個人的に…
モヤモヤさまぁ~ず2は、日曜の夕刻~夜にかけての時間帯の癒しコンテンツです。
ぶっちゃけ(裏番組達の)「サザエさん」や「イッテQ」とは、全く無縁のテレビライフです。

モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]
そして3代目アシスタントを務める「テレ東」女子アナウンサーは、
三村命名w「ペクンちゃん」「ペクン顔」の異名を持つ福田典子です。
(特に)目元辺りなんかは、女優さん的な美貌の持ち主だと思っています。
「モヤモヤさまぁ~ず2」で、三村・大竹の3代目アシスタントを務める
福田典子アナ時代になってからのBGMで使用された曲を(独断と偏見で)一覧にしました。
⇒
モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【田中瞳&福田典子編】⇒
モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】⇒
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明⇒
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明⇒
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】⇒
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】⇒
タモリ倶楽部…ダジャレBGM一覧狩野恵里が作った曲「大橋さん」の歌詞とは【モヤさま 下北沢】
「モヤモヤさまぁ~ず2」の「下北沢編」(17年12月10日放送)で、
テレ東を退職する大橋未歩アナへ餞別を送る意味でw
狩野恵里が、新たに「10周年」に続く曲「大橋さん」を作りました。

モヤモヤさまぁ〜ず2 大橋アナ卒業スペシャル in 下北沢 Blu-ray
しかも「モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念」のDVDに付いている初回特典の
カセットテープ( =収録曲「サンキュー」と「10周年」)の上に、録音した状態の新曲です。
【狩野恵里の迷曲シリーズ…「大橋さん」の歌詞とは】
●歌と演奏 狩野恵里
●作詞 (多分)狩野恵里
●作曲 (多分)狩野恵里
大橋さ~ん いつも笑顔で 人気者~
スポーツ中継 やりすぎ 所さん
ジパング チャージ よじごじ WOW
大橋さ~ん 15年間 お疲れさ~ん
今日は下北 どんな~モヤモヤ~発見~したのぉ~でしょぉ~
大橋さ~ん これからも~
大橋さんは~ 大橋さ~んら~し~く~
今日は長野…
最後は、元々のカセットに収録されていた「10周年」の歌声が現れましたw ある意味…大サビです。
日曜ゴールデンタイムの視聴者に、見事トドメを刺します。
狩野アナは、体内の小宇宙( =コスモ)を笑いの爆発力に変える力を持っていると思います。
大橋アナの「大橋さん」を聴いての感想は…
(大江麻理子の手紙で感涙してからの)
すっかり涙も乾きましたです。
今までの既存発表曲「サンキュー」とか「10周年」と比べて、
何故、狩野恵里のボーカル =暗く低いキーに聴こえたのか…
実際のレコーディングでは、従来の明るいままの録音状態だったみたいですが、
カセットテープに上書き録音したら、どうやらテープが伸びてしまったのが原因みたいです。

モヤモヤさまぁ~ず2 狩野アナ卒業SP [DVD]
狩野恵里歌う…曲「モヤモヤさまぁーず10周年」【サビはセンキュー】
「モヤモヤさまぁーず」の10周年特番が放送されました(17年4月30日)。
まさか10年前、都内の色々な街をぶらぶらするだけで成り立つ深夜番組が、
さまーずの代表番組になろうとは思いませんでした。
必殺「三村ツッコミ」でブレイクする前(当時のコンビ名 = バカルディ)は、
どうも「ヤマダ電機」CMの印象だけが強かったです。

モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]
半年振りの狩野恵里の登場は、初日の夜「和泉荘」( =浅間温泉/松本市)の露天風呂からです。
残念ながら浴衣姿で、視聴者へ爪痕を残した“橋本真也コスチューム”ではありません。
狩野アナが、「実は報道のぉ~ キャスターやってるのでぇ~ 私橋本なれないんですぅ。もぉ。」
と(笑顔だと無くなる目で)一々語尾を上げて理由を述べたら…
さまーず2人同時に「うるせーよ!」と即座にカウンターが返ってきましたw
それから最後に、ピアノダイニングバー「エルミタージュ」にて、
狩野アナは、番組10周年記念用にオリジナル曲を作成して披露しますwww
曲のタイトルは…まんま「10周年」です。
【狩野恵里が作った迷曲「10周年」の歌詞とは…】
●歌と演奏 狩野恵里
●作詞 (多分)狩野恵里
●作曲 (多分)狩野恵里
モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
色んな事があったけれど
皆さんに感謝 感謝です
モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
お正月の特番から始まって
沢山の街の方にお世話になって
モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
ハワイ シンガポール ニューヨーク ローマ
ハワイ LA ホーチミン ロンドン
やっぱりハワイ
モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
始まりは北新宿 今日は長野
モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
センキュー センキュー
10周年 全ての方々に 心の底から
センキュー センキュー
センキュー
個人的に、テレビの前で視聴していて歌詞の内容(&曲調込みで)が、
可笑しいのと、恥かしいのが、ブレンドで入り混じってしまいました。
そして途中から展開が変わって、半年振りに(というか唐突に)、
例の「センキュー」のフレーズが連続で出て来ましたwww
字幕テロップでは、「牧信二師匠とカブる」「おとぼけソング」と表示されていました。

半熟アナ
狩野アナは、無駄に高いスペック( =ピアノ・運動神経・英会話)が、
笑いへと導き昇華させて来たのだと改めて思いました。凄く破壊力があります。
モヤさま【府中】
「府中編」(17年12月24日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
レース生地屋の「レースほりこし 府中店」を訪れました。
そしてVTRで、お店が紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「魅せられて」(ジュディ・オング/79年)でしたw
思うに…ジュディ・オングの大きな羽の生えたステージ衣装が、
レース素材だったからでしょうか。
しかし派手さでは、「紅白歌合戦」での小林幸子よりも早かったです。

魅せられて
ジュディ・オングの代名詞的ナンバー「魅せられて」は、
間奏での「ブズーキ」という楽器の音色が、いい味を出していると思います。
当時、TBS「8時だョ!全員集合」のコントで志村けんが、
ジュディオングみたいな衣装で、(レースを纏った状態の)両手を拡げたまま
「魅せられて」をBGMに、舞台の袖から袖へと走って行く“謎行動”を思い出しますw
やはり志村けんは、何かが憑依しているのか…コントの最中は狂人と化しています。
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、「人形劇団オフィスやまいも」を訪れました。
そして紹介VTRの時に…
操り人形 = パペットという事で、
BGMで使用された曲が、Master of Puppets/マスターオブパペッツ(メタリカ/86年)でしたw

Master of Puppets
リアルタイムで拝見していて、重いリフが耳に入って来て思わず笑ってしまいました。
何も飲料を口に含んでいなくてホッとしています。
流石は「モヤさま」の選曲センス…侮れませんwww
モヤさま【立石】
「京成 立石編」(17年12月17日放送)で、三村・大竹・福田典子アナは、
プラレールを堪能できるカフェ「プラたく」に訪れました。
店内には、テーブル席の他にもプラレールを設置できるキッズスペースがあります。
当店のオリジナルメニューであろう「電車アイス」(500円)という
見た目が、(地元を走る)京成線の車両の形成を成す四角いアイスの個体があります。
さまぁ~ず・福田アナ・番組スタッフ・店長・店員総出で、
プラレールを組み立てて「電車アイス」を貨物車に載せて、
隣のテーブル席に座っている三村達へと走らせて運ぶ展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「クレイジートレイン」(オジーオズボーン/80年)でした。

Crazy Train [Explicit]
ソロ活動を開始したオジーの初代ギタリストである
ランディーローズが弾く「クレイジートレイン」は、イントロから興奮します。
収録されている1stアルバムのBlizzard of Ozz/ブリザードオブオズ(80年)には、
他にMr. Crowley/ミスタークロウリーが、クラシカルで流麗なギターソロに聴き惚れます。
因みに…ランディーローズ没後20年の特番をフジテレビで放送した時のナレーションは、
(3人娘の一角であり、クリスマスには鉄板wの)八木亜希子でした。
モヤさま【下北沢】

モヤモヤさまぁ〜ず2 大橋アナ卒業スペシャル in 下北沢 Blu-ray
三村・大竹・大橋未歩アナが訪れた世田谷区立「池之上青少年会館」にて、
初登場で最後の出演となる大橋未歩アナウンサー(17年12月で退社)と
さまぁ~ずの三村&大竹が、卓球対決する展開となりました。
そして大橋アナが、テレ東の企画ユニット「ピンポン7」(09年・10年)の
ユニフォームに近い衣装を着る運びとなった時にも…
福田アナのコスプレ同様に、「おっしゃれ おしゃ~れ♪」でお馴染み「おしゃれめさるな」の
例のチープで80年代チックな打ち込みのイントロが流れました。

アニメージュ 魔法少女コレクション ぴえろ魔法少女シリーズ・ソング集
もはや狩野アナの時代から「おしゃれめさるな」は、
テレ東の女子アナ( =歴代アシスタント)が、着替える時の定番BGMとなりつつありますw
因みに、BGMとして流れた曲は、お尻だけに…「ボヨヨンロック」(まんが道/89年)ですw
「まんが道」は、筋肉少女帯のメンバー( =大槻ケンヂ&内田雄一郎)のユニットです。

ボヨヨンロック
三村・大竹・大橋未歩アナの3人は、
以前(さまぁ~ずの所属事務所)「ホリプロ」の公式サイトを立ち上げた
Webサイト製作会社「キノトロープ」を訪れました。
そして紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「コンピューターおばあちゃん」(81年)でした。
NHK「みんなのうた」で流れていた曲です。

ザ・ベスト NHKみんなのうた
しかし小学生の頃に「みんなのうた」で聴いたバージョンでは無くて、
何故か?アコースティックギターをバックに、
低いテンションで子供が歌う(初めて耳にする)違うバージョンでした。
個人的に、「コンピューターおばあちゃん」が流れていた頃の
NHK「みんなのうた」と言って思い出す曲は…
「BIG3」と括られる以前のタモリが歌う「ミスターシンセサイザー」(80年)とか、
当時から既に宇宙人 or 妖怪だった研ナオコが歌う「アスタルエゴ」(80年)です。

NHKみんなのうた ベスト40 こころ歌・つながり歌
「キミコ・プラン・ドゥ」という絵画教室では、
赤・黄・青プラス白のみで、色を表現する手法ということで、
BGMで使用された曲が、「1たす2たすサンバルカン」(81年/串田アキラ)でしたw
耳に入って来た瞬間…記憶の底に眠っていた歌詞が、即効で蘇りました。
時代的に、まさに串田アキラ黄金時代の真っ只中です。

ANIMEX 1200シリーズ113 太陽戦隊サンバルカン MUSIC COLLECTION
「太陽戦隊サンバルカン」は、従来の戦隊物 =メンバー5人では無く
(女性メンバー無しの)3人だったという点と、
レッド担当 =リーダー格が、途中で交代する点が、驚きでした。
「サンバルカン」の放送時間が、毎週土曜日の18時から30分間で、
いつも見終わった後は、「日本昔ばなし」「クイズダービー」はどうでもいいので、
早く「全員集合」(後に「ひょうきん族」へ)が見たい衝動に駆られてました。
後に…嵐山大三郎役の岸田森が、「怪奇大作戦」に出演しているのを知りました。
余談ですが「テレビマガジン」(講談社)か何かの雑誌で、
どんな内容だったか忘れてしまいましたが…「知らん 分らん サンバルカン」と載ってました。
ボードゲームのカフェ「JELLY JELLY CAFE 下北沢店」で、
「PHOTO PARTY」というゲームが映った時に…
BGMで使用された曲が、Photograph/フォトグラフ(デフレパード/83年)でした。

フォトグラフ
初めて、デフレパードの3rdアルバムのPyromania/邦題:炎のターゲット(83年)を
一通り聴いた時に「フォトグラフ」だけが、アルバムの中で浮いている印象を持ちました。
で、「Rock! Rock! (Till You Drop)」は、AC/DC的な楽曲です(プロデューサーも一緒)。
そして「Too Late for Love」「Die Hard the Hunter」「Foolin」と、
何故か…同じ構成の楽曲(哀愁メロディからのハード寄りの展開)が、3連チャンで続きます。
(団塊ジュニア世代的には)「炎のターゲット」を後追いで聴いてみて、
次作アルバムのHysteria/ヒステリア(87年)に比べると、正直…古臭い感じを受けました。
モヤさま【巣鴨】
「巣鴨編」(17年11月19日放送)で、
三村・大竹・福田アナの3人は、「とげぬき福寿庵」を訪れました。
そして初代「シベリアロール」を
巣鴨地蔵通り商店街にいた人に、試食して貰おうという展開になりました。
その時にBGMで使用された曲が、
EAT THE RICH/イートザリッチ(エアロスミス/93年)でした。
多分、「シベリアロール」を試食する対象が、
見るからに(喋り方も含め)金持ちそうな巣鴨マダムだったから…でしょうか。

イート・ザ・リッチ [Explicit]
エアロスミスが放つファンキーなハードロックナンバーと言えば、
「踊るさんま御殿」のエンディングでも流れる
WALK THIS WAY/邦題:お説教(75年)を思い浮かべると思いますが…
個人的には、「イートザリッチ」も同格レべルに位置します( =同じ位好きです)。
モヤさま【麻布十番】
因みに「ダイアモンドフィットネス」で、BGMとして使用された曲は、
Physical/フィジカル(オリビアニュートンジョン/81年)です。
フィットネスジムだけに、実にベタな選曲です。
PVでは、オリビアニュートンジョンが、エアロビの格好をしていました。

フィジカル(虹色の扉)
日本だと…「フィジカル」は、テレビ番組が、
原宿の街並み( =80年代・ナウい)を映像で流す時のBGMという印象が強いです。
個人的には、やはり美旋律な有名曲のXanadu/ザナドゥ(80年)が好きです。
モヤさま【湘南・平塚】
「湘南・平塚編」(17年9月24日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
「日本回文まんが学会」の紹介の時に…
BGMでアニメ「さすがの猿飛」のオープニングテーマである
「恋の呪文はスキトキメキトキス」(伊藤さやか/82年)が流れました。

伊藤さやかコレクション
個人的には、「さすがの猿飛」「伊賀野カバ丸」よりも「忍者マン一平」が好きでした。
当時「忍者マン一平」が連載されていた
「コロコロコミック」「コミックボンボン」の対抗馬的なマンガ雑誌の「100てんコミック」は、
何時の間にか書店から姿が消えて、2度と見掛ける事は無くなっていました。
モヤさま【西新井大師】
「西新井大師編」(17年9月17日放送)で、
歌手「みどり〇みき」が、三度登場です(12年5月/14年11月)。
「モヤさま」界において、(何人か存在する)レジェンド級のキャラクターの1人です。
みどり〇みきの為に、天の川一歩師匠が作った曲「神様は泣いた」は、
出だしの「ハァ~アッ! ハァ~アッ!」のスクリームを一度耳にしたら…
決して忘れない楽曲として成り得るに、未来永劫間違い無いでしょう。
因みに…「神様は泣いた」に関して大竹は、「トリッキーな歌」と言いましたw

モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX VOL.24、VOL.25
今回は、いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
美容院を兼ねる「みどり〇みきプロダクション」が舞台です。
みどり〇みきは、楽曲「人生ある限り」を披露し
初めて福田典子アナは、強烈なインパクトを初めて目の当たりにします。
【人生ある限り】
●作詞 天の川一歩
●作曲 天の川一歩
●歌 みどり〇みき
どん底泥の生き様に 尽くされ惚れた女には
抱いて夢見た幸せを 綺麗事では行きゃしない
サンキューゥ サンキュベリマーッチ!
あ~あ その温もりが あ~あ その温もりが 忘れない
俺の 人生ある限り
アバンギャルド且つプログレッシブなまでに、途中に切り込んで来た英語詞が、
天の川一歩師匠ならではの独創性なのではないでしょうか。
モヤさま【神田】
「神田編」(17年9月3日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。
冒頭の「神田」について紹介している時に…
BGMの選曲が、「ナンダカンダ」(藤井隆/00年)でした。
久方振りに、耳にしました。

ナンダカンダ
藤井隆は、「あらびき団」でしか見なくなりました。
ついでにガリガリガリクソンも「あらびき団」でしか見たことがありませんが…
流石、佐藤浩市も認めた芸人だけあって好きです。
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
カフェ「QLQL cafe」が紹介された時に…
QLQL = クルクルだけに、
BGMで使用された曲が、「クルクルミラクル」(篠原ともえ/96年)でした。

クルクル ミラクル
石野卓球テイスト全開の楽曲って感じです。
小倉優子が、「こりん星人」キャラを封印したの同様に、
篠原ともえは、90年代の弾けたキャラ( =シノラー)から
何時の間にか…しをらしい路線にシフト移行していました。
CM明けで、ジムの入口が映像で映った時に…
1年前( =16年)にオープンと、テロップで表示されていて、
BGMでMADE IN JAPAN/メイドインジャパン(V6/96年)が流れました。
つまり
「メイド」( =本来の綴りはMaid)と「MADE」を掛けています。

MADE IN JAPAN
イノッチこと井ノ原快彦は、有吉に「田吾作」と命名されながらも
同局の「アド街ック天国」の2代目司会者を務めています(15年~)。
20年前のデビュー当時、キンキンの後継者になるとは…まさか予想できなかった展開です。
筋トレなので、
中山きんに君に引っ掛けて、
BGMとして使用された曲が、It's my life/イッツマイライフ(ボンジョビ/00年)ですw

イッツ・マイ・ライフ
三村・大竹・福田典子アナが訪れたカレー屋「秋葉原カリガリ」が紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「日本印度化計画」(筋肉少女帯/89年)でした。
どうやら
“カレー”繋がりで、選曲されたみたいですw
リアルタイムで視聴していて、突然の猛烈な大槻ケンヂの歌い出しと、
お店の映像との半ば強引なシンクロで、何だか笑ってしまいますw

日本印度化計画
(筋肉少女帯のボーカリストである)大槻ケンヂの存在を知ったのは、
1度目の「オールナイトニッポン」(水曜日/88年)のでしたが、
只々、勢いに任せて喚いているだけって感じのトークなので、よく聞き取れませんでした。
2度目の「オールナイトニッポン」(月曜日/90年)に復帰した時は、
落ち着いてトークできる様になったからか聞き取れる様になりました。
お陰様でwww番組で、猪木の入場曲「炎のファイター」のB面曲であり
「炎のファイター」の倍賞美津子のボーカル入りバージョンの「いつも一緒に」を知りました。
筋肉少女帯の「エニグマ」(17年)は、
もはやプログレメタルって言っても過言では無い楽曲で驚きました。
5分台なのですが、もっと長尺で聴きたかった…と思いました。

エニグマ
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、カフェ「旅のすみか」を訪れました。
店長・三村&大竹・福田アナの4人で、
机上で、オリジナルな花札の「萌札」を使って勝負する時に…
BGMで使用された曲が、Play the Game/プレイザゲーム(QUEEN/80年)でした。

プレイ・ザ・ゲーム
収録されているアルバム「ザ・ゲーム」(80年)は、
個人的なクイーンの歴代アルバムランキングでは、正直…下から数えた方が早い作品です。
三村・大竹・福田アナの3人が訪れた同人工房「日光企画」で、
依頼しておいた「ペクンちゃんトートバッグ」の完成品が、
番組最後の訪問先のギャラリー珈琲店「古瀬戸」に届いた時に…
BGMで使用された曲が、恐らく
「ペクン」と「セブン」を掛けたのかw
「ウルトラセブンの歌」(みすず児童合唱団&ジ・エコーズ/67年)でした。

ウルトラセブンの歌
「ウルトラセブン」のOPと言えば…かつて「夢で逢えたら」のコーナー「バッハスタジオ」で、
ヘルベルト・フォン・デモヤン( =デーモン小暮)が、
番組レギュラーの6人( =浜田・松本・南原・内村・清水・野沢)に指導しながら
「ウルトラセブンの歌」を口で演奏させたのが、強烈に面白かったです。
個人的に(自分の中で通称“毒蝮シリーズ第2弾”の)ウルトラセブンは、
キングジョーの合体プロセスとか…ピット星人の女学生のノリとか…
ゴース星人の翻訳不能なシュールな言語とか…未だシリーズ最高傑作として君臨しています。
因みに、「モヤモヤさまぁ~ず2」の10周年記念版のDVD或いはBlu-rayを
Web「テレ東本舗」で予約すると…
狩野恵里の「10周年」が収録されたカセットテープと共にw
特典として「ペクンちゃんトートバッグ」が付録で付いてくるみたいです。

モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]
モヤさま【十条】
「北区 十条編」(17年8月20日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が、「木暮商店」を訪れました。
競売に掛けられた電車内・デパート・コインロッカー等の忘れ物を
入札して販売するお店です。
そしてお店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「夢の中へ」(井上陽水/73年)でした。
入口のガラス戸に、「鉄道遺失物・諸官庁入札競売品販売 コグレ」とあります。
つまり
「探し物は何ですか~♪」という歌詞だと思いますw

夢の中へ (2017 Remaster)
個人的に「夢の中へ」は、斉藤由貴のカバーバージョン(89年)で知ります。
しかし以降は…斉藤由貴のヒット曲を耳にしていません。
井上陽水は、前の芸名が「アンドレ・カンドレ」で、
曲名が「カンドレ・マンドレ」と知ると…
キングクリムゾンのアルバム「クリムゾンキングの宮殿」(69年)を思い出します。
因みに、井上陽水 =アンドレ・カンドレは、
団塊ジュニア世代なので、「デーモン小暮のANN」で初めて知ります。
モヤさま【中野】
「中野編」(17年7月23日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が、
「中野ブロードウェイ」内にある「染心堂」を訪れました。
なかの都来( =鑑定士)が占う「ホクロ占い」が紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「吐息でネット」(南野陽子/88年)でした。
即ち
ナンノ = ほくろ芸能人の代名詞的存在なのでしょうか。

吐息でネット
日曜日は、「オールナイトニッポン」が放送されていないので、
しょうが無く「南野陽子 ナンノこれしきっ!」を聴く事がありました。
番組で掛かった「吐息でネット」は、ようやく冬に終わりがやって来て、春の訪れを思い出します。
因みに、「中野ブロードウェイ」に行くと…
地下1階にある「デイリーチコ」のソフトクリームを食べてしまいます。
現時点での自己最高は、3段重ねで限界です。
モヤさま【曳舟】
「曳舟編」(17年7月16日放送)で、三村・大竹・福田アナのモヤっている3人は、
けん玉を販売しているカフェ「halahelu」(17年4月オープン)を訪れました。
オーナーの男性が、「けん玉」にハマってしまい…
店頭に陳列されているけん玉の「玉」部分の色が、様々あってカラフルです。
大竹も三村も「玉」を一回で、「けん先」へとINさせました(膝だから けん玉は…ね BY大竹)。
次に福田アナが、けん玉をプレーしようとした矢先に、
突然「どうも~」と小栗旬が、ひょっこりとフレームインしてきました。
周囲よりも(約「顔一個分」ぐらい)背が高いです。
突如ゲストで現れただけあって、福田典子は、ビックリした表情をしています。

【メーカー特典あり】モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 (Blu-ray) (ポストカード付)
モヤさまのハワイロケ( =16年9月)で、三村・大竹達が、
夜、狩野アナの送別会で飲んでいる時に、
共通の女性コーディネーターを介して、小栗旬夫妻が合流し
双方で、「モヤさま」に出演する約束をした…という経緯みたいです。
そして小栗旬が、「けん先」に玉を入れようと試みますが、
4度の失敗で、三村に「結構、悔しいでしょ?」と聞かれ…笑いながら「面白くない」と言いました。
墨田区の曳舟 = 三村マサカズの生誕の地みたいで、
多分、生粋の江戸っ子芸人という事になります。
モヤさま【大井町】
「大井町編」(17年6月25日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田アナが訪れた「こども法人キッズカラー」は、
子供と楽しむ遊びが載っている「ほいくる」というサイト・アプリを運営している会社みたいです。
大竹が、代表の女性に
「ポイフルってお菓子ありますもんね」と言ったのでw
「こども法人キッズカラー」の紹介VTRの時に、
BGMで使用された曲が、「自転車」(JUDY AND MARY/95年)でした。

自転車
明治のお菓子「ポイフル」のCMで、使用された曲です。
三村・大竹・福田アナが訪れた「中華金門」は、立ち退きが理由で、
ロケの翌日( =5月26日)に、お店が閉店する運びとなり、
キャリア40年を誇る主人は、引退するみたいです。
つまり
閉店・引退 =Good-byeということか…BGMで使用された曲が、
Goodbye Yellow Brick Road/邦題:黄昏のレンガ路(エルトンジョン/73年)でした。

黄昏のレンガ路
個人的に…エルトンジョンで好きな曲は、「The One」(93年)や
「コカコーラライト」のCMソング(91年)だったりします。
差し詰め槇原敬之は、和製「エルトン・ジョン」なのでしょうか。
三村・大竹・福田アナが訪れたマジックバー「クエッション」は、
店のマスターが、手品師にマジックの道具を売る側 =クリエイターみたいです。
お店の紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、
似通った語呂からかw「恋はくえすちょん」(おニャン子クラブ/86年)でした。

恋はくえすちょん
時期的にもおニャン子クラブが、既に斜陽の頃にリリースしたシングルかもしれません。
野球の試合の応援でも使用される「麦わらでダンス」でお馴染み生稲晃子もボーカルを取ってます。
生存競争の激しい芸能界で、まさか生稲晃子が生き残るとは、誰が予想したでしょうか。
モヤさま【小岩】
「小岩編」(17年5月28日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
番組の冒頭で、東京における「小岩」の位置&「小岩」という街の特色を
ショウ君がナレーションをしてる時に…BGMで「青い珊瑚礁」(松田聖子/80年)が流れました。
80年代を席巻したトップアイドルの大ヒット曲で、しかも松田聖子の代名詞的なナンバーを
小岩 = あ~ わたぁ~しぃ~のぉ~恋はぁ~♪(こいわ)と、
視界の外からインして来た変化球的に、言葉を重ねてきたので驚きですwww
個人的に…存在感・眩さ・ポテンシャル諸々の点において、
松田聖子1人に対して、花の82年組のアイドル達が束になって、同等位かなと思っています。

青い珊瑚礁
因みに…放送を視聴していて、「小岩」の所属先は「江戸川区」で、
隣の「新小岩」の所属先は「葛飾区」という豆知識を獲得しました。
どうも多摩市(という位置的に真逆)に住んでいるので、全く分かりませんでした。
てっきり千葉県だと思っていました。
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「フラワーロード商店街」を訪れました。
そして七夕・正月に開催される「現金掴み取り」というイベントが紹介された時に…
BGMで使用された曲が、Money/マネー(エクストリーム/90年)でした。
てっきりピンクフロイドの「マネー」(73年)が流れると予測していたら
ヘアメタル末期というか最後の叫び的な時期( =悪しきニルヴァーナ前夜)に、
黄金期を迎えた(でも一筋縄では行かない)メタルバンドの曲でした。

マネー(イン・ゴッド・ウィ・トラスト) [Explicit]
個人的に、エクストリームの2ndアルバムのPornograffitti/ポルノグラフィティ(90年)で、
最初に気に入った曲は、典型的なパワーバラードの「Song for love」ですが…
バンドの代名詞でありアルバムに多数収録されてるファンクメタルナンバーの中で、
一番最初に好きになったのが、「Money」でした。
ついでに…二番目に好きになったのが、Decadence Dance/デカダンスダンスで、
そんでもって、三番目に好きになったのが、Suzi/スージーでした。
それからHe-Man Woman Hater/邦題:ヒーマンはウーマンヘイターの冒頭部分である
「Flight of the Wounded Bumblebee」も初めて耳にした時にビックリこきました。
しかしバンドのブレイクの切っ掛けとなった/More Than Words/モアザンワーズですが…
初めてラジオで聴いた時に、何て眠い曲なんだと思いました。
(同様にミスタービッグの「to be with you」も駄目、苦手です。)
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
かの有名な「ブルワーカー」を作った会社 である「福発メタル」を訪れました。
設立 =昭和25年という半世紀以上の歴史があり
昭和40年( =1965年)に、既に海外で存在していた筋トレ器具「ブルワーカー」を
日本人向けに作った唯一のメーカーみたいです。
因みに、個人的に「ブルワーカー」の存在を知ったのは、
遡ること80年代…週刊「少年ジャンプ」の広告でした。
いきなり店頭に「ブルワーカー」が置いてあります。
しかし三村・大竹は、縮めることができずに、歯が立たず太刀打ち出来ません。
相当、腕力が必要なのでしょうか。
社長曰く「ブルワーカー」のやり方は、押したままの状態で、7秒間静止するみたいです。
「ブルワーカー」 = 筋トレアイテムなので、
BGMで使用された曲が、Eye of the tiger/アイオブザタイガー(サバイバー/82年)でした。
体鍛え系ソングとしては、ど真ん中なベタベタな選曲ですw

Eye of the Tiger
映画「ロッキー3」のテーマ曲でお馴染みで、
TBS「オールスター感謝祭」の伝統的コーナー「赤坂5丁目ミニマラソン」のBGMでもあります。
他にも「福発メタル」社の商品が、紹介されました。
【福発メタルの商品とは…】
●エキスパンダー
●スーパーエキスパンダー …首を挟まない仕様
●指のエキスパンダー …親指を引っ掛けて左右に引っ張る
●知恵の輪アレイ
●大人用筋トレグッズ …リハビリ用
3人が「指のエキスパンダー」を体験します。
親指に引っ掛けて、左右に引っぱりながら両腕を上に上げる状態です。
大竹が「うーわ 固って」、福田アナが「あ~首痛い」と言います。
そして「知恵の輪アレイ」で苦戦している最中に…つい三村は、放屁をしてしまいました。
思わず下腹部が、力んでしまったのでしょうか。
モヤさま【北千住】
ボクシングジムの紹介なので、まぁベタと言えばベタですが、
BGMとして使用された曲は、Burning Heart/バーニングハート(サバイバー/85年)でした。
映画「ロッキー4」(試合はアメリカのロッキー VS ソ連のドラゴ)のテーマ曲で、
亀田興毅( =亀田1号)の入場曲として、再び脚光を浴びました。

バーニング・ハート
モヤさま【田端】
「田端編」(17年5月14日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、カフェ「あめんどろや imo cafe」を訪れました。
主であるおじさんが開発した薩摩芋100%の「あめんどろ」( =芋蜜)という素材を
「世界洋菓子コンテスト」(ミラノ万博/15年)へ出場する日本チームに提供しました。
日本チームの監督が、
巨匠「マルコ・パオロ・モリナーリ」という名前なので、
BGMで使用された曲が、「草原のマルコ」(大杉久美子/76年)でした。
(※因みに堀江美都子ではありません。)
アニメ「母をたずねて三千里」のOPで、主人公の名前が、マルコ・ロッシです。

母をたずねて三千里 音楽集
余談ですが…個人的に、「世界名作劇場」で唯一好きな作品は、
シリーズでも珍しく内容が明るくコミカルな「トムソーヤの冒険」(80年)です。
未だに、ハック( =ハックルベリーフィン)の木の家に憧れます。
声優界の巨匠である野沢雅子と言えば…「怪物くん」か「トムソーヤーの冒険」の印象が強いです。
フィットネスジムなので、やはりBGMで流れた曲は実にベタで、
Physical/フィジカル(オリビアニュートンジョン/81年)です。
オリビア自らが、何とエアロビの格好をしているPVです。

フィジカル(虹色の扉)
モヤさま【浅草橋・東中野】
「浅草橋&10周年延長戦 東中野編」(17年5月7日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。
三村・大竹・福田典子アナが、書道用品の店「光雲堂」を訪れた時に…
BGMで使用された曲が、Paint It, Black/邦題:黒くぬれ(ローリングストーンズ/66年)でした。
つまり
墨(墨汁) = 黒という事でしょうか。

アフターマス(紙ジャケット仕様)
「黒くぬれ」のおどろおどろしい始まり方と、
ショウ君のナレーション入りのお店の紹介VTRとの対比が、何だか可笑しいです。
RCサクセション(
ザ・タイマーズ)が、問題作「カバーズ」(88年)の収録曲として、
日本語の歌詞で取り上げていました。
三村・大竹・福田アナの3人は、犬の美容室「ポケットドッグ」を訪れました。
お店では、トリミングで来訪したお客様全員に、犬の歯磨き指導をさせる方針みたいです。
女性トリマーのトイプードルへの歯磨き指導を見せて貰う展開になった時に…
BGMで使用された曲が、「はみがきじょうずかな」(/79年)でした。
NHK「おかあさんといっしょ」の1コーナーである「はみがきじょうずかな」のテーマ曲です。

はみがきじょうずかな
NHKの日本古来のトラディショナルな子供向け番組「おかあさんといっしょ」では、
子供が一人でできるか否か?系のコーナーで、「はみがきじょうずかな」の他にも
「パパッパ パーパーパ じゃまじゃま♪」の歌詞で御馴染み「パジャマでおじゃま」もあります。
個人的に、「おかあさんといっしょ」に登場する3人のキャラクターと言ったら
じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりでは無くブンブン・つね吉・ごじゃえもんの印象が強いです。
三村・大竹・福田アナの3人は、風船の卸売り屋「キッシーズ」を訪れました。
ぱっと見は、普通に玩具屋さんという印象です。
そしてお店の紹介VTRの時に…やはり
「風船」の専門店なだけに
BGMで使用された曲が、「ロックバルーンは99」(ネーナ/83年)でした。

99 Luftballons
99 Luftballons/邦題:ロックバルーンは99というと…
80年代の洋楽ヒット曲を集めたコンピレーションアルバムの常連って印象です。
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、洋食屋 「味のグリル 洋一亭」を訪れました。
そして紹介VTRの時に…どうやら
洋一と陽一をこじ付けたみたいで
BGMで使用された曲が、「ルネッサンス情熱」(国安わたる/86年)でしたw
アニメ「ミスター味っ子」のオープニング曲で、主人公の名前 =味吉陽一です。

ミスター味っ子 満腹定食
楽曲的に「ルネッサンス情熱」は、
あだち充のアニメ作品に使われそうなテイストって印象を持ちました。
モヤさま【10周年 北新宿】
モヤモヤさまぁ~ず2の「10周年記念SP」(17年4月30日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。
三村・大竹・福田アナが訪れた北新宿の「おぎはら電気」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「Spring Rain」(シルヴェッティ/75年)でした。

Spring Rain
電気グルーヴが、世間一般層へのアピールに成功した楽曲である
Shangri-La/シャングリラ(97年)の土台となった曲です。
そして店に隣接する1,000円自販機で、
三村が、1,000円札を入れて出て来た商品が、
「扇風機付き帽子」だったので、
BGMで使用された曲が、「風に吹かれて」(ボブ・ディラン/63年)でしたw

風に吹かれて
中学生時代( =昭和63年)に、英語の学習を兼ねて、
藁半紙に書かれた「風に吹かれて」の歌詞を憶えさせられました。
モヤさま【10周年 松本】
「モヤモヤさまぁ~ず2」の10周年特番(17年4月30日放送)の収録2日目に突入です。
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。
三村・大竹&大江・狩野・福田アナ達の御一行は、
松本市の「縄手通り」にあるタコ焼き屋「井箟商店」を訪れました。
で、隣の(お土産が色々置いてある)店舗スペースで売ってる「蛙の帽子」を
大江アナ・狩野アナ・福田アナの「モヤさま」歴代アシスタントが被る展開になった時に…
BGMで使用された曲が、お馴染み「おしゃれめさるな」(MIMA/)でしたw

アニメージュ 魔法少女コレクション ぴえろ魔法少女シリーズ・ソング集
3人が横一列に、コート + 蛙の帽子を被った姿の貴重な映像です。
●大江麻理子 …素敵度が充満した可愛い蛙
●狩野恵里 …「おとぼけ」な表情をした蛙
●福田典子 …顎が邪魔してテープが中々止まらない蛙
特に狩野アナは、振り向いた時に…得意の「おとぼけフェイス」を久々に炸裂させます。
そして三村に、「おとぼけ蛙」と言われます。
三者三様、如何なく持ち味を発揮しました。
三村・大竹&大江アナ・狩野アナ・福田アナが、
松本市の「縄手通り」の煎餅屋「雷神堂 ナワテ通り店」を訪れました。
先程、同じ「縄手通り」のたこ焼き屋「井箟商店」で購入した
(アナウンサー3人とも)「蛙の帽子」を被った姿のままの訪問ですw
そして狩野恵里が、巨大な「お絵かき煎餅」に、
蛙の帽子を被っていたからか…(三村のフリで)蛙の絵を描く展開になって、
BGMで使用された曲が、お馴染み「肉・2×9・Rock'n Roll」(串田アキラ/)でした。
アニメ版「キン肉マン」のエンディングで流れていた曲で、
訪問先で
狩野恵里が、何か体験する際に流れる定番BGMですw

誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム
「肉・2×9・Rock'n Roll」は、文字通りロックンロールな軽快なサウンドと、
串田アキラの唸るボーカルとのギャップが、面白い曲です。
小さなケツをプリプリさせて踊っているミート君の映像が、何とも可愛いです。
松本市のお洒落な建物のレストラン「ベル・リヴィエール」で、
三村・大竹&大江アナ・狩野アナ・福田アナが、
10周年という記念すべき回なので、ランチで高級なステーキを食べる運びとなりました。
「モヤさま」史上で、最も豪華な昼飯かもしれません。
お店の紹介VTRの時…BGMで使用された曲が、予想通り
「肉」だけに、
「お肉食べようのうた」(ハル&チッチ歌族/)でした。
「モヤさま」(&出川の充電バイクも)で、肉関係の店に行くと…
フェードインしながら「お肉たべよ♪」のフレーズが、勇ましくリフレインで流れてきます。

お肉食べようのうた
子供のツインボーカルである楽曲と、
分厚い「信州プレミアム牛」の映像との対比が、何だか面白いです。
因みに…5人が注文した肉メニューです。
各メニューのネーミングを見るだけで、瞬時にそそられます。
【5人が注文したメニューとは…】
●大江麻理子 …極上特撰ビーフシチュー
●狩野恵里 …豚肉のトマトソース煮込み
●福田典子 …「信州プレミアム牛」トルネードステーキ
●三村マサカズ …「信州プレミアム牛」サーロインステーキ
●大竹一樹 …「信州プレミアム牛」テンダーロインステーキ
↓↓↓
●値段の合計 …約3万円
先に訪問した煎餅屋「雷神堂」にて、せんべいの好みは1度付けか…2度付けか…
そして当店で、ステーキの好みはサーロインステーキか…ヒレステーキか…という挙手で、
狩野と三村は、(5人の中で2人だけ)好みが一緒になりますwww
狩野は、「何か 似てるみたいですね。」と言いましたw
三村は、モヤモヤどころかイライラしています。
三村・大竹&大江アナ・狩野アナ・福田アナが、
高砂通りの松本七夕人形「村山人形店」にて、製作体験をします。
紹介のVTRが流れた時に…過去にも「モヤさま」では、複数回使用されて御馴染みですが、
BGMで使用された曲が、「蝋人形の館」(聖飢魔2/86年)でした。

蝋人形の館
小教典「蝋人形の館」が収録されている聖飢魔2のオリジナル大教典は、
「THE END OF THE CENTURY」(86年)です。
イントロは、「クレイジートレイン」(オジーオズボーン/80年)の改変であると、
後々になって気付きました。
世間的に最も有名な聖飢魔2のナンバーかもしれません。
制作クレジット(作詞/作曲) =ダミアン浜田( =陛下)なので、
下世話ですが、高校教員となってからも継続的に印税が入って来ているのでしょうか…
お馴染み坂本勇人( =巨人)クリソツさんの大竹担当の運転手&放送作家の
宮永( =夜の3冠王)が、白紙になっている人形の顔部分に、狩野( =織姫役)の顔を描きます。
個人的には、目元が何だか笑えます(一応口の下に、ほくろが描かれています)。
狩野は、「誰ですかこれ ちょっと待って下さいよ これ」という感想ですw
三村から「ブー子ちゃん」という突っ込みが入ります。
改めて狩野恵里は、歯並びが綺麗だと思いました。
三村・大竹&大江アナ・狩野アナ(残念ながら福田アナは、仕事の為に退場)は、
「松本山雅FC」の本拠地「アルウィンスタヂアム」を訪れました。
紹介VTRが流れた時に…
公認マスコットキャラクターの名前が、ガンズ君なのでw
BGMで使用された曲が、Paradise City/パラダイスシティ(ガンズ&ローゼス/87年)でした。

パラダイス・シティ
ゴールキーパーVSモヤさま軍4人で、PK対決する展開となります。
そして狩野は、(2巡目で)唯一シュートを決めてしまいます。
何故か「よ~い!」という言葉で喜びを表しますw
それからゴールキーパーと短距離走の勝負をします(スタート地点にハンデを付けて)。
肉眼だと判定が難しい位に、それでいて微妙なまでに、2人が競ったゴールでした。
ビデオ判定にまで縺れ込んだ結果、惜しくも負けてしまいますが…僅か一歩差でした。
しかしシュートと言い…短距離のランと言い…狩野恵里のフィジカルは、目を見張る物があります。
「モヤさま」10周年のスペシャルに、花を添える形となったと思います。
モヤさま【経堂】
「経堂編」(17年4月23日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
「アンジャッシュ」の渡部建おすすめの店「武蔵野うどん 幸」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「噛むとフニャン」(たむらぱん/09年)でした。
「噛むとフニャン」は、ロッテのガム「Fit's」のCMソングです。
(今となっては懐かしい茶髪の頃の)佐々木希が出演していて、
思わず胸が締め付けられる程のチャーミングな振り付けをしています。
「フィッツ」のCMは、色々なバージョンが存在しており、
佐々木希は、地元である秋田県バージョンにも登場しています。

噛むとフニャン feat.Astro【初回生産限定盤】CD+DVD
残念ながら渡部建と佐々木希は、2017年4月9日に結婚発表をしてしまいました。
(前夜の「オールスター感謝祭」で今田耕司が、既に渡部をイジっていましたが…)
三村・大竹・福田典子アナが訪れた食パンの専門店「一本堂」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「いっぽんでもニンジン」(なぎら健壱/75年)でした。
因みに、「一本堂」のチェーン店は、
多摩市「小田急永山駅」「京王永山駅」から「多摩市役所」に行く途中にもあります。

いっぽんでもニンジン
「いっぽんでもニンジン」は、幼稚園の頃に「ひらけ!ポンキッキ」で流れていて、
今でも大体歌詞を憶えていて、我ながら驚きました。
幼少時代、既に「ひらけ!ポンキッキ」で、色々とレジェンドな洋楽ナンバーを耳にしていました。
番組内のミニスポットのBGMで、様々な楽曲が使用されていた事を
本腰入れて洋楽を聴き出す高校時代(或いは以降に)に知って驚きました。
【ポンキッキで耳にしていた記憶のある洋楽ナンバーの一部】
●イエス …「無益の5%」「同志」
●ウイングス …「心のラブソング」
●グランドファンクレイルロード …「孤独の叫び」
●マウンテン …「ミシシッピークイーン」
●ピーターフランプトン …「ショウミーザウェイ」
今思うとラインナップ的にも既に子供の頃に耳にしていた事実は…
結構、音楽体験として早熟かもしれません。
三村・大竹・福田アナが訪れた洋食屋「デリス」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、Power/パワー(ハロウィン/96年)でした。
ジャーマンメタルバンドの代名詞的存在Helloween/ハロウィンのボーカルは、
マイケルキスク(86年~93年)の後任として、アンディデリス(94年~)が収まります。

Power
「パワー」は、アルバム「The Time of the Oath」(96年)に収録されていますが、
(アルバムの曲順で次の)バラード的な「Forever And One」を当時よく聴きました。
モヤさま【門前仲町】
「門前仲町編」(17年4月16日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田典子アナは、激辛メニューを扱ってる店「地獄豆腐 みはな」を訪れました。
そして「激辛! 地獄豆腐」(辛さMAX)を福田典子が食べた時に…
BGMで使用された曲が、「No Remorse」(メタリカ/83年)でした。
福田アナ( =通称ペクンちゃん)が、余りの激辛レベルなのか…苦しんでいます。

ノー・リモース
収録されているアルバムのKill 'Em All/キルエムオール(83年)は、
ジェームズ・ヘットフィールドの声もまだ甲高くて、
楽曲もキッチリ・カッチリしていて、まだ影響を受けたバンド達の伝統的な部分も引きずり
完全にメタリカのサウンドスタイルになる一歩手前って感じです。
何と言うか…成虫になる過程のさなぎって感じのアルバムで、
パンテラのアルバム「VULGAR DISPLAY OF POWER」(邦題:俗悪/92年)の
前作「COWBOYS FROM HELL」(90年)的なポジションでしょうか。
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
元客室乗務員のマスターが、中学生時代からコレクションしている旅客機グッズを
店内に展示しているカフェ「hane-cafe」を訪れました。
そしてお店の紹介の時に…BGMで使用された曲が、
流石、
旅客機/飛行機だけにw「私の彼はパイロット」(飯島真理/82年)でした。

私の彼はパイロット PARTI
「超時空要塞マクロス」の第27話( =題名:愛は流れる)で、リン・ミンメイ( =飯島真理)が、
「私の彼はパイロット」~「シャオパイロン」と続けて歌います。
そしてミンメイの歌をBGMに…一条輝( =主人公)が、
先輩のロイ・フォッカーを受け継ぎ重装備なスーパーバルキリー( =VF-1S)に搭乗して、
「ゼントラーディ軍」を相手に、宇宙で戦闘するシーンを思い出します。
モヤさま【勝どき】
「勝どき編」(17年3月12日放送)で、三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
半屋外の陸上競技施設「新豊洲 Brillia ランニングスタヂアム」を訪問しました。
屋根が、ドーム状の形をしています。
大竹は、「何だ この ビニールハウスみたいな」と言いました。
「新豊洲 Brillia ランニングスタヂアム」は、16年にオープンして、
オリンピック選手・パラリンピック選手や一般人も利用できるランニング施設みたいで(有料)、
長さ60mの直線に伸びきった青色の(ラインは白色)全天候型トラックになっています。
リオ五輪で使用された素材と一緒みたいです。下手すりゃ遠く彼方が、地平線ってカンジです。
見本で施設のコーチ( =ハードル専門の陸上選手)が、ハードル走を披露します。
使用するハードルが、オリンピックと同じ高さみたいです( =106.7㎝)
1回だけでも跳ぶのが大変そうな位、(視聴していて)凄く高く見えます。
ハードルを等間隔に2つ置いて、ハードル走を披露しました。
とても躍動感が伝わって来てダイナミックです。
コーチは、ハードルの上部を綺麗な足の運びで、
平行にギリギリというかスレスレを跳んで行くので、まさに職人技ってカンジです。
大竹が、「チーターじゃん チーター」と言いました。
三村が、「福田は、50mで何秒いくのか」と言い
福田アナが、走ってタイムを計る展開となりました。
福田アナのジャージ姿を見て、三村が、「体育教師」と言いましたw
ジャージから飛び出した大きな顔が、逆に可愛いです。
更に三村は、福田アナの下半身が、(外見上)丈夫な印象だったので、
「野茂英雄みたいな」と言いましたwww
BGMで流れた曲が、やはり
「走り」に関する選曲なのか、
「炎のランナー」(ヴァンゲリス/81年)でした。

炎のランナー オリジナル・サウンドトラック
福田アナは、拙いスタート(可愛いです)から思った以上に…力強い走りを見せます。
顔が左右にブレながら走っていたので、必死さが伝わりました。
さまぁ~ずの2人は、まぁまぁ早い走りと評していました。福田アナのタイムは、9秒56です。
因みにウサイン・ボルトは、9秒58( =100m/世界記録)みたいです。
結果は、対戦相手が陸上選手にも拘わらず福田アナが、割とすんなり勝利してしまいました。
番組的には、もっとスリリングな展開を期待したかったのでしょう。
さまぁ~ずの2人( =ハンデおじさん)もハンデは、30mでよかったんだ…と言ってました。
そして(時期的に)「WBC」の盛況に対抗する為にw再びハンデ30mでリマッチします。
しかし僅かの差で、福田アナが2連勝です。予想以上に健闘しました。
ジャージ姿が可愛いのが、今回の収穫でした。
モヤさま【笹塚】
「笹塚編」(17年3月5日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
やはり
筋肉 = 中山きんに君…という方程式に引っ掛けてか、
BGMで使用された曲は、It's my life/イッツマイライフ(ボンジョビ/00年)でした。

イッツ・マイ・ライフ
三村・大竹・福田アナの3人が訪れた
ラーメン屋「世界の龍ちゃん よしき坊」の主人( =JAKE稲垣)は、
バットマンのコスプレで無く「バッタモン」というキャラに変身するみたいです。
そして愛車の「バッタモービル」に乗って、
全国のイベントに行きショルダーキーボードを演奏しているみたいです。
(かつてJAKE稲垣は、ジョニー大倉のバックバンドだった経歴有)
多分…
キーボードのサウンドという事で、
BGMで使用された曲が、Take On Me/テイクオンミー(a-ha/85年)でした。

Take on Me (2015 Remaster)
イントロ部分の弾ける感じのキャッチーでポップなキーボードの音が、
如何にも80年代を象徴する様な印象的な楽曲で、
個人的には…サビの部分でテンポの落ちる展開が、凄く好きです。
動画( =You Tube)でも視聴できますが…「テイクオンミー」のPVは、
当時の最先端メディア( =ビデオの映像)において、
敢えて漫画的作風のアニメーションのインパクトが、強烈に印象に残ります。
三村・大竹・福田典子アナが訪れた代田橋の洋食屋「キッチン こあっと」のメニューには、
定番メニュー2つを合わせた「生姜焼きカレー」があります。
2つの組み合わせという事で、BGMで使用された曲が、
ペンパイナッポーアッポーペン/PPAP(ピコ太郎/16年)でした。
可愛い打ち込みのサウンドによるパイナップルとアップルが、
ペンによって融合してしまうという…シュールな内容の楽曲です。

PPAP(DVD付)(通常仕様)
ピコ太郎( =古坂大魔王)は、所謂「ボキャブラ芸人」で、
同期の芸人達(爆問・ネプ・海砂利・土田etc.)と比べ長い冬の時代を余儀なく強いられましたが…
たった1曲の(You Tubeという媒体での)世界配信で、遂には迎賓館に招かれて、
訪日したトランプ大統領と会い写真に収まるまでに至ってしまいました。
日本の芸能界史上で、最も成り上がりっぷりの振り幅というか伸び代が、
破格なスケールではないでしょうか。
因みにトレンディエンジェルの斉藤さんは、漫才のネタで、自身を「ピカ太郎」と言っていましたw
モヤさま【愛媛】
「愛媛県・松山市編」(17年2月19日放送)で、
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、松山市住吉「餃子 のぶ」を訪れました。
店長(49歳)は、餃子屋を営みながらも
役者の夢を諦めていないという事で、
BGMで使用された曲が、「夢をあきらめないで」(岡村孝子/87年)でした。
透明感があって、割りと壮大なイントロだと思います。

夢をあきらめないで
岡村孝子は、デュオ「あみん」時代にも「待つわ」(82年)をヒットさせていて、
キャリア的に、グループでもソロでも当てている歌手です。
それから岡村孝子のルックスの系統は、中井美穂に似てると思いました。
モヤさま【町屋】
「町屋編」(17年2月12日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
テコンドー道場の「ファラン 朴武館 荒川道場」を訪れました。
道場の代表が、テコンドーの「テ」は、足という意味で、
「コン」は、拳という意味で、手足を使う武道/格闘技と言ってました。
テコンドーは、足技メインということで、
まずジム生が、デモンストレーションとして、「かかと落とし」で板を割りました。
次に「後ろ回し蹴り」で板を割りました。
そして代表が、テコンドーのスピードを(如何に速いか)体感して貰いたいと言いました。
大竹が、「死ぬ事は無いんですよね?」と聞いたら
代表は、「近くに病院がありますから」と返しました。
テロップ(モヤモヤPOINT)で、「テコンドーギャグ。」と出ていましたw
板を持ったジム生が、他のジム生に肩車で乗った体勢で、
板の真下に大竹が立って、スピード(というかスリル)を体感する運びとなりました。
(つまり高さ的には、大竹の頭上に板があります。)
3人目のジム生が、ジャンピングで後ろ回し蹴りをしました。
大竹は「うあぁぁぁぁぁぁぁ~」と叫びました。
どうやら蹴った時に起こる風が凄いみたいです。
感想としては、当ったら首が取れているみたいです。
代表が、「かかと落とし」について、「かかとがキチっと相手の急所に入る」
「板を割る時は、丁度中心に入る」点をしっかり守っていけば、可能と言いました。
柔軟性があって、Y字バランスができるからという理由で、
福田典子アナが、「かかと落とし」を体験する展開となりました。
胴着姿(胴着コスプレ?)が可愛いです。
大勢の子供(男の子/女の子)のジム生達/成人のジム生達や
壁際に座っている(おそらく子供のジム生の)保護者達の前で、
Y字バランスと、足の開脚(前後)を披露しました。
【かかと落としとは…】
●目標に対して、しっかり足が当たる様に
●足を内側から持って来る
●蹴る時に、息をお腹に力を入れて「スッ」と吐く
そして福田アナは、ジム生が持っているミットへ向かって、
見事「かかと落とし」をやってのけました。
結構スムーズにやって、周囲から拍手が沸き起こりました。
三村曰く、ミット =変態の頭部という設定で、福田アナは、更に3発お見舞いしました。
そしてディレクターが中腰の状態で、両手でミットを頭上に置いた体勢で、
福田アナが「かかと落とし」を体験する「軽い実践編」です。
一発目…福田アナの「かかと落とし」のミットに当たったタイミングが、
結構いい音がしたので、威力があったと思います。
ディレクターは、後ろに転倒しながら「こぇ」と言いました。
次に三村が、同じ体勢でミットを受けることになりました。
福田アナが、「かかと落とし」をお見舞いしようと、足を垂直に上げた次の瞬間…
片足を滑らせてしまいスルっと転倒して、背中~腰を打ってしまいました。
福田アナ就任後、初の爆笑ハプニングシーンという事になります。
「やっぱり本気で頑張った先に 何かが生まれますねぇ」と、
(ナレーションの)ショウ君が言ってました。
バラエティ番組的には、美味しいのかもしれませんが、視聴していて心配になりました。
後日、痛みが残っていたのでしょうか。
因みに、BGMで使用された曲は、「モニカ」(吉川晃司/84年)でした。
代名詞の
「シンバルキック」とか、片足を垂直に上げる動作繋がり…という事でしょうかw

モニカ
何故か…内田裕也は、名字を「きっかわ」と読まず「よしかわ こうじ」と呼んだり、
「ながぶち つよし」では無く「ながぶち ごう」と呼ぶので、
聞いていて(しかも真面目に呼ぶ分、反動で)何だか面白いです。
福田アナは、「ちょっと調子乗りました。」と言ってました。
しかし前任者2人には無い「足技」(Y字バランス/蹴り)という
特技というか武器があるのを確認できた回で、凄く良かったです。
三村・大竹・福田アナの3人は、たこ焼き屋 + タイ料理屋の「天だこ」を訪れました。
そして紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲は、
Walk This Way/ウォークディスウェイ(Sタイラー&Jペリー + Run-D.M.C./86年)でした。
2つの店(たこ焼き + タイ料理)を合併した店舗と、
エアロのメンバー2人とラップグループの共演を掛けた…ということでしょうか。
今で言う「コラボ」と言うワードです。

Walk This Way
エアロスミスのオリジナルの原曲(75年)の方は、
「さんま御殿」のエンディングで、長年に渡って使用されています。
70年代に栄華を極めて、80年代前半に低迷して、
再び80年代後半から第2期黄金時代を築き上げていくエアロの起爆剤となった曲です。

Walk This Way
エアロの2人&ランDMCの組み合わせを日本で例えるならば、
美川憲一&コロッケとの関係というか…又は長州力&長州小力の関係というか…
はたまた「おしゃクソ事変」(07年)を切っ掛けに、奇跡の再ブレークを果たすw
有吉弘行みたいな展開だと思います。
尚、タイ人ADのユサギちゃんの初登場で、
オーナーのタイ人女性と一緒に、タイダンスを踊りました。
三村・大竹・福田アナの3人は、サーフショップ「MODEL CROWN」を訪問しました。
三村マサカズが、サーフィンの練習用ボードに挑戦する時に…
BGMで使用された曲が、「サマーシティ」(チューブ/89年)でした。

SUMMER CITY
数あるTUBEのシングルヒット曲から「シーズンインザサン」(86年)を筆頭に、
「サマードリーム」(87年)とか「ビーチタイム」(88年)だとかでは無く
毎度、
さまぁ~ず(特に三村) =サマーシティーの図式は、視聴していて面白いですw
モヤさま【自由が丘】
「自由が丘編」(17年2月5日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
元宝塚の女性が店長の「メロンパンアイス 自由が丘店」の紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、
まんま
「メロン」だけに、「パンナのパンチ」(メロンパンナ =かないみか/)でした。
「パンパカパーン♪」という勢いのいいパンチの効いた歌い出しの
所謂「アンパンマン」に登場するキャラクター「メロンパンナちゃん」のテーマ曲です。
※「メロンパンダ」ではありません

パンナのパンチ
初めて「アンパンマン」を知ったのは、行き付けの歯科医の待合室に置いてあった
月刊誌「いちごえほん」で(82年頃)、そして出版元「サンリオ」の存在も初めて知りました。
「サンリオピューロランド」( =多摩市)の近隣に住んでいる現在…何かの縁かもしれません。
個人的に「アンパンマン」で、一番フェイバリットなキャラクターは、「赤ちゃんマン」です。
モヤさま【松戸】
「松戸編」(17年1月29日放送)で、
いつもの3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「サイエンス倶楽部」を訪問しました。
静電気の発生装置( =バンデグラーフ)を使っての実験を
教室長が説明しているVTRで、予想通りと言えば予想通りですが…
BGMで使用された曲が、「電気ビリビリ」(電気グルーヴ/91年)でしたw

電気ビリビリ
放送では大竹が、静電気を物凄く拒否りましたw
因みに、「電気グルーヴ」のメンバー2人( =石野卓球・ピエール瀧)と、
三村・大竹は、学生時代からの友達同士であり同学年( =昭和42年/1967年生)です。
モヤさま【高田馬場】
「高田馬場編」(17年1月22日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
長瀞の天然水使用のかき氷屋さん「長瀞とガレ」を訪れました。
そしてお店が、VTRで紹介された時に…BGMで使用された曲が、
まさに
「氷」だけに、「氷の世界」(井上陽水/73年)でした。

氷の世界 (Remastered 2018)
初めて「氷の世界」を聴いた時…歌詞に「りんご売り」と出て来るのが、
結構、斬新なワードに思えました。
高校時代( =91年)に、たまたま「GOTTA! 忌野清志郎」を読んだ時に、
アルバム「氷の世界」( =売上100万枚)の中で、忌野清志郎が2曲提供していて、
入って来た印税で、ハモンドオルガンを買ったと載っていました。
三村・大竹・福田典子アナが訪れた10円ゲームがある駄菓子屋「桑原商店」が、
VTRで紹介された時に…「UFOキャッチャー」(セガ)のBGMで、よく耳にする
お馴染みのサウンドのソニック「SCRAP BRAIN ZONE」(中村正人/)が流れました。

Scrap Brain Zone
SCRAP BRAIN ZONE/スクラップブレインゾーンの作曲者が、
ドリカムのベーシスト(
ダチョウ倶楽部リーダー)だとは思いませんでした。
個人的には、YMOっぽいテイストの印象を受けました。
中学時代( =87年)に、セガのTVゲーム機「SEGAマーク3」を購入して、
一応「ファンタジーゾーン」は全面クリアしました…
しかし「スペースハリアー」「アウトラン」「アフターバーナー」は、
全面クリアできませんでしたが、BGMが素晴らしく自分の中で未だに色褪せません。
モヤさま【池袋】
「池袋編」(17年1月8日放送)で、
いつもモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が、キャンドルスタジオ「eclat」を訪れました。
そしてお店の紹介VTRの時に…
旦那がキャンドル・ジュンというこじ付けなのか、
BGMで使用された曲が、「MajiでKoiする5秒前」(広末涼子/97年)でしたw

MajiでKoiする5秒前
改めて「MajiでKoiする5秒前」を視聴すると、モータウンサウンドの曲だったのだと判明しました。
初めて広末涼子を見た時…コンビニの直巻きおにぎりを思い浮かべました。
そして「eclat」で、さまぁ~ず&福田典子が、
誕生日ケーキ用のキャンドル( =ペーパーツイストキャンドル)を手作り体験する展開となり、
完成時…BGMで流れた曲が、Light My Fire/邦題:ハートに火をつけて(ドアーズ/67年)でした。

Light My Fire
デビュー曲のBreak on through/ブレイクオンスルー(67年)も
ボサノバとセミ・ハードロックが融合した感じの素晴らしい曲ですが…
やはり(2ndシングルでブレイクした切っ掛けの)「ハートに火をつけて」は、
ハモンドオルガンの流麗なイントロからして、万人受けしそうです。
ドアーズのオリジナルアルバム( =計6枚)は、当ナンバー収録のファースト(67年)が、
おそらく世間的には、最高傑作かもしれませんが…
個人的に甲乙付け難くて、変動相場制で1位がコロコロ変わります。
三村・大竹・福田典子アナが訪れた撮影機材屋の「アガイ商事 株式会社」の社員と、
(モヤさまのカメラアシスタントの女性の)山村ちゃんが、
10mの証明ケーブルの早巻きの勝負をする展開となりました。
山村ちゃんが勝利して、景品で貰った「フォトディオックスのタンブラー」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「一気!」(とんねるず/84年)でした。
推測するに、
タンブラー ⇒ 飲む ⇒一気飲み…ということでしょうか。

ゴールデン☆ベスト とんねるず~THE WORLD OF TUNNELS EARLY BEST OF TUNNELS(SHM-CD)
「一気!」を歌っていた当時の石橋貴明は、出川哲朗とは違ったタイプのパイナップル頭でした。
再び登場した郷ひろしは、実の娘であるSuと新たなユニットを組んだみたいです。
以前、モダンな「お弁当箱の歌」で紹介された「郷ひろし&友美」の相方の友美は、
(業界用語を連発する)郷ひろし曰く「けーつーのレーキ」( =けつのキレ)が凄いみたいで、
娘のSuにもマスターさせる意向みたいです。

NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト おしりフリフリ
そして親子ユニットの曲を披露して貰うとなった時に…BGMで使用された曲が、
NHK「おかあさんといっしょ」の「おしりフリフリ」(今井ゆうぞう・はいだしょうこ/)でした。
「おしりフリフリ♪ おしりフリフリ♪ うさぎフリフリ♪」というファンタスティックな歌詞です。
武藤敬司の店「焼肉ダイニング610」の入り口を前にして、
以前「大久保編」(14年11月16日放送)で、武藤が登場したVTRが流れた時に…
やはりと言うか…予想通りBGMで使用された曲が、THE SCORE/ザ・スコア(ELP/86年)でしたw
言わずと知れた
テレ朝「ワールドプロレスリング」のテーマ曲です。

Emerson Lake & Powell
そしてお店の紹介のVTRで、番組でお馴染み「お肉食べようのうた」をBGMにw
試合の映像で武藤敬司が、「シャイニングウィザード」「四の地固め」を掛けていた相手が、
現在ラーメン屋「麺ジャラスK」を営む川田利明でした。

お肉食べようのうた
モヤさま【伊豆・下田】
「伊豆・下田編」(17年1月1日放送)で、
「おもちゃのたかはし」を訪れた三村・大竹・福田典子アナの3人は、
店に売っていた玩具「ロシアンぬ~れっと」で、遊んでみる展開となりました。
すると「ロシアンぬ~れっと」を紹介するVTRで、
BGMで使用された曲が、「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」(中原めいこ/85年)でした。
アニメ「ダーティーペア」の主題歌です。

ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット
中原めいこと言えば…やはりカネボウ(夏のキャンペーン)のCMソング
「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」(84年)です。
歌詞というか言葉の響きのインパクトも然る事ながら
CMに出ていた栗原景子に、瞬時に釘付けとなってしまいました。
当時、栗原景子がグラビアで載っていた
週刊「少年サンデー」を買ってしまいました。ポニーテールが眩しいです。