ジョジョの元ネタ 洋楽-第5部のカテゴリ記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

まんが王国
  • ホーム
  • »
  • ジョジョの元ネタ 洋楽-第5部

カテゴリ:ジョジョの元ネタ 洋楽-第5部

洋楽情弱ゥ…キングクリムゾン&エピタフ元ネタ【ディアボロ ドッピオ】

ジョジョの「スタンド名」でしか知らない…頻繁に5chで見掛ける書き込みです。
アニヲタの洋楽情弱ゥ率の異常な高さを伺えます。

「ジョジョの奇妙な冒険」の第5部( =黄金の風)でのラスボスであり、
ギャング組織「パッショーネ」のボスでもある「ディアボロ」のスタンドは、
スタンド「ゴールドエクスペリエンス」を操る主人公ジョルノ・ジョバァーナに、
例の「矢」が向かわなかったら…最強/最凶なスタンドの内の一つなのでしょうか。



キング・クリムゾンの謎

ゴールド・E(エクスペリエンス)・レクイエム


僅かな時間( =10何秒単位?)に先回り( =YouTube等の動画スキップ機能的な)して、
対戦相手の起こした行動・過程を(細工し?)無効にする能力「キングクリムゾン」元ネタとは…


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ

スティッキーフィンガーズの元ネタ【ブチャラティのスタンド】
セックスピストルズの元ネタ【ミスタのスタンド】
エアロスミスの元ネタ【ナランチャのスタンド】
ブラックサバスの元ネタ【ポルポのスタンド】
ホワイトアルバム&ジェントリーウィープスの元ネタ【ギアッチョのスタンド】
メタリカ&ロォォドの元ネタ【リゾットネエロのスタンド】



キングクリムゾンの元ネタとは【ディアボロのスタンド】



まず「キングクリムゾン」とは…実質ロバートフリップ(担当:ギター)の
ほぼプロジェクトである英国ロックバンドの名前です。

5人編成だったり4人編成だったり3人編成だったり…
ツインドラムだったりトリプルドラムだったり、大所帯だったり…
その時のフリップ卿の気分によるものと思われます。

そしてデビューアルバム「クリムゾンキングの宮殿」(69年)は、
所謂ロック界のサブジャンル =陰キャ/Geek御用達ジャンルだと言っても過言では無い
プログレッシブロックの第1歩を踏み出した記念的作品です。



クリムゾン・キングの宮殿



やはり当作品( =全5曲)を構成する上で、
メタリックで引っ掻く様なリフ&サイバーな加工されたボーカルによって、
不気味+攻撃的な21st Century Schizoid Man/21世紀のスキッツォイドマンと…

叙情的なメロトロンのフレーズが、心に染み渡り過ぎる(聴く者によっては、終末感・絶望感か…)
The Court of the Crimson King/クリムゾンキングの宮殿は、柱となる曲だと思います。

プログレの特徴でもありますが、収録曲全て長尺ナンバーばかりです。
是迄ヒットチャートソング・アニソンばかりの音楽人生だった輩には、
免疫が無いだろうから耐久力・忍耐力を要するかと思います。


エピタフの元ネタとは【ドッピオのスタンド】



更にディアボロの「ワンピース」の「見聞色の覇気」的な
対戦相手の取った行動の結果を未来予測できる能力「エピタフ」と…
自らガラケー着信音を「とぅるるるる♪ とぅるるるる♪」と鳴らす
ディアボロの化身であるドッピオのスタンドも「エピタフ」です。

元ネタは、やはりデビューアルバム「クリムゾンキングの宮殿」(69年)収録曲です。



クリムゾン・キングの宮殿



因みに…「エピタフ」の意味 =墓碑銘です。

ロキノン創設者である渋谷陽一の著書「ロックミュージック進化論」内クリムゾンの章に、
「混迷こそ我が墓碑銘」(だったか?)と載っていて、初めて「墓碑銘」を知りました。
※英語:Confusion will be My Epitaph



ほんの少し昔の物語 ~ぼくの名はドッピオ~



キング・クリムゾンvs.メタリカ

今にも落ちて来そうな空の下で


キングクリムゾン =ガンダム?



アニメ版「ジョジョ」(第1部&第2部)ED曲ラウンドアバウトのボーカルで御馴染み
Yes(現在…元Yesの)のジョン・アンダーソンが、ゲスト参加で歌った
キングクリムゾン3枚目のオリジナルアルバムであるLizard/リザード(70年)収録の
Prince Rupert Awakes/ルーパート王子のめざめと…



リザード

劇場版 機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編


劇場版「機動戦士ガンダム3」主題歌「ビギニング」を聴き比べすると…
何か発見があるかもです。


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ

スティッキーフィンガーズの元ネタ【ブチャラティのスタンド】
セックスピストルズの元ネタ【ミスタのスタンド】
エアロスミスの元ネタ【ナランチャのスタンド】
ブラックサバスの元ネタ【ポルポのスタンド】
ホワイトアルバム&ジェントリーウィープスの元ネタ【ギアッチョのスタンド】
メタリカ&ロォォドの元ネタ【リゾットネエロのスタンド】

洋楽情弱ゥ…スティッキーフィンガーズの元ネタ【ブチャラティ】

後にトリッシュの「護衛チーム」リーダーへ昇格するブチャラティのスタンドは、
YKKも真っ青な位に、人物・物体の至る所にチャックを取り付けてしまう
「スティッキーフィンガーズ」です。



ブチャラティが来る



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


スティッキーフィンガーズの元ネタ【ブチャラティのスタンド】



何故、「スティッキーフィンガーズ」の能力 =チャックなのか…
元ネタであるローリングストーンズの同タイトルアルバム(71年)の
アートワーク( =ジャケット写真)に答えが有り、どストライクの位置に写ってます。



Sticky Fingers



今作収録曲の中で、特に有名なナンバーは、
何と言っても1曲目のBrown Sugar/ブラウンシュガーです。

因みに…ローリングストーンズは、アメリカのバンドではありません。
イギリスの5人編成のロックバンドで、大きな口が印象的なボーカル =ミックジャガーです。

洋楽情弱ゥ…セックスピストルズの元ネタ【ミスタのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第5部( =黄金の風)でも最後まで死なず
「ブチャラティ」チーム一員の中でも取分け八面六臂に近い躍動感溢れる活躍をしたミスタは、
小柄で可愛い群体系スタンドでありながらピストルの銃弾を縦横無尽に操る
遠距離系スタンドでもある「セックスピストルズ」の能力の持ち主です。



セックス・ピストルズ登場 その②



弾丸の複数形(No.1~7 ※No.4は除く) =ピストルズという事でしょうか。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


セックスピストルズの元ネタ【ミスタのスタンド】



イギリスの4人編成の 「セックスピストルズ」とは、ロックの歴史を語る上で、
ターニングポイントとなる(好き嫌い抜きに)重要なバンドです。

時は、76年…「セックスピストルズ」は、ロックの新興勢力分野「パンクロック」の旗手として、
既に地位を築いたハードロック&プログレッシブロックの天敵として、
既存の存在へ横槍を入れるべく or風穴を開けるべく or爆撃すべく(?)ロンドンに現れました。
因みに…デビュー曲は、「Anarchy in the U.K.」というまんまダイレクトなタイトルです。



アナーキー・イン・ザ・U.K.



ハリネズミな短髪で、短い単純明快な楽曲をガガガガと勢い良く鳴らし炎上系な内容をガナる
つまりハードロック&プログレッシブロックと真逆の音楽スタイルで、
直情的・過激・反抗・反乱・アンチテーゼ・カウンターカルチャーという事で、
リング上で場外乱闘を繰り広げる様な展開で、70年以降の既成概念を破壊しました。

余計な贅肉をそぎ落とし毒素を輩出して、
シーンのデトックス作用的なムーブメント =パンクかもしれません。

70年以降の足し算&応用技サウンド ⇒ハードロック&プログレッシブロックに対し
60年代のシンプルで直線的なロック =原点回帰 ⇒パンクロックみたいな感じでしょうか。
手の届かない神様的な上の世代の高尚な音よりも身近な同世代の手軽な音と言いましょうか。

例えば79年までの既存の伝統的な漫才を否定したツービートの毒舌漫才の台頭(80年)とか、
「おしゃクソ事変」(07年)以降の有吉や「喧嘩芸」(15年)の鬼越トマホークとか。


セックスピストルズ…唯一のオリジナルアルバム



しかし今聴くと…デビュー作で唯一のオリジナルアルバム(翌年、バンドは“らしく”空中分解)の
Never Mind the Bollocks/邦題:勝手にしやがれ!(77年)は、
全編通して、何てキャッチーな陽の光を浴びた様なゴキゲンなPOPナンバーばかりだろうと思います。

軽快で心地良いカリカリしたギター含め何だか微笑ましくなります(歌詞の内容は別として)。



NEVER MIND THE BOLLOCKS



思わず自転車を飛ばしたくなりますし又ジョギングのペースも上げたくなります。
部屋の掃除のBGMだったら…凄くはかどるかもしれません。

近所のスーパーの店内BGMだったら…余計に食材を買ってしまうかもしれません。
日常生活に役立つ1枚の可能性があります。

洋楽情弱ゥ…エアロスミスの元ネタ【ナランチャのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第5部( =黄金の風)の
ブチャラティの舎弟の1人で、小柄なキャラであるナランチャの使うスタンド名は、
まるで電人ザボーガーの如く小型のプロペラ式戦闘機を飛ばし
標的を弾丸で攻撃/爆撃する「エアロスミス」です。



ナランチャのエアロスミス



やはりエアロ =空中・航空という意味からでしょうか。
広範囲に空間を飛び交って、遠距離から攻撃できるタイプなので、
単行本を読んでいて(※アニメ版だと視聴していて)スカッとするスタンドです。


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ


エアロスミスの元ネタとは【ナランチャのスタンド】



アメリカの5人編成のHRバンドであるエアロスミスの代表曲は、
何と言っても日米共通で、Walk This Way/邦題:お説教(75年)で決まりでしょう。
わが国でも(主人公ほぼ)明石家さんまの番組「さんま御殿」のエンディング曲として、
長年に渡って使用されているので、多くの国民が耳にしているかもしれません。

なので、全国津々浦々に住んでる民衆の大半は、聞き覚えある“叫び声”だと思います。
ハードロック +ファンキーなグルーヴの融合された要するに“イカした”曲とか、
或いは“ノリのいい”楽曲で、何故、邦題 が「お説教」なのか…未だに分かりません。



Walk This Way



「ウォークディスウェイ」を初めて耳にしたのは、
ニッポン放送( =1242)のラジオ番組「南野陽子 ナンノこれしきっ!」のジングルでした。
何だか悪そうな恐い人間達が、激しく演奏しているサウンドだと思いました(86年当時)。

因みに…バンド +ヒカキン(担当:ボイスパーカッション)のコラボレーションで、
「ウォークディスウェイ」をライブで演った動画をYouTubeで視聴できます。


エアロスミスのファンキー且つノリのいい曲



Walk This Way/邦題:お説教の他にも
エアロスミスのファンキー且つ“ノリのいい”曲として、Fever/フィーバーがあります。
能天気にブッ飛ばして行くナンバーで、非常にライブ映えがすると思います。

個人的には、Eat the Rich/イートザリッチの次に好きなアルバム収録曲です。
両曲とも(高速道路とかの)ドライブのBGMにも打って付けでしょう。



GET A GRIP



因みに…“ノリのいい”曲「イートザリッチ」のエンディングは、
ゲップ音で終了します(これぞスピリットが、まさにロックです)。

エアロスミスのオリジナルアルバムだと、オリジナル編成リユニオン以降(84年~)の
Get a Grip/ゲットアグリップ(93年)に収録されています。


エアロスミスのバラード1



それからエアロスミスのバラードで、最も有名なナンバーは、
映画「アルマゲドン」主題歌I Don't Want to Miss a Thing/ミスアシング(98年)でしょうか。



I Don't Want to Miss a Thing (From "Armageddon" Soundtrack)



もしもエアロスミスに関して、大して詳しくない一般人なら、
ベッタなベッタな「ミスアシング」を聴いた後「ウォークディスウェイ」を聴いたら、
(同バンドなのに)振り幅が大きくギャップに驚くかもしれません。



ホウル・イン・マイ・ソウル



個人的に、同じバラードならば…「ミスアシング」よりも遥かに、
前年発表したHole in My Soul/ホールインマイソウル(97年)の方が好きです。


エアロスミスのバラード2



しかし最も人気のあるバラードの1つとなると、エアロ版「天国への階段」とも言うべき
エピックソングのDream on/ドリームオン(73年)でしょうか。

序盤から途中までスティーヴンタイラーは、別人じゃないかって位の低いトーンで歌い
終盤のクライマックス部分で、漸くいつもの叫びをかます劇的な曲です。
まるで男性のオーガズムを具現したかの様な展開です。
(出だしは、ゆっくり静か ⇒徐々に盛り上がって行き ⇒遂には昇天系の構成)

とても米国バンドとは思えない程、ブリティッシュの香りのする旋律です。
同期デビューのクイーンのボヘミアンラプソディの対抗勢力に成り得る楽曲です。



Dream On



同じエアロスミスの数あるバラードソングの中でも
猪木の「卍固め」「チョークスリーパー」的な必殺ナンバーでありながら、
コンサートのセットリストの定番/鉄板です。

因みに、収録されているエアロのオリジナルアルバムは、
記念すべきファーストのAerosmith/邦題:野獣生誕(73年)に収録されています。


エアロスミスのバラード3



個人的に「Walk This Way」(75年)の次に気に入ったエアロスミスの曲であり、
如何にも80年代に活躍していたハードロックバンドが放つ
典型的な80'sパワーバラードのAngel/エンジェル(87年)です。

やはり未だ個人的に「ミスアシング」よりも圧倒的に好きです。



エンジェル



エアロスミスのオリジナルアルバムだと…
Permanent Vacation/パーマネントバケーション(87年)に、収録されていて、
キムタクドラマ「エンジン」(05年)の主題歌にも起用されました。

前年の「プライド」(04年)の主題歌ボーントゥラヴユー(クイーン/95年)に続いて、
所謂“ハードロック御三家”のナンバーが、ドラマに使用されました。
残るはKISSですが、果たして起用されるのか…

余談ですが、松たか子もエアロが好きみたいです。



アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】
スティッキーフィンガーズの元ネタ【ブチャラティのスタンド】
セックスピストルズの元ネタ【ミスタのスタンド】
キングクリムゾン&エピタフの元ネタ【ディアボロ ドッピオのスタンド】
ブラックサバスの元ネタ【ポルポのスタンド】
ホワイトアルバム&ジェントリーウィープスの元ネタ【ギアッチョのスタンド】
メタリカ&ロォォドの元ネタ【リゾットネエロのスタンド】

U-NEXT

 ↓↓↓
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ

hulu

 ↓↓↓
Huluのアニメ専用ページへ


洋楽情弱ゥ…メタリカ&ロォォドの元ネタ【リゾットネエロのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」第5部( =黄金の風)の物語の終盤近くで登場する
ブチャラティのチームに対抗するパッショーネ「暗殺チーム」リーダーである
リゾットネエロのスタンドは、(個人的には、グロくエグい描写でしたが…)
ありとあらゆる場所に存在する普遍的な要素「鉄分」を自在に操る群体系能力「メタリカ」です。



キング・クリムゾンvs.メタリカ



やはりチームリーダーだけあって、ディアボロの化身とも言える
エピタフの使い手「とぅ~るるるるるる」のドッピオを苦しめます。
(推測するに…メタリカ ⇒メタル=金属 ⇒鉄=鉄分という事でしょうか。)


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


メタリカの元ネタとは【リゾットネエロのスタンド】



メタリカとは、アメリカ合衆国の4人編成のヘビーメタルバンドです。
現状、地球上において存在・規模の大きさで、先輩バンド且つ同位置に君臨していた
ジューダスプリースト・アイアンメイデンを差し置きNo.1のメタルバンドかもしれません。

個人的に…メタリカは、デビュー以来(83年~)長きに渡るキャリアにおいて、
未だ「ベストアルバム」とか「グレイテストヒッツ」と言った類のアルバムを
全く世にリリースしていない事実は、凄くロックスピリットな部分だと思っています。


80年代のメタリカ(1)…Master of Puppets



80年代のメタリカは、「スラッシュメタル」というスピーディな津軽じょんがら節とか、
キャベツの高速千切りの様な落ち着きの無いヘビーメタルサウンドを主に演奏しています。

最高傑作と誉れ高いMaster of Puppets/邦題:メタルマスター(86年)収録の
Battery/バッテリーとかDamage, Inc./ダメージインクが、スラッシュナンバーとして顕著です。



MASTER OF PUPPETS (REMASTERED) [CD]



しかし速さ一辺倒だけでは無く同作収録の表題曲である
Master of Puppets/マスターオブパペッツ( =神曲)は、8分半越えの長尺な楽曲で、
起承転結の構成で展開されて行く中、全ての音符に意味が有り、一切無駄が無いと思います。

スピード・パワー・ドラマが同居というか共存していて、まさに圧巻で、
メタリカ版ボヘミアンラプソディと言っても過言ではないでしょう。

アルバムの曲順は、1曲目「Battery」そして2曲目「Master of Puppets」です。
差し詰めクイーンのアルバム「世界に捧ぐ」(77年)での曲順における
1曲目「We will rock you」そして2曲目「伝説のチャンピオン」に匹敵する
見事なワンツーフィニッシュを想起させます。


80年代のメタリカ(2)…Ride the Lightning



個人的なメタリカのデビュー(所謂一つの初体験だった)アルバムは…
高校時代に、銀玉が沢山出て来る遊技場で稼いだ金額で、
当時、発売されたばかりのレッドツェッペリン「リマスターズ」( =2枚組版/90年)と同時購入した
2ndアルバムであるRide the Lightning/ライドザライトニング(84年)です。



Ride The Lightning



ゴゴゴゴーと猪突猛進なスラッシュナンバー「Fight Fire with Fire」とか、
何かが起こりそうな劇的且つ重金属な楽曲「For Whom the Bell Tolls」が収録されてる中…
ぶっちゃけ此処だけの話…掟破り?なコンパクトな売れ線ナンバーEscape/エスケイプが、
ボルテージが高まり、気持ちが鼓舞する理由からか個人的には大好きな曲です。


90年代のメタリカ…ロォォドの元ネタとは



因みに…カオナシ似の超小柄なスタンドの鳴き声は、「ロォォド」ですが…



Load



モチーフは、90年代以降のBlack Album/ブラックアルバム(91年)から始まる
(有名処だとエンターサンドマンでしょうか)ミドルテンポを主軸とした
路線変更サウンド( =鮪のブツ切り感覚なドッシリ/ズッシリ系グルーヴ)を更に推し進めた
オルタナティブ/ハードロック寄りの賛否両論アルバムLoad/ロード(95年)からでしょう。


【メタリカのバンドメンバー…日テレ「ZIP!」「スッキリ」登場】


他局と比べて、日テレ朝の情報番組の(個人的に)とても素晴らしい点だと思っていますが…
「ZIP!」(13年8月20日放送)には、ジェームズヘットフィールド(Vo&G)が、
「スッキリ」(20年9月8日放送)には、カーク(G)&ロバート(B)が、
番組内で、インタビューに答えていました。

1日の始まり、爽やかな朝の時間帯に、激烈激辛な歌声&サウンドも然る事ながら
画面に映る長髪+髭面+黒T+圧のある親父キャラ…
メイン視聴者の(中でも特に、甘味成分多めのJ-Popしか聴かない様な)主婦層には、
刺激的な目覚めになったかもしれません。

洋楽情弱ゥ…ブラックサバスの元ネタ【ポルポのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第5部( =黄金の風)の中ボス的存在で、
「ワンピース」の食欲旺盛クソデブなビックマムor「北斗の拳」のハート様を彷彿とさせる
「パッショーネ」の幹部ポルポのスタンドは、日陰・暗がりな場所で、
如何なく威力を発揮する能力( =例の矢を放つ)の「ブラックサバス」です。



ギャング入門



アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】


ブラックサバスの元ネタ【ポルポのスタンド】



ブラックサバス/Black Sabbathとは、イギリスの4人編成( +キーボーディスト)の
ハードロックバンドです。



Greatest Hits (2009 Remastered Version)



「ブラックサバス」のサウンドは、延々と繰り返し繰り返し
ショベルカーの地面を削り取る作業とか、ブルドーザーの地ベタを剥ぎ取る作業の如く
それでいて聴く者の左右の耳に、しつこく絡み付く様な粘っこいリフが印象的で、
重々しくダーク且つおぞましい所謂“サタニック“な雰囲気を醸し出しています。

サタニックなサウンドに、オジーオズボーンの酔っぱらってフラつく千鳥足の様な
不安定っぽい高音ボーカルが乗っかると、余計ヤバさを醸し出しますw


スイートリーフ…悪魔的なリフナンバー



同様のネバネバして、おどろどろしいリフを持った悪魔的な楽曲の1つに、
オリジナルアルバムだとMaster of Reality/マスターオブリアリティ(71年)収録の
Sweet Leaf/スウィートリーフがあります。



Master of Reality (2009 Remastered Version)



アイアンマン…ロードウォリアーズ入場曲



顕著なのは、外人レスラーのタッグチーム「ロードウォーリアーズ」の入場曲で有名な
オリジナルアルバムだとParanoid/パラノイド(70年)に収録されている
Iron Man/アイアンマンでしょうか。
(個人的にもサバスの楽曲を初めて知る切っ掛けとなりました。)



Paranoid (2009 Remastered Version)



パラノイド…日産「エクストレイル」CM曲



一方で、のっけから一気にハイボルテージにさせてくれる疾走ナンバーとして、
Paranoid/パラノイド(70年)に収録されている同タイトル曲があります。



Paranoid (2009 Remastered Version)



因みに、日産「エクストレイル」のCMで使用された「パラノイド」は、
メガデスのバージョン =デイヴ・ムステイン大佐の声です。


ブラックサバス…解散したハードロックバンド



しかしながら「ブラックサバス」は、結成(68年~)からずっと
ギタリスト担当のトミーアイオミ1人で、屋台骨を支え続けて来て、
半世紀間近となる49年目…遂に解散していました(17年2月)。


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】

ホワイトアルバム&ジェントリーウィープスの元ネタ【ギアッチョ】

几帳面?神経質?下手すりゃアスペなキャラなのか…「暗殺チーム」のメンバーである
ギアッチョのスタンド名は、全身を氷で纏うだけで無く相手を凍らせる能力だけに、
氷 =白色からか「ホワイトアルバム」です。



ヴェネツィアへ向かえ!



描写によっては、(Book Offの多摩永山店で)読んでいて寒気を感じてしまいます。
「ワンピース」で言う所の元海軍大将「青キジ」クザンの「ヒエヒエの実」的な能力です。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ホワイトアルバム&ジェントリーウィープスの元ネタ【ギアッチョのスタンド】



後期ビートルズの2枚組アルバム通称「ホワイトアルバム」(68年)では、
個人的には、何と言っても元祖ハードロック/ヘビーメタルな
Helter Skelter/ヘルタースケルターが、凄く大きな存在です。

ビートルズの楽曲に対する一般的なイメージとか、
貴方の中の(ポップグループ的な)固定観念を粉々に粉砕する威力があるかもしれません。
他にも(多くの人々が、高確率で耳にした事があるであろう)愉快で軽快な楽曲の
Ob-La-Di, Ob-La-Da/オブラディオブラダも収録されています。



The Beatles (The White Album)



それから「ホワイトアルバム」の応用技?の氷のバリアを造って自身を防御する
「ジェントリーウィープス」は、同アルバムに収録されている
While My Guitar Gently Weeps/ホワイルマイギタージェントリーウィープスです。

ビートルズ終了に向かい才能がバンバン覚醒しているジョージハリスンの作品です。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます