BGM(洋楽)-ヒルナンデス編(19~22年)のカテゴリ記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

まんが王国
  • ホーム
  • »
  • BGM(洋楽)-ヒルナンデス編(19~22年)

カテゴリ:BGM(洋楽)-ヒルナンデス編(19~22年)

今日のヒルナンデス(2022年)…BGMの使用曲一覧【洋楽】

南原清隆の置物 or空気なMCのお昼の情報番組「ヒルナンデス」で、
放送中にBGMで流れた曲( =洋楽)を一覧にしました。

日テレ系列の番組が放映される地方住まいの人々は、
「ヒルナンデス」で頻繁に特集される東京都内の情報を視聴していて、
果たして、どんな心境なのでしょうか…


ヒルナンデス(2020年)…BGMで使用された曲一覧
ヒルナンデス(2019年)…BGMで使用された曲一覧


ヒルナンデス(2022年4月5日放送)



森口博子・いとうあさこ・島崎和歌子のロケで、都筑区( =横浜市)にある
「凍民」をコンセプトにした冷凍食品の店「TOMIN FROZEN」を訪れました。

「TOMIN FROZEN」では、一般的な冷凍庫の空気冷凍に対し
(空気よりも)液体は、鮮度の高い状態⇒即効⇒冷却できるという理由から
冷凍食品を(マイナス30度のアルコールで)液体冷凍してるナレの説明の時に、
BGMで流れた曲が、「Uptown Girl」(ビリージョエル/83年)でした。



アップタウン・ガール



モータウン調の歯切れのいいリズムに乗せて、ビリー自身も登場し
歌いながら身振り手振り動くミュージカル風なPVが、ユニークで楽しいです。
MTV全盛時代って感じの懐かしいプロモーションビデオです。
因みに…スズキの自動車「スペーシア」のCMソングです。




凍民した刺身は、臭み無く「(魚屋曰く)冷凍したとは思えない」と、
「TOMIN FROZEN」の広報が説明した後、(イカ刺のPOP写真に)
森口ピロ子の「キャッチコピー( =魚屋の証言)置いた方がいいよ」という助言で、
BGMで流れた曲が、「恋はあせらず」(フィルコリンズ/82年)でした。



You Can't Hurry Love (2016 Remaster)



You can't Hurry Love/邦題:恋はあせらず(シュープリームス/66年)のカバーで、
キューピーちゃんの様なルックスで、鼻を摘んだ様な声で歌いヒット( =英1位)させてます。
「The Last Domino?」ツアー(22年3月)におけるステージ上の車椅子姿の
フィル( =51年生)が、凄く病み上がりのやつれたおじいちゃんになってショックでした。




CM前、「この後も3人が、本音で品定め」とナレーションが言った時に、
BGMで流れた曲が、「愛するデューク」(スティーヴィーワンダー/76年)でした。



愛するデューク



Sir Duke/邦題:愛するデュークは、ファンキー且つソウル且つポップなナンバーで、
イントロ部分のホーンセクションは、「ポンキッキ」で使用されていた記憶が有ります。

森口・いとう・和歌子の3人には、泉●●子・上●●美子みたいな振る舞い/言動の
クソバ●アには、絶対なって貰いたくありませんと願うばかりです。




惣菜コーナーの凍民したお弁当シリーズで、サーモンクリーム弁当や
チキントマト煮弁当・牛味噌漬け弁当が紹介された時に、BGMで流れたのが、
There Must Be an Angel(Playing With My Heart)」(ユーリズミックス/86年)でした。



There Must Be an Angel (Playing with My Heart)



色々なバラエティ番組のBGMに頻繁に使われる
アニーレノックスの歌う冒頭の箇所は、(正確に聴き取れませんが…)厳密には、
「ララル ララランラー ラーラー ダァーァラァーァー♪」なのでしょうか。
サビの部分では、壮大なクワイアというかゴスペルのコーラスが被さります。




CM明けで、「凍眠食品専門店で本音ショッピング」とテロップで出た時に、
BGMで流れたのが、「ダンシングシスター」(ノーランズ/79年)でした。



ダンシング・シスター



のっけから耳に残るインパクト強のポップなメロディーです。ノリもファンキーです。
(ポンキッキ以外で)幼少の頃、TVから流れて来た「洋楽体験」の曲です。
どうもI'm in the Mood for Dancing/邦題:ダンシングシスターと、
「ダンシングクイーン」(ABBA/76年)を混同してしまいます。




「TOMIN FROZEN」で購入の際、パウダードライアイスと共に、
保冷バッグに入れて貰えるサービスがあるみたいで、
BGMで流れた曲が、「Girls Just Want to Have Fun」(シンディローパー/83年)でした。



Girls Just Want to Have Fun



これぞ80年代音とも言うべきイントロが超有名なシンディローパーの代名詞的ナンバー
Girls Just Want to Have Fun/邦題:ハイスクールはダンステリアですが、
個人的には、やはりファミコンソフトの印象からか(著作権は無視か…?)、
The Goonies 'R' Good Enough/邦題:グーニーズはグッドイナフ(85年)です。




チョコレートプラネット&石原良純による鬼怒川公園~東武日光までのロケで、
最寄りの路線図が紹介された時に、BGMで流れたのが、
やはり電車絡みで「トワイライト」(ELO/81年)でした。



Twilight



まさか21世紀になって、(ELO中心メンバー且つ制作者である)ジェフリンに、
日本の(電車関連の)テレビ番組から使用料が、その都度チャリンチャリンと、
棚ボタ感覚で入って来るとは…微塵にも思わなかったと思います。
因みに…ELO =エレクトリックライトオーケストラです(※EL&Pでは無いです)。




鬼怒川温泉にある目的地を目指す事となって、
「日本地図センター」の地図大使である良純が、方角をチョコプラから疑われ
確信を持って、怒鳴りながらw行先の方向を指差していた時に、
BGMで流れたのが、「移民の歌」(レッドツェッペリン/70年)でした。



Immigrant Song (Remaster)



Immigrant Song/邦題:移民の歌のイントロの有名なリフが流れて、
正直、興奮するどころか…ついクスッと笑ってしまいます。
ジミーペイジさんには、大変申し訳ないですが。


ヒルナンデス(2022年3月30日放送)



和牛の大阪ロケ「セブンパーク天美」の「VS PARK」にて、
BKB( =バイク川崎バイク) VS まなかん( =稲場愛香)の
「Surf&Surf」に乗ってのサーフボードバランス対決で、
BGMで流れたのが、「Misirlou」(ディックデイル&His Del-Tones/62年)でした。



Misirlou (Original Soundtrack Theme from"Pulp Fiction")



御存知、映画「パルプフィクション」(94年)のテーマ曲で、
ベンチャーズやサーフミュージックを電気で感電させた感じのサウンドです。
出没!アド街ック天国でも定番BGMとして、毎週使用されています。


ヒルナンデス(2022年3月3日放送)



「日テレ」女子アナ4人による春のファッションコーディネート対決のコーナーで、
水卜麻美の応援団の桝太一が、(同じ応援団の徳島えりかへ)
水卜アナは、「意外とTV( =本番中に)で泣く」と話を振りました。

水卜アナは、ANN(21年10月23日放送)でも自身のチョイスした曲を流した様に、
英国に行く程の根っからのビートルズマニアであり、今回のコーディネート対決の為に、
所持する50~60枚!のビートルズTシャツの中から(自称一軍の)9枚を持って来る位です。



Let It Be



そして当時の担当番組「ZIP」内(18年4月)で、徳島アナが自身の結婚報告の直後…
「スッキリ」本番で、(一年先輩で仲良し)自分の如く水卜アナが涙した場面が映った時、
BGMで流れたのが、「Let it be」(ビートルズ/70年)でした。


ヒルナンデス(2022年2月28日放送)



伊勢神宮ロケで、(久方な)りゅうちぇるが、「まるごと果汁店」のオレンジ orグレープフルーツを
特殊な機械で、中身をトルネードでくり抜き ⇒果肉=丸ごとジュース状態にし ⇒ストローで飲む
「まるごと果汁」(オレンジ/値段:400円)という飲料が、番組にて紹介された時に…



甘い罠



BGMで流れたのが、I Want You to Want Me/邦題:甘い罠(チープトリック/77年)でした。
シャッフルな弾むリズムに乗せて、キャッチー且つポップなメロディをロビンザンダーが歌う
まさに柑橘系の様な甘酸っぱい可愛いナンバーです。


ヒルナンデス(2022年2月24日放送)



桐山照史・中間淳太が、サイコロの目を頼ってバイクに乗って、
房総半島( =千葉県)にある車・バイクでしか行けない穴場ロケで、
ゲストのレイザーラモンRG登場~「天津神明宮」( =鴨川市)で、
BGMで流れたのが、「Born to Be Wild」(ステッペンウルフ/68年)でした。

因みに…RG =バイク歴28年/天津神明宮 =ライダーズ神社みたいです。



Born To Be Wild (Best Of....)



Born to Be Wild/邦題:ワイルドでいこう!は、映画「イージーライダー」(69年)の主題歌です。
イントロの暴れ馬的或いは闘牛的な力強いリフと、
ボーカルのバッキングで聴こえる掛け合いのオルガンが、凄く印象に残ります。


ヒルナンデス(2022年2月22日放送)



今回…久々の水卜麻美の登場なので、以前の食レポの厳選VTRの中から、
北海道物産展の「チャンピオン牛」の肉を(ミトちゃん自身が)食べ
ガッツポーズしながら「チャンピオン!おいしい!」と叫んだ映像で、
BGMで流れたのが、「伝説のチャンピオン」(クイーン/77年)でした。



We Are The Champions



コンサートのセットリストの一番最後に歌う「鉄板」ナンバーで、
フレディーと観客とが、見事一体化する時代を越えたアンセムです。
We Will Rock You(77年)~We Are The Champions/邦題:伝説のチャンピオンは、
基本2個イチの括りで、大観衆を掌握そして空間を支配してしまいます。


ヒルナンデス(2022年2月21日放送)



「藤田ニコルのファッションレスキュー隊SP」のゲストである米倉れいあに、
SHIBUYA109「WEGO」にて、(にこるんが)伊達メガネが流行っていると言った時に…
BGMで流れたのが、「Wannabe」(スパイスガールズ/96年)でした。



Wannabe



如何にも女子ウケ必須お洒落臭さ全開な打ち込み系サウンド/楽曲です。
特に「If you wanna be my lover♪」の箇所をタワーレコードや近所のツタヤ店内で、
当時、幾度と無く耳にしていて、非常に(ロックリスナー的に)ウンザリしてましたw
余談ですが…メンバーの一人が、ヴィクトリア・ベッカム(74年生)です。




同じくSHIBUYA109「ONE WAY」にて、ボトムス探しの展開となって、
藤田ニコルは、(フェイク)レザーのショーパンをおすすめしました。
しかし米倉れいあ曰く筋トレで、(脚の)ムッキムキが悩みみたいで、
BGMで流れたのが、「It's My Life」(ボンジョビ/00年)でしたw



イッツ・マイ・ライフ



どうも「It's My Life」 =なかやまきんに君のテーマ曲 =筋肉として、
すっかり定着してしまいました。もはや鉄板ソングです。


ヒルナンデス(2022年2月17日放送)



「ヒルナンデス」10周年記念企画の南原清隆&横山裕 +八木真澄で、
高橋茂雄のDIYされた別荘の「囲炉裏ダイニング シゲオ」にて、
夕飯( =香川県産オリーブ牛・黒アワビ・本ズワイガニ)を食べる展開になった時、
BGMで流れたのが、「ニューヨーク ニューヨーク」(フランクシナトラ/79年)でした。



ニューヨーク・ニューヨーク



シナトラのカバー版は、ビッグバンドのサウンドによる力強いイントロが有名ですが…
出川哲朗の充電させてもらえませんか?の出川達の入浴する際に、
ニューヨーク =入浴なダジャレとして、ほぼ毎回BGMで使用されます。




めるる・山村紅葉の京都ロケで、抹茶スイーツの店「ななや 京都三条店」の紹介の時に、
BGMで流れたのが、「My Favorite Things」(59年)のインストでした。



My Favorite Things (Remastered)



JR東海「そうだ 京都、行こう。」のCM曲として、
遥か昔( =80年代)から散々耳にしている穏やかな旋律の楽曲です。
因みに…(宇治産の高級な)「抹茶ジェラート」 ⇒全7段階の濃さもあるみたいです。


ヒルナンデス(2022年2月14日放送)



アートの達人バレンタインデーSPで、切り絵アートの女性の作品の紹介の時に、
BGMで流れたのが、原曲(76年)よりも打ち込み音の強調した作りになっているので、
チャーリーズエンジェルのテーマBlack Caviar Remix)」(エリオットファーガソン/19年)かもしれません。



チャーリーズ・エンジェル・テーマ (ブラック・キャヴィア・リミックス)



流麗且つけたたましい(でも口ずさめる)有名なフレーズです。
キャメロンディアスやドリューバリモアの映画版(00年)や最新劇場版(19年)より、
幼少の頃…日曜日の午前中、再放送で見たドラマ版(76~81年)の
金髪 +青い瞳のファラフォーセットの印象が強いです。


ヒルナンデス(2022年2月11日放送)



久本雅美・SHELLY・久間田琳加の軽井沢ロケの移動中の車内で、
りんくまから「私の人生のテーマソング」というお題が出て、
SHELLYの場合…「September」(Earth Wind&Fire/78年)でした。
どうやら一番好きなバンドで、理由として皆で楽しめる曲が、大好きみたいです。



セプテンバー



ファルセットの部分「Ba de ya♪」が印象的なディスコソングです。
個人的に、Fantasy/邦題:宇宙のファンタジー(77年)が好きです。
しかし(当時ロングヘアー)シェリーをテレ東「ROCK FUJIYAMA」(06年)で知ったので、
ついでに何かしらHR/HMもピックアップして、車中で流して貰いたかったです。


ヒルナンデス(2022年1月25日放送)



森口博子・いとうあさこ・島崎和歌子による雑貨店「オーサムストア」のロケで、
ウエットティッシュ「HINES TOMATO SALSA」が映った時に、
BGMで流れたのが、「At the Hop」(ダニー&ザ・ジュニアーズ/57年)でした。



Back at the Hop



歌い出し「Bah-bah-bah-bah ×4」で御馴染みAt the Hop/邦題:踊りにいこうよ然り、
オールディーズを始めR&Rとかロカビリーとかドゥーワップの体験は、
やはり幼少の頃の「ポンキッキ」の影響・刷り込みが大きいです。




森口博子・いとうあさこ・島崎和歌子による雑貨店「オーサムストア」のロケで、
ロールクリーナー「Logo」の紹介の時に、BGMで流れたのが、
「ロコモーション」(カイリーミノーグ/87年)のカバーでした。



ロコモーション



原曲(62年)は、リトルエヴァですが…
個人的には、グランドファンクレイルロード改めグランドファンクの
強引なサウンドのカバーヴァージョン(74年)の印象が強いです。


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】

今日のヒルナンデス(2020年)…BGMの使用曲一覧【洋楽】

年明けの時点では、未だ槇原敬之によるテーマ曲( =LUNCH TIME WARS)が流れていた
「ヒルナンデス!」(2020年)のBGMとして、色々と使用されていた曲( =洋楽)を
一覧にしました。


ヒルナンデス(2022年)…BGMで使用された曲一覧
ヒルナンデス(2019年)…BGMで使用された曲一覧


ヒルナンデス(2020年1月22日放送)



つるの剛士を進行役とした外苑前から新宿を裏道散歩するロケで、
明治通りの裏手にある「ヘアーショップアライ」の店主が、
「全国理容競技大会」日本一( =トレンドカット部門)みたいで、
BGMで流れたのが、「自由への疾走」(レニークラヴィッツ/93年)でした。



自由への疾走



個人的に…レニクラは、Are You Gonna Go My Way/邦題:自由への疾走の
一発屋なイメージというか、ほとんどボーカルパートを思い出せないので、
一発「リフ」屋の印象です(しかも70年代フィーリングの途轍も無く強烈な)。
何時の時代でも度々、色々なCMソングでも使われています。

今日のヒルナンデス(2019年)…BGMの使用曲一覧【洋楽】

令和に突入し一発目以降の「ヒルナンデス」(2019年5月~)で、
放送中にBGMで流れた曲( =洋楽)を一覧にしました。
水卜麻美の後釜に収まった滝菜月アナ(17年10月~)も板に付いてきた感がある時期です。


ヒルナンデス(2022年)…BGMで使用された曲一覧
ヒルナンデス(2020年)…BGMで使用された曲一覧


ヒルナンデス(2019年5月3日放送)



南原清隆・陣内智則・久本雅美達が、「迎賓館 赤坂離宮」の「東京會舘メインバー」を訪れ
カウンターに座っているナンチャン・滝菜月アナウンサー達の前で、
バーテンダーがカクテル「東京會舘風ジンフィズ」を作り、大人の雰囲気漂う映像の時に、
BGMで流れたのが、「この素晴らしき世界」(ルイ・アームストロング/67年)でした。



この素晴らしき世界



「What a Wonderful World」の歌い出し「I see Trees of Green~♪ Red Roses too~♪」の箇所は、
しっとり、ゆったりしたメロディをザラついた落ち着きのあるボーカルで、
当時、ホンダ「シビック」のCM(83年)で使用されていて、初めて耳にしました。
大人な音楽に触れた瞬間でもあった様に思えます。


ヒルナンデス(2019年5月1日放送)



オードリー・Kis-My-Ft2達が、ロケ地である新宿のカフェ「wired bonbon」を訪れ
店のメニューが、ヴィーガンスイーツ/ギルトフリーであると説明を受けている時に、
BGMで流れたのが、「恋はあせらず」(シュープリームス/66年)でした。



恋はあせらず



ダイアナロスの歌うモータウンサウンドの超スタンダードナンバーで、
歯切れのいい跳ねるリズムで、気分を軽やかにさせるキュートな曲です。
フィルコリンズも鼻声で、カバーしています(83年)。




そしてヴィーガンスイーツ「オレンジショコラアーモンドのクレープブリュレ」を
二階堂高嗣( =キスマイのメンバー)が、頂く時に、
BGMで流れたのが、「Don't Get Me Wrong」(プリテンダーズ/86年)でした。



Don't Get Me Wrong



歯切れのいい跳ねるリズムで、気分を軽やかにさせるお洒落な曲です。
本田美奈子の「ワンウェイジェネレーション」(87年)は、非常に似ています。




「オレンジショコラアーモンドのクレープブリュレ」を隣の男同士…
スプーンを持った小宮浩信が、春日俊彰に食べさせる流れになった時に、
BGMで流れたのが、「哀愁のヨーロッパ」(サンタナ/76年)でした。
見事、ギターの音色&フレーズの猥雑さとマッチングしてしまっていました。



Europa (Earth's Cry Heaven's Smile)



Europa/邦題:哀愁のヨーロッパ」は、「ひらけ!ポンキッキ」で使用されていて、
既に幼少期に、聴覚~脳内に刷り込まれていました。
因みに…「食ってみな 飛ぶぞ!」等、1人パワーワード製造工場状態である長州力の
フェイバリットな洋楽バンドは、(フロリダ州遠征時代に観た)サンタナみたいです。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます