅」のラーメン屋「信華」の醤油ラーメン&半チャーハンを食いながら
店の設置されていたTVで見ていた記憶があります。
(別撮りの)熱海の映像が映った時に…BGMで、「夏色のナンシー」(早見優/83年)が流れました。
テロップで出ましたが、早見優の出身 =ハワイでは無くて熱海みたいです。
個人的には、サザンよりも遥かに「夏色のナンシー」 =夏の定番曲って印象が強いです。

夏色のナンシー
同じ「花の82年組」の松本伊代 =センチメンタルジャーニーみたいに、
やはりインパクトの強烈なヒットナンバーが、1曲でもあると強いと思います。
当時、「コカコーラ」のCMで、振り袖姿の早見優が、
何故…森繁久彌と共演しているのか、疑問でした(今でもですが)。
(別撮りの)城ヶ崎海岸の映像が映った時に…
「火曜サスペンス劇場」の「フラッシュバックテーマ」が流れました。
サスペンス物のドラマにおいて、ストーリー上の最後の大舞台です。

火曜サスペンス劇場 主題歌集 DX
近年、火サスの「フラッシュバックテーマ」というと…
柳沢慎吾のネタ「一人火曜サスペンス劇場」で、自ら口ずさむ姿を思い浮かびますw
(別撮りの)伊豆「白浜海岸」を紹介する映像が映った時に…
BGMで流れた曲が、Beach Time/ビーチタイム(チューブ/ 88年)でした。
映像と曲が、凄くマッチしていたと思います。
放送日が、(北半球は)モロに冬の真っ只中だけに…夏が恋しくなります。

ビーチタイム
「シーズンインザ サン」(86年)そして「サマードリーム」(87年)に続き
3年連続で、夏に相応しい(織田哲郎作曲の)強力な楽曲をカッ飛ばしました。
そう言えば、チューブも「ビーイング系」だった事実を後に知ります。
メンバー直々に出演している「キリンレモン」のCMを思い出します。
(別撮りの)西伊豆の「雲見温泉」の映像が映った時に…
BGMで「白い雲のように」(猿岩石/96年)が流れました。

白い雲のように
当時(90年代後半)…有吉弘行は、アイドル的なポジションだったと思います。
まさか約10年後( =07年)に、「アメトーーク」での「おしゃクソ事変」以降…
ヒール的な芸人に豹変して、再び第一線に浮上するなんて、誰も予想出来なかったと思います。
第3回「G1 CLIMAX」(94年)以降の白タイツ( =ベビーフェイス)から
黒タイツ( =ヒール)へと履き替えた蝶野正洋を彷彿とさせる程のリバーシブルな展開です。
「アリケン」での「しゃべり場」での有吉は、フォースの暗黒面というか
ブラックサイドを前面に押し出し所謂「口撃」を遺憾無く発揮して、
リピートで視聴しても笑ってしまいますw
そして「ヒルナンデス」(金曜)の「超限定マーケティング」のMCを務めて、
他のレギュラー陣とかゲストで出演した芸能人を仕切ったり転がすまでに至りました。
(別撮りの)西伊豆の「沢田公園露天風呂」の映像が映った時に…
BGMで「ス・ト・リ・ッ・パ・ー」(沢田研二/81年)が流れました。
沢田公園 =歌い手の名字そして露天風呂 =曲名という事でしょうかw
久方振りに耳にして、軽快なブギーサウンドだったのだと改めて認識しました。

ス・ト・リ・ッ・パ・ー
沢田研二というと…「8時だヨ全員集合」だと(コントの相手だった)志村けん
そして「俺たちひょうきん族」の「ひょうきんベストテン」での西川のりおを
何故か思い出してしまいます。
それからテレ朝「笑アップ歌謡大作戦」に、ジュリーは生徒役で出演していて、
当時、初めて(イメージに全く無い)関西弁を喋る姿を拝見しました。
(別撮りの)伊豆の温泉「瑠璃花」の映像が映った時に…
BGMで「瑠璃色の地球」(松田聖子/86年)が流れました。

瑠璃色の地球
聖子ちゃんが、アイドルから脱皮した様な歌いっぷりです。
透明感・拡がりのある壮大なエピックソングで、
ジョン・アンダーソン(元Yesのボーカル)が歌いそうな世界に通ずる感じです。

出川哲朗の充電させてもらえませんか?初夏の“能登半島"どどーんと縦断155キロ! 絶景輪島に海の幸! ですが竜兵さんプンプンでヤバいよ×2編 [DVD]

出川哲朗の充電させてもらえませんか? 桜満開の秩父から目指せ“日光東照宮"200キロ! ですが菊地亜美免許とりたてでヤバいよ×2編 [DVD]

出川哲朗の充電させてもらえませんか? 横浜の実家から目指せ❝伊勢神宮❞パワスポ東海道470キロ! なんと初冠ゴールデンが初DVD化でヤバいよ×2編 [DVD]
⇒モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【福田典子~田中瞳編】
⇒千原Jr.「タクシー乗り継ぎ旅」BGM…「がんばれー」の曲名判明
⇒バナナサンドのテーマ曲…BOØWYの曲名判明
⇒クイーンのオリジナルアルバム全15枚…発売順の一覧【Amazon MP3】