ダジャレBGM一覧-モヤモヤさまぁ〜ず2編のカテゴリ記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

まんが王国
  • ホーム
  • »
  • ダジャレBGM一覧-モヤモヤさまぁ〜ず2編

カテゴリ:ダジャレBGM一覧-モヤモヤさまぁ〜ず2編

モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明

モヤモヤさまぁ~ず2のオープニングから(三村・大竹・田中アナが、)
ぶらぶらする街をダイジェストで映像を流している間に(&CM前も)、速いテンポと口調で、
「テッテッテッ♪テケテケテケテケ♪」とコミカルな歌声が、耳に入って来ますが…
曲名は、「Dig That Groove Baby」(The Toy Dolls/83年)みたいです。



Dig That Groove Baby



The Toy Dollsは、イギリスのバンドで、カテゴリーだとパンクロックに属するみたいです。

個人的に…「Dig That Groove Baby」 = 三村&大竹のポンコツ振りだとか、
(3人が訪れた先々の)お店の主の濃いキャラクターとかと脳内で、直結してしまいますwww



モヤモヤさまぁ〜ず2 田中瞳アナ 4代目ドッキリ就任SP In Hawaii ディレクターズカット版 (Blu-ray) (特典なし)



モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【田中瞳&福田典子編】
モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】
モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】

モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明【ナナ ナーナナ ナーナ ナー♪】

モヤモヤさまぁ〜ず2で三村・大竹・テレ東女子アナ(現:田中瞳アナ)の3人が、
目的地までブラブラ徒歩している時のBGMで、
「ナナ ナーナナ ナーナ ナー♪」という歌声で、しょっちゅうレゲエの曲が流れて来ます。



Games People Play



どうやら曲名は…Games People Play/邦題:孤独の影(インナーサークル/94年)みたいです。
レゲエのテンポ =BGMとして、さまぁ~ずの独特の雰囲気 +番組の緩いコンセプトに、
ジャストフィットしていると思います。



孤独の影



しかしInner Circle/インナーサークルのオリジナル曲では無く
原曲 =ジョーサウスのナンバー(68年)みたいです。


モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【田中瞳&福田典子編】
モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】
モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】



モヤモヤさまぁ〜ず2 田中瞳アナ 4代目ドッキリ就任SP In Hawaii ディレクターズカット版 (Blu-ray) (特典なし)



るるぶ モヤモヤさまぁ~ず2 (JTBのムック)



モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 Blu-ray (特典なし)



モヤモヤさまぁ〜ず2 大橋アナ卒業スペシャル in 下北沢 Blu-ray



モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]



モヤモヤさまぁ~ず2 狩野アナ卒業SP [DVD]



モヤモヤさまぁ~ず2 大江アナ卒業記念スペシャル 鎌倉&ニューヨーク ディレクターズ・カット版 [DVD]

モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】

「モヤモヤさまぁ~ず2」の「築地編」(18年6月24日放送)冒頭の
視聴者からの葉書のコーナーで、福田アナのテーマ曲もあればいいのに…という内容の流れから、
三村と逆で大竹は、自身のテーマ曲「MEGANE Ver.HANAGOE」(トンガリキッズ/05年)に関し



トンガリキッズ I



俺、別にあの「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」ね
気に入ってる訳じゃねぇ~から
バカにされてる ちょっと弄られてる あの時点で

と言いましたw



モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 Blu-ray (特典なし)



モヤモヤさまぁ〜ず2 田中瞳アナ 4代目ドッキリ就任SP In Hawaii ディレクターズカット版 (Blu-ray) (特典なし)



モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【福田典子&田中瞳編】
モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】
モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】

モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】

「モヤモヤさまぁ~ず2」の「築地編」(18年6月24日放送)冒頭の
視聴者からの葉書のコーナーで、福田アナのテーマ曲もあればいいのに…という内容の流れから、
三村は、自身のテーマ曲「ダメおやじの唄」(大泉滉 雷門ケン坊 サカモト児童合唱団/74年)に関し



オリジナル版 懐かしのアニメソング大全 補遺編



俺は「ダ~メ ダメダメ ダメおやじ♪」って(オンエアで)鳴ると
少し嬉しいよね
俺が活躍する時が来たの?みたいな

と言いましたw



モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 Blu-ray (特典なし)



モヤモヤさまぁ〜ず2 田中瞳アナ 4代目ドッキリ就任SP In Hawaii ディレクターズカット版 (Blu-ray) (特典なし)



モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【福田典子&田中瞳編】
モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】
モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】

モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【田中瞳&福田典子編】

モヤモヤさまぁ~ずで、三村・大竹の3代目アシスタントを務める福田典子アナ時代から
新たに4代目アシスタントとなった(最初からロケットスタートで人気沸騰の)田中瞳アナまでの
BGMで使用された曲を(独断と偏見で)一覧にしました。



モヤモヤさまぁ〜ず2 田中瞳アナ 4代目ドッキリ就任SP In Hawaii ディレクターズカット版 (Blu-ray) (特典なし)



モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 Blu-ray (特典なし)



モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】
モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】
タモリ倶楽部…ダジャレBGM一覧


モヤさま ハワイ【田中瞳アナのBGMとは…】


福田典子( =3代目アシスタント)が、残念ながら降板した「モヤモヤさまぁ~ず2」の
「4代目がサプライズ合流!突然ハワイSP!編」(19年8月4日放送)では、
御馴染みハワイに赴いた三村・大竹達が、新人アナウンサー田中瞳に対して、
4代目アシスタント就任を報告する時に、ビックリな展開を仕掛けます。



るるぶ モヤモヤさまぁ~ず2 (JTBのムック)



【配信限定 無料お試し】 WBS 田中瞳アナが直撃 WBSオンライン会見の舞台裏



週刊ビッグコミックスピリッツ 2017年51号(2017年11月20日発売) [雑誌]



因みに…田中瞳( =身長166cm/福田アナの身長167cm)は、
自身の学生時代( =成城大)に、バンドを組んだり、ギターを弾いたりしていたみたいです。




という事で既に田中瞳は、一足早く別動隊としてハワイ入りし
ガンズ&ローゼスの黒いTシャツ( =Appetite for Destructionのジャケの奴)を着用で、
ギターを活かした(地上波で放送予定の無い)架空の番組「ハワイでジャガジャ~ン」を
(現時点でギターを抱えた田中本人は、ガチだと思っている)ロケをしていますw

つまり田中瞳は、囮のロケを敢行している最中で、
密かに水面下で、「モヤさま」レギュラーに決まった事を知らない状態です。
※「ハワイでジャガジャ~ン」は、You Tubeで視聴できます。

そしてロケ中に三村・大竹が押し入って、実は4代目就任を伝えて驚かす流れを
浜辺にて、(2人に対し)番組スタッフが説明している時に…
BGMで使用された曲が、「パラダイスシティ」(ガンズ&ローゼス/87年)でした。



パラダイス・シティ



当時、初めて聴いたGuns N' Roses/ガンズ&ローゼスの曲ですが、
アクセル・ローズのボーカルは、暑苦しい人間とも爬虫類とも呼べる様な声質で、驚きました。




三村・大竹が、田中瞳と出会うまでの束の間に、
BGMで使用された曲が、Rocket Queen/ロケットクイーン(87年)で、
そして(ロケ中の)田中瞳と初対面する為に、「Sweet Home Cafe」へと密かに向かう時に…
BGMで使用された曲が、Sweet Child O' Mine/スイートチャイルドオブマイン(87年)でした。

いやはやガンズで攻めますw
ハワイの青い空と眩しく強い日差しに、凄く似合うのがテレビ画面から伝わって来ます。



ロケット・クイーン



スウィート・チャイルド・オブ・マイン



個人的には、田中瞳 =岡副麻希meets弘中綾香な外見の印象を持ちました。
新人のアナウンサーらしからぬw妙に座った雰囲気です。

そして初登場でのガンズの黒Tシャツ姿は、
視聴者のハートを鷲掴みにする程に、第1印象として強烈なインパクトを残したと思いますし
今後も田中瞳 =ガンズの印象が強いと思いますw


福田典子のチャイナドレス姿…「おっしゃれ おしゃ~れ♪」の曲名が判明


福田アナが、訪れた各店舗で色々とコスプレする時に流れる定番BGMで、
如何にも80年代チックな(今となっては)チープなシンセのイントロ
「ブッ ブブ ブブブブブッ ブッ ブーブブ♪」×2から
「おっしゃれ おしゃ~れ♪ あはんはん♪」と歌が入る曲名とは…

アニメ「魔法の妖精ペルシャ」(85年)のオープニングである
「おしゃれめさるな」(歌はMIMA)であると判明しました。



アニメージュ 魔法少女コレクション ぴえろ魔法少女シリーズ・ソング集



ちなみに作詞が、(日本が誇る悪名高き肥満+眼鏡の)秋元康で、
歌謡界において様々な楽曲の作詞クレジットに顔を出している
豚の肩ロースの分厚さ以上に、非常に貪欲な人物です。

なので最近「モヤさま」で福田典子は、所謂“レイヤー”として活躍していますw
毎回毎回、各ジャンルのコスプレをしても(歴代アシの中で)ナンバー1と言ってもいい位、
全身から艶やかさや艶めかしさが、ホワッと放出されて画面越しに届きます。

他にも笑顔の時 =口が半開き状態…になるのが、個人的に凄く「癒し」を感じます。


ロケ地
(放送日)
福田のコスプレ三村のコメント
門前仲町
(4/16)
CAオマリー
(帽子被る⇒福田の顔が大きい)
個人的な感想
厚木/海老名
(8/13)
ヤンキー綺麗でオシャレで透明感がある
三村のコメント
十条
(8/20)
チャイナドレステレサテン
福田アナの台詞
神田
(9/3)
メイドみむちゃん頑張れ~
三村が横に並ぶと…
浅草
(10/15)
花魁「下町の町工場の社長」とテロップ
個人的な感想
砂町
(11/15)
婦人警官ブルーのネクタイ
セクシーストッキング
三村が横に並ぶと…
下北沢
(12/10)
パリジェンヌ「靴磨きのおじさん」
個人的な感想
小田原
(1/1)
クチュールナナ落ち着きのある感じ

※西暦は、2017年~18年です


モヤさま【曳舟】


代打シリーズ最後の回に、満を持して切り札の(初代アシスタントの)大江麻理子が登場し
モヤさまの「10周年記念スペシャル」(17年4月放送)以来のオリジナルラインナップが揃った
「モヤモヤさまぁ~ず2」の「曳舟編」(19年7月21日放送)で、選曲されたBGMの一覧です。



モヤモヤさまぁ~ず2 VOL.1 伝説のお正月SP”北特集編” [DVD]



しかし三村・大竹・大江麻理子の布陣の「モヤさま」は、
全編90分間通して、快適に清々しく視聴していられます。
あたかもパンドラの箱を開けてしまったかの様なレベルの安堵感&安定感を感じます。




相変わらずモヤってる3人( =三村・大竹・大江アナ)は、
似顔絵を描いて貰えたり、絵画教室を開いたりしている「ギャラリー福河童」を訪れました。
お店のある「下町人情キラキラ橘商店街」 =三村の地元で、
以前はケーキ屋さんだったみたいで、三村の母親も来店していたみたいです。

なので、お店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「ママケーキ」(電気グルーヴ/96年)でした。
語呂的にジャストで見事な選曲ですw

やはり第1期ラインナップである三村・大竹・大江麻理子の組み合わせは、
ナチュラルでスムーズなので、視聴していて凄く心地良いです。



ママケーキ



「モヤさま」は、これでもかと言う位に(例の一件があっても)電グルを推しますw
「ママケーキ」が収録されている電気グルーヴのオリジナルアルバムは、
「オレンジ」(96年)で、シングル曲「誰だ!」も入っています。




三村・大竹・大江アナの3人は、「江戸木箸 大黒屋」を訪れました。
なので、お店の紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、「箸」と「橋」を引っ掛けて、
「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」(ハウンドドッグ/92年)でしたw



BRIDGE~あの橋をわたるとき



アサヒスーパードライのCMソングである「BRIDGE~あの橋をわたるとき~」は、
最近、りんごちゃん効果で、代表曲でありながら更に脚光を浴びている
「フォルティシモ」(85年)以来のヒット曲か…

或いは、日テレの特番で「エベレスト」の別名を「チョモランマ」と知ったテーマ曲
「アンビシャス」(88年)以来のヒット曲かもしれません。
石橋貴明もサビ部分の(大友康平の)歌い回しを真似していた記憶がありますw




唯一の持ち歌「キューティーハニー」(倖田來未/04年)を優しい眼差しで熱唱した
「モヤモヤさまぁ~ず2」の「押上~スカイツリー周辺編」(15年6月28日放送)以来、
まさかのターザン後藤(全日~FMW)が、再び登場ですw

三村・大竹・大江アナの3人は、「スーパーFMW カラオケスナック茜」を訪れました。
そして大江アナとターザン後藤の異色のデュエットで、
「いつでも夢を」(橋幸夫&吉永小百合/62年)を歌う展開となりましたw

日曜日のゴールデンタイムとは、とても考えられない
水と油、ホイップクリームとチリペッパー、北極と南極位の差がある異色の組合せです。



いつでも夢を (MEG-CD)



大江麻理子が歌った瞬間に、“モヤモヤPOINT”として、
「不安定な歌声」「安定の不安定」とテロップが出ましたw
個人的にもThis is 大江麻理子を再認識した瞬間でした。
美貌の持ち主による…よろけそうな歌声が、可愛いのであります。

団塊ジュニアな自分が、「いつでも夢を」を初めて知った切っ掛けは、
折しも「漫才ブーム」(80年頃)の最中、ぼんちおさむの物真似を通じてで、
その後、橋幸夫自身が出演した「サッポロ一番」のCM(81年)です。


【ターザン後藤とは…】

●本名 後藤政二
●生年月日 1963年8月16日
●出身地 静岡県(島田市)
●身長 178cm
●体重 150kg
●デビュー 81年~


因みに…最初の奥さんは、デスピナ後藤です。
何時の間にか、知らない内に離婚していました。

ターザン後藤よりも後から全日に入門した川田利明(82年~)は、
「麺ジャラスK」(喜多見)を10年から営んでいるので、
ラーメンの分野では、キャリア的に先輩となります。




終盤で、久々に「とれ高サイコロ」を振って、最初に出た目が、
「ひょんな事から口論になるが、最後はWe will rock youを仲良く熱唱してしまう体で」でしたw
もはや三村・大竹・大江アナの3人は、バンド名を出さなくても
曲名を認識している状態が、クイーンの国内における浸透度を物語っていると思います。

長年に渡る様々なCMソングでの起用や甲子園での吹奏楽部の演奏とか、
映画ボヘミアンラプソディの驚異的成功等で、世代を超えて知られているアンセムです。



ウィ・ウィル・ロック・ユー (ムービー・ミックス)



大竹が、サイコロを振った三村に対し「何でこれ( =出目)出したの?」という台詞から
3人による即興での三文芝居的な口論となり…

強引で唐突なタイミングで「ウィーウィル・ウィーウィル・ロッキュー♪」とやり出したからか、
3人供、姿勢が崩れた体勢での手拍子・足踏みで、尚且つ掛け声もバラバラなので、
テロップで、「グダグダ。」と“モヤモヤPOINT”が出ました。
しかし噛み合っていない大江麻理子の「We will~♪」歌声が、実に可愛いです。

終いには、「コラw!できてねぇじゃねぇかw!」と三村ツッコミが入りました。



THE BEST of WBS SONGS ~Navigated by 大江麻理子(DVD付)



モヤさま【浅草】


新年一発目の都内ロケの「モヤモヤさまぁ~ず2」の「浅草編」(19年1月13日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
独自の施術「ミムピー」を施す「もみ処らく屋 浅草総本店」を訪問しました。

因みに「ミムピー」( =MIMP)とは、指圧の一種で、
“マッスル・インテンション・メソット・オブ・プレパレーション”の略語みたいです。
当然、(言葉繋がりで)三村マサカズが、施術の体験をしました。

で、お店の紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、
「マンピーのG★SPOT」(サザンオールスターズ/95年)でした。
ミム「ピー」とマン「ピー」しか重ならない選曲ですw



マンピーのG★SPOT



イントロのギターリフが、70年代HR的な(Jポップらしからぬ)カッコいい曲で、
言葉のチョイスもロックしていると思いますw
「マンピーのG★SPOT」は、サザンオールスターズのベストアルバムでは、
「HAPPY!」(95年)とか「海のYeah!」(98年)に、収録されています。




三村・大竹・福田アナの3人は、食べ歩き用フードスタンド「オオミヤ姉妹」を訪れました。
姉妹の父親は、店の向かいで洋食レストラン「Omiya」を経営しているみたいです。
なので、お店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「家族構成」(岡崎体育/14年)でした。



家族構成



「父 母 兄 俺♪父 母 兄 俺♪ 父 母 俺 妹♪父 母 俺 妹♪~」と、
無機質に家族の構成を歌っている着眼点が、岡崎体育らしいかもしれません。
岡崎体育のオリジナルアルバムだと、「BASIN TECHNO」(16年)に収録されています。

個人的に…岡崎体育で好きな曲は、メタル路線の「感情のピクセル」(17年)が好きです。
サビでの動物達が登場する歌詞のギャップが、やはり“らしい”と言うか…面白いです。




三村・大竹・福田アナの3人は、薬屋である「浅草の保健室 ネオ」を訪問しました。
なので、お店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「ネオブラボー!」(サザンオールスターズ/91年)でした。



ネオ・ブラボー!!



「ネオブラボー!」は、サビの歌詞が、(恐らく)意味深なのかもしれませんが、
表面上の字面だけだと…よく解りませんw




で、店内には、(副店長の隣に立っていた)お笑いコンビ「ジグザグジギー」の宮澤聡が、
大学時代から13年間、バイトをしているとVTRで紹介されました。
で、BGMで使用された曲が、Ziggy Stardust/ジギースターダスト(デビッドボウイ/72年)でした。
意外にも「グロリア」(ジギー/88年)ではありませんでした。



ジギー・スターダスト



初期( =グラムロック期)のデビッド ボウイは、その後のダンディな歌い方と違って、
張り上げる感じの歌い方で、しかも青臭い声をしていました。
「ジギースターダスト」は、同名タイトルのコンセプトアルバム(72年)に収録されていて、
デビッドボウイの出世作であり、代表作でもあります。

10年経つと…髪型も変わって、スーツ姿で「レッツダンス♪」と歌います。


モヤさま【新井薬師】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「新井薬師編」(18年12月23日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
バングラデシュ人の営むケバブ屋「KEBAB UP ALULU」を訪れました。

元来…ケバブは、トルコの食べ物みたいなので、
BGMで使用された曲が、「飛んでイスタンブール」(庄野真代/78年)でした。
何故ならイスタンブールは、トルコの都市です。



飛んでイスタンブール



因みに、庄野真代の最も知名度のある曲「飛んでイスタンブール」の次のシングルは、
「モンテカルロで乾杯」(78年)です(※モンテカルロ =モナコの都市)。


●竹内まりや(55年生)
…「SEPTEMBER」(79年)
…「不思議なピーチパイ」(80年)※資生堂CM曲

●矢野顕子(55年生)
…「春咲小紅」(81年)※カネボウCM曲

●渡辺真知子(56年生)
…「迷い道」(77年)「かもめが翔んだ日」(78年)
…「唇よ、熱く君を語れ」(80年)※カネボウCM曲

●久保田早紀(58年生)
…「異邦人」(79年)
…「オレンジエアメールスペシャル」(81年)

●八神純子(58年生)
…「みずいろの雨」(78年)
…「パープルタウン」(80年)

●桑江知子(60年生)
…「私のハートはストップモーション」(79年)※ポーラ化粧品CM曲




三村・大竹・福田アナの3人は、中野区にあるブル中野の店「中野のぶるちゃん」を訪問しました。
※苗字 =店の所在地が面白いですが…残念ながら閉店してしまいました(19年3月)。

店内には、すっかり痩せてほっそりした
それでいて、女性らしく艶めかしいタレ目で可愛い(かつての面影無しな)中野恵子がいました。
自称「ガールーズバー」では無く「ガールズ婆バー」みたいですw
お店の紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、ブル中野の入場曲「GENOCIDE」でした。



全日本女子プロレス・1



現役時代のブル中野は、女子プロでも巨漢な部類のガタイ( =曰く体重115Kg/170cm)で、
コーナーポストからムーンサルトプレスをお見舞いするのは、当時としては衝撃でした。

また金網デスマッチで、アジャコング( =宍戸江利花)へ
コーナーポストからギロチンドロップを食らわしたら(90年11月)…
アジャの顔面が、カビの生えた鏡餅みたいになってる写真を「週プロ」で見て、戦慄が走りました。




三村・大竹・福田アナの3人は、バー「パワースポット サライエ」を訪問しました。
やはり予想通り、お店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「サライ」(谷村新司・加山雄三/92年)でした。



サライ



しかし個人的には、「24時間テレビ 愛は地球を救う」のテーマ曲は、
「エバーグリーンラブ ~人間という名の大きな樹~」(東京少年少女合唱隊/82年)が好きです。




三村・大竹・福田アナの3人は、居酒屋「少年野球指導教室 中野塾」を訪れました。
コーチの役職( =お店の従業員)でありながら「野球アイドル」の肩書を持つ
立花夢果の最も好きだった野球選手が、元「日ハム」の田中幸雄(86年~07年)みたいです。

世代的だからなのかwお店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、バイブレーションズ/Vibrations(ジェームスラスト/80年)でした。



ヴァイブレーションズ



ホーンセクションが印象的なインスト「バイブレーションズ」が、耳に入って来ると、
やはり「プロ野球ニュース」( =80年代)とか、司会の佐々木信也の顔を思い出しますw
James Lastのオリジナルアルバムだと、「Seduction」(80年)に収録されています。

動画( =You Tube)で、「バイブレーションズ」のライブ映像(87年)を視聴すると…
スタジオ版よりも遥かにテンポが速くて、凄く興奮します。


モヤさま【恵比寿】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「恵比寿」(18年12月16日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
サロン「アラシのCOFFEE&BAR」を訪問しました。

イラン人の占い師アラシさんが、飲み終わったコーヒーカップの中の
残ったコーヒーの粉の模様で占う所謂「コーヒー占い」をする店みたいで、
紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、「A・RA・SHI」(嵐/99年)でした。



A・RA・SHI



個人的に、嵐の知っている2曲の内の1曲が「A・RA・SHI」で、
他方は、「Love so sweet」(07年)です。




三村・大竹・福田アナの3人は、スポーツジム「SANDS by lesanges」を訪れました。
キッズ対象パーソナルトレーニングスタジオで、
(店頭の看板に表記されてましたが)2重跳びの飛び方を教えてくれるみたいです。

だからなのか…お店の紹介VTRで、BGMで使用された曲が、
Jumpin' Jack Flash/ジャンピングジャックフラッシュ(ローリングストーンズ/68年)でしたw
どうやら「縄跳び」と「Jump」を引っ掛けたみたいです。



Jumpin Jack Flash



初めて「ジャンピングジャックフラッシュ」を聴いた時に、
(I Can't Get No)Satisfaction/サティスファクション(65年)のリフと似てると思いました。
オリジナルアルバムには未収録で、ベストアルバムである
「Through The Past、Darkly」(69年)に収録されています。

因みに…自身の27年間の人生において、一度も二重跳びを飛んだ経験の無い福田典子が、
トレーナー達の執念の指導によって、遂に(やっとこ)飛べるまでに至り、
顔の光る汗&興奮と感動の涙が、素敵に映りました。




三村・大竹・福田アナの3人は、帽子教室「ユミコ イトヤマ」を訪れました。
帽子デザイナー/ハットデザイナーで、個性的な帽子を創作している糸山弓子のお店で、
帽子の作り方も教えているみたいです。

なので、帽子 = ハットだからか…
BGMで使用された曲が、「ハッとして!Good」(田原俊彦/80年)でした。



ハッとして!Good



印象的なイントロとトシちゃんのヘラヘラしたボーカルな「ハッとして!Good」は、
「哀愁でいと」に続く2枚目のシングル曲で、(個人的に)初めて耳にした田原俊彦の曲です。
結果として…金八先生(パート1)の生徒役が、大きなプロモーションになったのだと思います。




三村・大竹・福田アナの3人は、ナッツ専門店「nuts tokyo」を訪れ
BGMで使用された曲が、「ふたりの愛ランド」(チャゲ・石川優子/84年)でした。
サビの部分で、「夏 夏 ナツ ナツ ココ夏♪」と歌うので、つまり「ナッツ」と引っ掛けた選曲です。



ふたりの愛ランド



凄く陽射しが眩しそうで、それでいて楽しそうな夏向け(夏定番?)の曲「ふたりの愛ランド」は、
ぶっちゃけチャゲ&飛鳥の一連の楽曲よりも先に知りました。

勝俣州和的なファッションで、まだ(グラサンを掛けてない)つぶらな瞳なチャゲの
ブラウン管の中での落ち着き無いキャラが、当時(小学生時代)印象に残りました。


モヤさま【蒲田】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「蒲田」(18年12月9日放送)で、
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
洋服屋「メンズショップ ケン・ビクトリー」を訪れました。
チョイ悪な40代以上男性を対象としたメンズファッションの店みたいです。

なので紹介VTRが流れた時に…店名に「ケン」とあるからか、
BGMで使用された曲が、「タイガー&ドラゴン」(クレイジーケンバンド/02年)でした。



タイガー&ドラゴン



21世紀から一瞬にして、70年代にタイムスリップした様な
イントロのオルガンサウンドが、そして横山剣のボーカルの後ろで鳴っているフルートが、
昭和のドラマ・映画・歌詞に出て来るヨゴレでやさぐれた大人臭さ感と言うか…
とてもいい味を出していると思います。

和田アキ子テイストなナンバー「タイガー&ドラゴン」は、
クレイジーケンバンド( =CKB)のオリジナルアルバムだと、
SOUL PUNCH/ソウルパンチ(05年)に収録されています。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
過去に2度(12年9/23・14年8/31)登場した素人マジシャンのカズさんを訪問しました。

カズさんは、手品教室を開いているみたいで(月に一回/弟子の数は10人)、
生徒が習っているマジックを披露する展開となり…
BGMで使用された曲が、マジカルミステリーツアー(ビートルズ/67年)でした。



マジカル・ミステリー・ツアー



初めて「Magical Mystery Tour」を聴いたのは…実は、本家ビートルズでは無く
チープトリックの「グレイテスト・ヒッツ」に収録されているカバーバージョン(91年)でした。

出だしの勢いのあるテンポから転調してスローになって、
(サビ部分の)ロビンザンダーの絞り出すボーカルが、物凄く格好良かったです。
同時に、リックニールセンのボーカルラインをなぞるギターもカッチョ良かったです。



Magical Mystery Tour (The "Greatest Hits" Version)



無論、元祖ビートルズ版のポールマッカートニーのボーカルも
そしてバックでけたたましく鳴っているトランペットも興奮を駆り立てられます。
しかしチープトリック版の方が、
ビートルズ版よりも何というか…メタルっぽく感じて、親近感が沸きます。


モヤさま【小金井】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「小金井」(18年12月2日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか(電気グルーヴとか)…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、八百屋「やおつる」を訪れました。

店頭に、「野菜ソムリエのいる八百屋さん」と貼ってあり…
三村が、「野菜ソムリエって、あれだもんね。ちょっと傾きかけたタレントさんが取るやつ」と、
毒を含んだ発言をしました(そして笑いました)w

そして野菜ソムリエを取得している店主が、3人に対して、
「にんじんクイズ」( =やおつる野菜3択クイズ)を出題する展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「NINJIN娘」(田原俊彦/82年)でした。



NINJIN娘 -2010 New Recording-



小学校低学年の時に、「ひらけ!ポンキッキ」で初めて「NINJIN娘」を耳にしましたが…
当時、トップアイドルだったトシちゃんが、
まさかコミックソング的なシングルをリリースするとは驚きでした。

人参ソングと言えば、「いっぽんでもニンジン」(なぎらけんいち/75年)か、
「NINJIN娘」かと言う位でしょうか。




三村・大竹・福田アナの3人は、「顔ヨガ教室」を訪れました。
でナレーションで、先生が「顔ヨガ教室」を始めるまでの経緯を説明しつつ
紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、「君の顔が好きだ」(斉藤和義/94年)でした。



君の顔が好きだ



ビートルズ風のメロディーに、日本語を乗せた楽曲です。
つまり女性の好きな箇所 =顔面と…斉藤和義は、素朴なボーカルで大胆に歌っています。
心の声が、露わとなっているのでしょうか。

余談ですが、岡村隆史と佐々木希は、
かつて「ぐるナイ」の「ゴチになります」で共演していました(10~11年)。
「オールナイトニッポン」か忘れてしまいましたが…岡村にとって、
佐々木希の大好きな部分は、単刀直入に、“顔”と言っていたのを思い出しました。

兎に角、ノゾミールの顔が好きやねんと言っていた記憶があります。




三村・大竹・福田アナの3人は、「仕立てとおはなし処 Dozo」を訪れました。
そして「物語屋」という謎の肩書を持つお店の主人は、
3人に、(どうやら短くて簡単に語れる部類みたいなので)妖怪の話をしました。

お店の主人が、編集の仕事から「口語り」へと転身した経緯を紹介したVTRが流れた時に…
物語 =Storyという事で、BGMで使用された曲が、
The Never Ending Story/邦題:ネバーエンディングストーリーのテーマ(羽賀研二/85年)でした。



ネバーエンディング・ストーリーのテーマ



Limahl/リマ―ルが歌った原曲を使用せずに、
羽賀研二の日本語のカバーバージョンを流すセンスが、「モヤさま」らしいですw

大胆にも(有名な80年代洋楽ソングを)日本語へと変化させた中2病丸出しな歌詞を
意外にも歌唱力のある(初代「いいとも青年隊」メンバーの)羽賀研二が歌う…
You Tubeに出会っていなかったら、爆笑する事も無かったと思います。

同様に、坂上忍のI was born to love you(85年)の日本語カバーバージョンも強烈です。




三村・大竹・福田アナの3人は、新小金井にある「金沢でんき」を訪れました。
店頭では、4Kテレビを推奨しまくっています。
やはり電気屋なので、予想通りw紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、WE ARE/ウィーアー(電気グルーヴ/91年)でした。



ウィー・アー



「ウィーアー」を初めて聴いたのは、「電気グルーヴのオールナイトニッポン」でした。
何気に「ファミコン」という単語が登場する歌詞が、衝撃でした(レオナルド熊も登場します)。
因みに…「ミサイル和尚」と「バルカン和尚」は、兄弟です。



ウィー・アー



アルバム「フラッシュパパ」版(91年)の歌詞には、カトちゃん( =加藤茶)が登場しますが、
リミックスアルバム「フラッシュパパメンソール」版(93年)の「ウィーアー」の歌詞には、
カトちゃんに加えて、更にトカちゃん( =渡嘉敷勝男)も登場しますw


モヤさま【あらかわ遊園】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「あらかわ遊園編」(18年11月11日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
さつま芋ショップ「いもん子」を訪れました。

そして店長曰く、芋羊羹より甘いさつま芋「紅はるか」を3人が食べる展開になった時に…
BGMで使用された曲が、「SWEET MEMORIES」(松田聖子/83年)でした。
どうやら甘い = スイートを引っ掛けています。



SWEET MEMORIES



当時の松田聖子( =如何にもアイドルの聖子ちゃん)らしくない
大人っぽいしっとりしたムーディーなバラード「SWEET MEMORIES」は、
アニメのペンギンのキャラクターが登場する「サントリービール」のCMソングでした。

「ジェットストリーム」のオープニング曲とか、
洋楽の古いスタンダードナンバーに有りそうな旋律です。
三村・大竹にとっては、(世代的に)どストライクの記憶でしょう。




三村・大竹・福田アナの3人は、カレンダーの会社「トーダン」を訪問しました。
飾るだけで金運がアップするかもしれない「金運カレンダー」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、
「月火水木・キン肉マン」(ケントデリカット・松田多香子&森の木児童合唱団/91年)でした。

歌詞に、「金土日は遊びたい ヤッホー♪」とあります。



誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム



アニメ版「キン肉マン」(王位争奪編)のエンディングテーマです。
TBS「世界まるごとHOWマッチ」の解答者で有名になった
牛乳瓶の底メガネで印象的なケント・デリカットが歌っているので、意外でした。

特筆すべきは、王位争奪トーナメント1回戦(VS マリポーサ戦)で、
対戦相手のチームメイトである超人のミキサー大帝( =中堅)に、
キン肉スグルは、主人公でありながらも何と敗北してしまいます。




三村・大竹・福田アナの3人は、
麻婆豆腐専門店「眞実一路」で、昼飯を食べる事になりました。

表のメニューが書いてある看板に、
「白麻婆豆腐」「黒麻婆豆腐」「緑麻婆豆腐」「燻製麻婆豆腐」と記載されてあり、
三村が、「何これ、ゴレンジャーみたいな」と言いましたw
丁度、世代的にもストライクかもしれません(三村 =67年生)。

なので、お店の紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、
「進めゴレンジャー」(ささきいさお・堀江美都子&コロンビアゆりかご会/75年)でした。



Columbia Sound Treasure Series「秘密戦隊ゴレンジャー」オリジナル・サウンドトラック



「秘密戦隊ゴレンジャー」は、現在まで続く特撮戦隊モノの記念すべき第一弾です。
キレンジャー =3枚目キャラ =カレー大好き…の鉄板な方程式の記憶が強烈です。
しかし未だに、「こおろぎ'73」と「コロムビアゆりかご会」の違いが判りません。

個人的には、「戦隊モノ」シリーズ第2弾の「ジャッカー電撃隊」(77年)も
再評価というか、もっと世間に注目されて貰いたいです。




三村・大竹・福田アナの3人は、エルビス・プレスリー大好きな主が営む
コーヒーショップ「ファントム」を訪れました。

なので、お店の紹介VTRで使用された曲が、本家エルビスプレスリーの
Can't Help Falling In Love/邦題:好きにならずにいられない(61年)と思いきや…
ハイスタンダードのパンキッシュなカバーバージョン(00年)でしたw



CAN'T HELP FALLING IN LOVE



以前、音楽雑誌(忘れた)のインタビュー記事を
駅ビル「グリナ―ド永山」にある「くまざわ書店」で立ち読みしたら…

通称“ハイスタ”のギタリスト横山健は、
ソロ活動を始めたオジーオズボーンの初代ギタリストであるランディローズの
ギターのコピー( =思うにMr.クロウリーか?)に挫折して、簡単なパンクに向かったみたいです。




三村・大竹・福田アナの3人は、
レーザーで色々な素材を加工している株式会社「ロッカ」を訪れました。
なので、お店の紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、
「レーザービーム」(パフューム/11年)というベタなチョイスでした。



レーザービーム/微かなカオリ(初回限定盤)(DVD付)



個人的には、歌い出しの「ストレイト~♪」しか頭に残っていないですが…
テクノ風Jポップ「レーザービーム」は、「キリン」のチューハイ「氷結」のCMソングみたいです。


モヤさま【柴又】


「柴又編」(18年11月4日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
昭和レトロなお店「喫茶セピア」( =建物の1階部分)を訪れました。

2階部分は、「キャンディキャンディ博物館」みたいで、
館長であるキャンディ・H・ミルキィという名の女装したオジサンが、階段から降りて来ましたw
で、普段は「羽田空港」勤務みたいで、勤務中の服装に着替えて貰う展開となった時に…
BGMで使用された曲が、Ride on time/ライドオンタイム(山下達郎/80年)でした。



ライド・オン・タイム



山下達郎のブレイク作品である「ライドオンタイム」は、
キムタク主演のパイロット物のTBSドラマ「GOOD LUCK!」(03年)の主題歌になりました。

個人的には、2番のサックスの入りのタイミングとか、
エンディングの展開が、余り好きでは無いので、アルバム収録バージョンよりも
「GREATEST HITS」(82年)に入っている耳慣れたシングルバージョンが好みです。



GREATEST HITS! OF TATSURO YAMASHITA





三村・大竹・福田アナの3人は、ウサギ専門店「うさぎのしっぽ柴又店」を訪れました。
店内の檻の中にいるうさちゃん達を見た
福田アナのリアクションによる声のトーンが、チャーミングで可愛いです。

お店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「蒼いうさぎ」(酒井法子/95年)でした。
90年代の酒井法子の代表曲かもしれません。



碧いうさぎ



当時、(一応)清純派の体で売っていた80年代型アイドルが、
まさか(悪魔の誘惑に負けて)極楽/桃源郷行きハイボルテージ状態から
芸能人生を転落してしまう展開になると想像できたでしょうか(09年)。

そして10年の月日が過ぎて、平成最後の年( =19年)に、
同じテレ東の(図々しくも?)「THEカラオケバトル」に出演して、
「蒼いうさぎ」を歌唱する予定みたいです。


モヤさま【荻窪】


「荻窪編」(18年10月28日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、パン屋「クッペル」を訪れました。

オリジナル商品「オッパイパン」が売っているので、お店の紹介VTRで流れた時に…
BGMで使用された曲は、「おっぱいがいっぱい」(ぶんけかな/84年)でした。



ポンキッキーズ30周年記念アルバム ガチャピン&ムックが選ぶポンキッキーズ・ベスト30



子供の頃に「おっぱいがいっぱい」は、「ひらけポンキッキ」で流れていた曲で、
これ以上に無い強烈なインパクトと、実に核心を突いた心理・メッセージのある歌詞が綴られ
まさに、此れぞ名曲だと思います。
大竹曰く、実際に触った「オッパイパン」の感触は、(実物同様に?)やはり柔らかいみたいです。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
フラメンコ舞踊教室「Tamakiスタジオ」を訪問しました。
そしてTamaki先生は、(踊る以外に)カスタネット奏者でもあります。

なので、紹介VTRで流れた時に…「Tamaki」と「玉置(浩二)」繋がりで、
BGMで使用された曲が、「ワインレッドの心」(安全地帯/83年)でした。



ワインレッドの心



更に三村・大竹・福田アナが、カスタネット演奏を体験する時に…
BGMで使用された曲が、「悲しみにさよなら」(安全地帯/85年)でした。



悲しみにさよなら



個人的には、「ワインレッドの心」の後にヒットした
「恋の予感」(84年)のしっとりとした雰囲気も好きです。

80年代当時の安全地帯の一連のヒット曲は、「週刊少年ジャンプ」を立ち読みしている最中に、
(キン肉マン・ウイングマン・キャプテン翼・北斗の拳・銀牙・こち亀・オレンジロードetc.)
コンビニ店内のBGMで、頻繁に流れている記憶を思い出します。




三村・大竹・福田アナの3人は、「荻窪体育館」にて、
スウェーデンが発祥の地である競技で、専用マットの上で、約3Kgのストーンを投げる
(氷上では無く)床でのカーリング = ユニカ―ルの紹介VTRが流れた時に…

世間的には、カーリング =そだね~という方程式からか、
半ば強引にもBGMで使用された曲が、「DA.YO.NE」(EAST END×YURI/94年)でしたw



DA・YO・NE [Explicit]



当時「EAST END」の2人は、どう見ても顔の造形・両者の体型の凸凹さ加減からか、
浅草キッドの2人(水道橋博士&玉袋筋太郎)に思えました。

小田急多摩線「栗平駅」近くにあった「スリーエフ」の店内BGMで、
「DA.YO.NE」を初めて耳にした時に…何てチャラチャラした曲なんだという印象を抱き
世の中の風紀が、確実に乱れると思いましたw


モヤさま【本郷】


「本郷編」(18年10月21日放送)のオープニングで、
育休休暇を取ってる(三村曰く)「2代目」こと狩野恵里が、(散歩中?)登場しました。
双子の片方をベビーカーに、もう片方を前に抱っこしたママさん姿です。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「UNOS」を訪れました。
そして「橘流寄席文字」「江戸文字」の書家という肩書を持つ橘右之吉の紹介VTRで…
BGMとして使用された曲が、「タンクポリスの懲りない面々」(NIYARI計画/88年?)でした。



モジモジくんのテーマ 「タンクポリスの懲りない面々」 ORIGINAL COVER



「とんねるずのみさんのおかげでした」の1コーナー「モジモジくん」のBGMとして有名です。
つまり「文字」と「モジ」を引っ掛けてます。




三村・大竹・福田アナの3人は、
入口に「お笑い系マジシャン」と表記された店(バー?)「MAGICシマ」を訪問しました。
お店の主「ミスターシマック」は、マジックを披露する時に、度々、語尾に「ウィ!」と言うので、
トランプを使った手品の後に、コインマジックを披露する展開となった時に…

BGMとして使用された曲が、「ウィ」繋がりでw
We will rock you(クイーン/77年)の有名な「ドンドン パッ♪」のイントロ部分でした。



ウィ・ウィル・ロック・ユー



オンエアの時期は、未だ映画「ボヘミアンラプソディ」公開される前の頃です。

まさかクイーンの映画が、日本全国を席巻するとは…
世代を超えて、多くの人々を巻き込むとは…
そして国内(だけ)の興行収入が、100億円を突破するとは…
誰しも予想できなかった(嵐の前の静けさ的な)段階でのロケです。



ウィ・ウィル・ロック・ユー (ムービー・ミックス)





三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
「東洋の神秘」ことザ・グレートカブキのお店である
「BIG DADDY酒場 かぶき うぃず ふぁみりぃ」を訪れました。

ターザン後藤然り、藤原喜明然り、井上京子然り、
「モヤさま」に登場するプロレスラーの渋めのチョイスが好きですw

3人がお店を覗くと…仕込みが終わったみたいで、
素顔( =高千穂明久/米良明久)の状態で、
店の椅子を4つ並べて寝ていた姿が、「モヤさま」らしいですw

そして店の隣の駐車場で、グレートカブキがADに向けて、
「毒霧」( =赤色)を吹く展開になりw
その後に、物凄くレアな「毒霧」誕生秘話が聞けました。


【グレートカブキの「毒霧」の誕生の切っ掛けとは…】

●昔、子供の頃に(家の?)障子紙を張り替えさせられていた
 ↓↓↓
●霧吹き代わりに(障子に)水を掛けていた
 ↓↓↓
●たまたま(当時、主戦場の)米国でシャワーを浴びている時
 ↓↓↓
●ライトがあったので、フーッと吹いた
 ↓↓↓
●虹がスーッと流れた
 ↓↓↓
●「おーこれだよ!これ!」つって「毒霧」を編み出す


なので当然、グレートカブキの紹介VTRの時に…BGMとして使用された曲は、
入場曲の「ヤンキーステーション」(木森敏之/83年)でした。



ザ・グレート・カブキのテーマ(ヤンキー・ステーション)



ザ・グレートカブキは、「月刊少年ジャンプ」か「フレッシュジャンプ」に、
特集されていて、立ち読みした記憶があります。
個人的には、忍者コスチュームが好きです。

TBS「クイズ正解は一年後」「オールスター後夜祭」等で、
何故か罰ゲームで、毒霧を芸能人に浴びせる要員としてwww
頻繁に出演しているので、若い世代にも知名度はあると思います。




三村・大竹・福田アナの3人は、つのだ☆ひろの音楽学校である
「ワイルド ミュージックスクール」を訪問しました。
当然、つのだひろの紹介VTRの時に…
BGMとして使用された曲は、「メリージェーン」(つのだひろ/71年)でした。



メリー・ジェーン



つのだひろの関連作品と言えば…
成毛滋・高中正義とのトリオ編成のバンドである「フライド・エッグ」のアルバム
「Dr.シーゲルのフライドエッグマシーン」(71年)が、割と好きです。




三村・大竹・福田アナの3人は、花屋さんの「HANANINGEN HONGO」を訪れました。
頭に生の花を生けて、記念撮影ができるお店みたいです。

だからか紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「フラワー」(キンキキッズ/99年)でした。
ラテン音楽というかレゲエっぽい楽曲で、
イントロからティンバレスが鳴っているので、南国的な趣を醸し出しています。



フラワー



なので福田アナの頭に、色々な花を生ける展開になり(当然BGMは、「おしゃれめさるな」ですw)
生けて貰った花々の拡がりが、(オマリー並みにデカ頭な)福田アナの面積を優に超える面積です。
70年代初期の頃のリングインして、ガウンを纏っているミル・マスカラスの頭を思い出しました。

視聴していて、福田アナの派手目な顔立ち( =顔のパーツ群)が、
華やかな花達に、負けていないと思いました。


モヤさま【たまプラーザ】


「たまプラーザ編」(18年10月14日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
番組冒頭の「たまプラーザ」という街に関しての紹介VTRで、
BGMで使用された曲が、「さよなら人類」(たま/90年)でした。



さよなら人類



この年、イカ天バンド =たま =紅白出場歌手(第41回)となりました。

そしてCM明けにも「オゾンのダンス」(たま/90年)が流れました。
たまの楽曲は、どちらかと言うと…下町とか中央線沿線って印象なので、
「たまプラーザ」のイメージとのギャップが、何だか変で面白いです。




いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
カミソリ・シェービンググッズの取扱店「カミソリ倶楽部」を訪れました。
(朝、T字カミソリで剃って来た)三村の青髭を再び剃る展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「ヒゲのテーマ」(たかしまあきひこ&E・シェーバーズ/)でした。



ヒゲのテーマ



「ヒゲのテーマ」は、「8時だョ!全員集合」の後半の1コーナーである
「ヒゲダンス」のBGMで、ベースラインが気持ちいい曲です。
それから(志村とのコンビネーションが抜群だった)沢田研二も
自身が出演した「ヒゲダンス」で披露する芸が、上手かった記憶があります。

個人的に顧みると…「オレたちひょうきん族」然り出川哲朗の充電させてもらえませんか?然り
何時の時代でも土曜日の夜は、安堵を感じる時間帯です。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
スリッパで卓球をするイベント「全はまスリッパ卓球選手権」の傘下チーム
「たまプラーザ商店会」と卓球で対戦する展開となりました。

なので、「全はまスリッパ卓球選手権」の紹介VTRで、
BGMで使用された曲が、「シャングリラ」(電気グルーヴ/97年)でした。
因みに、「電気グルーヴ」の構成員は、石野卓球・(ピエール改め)ウルトラの瀧の2人です。



Shangri-La



シャングリラ/Shangri-Laのシングル発売当時は、
フジテレビ「カルトQ」の「YMOカルトキング」称号を持つ
砂原“まりん”良徳が、まだ在籍していました。

電気グルーヴの結成30周年記念アルバム「30」(発売は19年)の2曲目は、
「Shangri-La feat.Inga Humpe」としてリメイクされています。


「オールナイトニッポン」(91年~94年)で、卓球氏が、「瀧兄貴化計画」を標榜したり…
瀧氏が、広川太一郎の吹き替えの物真似をしたり…
砂原まりんが、「カルトQ」( =当然YMO大会)に、4つの枠の1人として解答者で出たり…

「Mステ」(94年頃)で、卓球氏の出鱈目(と言う名の即興?)な歌詞で、
「カメライフ」の2番を歌ったりしていた衝撃映像が、何とも懐かしく蘇ります。
「電気グルーヴとかスチャダラパー」名義で出した「Twilight」(05年)も
「シャングリラ」に負けない位、繰り返し聴きたくなる程の透明感のある清々しいナンバーです。



Twilight



17年振りの「ミュージック・ステーション」登場(14年)で、
シルクハットを被った瀧氏が、振る舞いが終始ノーマルのまま「Baby's on Fire」を披露したり…

また「ミュージック・ステーション ウルトラFES」(18年9月17日)で、
電気グルーヴの聴いていて気持ちいいメロディアスサイドの2曲「シャングリラ」「Fallin' Down」を
ライブで披露したのもつい最近だった事を考えると、未だ(瀧氏の出来事は)急転直下な衝撃です。



Fallin' Down



振り返れば…「電気グルーヴ」のキャリアは、
デビューの年から平成時代と共に歩んでいたと言っても過言ではありませんw
どの時期にも何かしらマイルストーンを打っているので、改めて凄い歴史なのではと思います。
(バイトヘル・樹海少年Zoo1原作・体操シリーズ含む)




三村・大竹・福田アナは、旋回している2本の縄跳びの中に入って、
跳び続ける競技「ダブルダッチ」の同好会(?)である
「美しが丘ダブルダッチクラブ」のメンバーの集まりを訪問しました。

そして大竹が、ダブルダッチに挑戦する展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「さくらんぼ」(大塚愛/03年)でした。
「8.6秒バズーカ」(15年)並みに、瞬間最大風速で消えていった
「にゃんこスター」(17年)の片割れアンゴラ村長が、ネタで縄跳びで跳びます。



さくらんぼ(Original)



大塚愛の代名詞的ナンバーである「さくらんぼ」は、
時折「ブックオフ」(多摩永山店)の店内BGMで、流れている印象です。


モヤさま【高円寺】


「高円寺編」(18年9月23日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
空手のフィットネスジム「ハレロイスタジオ 安廣道場」の代表が、
かつてK-1ファイター( =「K-1 WORLD MAX」なのでミドル級)の安廣一哉です。

なので紹介VTRの時に、BGMとして使用された曲が、
Induction/インダクション(ガンマレイ/01年)でした。
かつて「K-1 WORLD MAX」のテーマ曲でした。



Induction (Live)



いつものジャーマンメタルでは無くシンフォニックメタルって感じの楽曲で、
アルバム1曲目に位置する短いイントロダクション的な小曲です。
隙間に入って来るアコースティックギターが、
哀愁を感じさせつつも不穏で不気味な音色を聴かせます。

バンドのリーダー且つギタリスト(&ボーカル)のカイ・ハンセンは、
「ハロウィン」を抜けて「ガンマレイ」を結成しましたが、
現在、「ハロウィン」のリユニオン「Pumpkins United」の一員としても活動しています。




三村・大竹・福田アナの3人は、水道橋博士の店「はかせのみせ」を訪問しました。
で、紹介VTRの時に…BGMとして使用された曲が、「浅草キッド」(ビートたけし/86年)でした。
個人的には、ビートたけしのバラードだったら「ハードレインで愛はズブヌレ」(年)が好きです。



浅草キッド



店番をしてたのは、水道橋博士では無く「リットン調査団」の片割れ藤原光博(62年生)でしたw
暇だからバイトしているみたいです。曰く2年振りの地上波出演wみたいでしたが、
個人的には、「かざあなダウンタウン」(95~96年)以来の拝見です。

改めて水道橋博士の店「はかせのみせ」は、
雑貨屋/セレクトショップみたいです(18年5月5日Open)。

【はかせのみせ】

●住所 …杉並区高円寺南2-20-9
●定休日 …水曜日・不定休
●店長 …原田専門家(元吉本の芸人で「パ紋」の制作者)

店頭には、「北野印度会社」の(カーネルサンダース的な)ビートたけしの像、
店内には、「元気TV」のたけし招き猫・G馬場のフィギュア等々置いてあり、
お洒落だけど、何だか「中野ブロードウェイ」チックな印象の空間です。

或いは、祖師谷の木梨憲武の実家「木梨サイクル」の2階にある喫茶店
「なごみ堂」店内を思い出します(レトロのソフビ人形・ブリキの玩具が沢山陳列されてます)。

初めて「はかせのみせ」の存在を知ったのは、
たけし軍団達( =東国原&うたえもんのツーレロ以外の一軍連中)と会議室にて、
“例の騒動”以降の「オフィス北野」の今後を話し合いグダグダな展開の動画でお馴染みw
You Tubeの水道橋博士のチャンネルです。

芸能界最古参のブロガーとして以外にも
昨今の時流に乗って、何時の間にかユーチューバーになっていました。
因みに、相方の玉袋筋太郎が経営してるスナックの店名 =「スナック玉ちゃん」(赤坂)です。


モヤさま【横須賀】


猛暑、酷暑、炎天下の中、平成時代最後の水風船戦争の回だった
「横須賀編」(18年9月16日放送)で、
冒頭の視聴者のハガキから意外な事に…細野晴臣が、「モヤさま」の視聴者だと判明しました。
なのでBGMで使用された曲が、「ライディーン」(YMO/79年)でした。



RYDEEN



細野晴臣を初めて知ったのは、実はYMOでは無くて、
自身が、キャッチコピーである「重いカルチャーをおもちゃーと言う」の台詞を言う
ナムコのファミコンソフトCM( =ナムコット)でした。
サイバーで近未来に感じたCMで、すぐに「ゼビウス」「マッピー」が欲しくなりました。

来年、YMOの2nd「ソリッド ステイト サヴァイヴァー」発売40周年アニバーサリーイヤーです。
個人的には、高橋幸宏の「RYDEEN」や坂本龍一の「TECHNOPOLIS」の存在の大きさに、
(世間的には)隠れがちかもしれませんが、細野氏の作った「ABSOLUTE EGO DANCE」が、大好きです。




いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
焼き鳥屋「竜馬におまかせ」の主人(昭和40年生)は…


中学時代、道を外れそうになる
↓↓↓
武田鉄矢( =金八っつぁん)が、
坂本竜馬を熱く語っているのを聞く
↓↓↓
竜馬の大ファンになる(中3以降~)


なのでBGMで使用された曲が、「世情」(中島みゆき/78年)でした。



愛していると云ってくれ【リマスター(HQCD)】



「金八先生2」で、荒谷二中に籠城した加藤勝・松浦悟( =沖田ヒロくん)らが、
スローモーション映像で、警察に連行されて行くシリーズ屈指の名シーンのBGMですが…
近年、どうも松村邦洋で脳内再生されてしまいますw




焼き鳥屋「竜馬におまかせ」の主人は、「竜馬検定」1級を取得(100点満点で)したみたいなので、
坂本龍馬に関するクイズを三村・大竹・福田アナに、出題する展開となりました。
でBGMに使用された曲が、Disco Union/ディスコユニオン(電気グルーヴ/93年)でした。



DISCO UNION



多分、「ディスクユニオン」と掛けたであろう楽曲は、
さまぁ~ずのレギュラー番組「Qさま」(テレ朝)で、クイズ出題中に流れているBGMですw
電気グルーヴにしては、珍しくエレキギターサウンドな楽曲です。

電気の2人( =石野卓球・ピエール改めウルトラの瀧)と、
三村・大竹、そして松村邦洋・伊集院光・玉袋筋太郎は、皆同い年です(67年生)。




三村・大竹・福田典子アナが訪れた「TSUNAMI」には、
歴代アメリカ大統領にちなんだハンバーガーが、メニューにあるみたいです。


【各々が注文した米大統領ハンバーガー】

●三村 …ロナルド・レーガン・バーガー
●大竹 …オバマバーガー
●福田 …トランプバーガー


そしてバイトの女子大生( =平愛梨似)が、「オバマバーガー」を一口食べて、
オバマ大統領の物真似をする展開となった時に…元アメリカ大統領という事からか、
BGMで使用された曲が、「USA」(Joe Yellow/92年)でした。



U.S.A.



DA PUMPのカバー(18年)の原曲みたいです。
曲のタイトルと違い歌っている人間は、何とイタリア人みたいです。
SMAPが分裂して、ダ・パンプが再び浮上するなんて、
10年位前に、誰が想像したでしょうか…



U.S.A.





蝉がミンミンと鳴く中で、平成最後の水風船戦争が勃発しましたw
そして三村・大竹・福田典子アナは、超ズブ濡れになったので、
(12年4月15日放送以来の)「EXCLUSIVE HIP HOP」を訪問して、
3人+森Dが、Hip-Hopファッションに着替える展開となった時に…

BGMで使用された曲が、当番組定番の「おしゃれめさるな」(MIMA/84年)でした。
何度、耳にしても笑えますw



アニメージュ 魔法少女コレクション ぴえろ魔法少女シリーズ・ソング集



福田アナの服装は、少し斜めに被ったピンクの帽子+釣りズボンなので、
登場するや否や「同情するなら金をくれ的な」とか、
「家なき子ファッション」と、テロップで出ていましたw
チャイナドレスに着替えた時の色っぽさとは正反対に、若々しい印象です。

ヒップホップと言うよりも…NHK教育テレビか何かの
子供向け番組のお姉さんみたいな出で立ちです。




三村・大竹・福田典子アナが訪れた「横須賀しょうぶ園」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、Paint It, Black/邦題:黒くぬれ!(ローリングストーンズ/66年)でした。

1人が、エレピの伴奏で(陽水の「少年時代」を)歌い
もう1人( =書道教室の先生)が、サビに突入した時に、
壁に立てられた大きな半紙?に、墨汁付いた太い筆で、
漢字一文字を書く音楽 + 書道のコラボでのパフォーマンスです。

黒く塗れ/Paint It, Black = 書道・墨汁という事みたいです。



アフターマス



2019年、ストーンズはツアーに出るみたいで、未だ精力的で驚きます。




三村・大竹・福田典子アナが訪れた「まるはん三笠焼」は、
主人の足の衰え + 建物の立退きを理由に、創業以来57年の歴史に、幕を閉じるみたいです。

なので3人がリレー形式で、白紙の紙 = 感謝状に見立てて、
(アドリブで)読み上げる展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「Carry That Weight」(ビートルズ/69年)でした。



Carry That Weight



意外にも選曲的には、「The End」ではありませんでした。
(※収録アルバム「アビイロード」(69年)の曲順だと「Carry That Weight」の次の曲)
番組の演出上、しんみりする曲調では無いからかもしれません。


モヤさま【大久保】


「大久保編」(18年9月2日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、「高麗博物館」を訪れました。
福田アナが、試着体験でチマチョゴリ姿になった後…
(当然…着替えのBGMは、恒例の「おしゃれめさるな」ですw)

3人の目の前に置いてあった農村で収穫/豊作 or 雨乞いの時に鳴らす
風・雲・雷等を表す4種の太鼓で、セッションする展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「みずいろの雨」(八神純子/78年)でした。



みずいろの雨



個人的に…八神純子の曲では、
「パープルタウン -You Oughta Know By Now-」(80年)が好きです。




三村・大竹・福田アナは、タイ料理屋「バーン・タム」を訪問しました。

お店のオーナで、伝説のシェフであるタムさんを
大竹が、言い間違えたのか?「タムリさん」と言ったので、
BGMで使用された曲が、「ウキウキWATCHING」(初代いいとも青年隊/82年)でしたwww
御存知、森田一義アワー「笑っていいとも!」のオープニング曲です。



ウキウキWATCHING



「いいとも青年隊」のオリジナルメンバーは、
今やパチプロとなったリーゼント頭の久保田篤と…
坂上忍と親しくて、中々「スーパーひとし君」を獲得できない野々村真と…

「ネバーエンディングストーリー」のカバー歌手の
(当時は眼鏡を掛けていた)羽賀研二の3人で、
「たのきんトリオ」「イモ欽トリオ」に対抗すべく?構成されていました。

個人的に「いいとも青年隊」のシングル曲では、「哀愁サマーステーション」が好きです。

モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】

個人的に…モヤモヤさまぁ~ず2は、日曜の夕刻~夜にかけての時間帯の癒しコンテンツです。
ぶっちゃけ(裏番組達の)「サザエさん」や「イッテQ」とは、全く無縁のテレビライフです。



モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]



そして3代目アシスタントを務める「テレ東」女子アナウンサーは、
三村命名w「ペクンちゃん」「ペクン顔」の異名を持つ福田典子です。
(特に)目元辺りなんかは、女優さん的な美貌の持ち主だと思っています。

「モヤモヤさまぁ~ず2」で、三村・大竹の3代目アシスタントを務める
福田典子アナ時代になってからのBGMで使用された曲を(独断と偏見で)一覧にしました。


モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【田中瞳&福田典子編】
モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】
タモリ倶楽部…ダジャレBGM一覧


狩野恵里が作った曲「大橋さん」の歌詞とは【モヤさま 下北沢】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「下北沢編」(17年12月10日放送)で、
テレ東を退職する大橋未歩アナへ餞別を送る意味でw
狩野恵里が、新たに「10周年」に続く曲「大橋さん」を作りました。



モヤモヤさまぁ〜ず2 大橋アナ卒業スペシャル in 下北沢 Blu-ray



しかも「モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念」のDVDに付いている初回特典の
カセットテープ( =収録曲「サンキュー」と「10周年」)の上に、録音した状態の新曲です。


【狩野恵里の迷曲シリーズ…「大橋さん」の歌詞とは】

●歌と演奏 狩野恵里
●作詞 (多分)狩野恵里
●作曲 (多分)狩野恵里


大橋さ~ん いつも笑顔で 人気者~
スポーツ中継 やりすぎ 所さん
ジパング チャージ よじごじ WOW

大橋さ~ん 15年間 お疲れさ~ん
今日は下北 どんな~モヤモヤ~発見~したのぉ~でしょぉ~

大橋さ~ん これからも~
大橋さんは~ 大橋さ~んら~し~く~


今日は長野…


最後は、元々のカセットに収録されていた「10周年」の歌声が現れましたw ある意味…大サビです。
日曜ゴールデンタイムの視聴者に、見事トドメを刺します。
狩野アナは、体内の小宇宙( =コスモ)を笑いの爆発力に変える力を持っていると思います。

大橋アナの「大橋さん」を聴いての感想は…
(大江麻理子の手紙で感涙してからの)すっかり涙も乾きましたです。

今までの既存発表曲「サンキュー」とか「10周年」と比べて、
何故、狩野恵里のボーカル =暗く低いキーに聴こえたのか…
実際のレコーディングでは、従来の明るいままの録音状態だったみたいですが、
カセットテープに上書き録音したら、どうやらテープが伸びてしまったのが原因みたいです。



モヤモヤさまぁ~ず2 狩野アナ卒業SP [DVD]



狩野恵里歌う…曲「モヤモヤさまぁーず10周年」【サビはセンキュー】


「モヤモヤさまぁーず」の10周年特番が放送されました(17年4月30日)。
まさか10年前、都内の色々な街をぶらぶらするだけで成り立つ深夜番組が、
さまーずの代表番組になろうとは思いませんでした。

必殺「三村ツッコミ」でブレイクする前(当時のコンビ名 = バカルディ)は、
どうも「ヤマダ電機」CMの印象だけが強かったです。



モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]



半年振りの狩野恵里の登場は、初日の夜「和泉荘」( =浅間温泉/松本市)の露天風呂からです。
残念ながら浴衣姿で、視聴者へ爪痕を残した“橋本真也コスチューム”ではありません。

狩野アナが、「実は報道のぉ~ キャスターやってるのでぇ~ 私橋本なれないんですぅ。もぉ。」
と(笑顔だと無くなる目で)一々語尾を上げて理由を述べたら…
さまーず2人同時に「うるせーよ!」と即座にカウンターが返ってきましたw


それから最後に、ピアノダイニングバー「エルミタージュ」にて、
狩野アナは、番組10周年記念用にオリジナル曲を作成して披露しますwww
曲のタイトルは…まんま「10周年」です。


【狩野恵里が作った迷曲「10周年」の歌詞とは…】

●歌と演奏 狩野恵里
●作詞 (多分)狩野恵里
●作曲 (多分)狩野恵里


モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
色んな事があったけれど
皆さんに感謝 感謝です

モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
お正月の特番から始まって
沢山の街の方にお世話になって

モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
ハワイ シンガポール ニューヨーク ローマ
ハワイ LA ホーチミン ロンドン
やっぱりハワイ

モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪
始まりは北新宿 今日は長野

モヤモヤさまぁ~ず10周年♪ モヤモヤさまぁ~ず10周年♪


センキュー センキュー
10周年 全ての方々に 心の底から
センキュー センキュー
センキュー


個人的に、テレビの前で視聴していて歌詞の内容(&曲調込みで)が、
可笑しいのと、恥かしいのが、ブレンドで入り混じってしまいました。

そして途中から展開が変わって、半年振りに(というか唐突に)、
例の「センキュー」のフレーズが連続で出て来ましたwww
字幕テロップでは、「牧信二師匠とカブる」「おとぼけソング」と表示されていました。



半熟アナ



狩野アナは、無駄に高いスペック( =ピアノ・運動神経・英会話)が、
笑いへと導き昇華させて来たのだと改めて思いました。凄く破壊力があります。


モヤさま【府中】


「府中編」(17年12月24日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
レース生地屋の「レースほりこし 府中店」を訪れました。
そしてVTRで、お店が紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「魅せられて」(ジュディ・オング/79年)でしたw

思うに…ジュディ・オングの大きな羽の生えたステージ衣装が、
レース素材だったからでしょうか。
しかし派手さでは、「紅白歌合戦」での小林幸子よりも早かったです。



魅せられて



ジュディ・オングの代名詞的ナンバー「魅せられて」は、
間奏での「ブズーキ」という楽器の音色が、いい味を出していると思います。

当時、TBS「8時だョ!全員集合」のコントで志村けんが、
ジュディオングみたいな衣装で、(レースを纏った状態の)両手を拡げたまま
「魅せられて」をBGMに、舞台の袖から袖へと走って行く“謎行動”を思い出しますw
やはり志村けんは、何かが憑依しているのか…コントの最中は狂人と化しています。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、「人形劇団オフィスやまいも」を訪れました。
そして紹介VTRの時に…操り人形 = パペットという事で、
BGMで使用された曲が、Master of Puppets/マスターオブパペッツ(メタリカ/86年)でしたw



Master of Puppets



リアルタイムで拝見していて、重いリフが耳に入って来て思わず笑ってしまいました。
何も飲料を口に含んでいなくてホッとしています。
流石は「モヤさま」の選曲センス…侮れませんwww


モヤさま【立石】


「京成 立石編」(17年12月17日放送)で、三村・大竹・福田典子アナは、
プラレールを堪能できるカフェ「プラたく」に訪れました。

店内には、テーブル席の他にもプラレールを設置できるキッズスペースがあります。
当店のオリジナルメニューであろう「電車アイス」(500円)という
見た目が、(地元を走る)京成線の車両の形成を成す四角いアイスの個体があります。

さまぁ~ず・福田アナ・番組スタッフ・店長・店員総出で、
プラレールを組み立てて「電車アイス」を貨物車に載せて、
隣のテーブル席に座っている三村達へと走らせて運ぶ展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「クレイジートレイン」(オジーオズボーン/80年)でした。



Crazy Train [Explicit]



ソロ活動を開始したオジーの初代ギタリストである
ランディーローズが弾く「クレイジートレイン」は、イントロから興奮します。
収録されている1stアルバムのBlizzard of Ozz/ブリザードオブオズ(80年)には、
他にMr. Crowley/ミスタークロウリーが、クラシカルで流麗なギターソロに聴き惚れます。

因みに…ランディーローズ没後20年の特番をフジテレビで放送した時のナレーションは、
(3人娘の一角であり、クリスマスには鉄板wの)八木亜希子でした。


モヤさま【下北沢】




モヤモヤさまぁ〜ず2 大橋アナ卒業スペシャル in 下北沢 Blu-ray



三村・大竹・大橋未歩アナが訪れた世田谷区立「池之上青少年会館」にて、
初登場で最後の出演となる大橋未歩アナウンサー(17年12月で退社)と
さまぁ~ずの三村&大竹が、卓球対決する展開となりました。

そして大橋アナが、テレ東の企画ユニット「ピンポン7」(09年・10年)の
ユニフォームに近い衣装を着る運びとなった時にも…
福田アナのコスプレ同様に、「おっしゃれ おしゃ~れ♪」でお馴染み「おしゃれめさるな」の
例のチープで80年代チックな打ち込みのイントロが流れました。



アニメージュ 魔法少女コレクション ぴえろ魔法少女シリーズ・ソング集



もはや狩野アナの時代から「おしゃれめさるな」は、
テレ東の女子アナ( =歴代アシスタント)が、着替える時の定番BGMとなりつつありますw




因みに、BGMとして流れた曲は、お尻だけに…「ボヨヨンロック」(まんが道/89年)ですw
「まんが道」は、筋肉少女帯のメンバー( =大槻ケンヂ&内田雄一郎)のユニットです。



ボヨヨンロック





三村・大竹・大橋未歩アナの3人は、
以前(さまぁ~ずの所属事務所)「ホリプロ」の公式サイトを立ち上げた
Webサイト製作会社「キノトロープ」を訪れました。

そして紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「コンピューターおばあちゃん」(81年)でした。
NHK「みんなのうた」で流れていた曲です。



ザ・ベスト NHKみんなのうた



しかし小学生の頃に「みんなのうた」で聴いたバージョンでは無くて、
何故か?アコースティックギターをバックに、
低いテンションで子供が歌う(初めて耳にする)違うバージョンでした。

個人的に、「コンピューターおばあちゃん」が流れていた頃の
NHK「みんなのうた」と言って思い出す曲は…
「BIG3」と括られる以前のタモリが歌う「ミスターシンセサイザー」(80年)とか、
当時から既に宇宙人 or 妖怪だった研ナオコが歌う「アスタルエゴ」(80年)です。



NHKみんなのうた ベスト40 こころ歌・つながり歌





「キミコ・プラン・ドゥ」という絵画教室では、
赤・黄・青プラス白のみで、色を表現する手法ということで、
BGMで使用された曲が、「1たす2たすサンバルカン」(81年/串田アキラ)でしたw

耳に入って来た瞬間…記憶の底に眠っていた歌詞が、即効で蘇りました。
時代的に、まさに串田アキラ黄金時代の真っ只中です。



ANIMEX 1200シリーズ113 太陽戦隊サンバルカン MUSIC COLLECTION



「太陽戦隊サンバルカン」は、従来の戦隊物 =メンバー5人では無く
(女性メンバー無しの)3人だったという点と、
レッド担当 =リーダー格が、途中で交代する点が、驚きでした。

「サンバルカン」の放送時間が、毎週土曜日の18時から30分間で、
いつも見終わった後は、「日本昔ばなし」「クイズダービー」はどうでもいいので、
早く「全員集合」(後に「ひょうきん族」へ)が見たい衝動に駆られてました。

後に…嵐山大三郎役の岸田森が、「怪奇大作戦」に出演しているのを知りました。

余談ですが「テレビマガジン」(講談社)か何かの雑誌で、
どんな内容だったか忘れてしまいましたが…「知らん 分らん サンバルカン」と載ってました。




ボードゲームのカフェ「JELLY JELLY CAFE 下北沢店」で、
「PHOTO PARTY」というゲームが映った時に…
BGMで使用された曲が、Photograph/フォトグラフ(デフレパード/83年)でした。



フォトグラフ



初めて、デフレパードの3rdアルバムのPyromania/邦題:炎のターゲット(83年)を
一通り聴いた時に「フォトグラフ」だけが、アルバムの中で浮いている印象を持ちました。

で、「Rock! Rock! (Till You Drop)」は、AC/DC的な楽曲です(プロデューサーも一緒)。
そして「Too Late for Love」「Die Hard the Hunter」「Foolin」と、
何故か…同じ構成の楽曲(哀愁メロディからのハード寄りの展開)が、3連チャンで続きます。

(団塊ジュニア世代的には)「炎のターゲット」を後追いで聴いてみて、
次作アルバムのHysteria/ヒステリア(87年)に比べると、正直…古臭い感じを受けました。


モヤさま【巣鴨】


「巣鴨編」(17年11月19日放送)で、
三村・大竹・福田アナの3人は、「とげぬき福寿庵」を訪れました。
そして初代「シベリアロール」を
巣鴨地蔵通り商店街にいた人に、試食して貰おうという展開になりました。

その時にBGMで使用された曲が、
EAT THE RICH/イートザリッチ(エアロスミス/93年)でした。
多分、「シベリアロール」を試食する対象が、
見るからに(喋り方も含め)金持ちそうな巣鴨マダムだったから…でしょうか。



イート・ザ・リッチ [Explicit]



エアロスミスが放つファンキーなハードロックナンバーと言えば、
「踊るさんま御殿」のエンディングでも流れる
WALK THIS WAY/邦題:お説教(75年)を思い浮かべると思いますが…
個人的には、「イートザリッチ」も同格レべルに位置します( =同じ位好きです)。


モヤさま【麻布十番】



因みに「ダイアモンドフィットネス」で、BGMとして使用された曲は、
Physical/フィジカル(オリビアニュートンジョン/81年)です。
フィットネスジムだけに、実にベタな選曲です。
PVでは、オリビアニュートンジョンが、エアロビの格好をしていました。



フィジカル(虹色の扉)



日本だと…「フィジカル」は、テレビ番組が、
原宿の街並み( =80年代・ナウい)を映像で流す時のBGMという印象が強いです。
個人的には、やはり美旋律な有名曲のXanadu/ザナドゥ(80年)が好きです。


モヤさま【湘南・平塚】


「湘南・平塚編」(17年9月24日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
「日本回文まんが学会」の紹介の時に…

BGMでアニメ「さすがの猿飛」のオープニングテーマである
「恋の呪文はスキトキメキトキス」(伊藤さやか/82年)が流れました。



伊藤さやかコレクション



個人的には、「さすがの猿飛」「伊賀野カバ丸」よりも「忍者マン一平」が好きでした。
当時「忍者マン一平」が連載されていた
「コロコロコミック」「コミックボンボン」の対抗馬的なマンガ雑誌の「100てんコミック」は、
何時の間にか書店から姿が消えて、2度と見掛ける事は無くなっていました。


モヤさま【西新井大師】


「西新井大師編」(17年9月17日放送)で、
歌手「みどり〇みき」が、三度登場です(12年5月/14年11月)。
「モヤさま」界において、(何人か存在する)レジェンド級のキャラクターの1人です。

みどり〇みきの為に、天の川一歩師匠が作った曲「神様は泣いた」は、
出だしの「ハァ~アッ! ハァ~アッ!」のスクリームを一度耳にしたら…
決して忘れない楽曲として成り得るに、未来永劫間違い無いでしょう。
因みに…「神様は泣いた」に関して大竹は、「トリッキーな歌」と言いましたw



モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX VOL.24、VOL.25



今回は、いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
美容院を兼ねる「みどり〇みきプロダクション」が舞台です。
みどり〇みきは、楽曲「人生ある限り」を披露し
初めて福田典子アナは、強烈なインパクトを初めて目の当たりにします。


【人生ある限り】

●作詞 天の川一歩
●作曲 天の川一歩
●歌 みどり〇みき


どん底泥の生き様に 尽くされ惚れた女には
抱いて夢見た幸せを 綺麗事では行きゃしない

サンキューゥ サンキュベリマーッチ!

あ~あ その温もりが あ~あ その温もりが 忘れない
俺の 人生ある限り


アバンギャルド且つプログレッシブなまでに、途中に切り込んで来た英語詞が、
天の川一歩師匠ならではの独創性なのではないでしょうか。


モヤさま【神田】


「神田編」(17年9月3日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

冒頭の「神田」について紹介している時に…
BGMの選曲が、「ナンダカンダ」(藤井隆/00年)でした。
久方振りに、耳にしました。



ナンダカンダ



藤井隆は、「あらびき団」でしか見なくなりました。
ついでにガリガリガリクソンも「あらびき団」でしか見たことがありませんが…
流石、佐藤浩市も認めた芸人だけあって好きです。




いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
カフェ「QLQL cafe」が紹介された時に…
QLQL = クルクルだけに、
BGMで使用された曲が、「クルクルミラクル」(篠原ともえ/96年)でした。



クルクル ミラクル



石野卓球テイスト全開の楽曲って感じです。
小倉優子が、「こりん星人」キャラを封印したの同様に、
篠原ともえは、90年代の弾けたキャラ( =シノラー)から
何時の間にか…しをらしい路線にシフト移行していました。




CM明けで、ジムの入口が映像で映った時に…
1年前( =16年)にオープンと、テロップで表示されていて、
BGMでMADE IN JAPAN/メイドインジャパン(V6/96年)が流れました。
つまり「メイド」( =本来の綴りはMaid)と「MADE」を掛けています。



MADE IN JAPAN



イノッチこと井ノ原快彦は、有吉に「田吾作」と命名されながらも
同局の「アド街ック天国」の2代目司会者を務めています(15年~)。
20年前のデビュー当時、キンキンの後継者になるとは…まさか予想できなかった展開です。




筋トレなので、中山きんに君に引っ掛けて、
BGMとして使用された曲が、It's my life/イッツマイライフ(ボンジョビ/00年)ですw



イッツ・マイ・ライフ





三村・大竹・福田典子アナが訪れたカレー屋「秋葉原カリガリ」が紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「日本印度化計画」(筋肉少女帯/89年)でした。
どうやら“カレー”繋がりで、選曲されたみたいですw

リアルタイムで視聴していて、突然の猛烈な大槻ケンヂの歌い出しと、
お店の映像との半ば強引なシンクロで、何だか笑ってしまいますw



日本印度化計画



(筋肉少女帯のボーカリストである)大槻ケンヂの存在を知ったのは、
1度目の「オールナイトニッポン」(水曜日/88年)のでしたが、
只々、勢いに任せて喚いているだけって感じのトークなので、よく聞き取れませんでした。

2度目の「オールナイトニッポン」(月曜日/90年)に復帰した時は、
落ち着いてトークできる様になったからか聞き取れる様になりました。
お陰様でwww番組で、猪木の入場曲「炎のファイター」のB面曲であり
「炎のファイター」の倍賞美津子のボーカル入りバージョンの「いつも一緒に」を知りました。

筋肉少女帯の「エニグマ」(17年)は、
もはやプログレメタルって言っても過言では無い楽曲で驚きました。
5分台なのですが、もっと長尺で聴きたかった…と思いました。



エニグマ





三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、カフェ「旅のすみか」を訪れました。
店長・三村&大竹・福田アナの4人で、
机上で、オリジナルな花札の「萌札」を使って勝負する時に…
BGMで使用された曲が、Play the Game/プレイザゲーム(QUEEN/80年)でした。



プレイ・ザ・ゲーム



収録されているアルバム「ザ・ゲーム」(80年)は、
個人的なクイーンの歴代アルバムランキングでは、正直…下から数えた方が早い作品です。




三村・大竹・福田アナの3人が訪れた同人工房「日光企画」で、
依頼しておいた「ペクンちゃんトートバッグ」の完成品が、
番組最後の訪問先のギャラリー珈琲店「古瀬戸」に届いた時に…

BGMで使用された曲が、恐らく「ペクン」と「セブン」を掛けたのかw
「ウルトラセブンの歌」(みすず児童合唱団&ジ・エコーズ/67年)でした。



ウルトラセブンの歌



「ウルトラセブン」のOPと言えば…かつて「夢で逢えたら」のコーナー「バッハスタジオ」で、
ヘルベルト・フォン・デモヤン( =デーモン小暮)が、
番組レギュラーの6人( =浜田・松本・南原・内村・清水・野沢)に指導しながら
「ウルトラセブンの歌」を口で演奏させたのが、強烈に面白かったです。

個人的に(自分の中で通称“毒蝮シリーズ第2弾”の)ウルトラセブンは、
キングジョーの合体プロセスとか…ピット星人の女学生のノリとか…
ゴース星人の翻訳不能なシュールな言語とか…未だシリーズ最高傑作として君臨しています。

因みに、「モヤモヤさまぁ~ず2」の10周年記念版のDVD或いはBlu-rayを
Web「テレ東本舗」で予約すると…
狩野恵里の「10周年」が収録されたカセットテープと共にw
特典として「ペクンちゃんトートバッグ」が付録で付いてくるみたいです。



モヤモヤさまぁ~ず2 10周年記念 歴代メンバー全員集合スペシャル ディレクターズカット版 [Blu-ray]



モヤさま【十条】


「北区 十条編」(17年8月20日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が、「木暮商店」を訪れました。
競売に掛けられた電車内・デパート・コインロッカー等の忘れ物を
入札して販売するお店です。

そしてお店の紹介VTRが流れた時に…
BGMで使用された曲が、「夢の中へ」(井上陽水/73年)でした。
入口のガラス戸に、「鉄道遺失物・諸官庁入札競売品販売 コグレ」とあります。
つまり「探し物は何ですか~♪」という歌詞だと思いますw



夢の中へ (2017 Remaster)



個人的に「夢の中へ」は、斉藤由貴のカバーバージョン(89年)で知ります。
しかし以降は…斉藤由貴のヒット曲を耳にしていません。

井上陽水は、前の芸名が「アンドレ・カンドレ」で、
曲名が「カンドレ・マンドレ」と知ると…
キングクリムゾンのアルバム「クリムゾンキングの宮殿」(69年)を思い出します。

因みに、井上陽水 =アンドレ・カンドレは、
団塊ジュニア世代なので、「デーモン小暮のANN」で初めて知ります。


モヤさま【中野】


「中野編」(17年7月23日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が、
「中野ブロードウェイ」内にある「染心堂」を訪れました。

なかの都来( =鑑定士)が占う「ホクロ占い」が紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「吐息でネット」(南野陽子/88年)でした。
即ちナンノ = ほくろ芸能人の代名詞的存在なのでしょうか。



吐息でネット



日曜日は、「オールナイトニッポン」が放送されていないので、
しょうが無く「南野陽子 ナンノこれしきっ!」を聴く事がありました。
番組で掛かった「吐息でネット」は、ようやく冬に終わりがやって来て、春の訪れを思い出します。

因みに、「中野ブロードウェイ」に行くと…
地下1階にある「デイリーチコ」のソフトクリームを食べてしまいます。
現時点での自己最高は、3段重ねで限界です。


モヤさま【曳舟】


「曳舟編」(17年7月16日放送)で、三村・大竹・福田アナのモヤっている3人は、
けん玉を販売しているカフェ「halahelu」(17年4月オープン)を訪れました。
オーナーの男性が、「けん玉」にハマってしまい…
店頭に陳列されているけん玉の「玉」部分の色が、様々あってカラフルです。

大竹も三村も「玉」を一回で、「けん先」へとINさせました(膝だから けん玉は…ね BY大竹)。

次に福田アナが、けん玉をプレーしようとした矢先に、
突然「どうも~」と小栗旬が、ひょっこりとフレームインしてきました。
周囲よりも(約「顔一個分」ぐらい)背が高いです。
突如ゲストで現れただけあって、福田典子は、ビックリした表情をしています。



【メーカー特典あり】モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 (Blu-ray) (ポストカード付)



モヤさまのハワイロケ( =16年9月)で、三村・大竹達が、
夜、狩野アナの送別会で飲んでいる時に、
共通の女性コーディネーターを介して、小栗旬夫妻が合流し
双方で、「モヤさま」に出演する約束をした…という経緯みたいです。

そして小栗旬が、「けん先」に玉を入れようと試みますが、
4度の失敗で、三村に「結構、悔しいでしょ?」と聞かれ…笑いながら「面白くない」と言いました。

墨田区の曳舟 = 三村マサカズの生誕の地みたいで、
多分、生粋の江戸っ子芸人という事になります。


モヤさま【大井町】


「大井町編」(17年6月25日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田アナが訪れた「こども法人キッズカラー」は、
子供と楽しむ遊びが載っている「ほいくる」というサイト・アプリを運営している会社みたいです。

大竹が、代表の女性に「ポイフルってお菓子ありますもんね」と言ったのでw
「こども法人キッズカラー」の紹介VTRの時に、
BGMで使用された曲が、「自転車」(JUDY AND MARY/95年)でした。



自転車



明治のお菓子「ポイフル」のCMで、使用された曲です。




三村・大竹・福田アナが訪れた「中華金門」は、立ち退きが理由で、
ロケの翌日( =5月26日)に、お店が閉店する運びとなり、
キャリア40年を誇る主人は、引退するみたいです。

つまり閉店・引退 =Good-byeということか…BGMで使用された曲が、
Goodbye Yellow Brick Road/邦題:黄昏のレンガ路(エルトンジョン/73年)でした。



黄昏のレンガ路



個人的に…エルトンジョンで好きな曲は、「The One」(93年)や
「コカコーラライト」のCMソング(91年)だったりします。

差し詰め槇原敬之は、和製「エルトン・ジョン」なのでしょうか。




三村・大竹・福田アナが訪れたマジックバー「クエッション」は、
店のマスターが、手品師にマジックの道具を売る側 =クリエイターみたいです。
お店の紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、
似通った語呂からかw「恋はくえすちょん」(おニャン子クラブ/86年)でした。



恋はくえすちょん



時期的にもおニャン子クラブが、既に斜陽の頃にリリースしたシングルかもしれません。
野球の試合の応援でも使用される「麦わらでダンス」でお馴染み生稲晃子もボーカルを取ってます。
生存競争の激しい芸能界で、まさか生稲晃子が生き残るとは、誰が予想したでしょうか。


モヤさま【小岩】


「小岩編」(17年5月28日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
番組の冒頭で、東京における「小岩」の位置&「小岩」という街の特色を
ショウ君がナレーションをしてる時に…BGMで「青い珊瑚礁」(松田聖子/80年)が流れました。

80年代を席巻したトップアイドルの大ヒット曲で、しかも松田聖子の代名詞的なナンバーを
小岩 = あ~ わたぁ~しぃ~のぉ~恋はぁ~♪(こいわ)と、
視界の外からインして来た変化球的に、言葉を重ねてきたので驚きですwww

個人的に…存在感・眩さ・ポテンシャル諸々の点において、
松田聖子1人に対して、花の82年組のアイドル達が束になって、同等位かなと思っています。



青い珊瑚礁



因みに…放送を視聴していて、「小岩」の所属先は「江戸川区」で、
隣の「新小岩」の所属先は「葛飾区」という豆知識を獲得しました。
どうも多摩市(という位置的に真逆)に住んでいるので、全く分かりませんでした。
てっきり千葉県だと思っていました。




いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「フラワーロード商店街」を訪れました。
そして七夕・正月に開催される「現金掴み取り」というイベントが紹介された時に…
BGMで使用された曲が、Money/マネー(エクストリーム/90年)でした。

てっきりピンクフロイドの「マネー」(73年)が流れると予測していたら
ヘアメタル末期というか最後の叫び的な時期( =悪しきニルヴァーナ前夜)に、
黄金期を迎えた(でも一筋縄では行かない)メタルバンドの曲でした。



マネー(イン・ゴッド・ウィ・トラスト) [Explicit]



個人的に、エクストリームの2ndアルバムのPornograffitti/ポルノグラフィティ(90年)で、
最初に気に入った曲は、典型的なパワーバラードの「Song for love」ですが…
バンドの代名詞でありアルバムに多数収録されてるファンクメタルナンバーの中で、
一番最初に好きになったのが、「Money」でした。

ついでに…二番目に好きになったのが、Decadence Dance/デカダンスダンスで、
そんでもって、三番目に好きになったのが、Suzi/スージーでした。
それからHe-Man Woman Hater/邦題:ヒーマンはウーマンヘイターの冒頭部分である
「Flight of the Wounded Bumblebee」も初めて耳にした時にビックリこきました。

しかしバンドのブレイクの切っ掛けとなった/More Than Words/モアザンワーズですが…
初めてラジオで聴いた時に、何て眠い曲なんだと思いました。
(同様にミスタービッグの「to be with you」も駄目、苦手です。)




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
かの有名な「ブルワーカー」を作った会社 である「福発メタル」を訪れました。

設立 =昭和25年という半世紀以上の歴史があり
昭和40年( =1965年)に、既に海外で存在していた筋トレ器具「ブルワーカー」を
日本人向けに作った唯一のメーカーみたいです。

因みに、個人的に「ブルワーカー」の存在を知ったのは、
遡ること80年代…週刊「少年ジャンプ」の広告でした。

いきなり店頭に「ブルワーカー」が置いてあります。
しかし三村・大竹は、縮めることができずに、歯が立たず太刀打ち出来ません。
相当、腕力が必要なのでしょうか。
社長曰く「ブルワーカー」のやり方は、押したままの状態で、7秒間静止するみたいです。

「ブルワーカー」 = 筋トレアイテムなので、
BGMで使用された曲が、Eye of the tiger/アイオブザタイガー(サバイバー/82年)でした。
体鍛え系ソングとしては、ど真ん中なベタベタな選曲ですw



Eye of the Tiger



映画「ロッキー3」のテーマ曲でお馴染みで、
TBS「オールスター感謝祭」の伝統的コーナー「赤坂5丁目ミニマラソン」のBGMでもあります。

他にも「福発メタル」社の商品が、紹介されました。

【福発メタルの商品とは…】

●エキスパンダー
●スーパーエキスパンダー …首を挟まない仕様
●指のエキスパンダー …親指を引っ掛けて左右に引っ張る
●知恵の輪アレイ
●大人用筋トレグッズ …リハビリ用

3人が「指のエキスパンダー」を体験します。
親指に引っ掛けて、左右に引っぱりながら両腕を上に上げる状態です。
大竹が「うーわ 固って」、福田アナが「あ~首痛い」と言います。

そして「知恵の輪アレイ」で苦戦している最中に…つい三村は、放屁をしてしまいました。
思わず下腹部が、力んでしまったのでしょうか。


モヤさま【北千住】



ボクシングジムの紹介なので、まぁベタと言えばベタですが、
BGMとして使用された曲は、Burning Heart/バーニングハート(サバイバー/85年)でした。

映画「ロッキー4」(試合はアメリカのロッキー VS ソ連のドラゴ)のテーマ曲で、
亀田興毅( =亀田1号)の入場曲として、再び脚光を浴びました。



バーニング・ハート



モヤさま【田端】


「田端編」(17年5月14日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、カフェ「あめんどろや imo cafe」を訪れました。
主であるおじさんが開発した薩摩芋100%の「あめんどろ」( =芋蜜)という素材を
「世界洋菓子コンテスト」(ミラノ万博/15年)へ出場する日本チームに提供しました。

日本チームの監督が、巨匠「マルコ・パオロ・モリナーリ」という名前なので、
BGMで使用された曲が、「草原のマルコ」(大杉久美子/76年)でした。
(※因みに堀江美都子ではありません。)
アニメ「母をたずねて三千里」のOPで、主人公の名前が、マルコ・ロッシです。



母をたずねて三千里 音楽集



余談ですが…個人的に、「世界名作劇場」で唯一好きな作品は、
シリーズでも珍しく内容が明るくコミカルな「トムソーヤの冒険」(80年)です。
未だに、ハック( =ハックルベリーフィン)の木の家に憧れます。

声優界の巨匠である野沢雅子と言えば…「怪物くん」か「トムソーヤーの冒険」の印象が強いです。




フィットネスジムなので、やはりBGMで流れた曲は実にベタで、
Physical/フィジカル(オリビアニュートンジョン/81年)です。
オリビア自らが、何とエアロビの格好をしているPVです。



フィジカル(虹色の扉)



モヤさま【浅草橋・東中野】


「浅草橋&10周年延長戦 東中野編」(17年5月7日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

三村・大竹・福田典子アナが、書道用品の店「光雲堂」を訪れた時に…
BGMで使用された曲が、Paint It, Black/邦題:黒くぬれ(ローリングストーンズ/66年)でした。
つまり墨(墨汁) = 黒という事でしょうか。



アフターマス(紙ジャケット仕様)



「黒くぬれ」のおどろおどろしい始まり方と、
ショウ君のナレーション入りのお店の紹介VTRとの対比が、何だか可笑しいです。

RCサクセション(ザ・タイマーズ)が、問題作「カバーズ」(88年)の収録曲として、
日本語の歌詞で取り上げていました。




三村・大竹・福田アナの3人は、犬の美容室「ポケットドッグ」を訪れました。
お店では、トリミングで来訪したお客様全員に、犬の歯磨き指導をさせる方針みたいです。

女性トリマーのトイプードルへの歯磨き指導を見せて貰う展開になった時に…
BGMで使用された曲が、「はみがきじょうずかな」(/79年)でした。
NHK「おかあさんといっしょ」の1コーナーである「はみがきじょうずかな」のテーマ曲です。



はみがきじょうずかな



NHKの日本古来のトラディショナルな子供向け番組「おかあさんといっしょ」では、
子供が一人でできるか否か?系のコーナーで、「はみがきじょうずかな」の他にも
「パパッパ パーパーパ じゃまじゃま♪」の歌詞で御馴染み「パジャマでおじゃま」もあります。

個人的に、「おかあさんといっしょ」に登場する3人のキャラクターと言ったら
じゃじゃまる・ぴっころ・ぽろりでは無くブンブン・つね吉・ごじゃえもんの印象が強いです。




三村・大竹・福田アナの3人は、風船の卸売り屋「キッシーズ」を訪れました。
ぱっと見は、普通に玩具屋さんという印象です。
そしてお店の紹介VTRの時に…やはり「風船」の専門店なだけに
BGMで使用された曲が、「ロックバルーンは99」(ネーナ/83年)でした。



99 Luftballons



99 Luftballons/邦題:ロックバルーンは99というと…
80年代の洋楽ヒット曲を集めたコンピレーションアルバムの常連って印象です。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、洋食屋 「味のグリル 洋一亭」を訪れました。
そして紹介VTRの時に…どうやら洋一と陽一をこじ付けたみたいで
BGMで使用された曲が、「ルネッサンス情熱」(国安わたる/86年)でしたw
アニメ「ミスター味っ子」のオープニング曲で、主人公の名前 =味吉陽一です。



ミスター味っ子 満腹定食



楽曲的に「ルネッサンス情熱」は、
あだち充のアニメ作品に使われそうなテイストって印象を持ちました。


モヤさま【10周年 北新宿】


モヤモヤさまぁ~ず2の「10周年記念SP」(17年4月30日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

三村・大竹・福田アナが訪れた北新宿の「おぎはら電気」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「Spring Rain」(シルヴェッティ/75年)でした。


Spring Rain


電気グルーヴが、世間一般層へのアピールに成功した楽曲である
Shangri-La/シャングリラ(97年)の土台となった曲です。




そして店に隣接する1,000円自販機で、
三村が、1,000円札を入れて出て来た商品が、「扇風機付き帽子」だったので、
BGMで使用された曲が、「風に吹かれて」(ボブ・ディラン/63年)でしたw


風に吹かれて


中学生時代( =昭和63年)に、英語の学習を兼ねて、
藁半紙に書かれた「風に吹かれて」の歌詞を憶えさせられました。


モヤさま【10周年 松本】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の10周年特番(17年4月30日放送)の収録2日目に突入です。
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

三村・大竹&大江・狩野・福田アナ達の御一行は、
松本市の「縄手通り」にあるタコ焼き屋「井箟商店」を訪れました。

で、隣の(お土産が色々置いてある)店舗スペースで売ってる「蛙の帽子」を
大江アナ・狩野アナ・福田アナの「モヤさま」歴代アシスタントが被る展開になった時に…
BGMで使用された曲が、お馴染み「おしゃれめさるな」(MIMA/)でしたw



アニメージュ 魔法少女コレクション ぴえろ魔法少女シリーズ・ソング集



3人が横一列に、コート + 蛙の帽子を被った姿の貴重な映像です。

●大江麻理子 …素敵度が充満した可愛い蛙
●狩野恵里 …「おとぼけ」な表情をした蛙
●福田典子 …顎が邪魔してテープが中々止まらない蛙

特に狩野アナは、振り向いた時に…得意の「おとぼけフェイス」を久々に炸裂させます。
そして三村に、「おとぼけ蛙」と言われます。
三者三様、如何なく持ち味を発揮しました。




三村・大竹&大江アナ・狩野アナ・福田アナが、
松本市の「縄手通り」の煎餅屋「雷神堂 ナワテ通り店」を訪れました。
先程、同じ「縄手通り」のたこ焼き屋「井箟商店」で購入した
(アナウンサー3人とも)「蛙の帽子」を被った姿のままの訪問ですw

そして狩野恵里が、巨大な「お絵かき煎餅」に、
蛙の帽子を被っていたからか…(三村のフリで)蛙の絵を描く展開になって、
BGMで使用された曲が、お馴染み「肉・2×9・Rock'n Roll」(串田アキラ/)でした。

アニメ版「キン肉マン」のエンディングで流れていた曲で、
訪問先で狩野恵里が、何か体験する際に流れる定番BGMですw



誕生29周年作品 キン肉マン ベストアルバム



「肉・2×9・Rock'n Roll」は、文字通りロックンロールな軽快なサウンドと、
串田アキラの唸るボーカルとのギャップが、面白い曲です。
小さなケツをプリプリさせて踊っているミート君の映像が、何とも可愛いです。




松本市のお洒落な建物のレストラン「ベル・リヴィエール」で、
三村・大竹&大江アナ・狩野アナ・福田アナが、
10周年という記念すべき回なので、ランチで高級なステーキを食べる運びとなりました。
「モヤさま」史上で、最も豪華な昼飯かもしれません。

お店の紹介VTRの時…BGMで使用された曲が、予想通り「肉」だけに、
「お肉食べようのうた」(ハル&チッチ歌族/)でした。
「モヤさま」(&出川の充電バイクも)で、肉関係の店に行くと…
フェードインしながら「お肉たべよ♪」のフレーズが、勇ましくリフレインで流れてきます。



お肉食べようのうた



子供のツインボーカルである楽曲と、
分厚い「信州プレミアム牛」の映像との対比が、何だか面白いです。

因みに…5人が注文した肉メニューです。
各メニューのネーミングを見るだけで、瞬時にそそられます。

【5人が注文したメニューとは…】

●大江麻理子 …極上特撰ビーフシチュー
●狩野恵里 …豚肉のトマトソース煮込み
●福田典子 …「信州プレミアム牛」トルネードステーキ
●三村マサカズ …「信州プレミアム牛」サーロインステーキ
●大竹一樹 …「信州プレミアム牛」テンダーロインステーキ

↓↓↓
●値段の合計 …約3万円

先に訪問した煎餅屋「雷神堂」にて、せんべいの好みは1度付けか…2度付けか…
そして当店で、ステーキの好みはサーロインステーキか…ヒレステーキか…という挙手で、
狩野と三村は、(5人の中で2人だけ)好みが一緒になりますwww

狩野は、「何か 似てるみたいですね。」と言いましたw
三村は、モヤモヤどころかイライラしています。




三村・大竹&大江アナ・狩野アナ・福田アナが、
高砂通りの松本七夕人形「村山人形店」にて、製作体験をします。

紹介のVTRが流れた時に…過去にも「モヤさま」では、複数回使用されて御馴染みですが、
BGMで使用された曲が、「蝋人形の館」(聖飢魔2/86年)でした。



蝋人形の館



小教典「蝋人形の館」が収録されている聖飢魔2のオリジナル大教典は、
「THE END OF THE CENTURY」(86年)です。
イントロは、「クレイジートレイン」(オジーオズボーン/80年)の改変であると、
後々になって気付きました。

世間的に最も有名な聖飢魔2のナンバーかもしれません。
制作クレジット(作詞/作曲) =ダミアン浜田( =陛下)なので、
下世話ですが、高校教員となってからも継続的に印税が入って来ているのでしょうか…


お馴染み坂本勇人( =巨人)クリソツさんの大竹担当の運転手&放送作家の
宮永( =夜の3冠王)が、白紙になっている人形の顔部分に、狩野( =織姫役)の顔を描きます。
個人的には、目元が何だか笑えます(一応口の下に、ほくろが描かれています)。

狩野は、「誰ですかこれ ちょっと待って下さいよ これ」という感想ですw
三村から「ブー子ちゃん」という突っ込みが入ります。

改めて狩野恵里は、歯並びが綺麗だと思いました。




三村・大竹&大江アナ・狩野アナ(残念ながら福田アナは、仕事の為に退場)は、
「松本山雅FC」の本拠地「アルウィンスタヂアム」を訪れました。
紹介VTRが流れた時に…公認マスコットキャラクターの名前が、ガンズ君なのでw
BGMで使用された曲が、Paradise City/パラダイスシティ(ガンズ&ローゼス/87年)でした。



パラダイス・シティ



ゴールキーパーVSモヤさま軍4人で、PK対決する展開となります。
そして狩野は、(2巡目で)唯一シュートを決めてしまいます。
何故か「よ~い!」という言葉で喜びを表しますw

それからゴールキーパーと短距離走の勝負をします(スタート地点にハンデを付けて)。
肉眼だと判定が難しい位に、それでいて微妙なまでに、2人が競ったゴールでした。
ビデオ判定にまで縺れ込んだ結果、惜しくも負けてしまいますが…僅か一歩差でした。

しかしシュートと言い…短距離のランと言い…狩野恵里のフィジカルは、目を見張る物があります。
「モヤさま」10周年のスペシャルに、花を添える形となったと思います。


モヤさま【経堂】


「経堂編」(17年4月23日放送)で、
何故、番組BGMに選曲されたか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
「アンジャッシュ」の渡部建おすすめの店「武蔵野うどん 幸」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「噛むとフニャン」(たむらぱん/09年)でした。

「噛むとフニャン」は、ロッテのガム「Fit's」のCMソングです。
(今となっては懐かしい茶髪の頃の)佐々木希が出演していて、
思わず胸が締め付けられる程のチャーミングな振り付けをしています。

「フィッツ」のCMは、色々なバージョンが存在しており、
佐々木希は、地元である秋田県バージョンにも登場しています。



噛むとフニャン feat.Astro【初回生産限定盤】CD+DVD



残念ながら渡部建と佐々木希は、2017年4月9日に結婚発表をしてしまいました。
(前夜の「オールスター感謝祭」で今田耕司が、既に渡部をイジっていましたが…)




三村・大竹・福田典子アナが訪れた食パンの専門店「一本堂」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「いっぽんでもニンジン」(なぎら健壱/75年)でした。
因みに、「一本堂」のチェーン店は、
多摩市「小田急永山駅」「京王永山駅」から「多摩市役所」に行く途中にもあります。



いっぽんでもニンジン



「いっぽんでもニンジン」は、幼稚園の頃に「ひらけ!ポンキッキ」で流れていて、
今でも大体歌詞を憶えていて、我ながら驚きました。

幼少時代、既に「ひらけ!ポンキッキ」で、色々とレジェンドな洋楽ナンバーを耳にしていました。
番組内のミニスポットのBGMで、様々な楽曲が使用されていた事を
本腰入れて洋楽を聴き出す高校時代(或いは以降に)に知って驚きました。

【ポンキッキで耳にしていた記憶のある洋楽ナンバーの一部】

●イエス …「無益の5%」「同志」
●ウイングス …「心のラブソング」
●グランドファンクレイルロード …「孤独の叫び」
●マウンテン …「ミシシッピークイーン」
●ピーターフランプトン …「ショウミーザウェイ」

今思うとラインナップ的にも既に子供の頃に耳にしていた事実は…
結構、音楽体験として早熟かもしれません。




三村・大竹・福田アナが訪れた洋食屋「デリス」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、Power/パワー(ハロウィン/96年)でした。
ジャーマンメタルバンドの代名詞的存在Helloween/ハロウィンのボーカルは、
マイケルキスク(86年~93年)の後任として、アンディデリス(94年~)が収まります。



Power



「パワー」は、アルバム「The Time of the Oath」(96年)に収録されていますが、
(アルバムの曲順で次の)バラード的な「Forever And One」を当時よく聴きました。


モヤさま【門前仲町】


「門前仲町編」(17年4月16日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
三村・大竹・福田典子アナは、激辛メニューを扱ってる店「地獄豆腐 みはな」を訪れました。
そして「激辛! 地獄豆腐」(辛さMAX)を福田典子が食べた時に…
BGMで使用された曲が、「No Remorse」(メタリカ/83年)でした。

福田アナ( =通称ペクンちゃん)が、余りの激辛レベルなのか…苦しんでいます。



ノー・リモース



収録されているアルバムのKill 'Em All/キルエムオール(83年)は、
ジェームズ・ヘットフィールドの声もまだ甲高くて、
楽曲もキッチリ・カッチリしていて、まだ影響を受けたバンド達の伝統的な部分も引きずり
完全にメタリカのサウンドスタイルになる一歩手前って感じです。

何と言うか…成虫になる過程のさなぎって感じのアルバムで、
パンテラのアルバム「VULGAR DISPLAY OF POWER」(邦題:俗悪/92年)の
前作「COWBOYS FROM HELL」(90年)的なポジションでしょうか。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
元客室乗務員のマスターが、中学生時代からコレクションしている旅客機グッズを
店内に展示しているカフェ「hane-cafe」を訪れました。

そしてお店の紹介の時に…BGMで使用された曲が、
流石、旅客機/飛行機だけにw「私の彼はパイロット」(飯島真理/82年)でした。



私の彼はパイロット PARTI



「超時空要塞マクロス」の第27話( =題名:愛は流れる)で、リン・ミンメイ( =飯島真理)が、
「私の彼はパイロット」~「シャオパイロン」と続けて歌います。

そしてミンメイの歌をBGMに…一条輝( =主人公)が、
先輩のロイ・フォッカーを受け継ぎ重装備なスーパーバルキリー( =VF-1S)に搭乗して、
「ゼントラーディ軍」を相手に、宇宙で戦闘するシーンを思い出します。


モヤさま【勝どき】


「勝どき編」(17年3月12日放送)で、三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
半屋外の陸上競技施設「新豊洲 Brillia ランニングスタヂアム」を訪問しました。
屋根が、ドーム状の形をしています。
大竹は、「何だ この ビニールハウスみたいな」と言いました。

「新豊洲 Brillia ランニングスタヂアム」は、16年にオープンして、
オリンピック選手・パラリンピック選手や一般人も利用できるランニング施設みたいで(有料)、
長さ60mの直線に伸びきった青色の(ラインは白色)全天候型トラックになっています。
リオ五輪で使用された素材と一緒みたいです。下手すりゃ遠く彼方が、地平線ってカンジです。

見本で施設のコーチ( =ハードル専門の陸上選手)が、ハードル走を披露します。
使用するハードルが、オリンピックと同じ高さみたいです( =106.7㎝)
1回だけでも跳ぶのが大変そうな位、(視聴していて)凄く高く見えます。

ハードルを等間隔に2つ置いて、ハードル走を披露しました。
とても躍動感が伝わって来てダイナミックです。

コーチは、ハードルの上部を綺麗な足の運びで、
平行にギリギリというかスレスレを跳んで行くので、まさに職人技ってカンジです。
大竹が、「チーターじゃん チーター」と言いました。


三村が、「福田は、50mで何秒いくのか」と言い
福田アナが、走ってタイムを計る展開となりました。

福田アナのジャージ姿を見て、三村が、「体育教師」と言いましたw
ジャージから飛び出した大きな顔が、逆に可愛いです。
更に三村は、福田アナの下半身が、(外見上)丈夫な印象だったので、
「野茂英雄みたいな」と言いましたwww

BGMで流れた曲が、やはり「走り」に関する選曲なのか、
「炎のランナー」(ヴァンゲリス/81年)でした。



炎のランナー オリジナル・サウンドトラック



福田アナは、拙いスタート(可愛いです)から思った以上に…力強い走りを見せます。
顔が左右にブレながら走っていたので、必死さが伝わりました。
さまぁ~ずの2人は、まぁまぁ早い走りと評していました。福田アナのタイムは、9秒56です。
因みにウサイン・ボルトは、9秒58( =100m/世界記録)みたいです。

結果は、対戦相手が陸上選手にも拘わらず福田アナが、割とすんなり勝利してしまいました。
番組的には、もっとスリリングな展開を期待したかったのでしょう。
さまぁ~ずの2人( =ハンデおじさん)もハンデは、30mでよかったんだ…と言ってました。

そして(時期的に)「WBC」の盛況に対抗する為にw再びハンデ30mでリマッチします。
しかし僅かの差で、福田アナが2連勝です。予想以上に健闘しました。
ジャージ姿が可愛いのが、今回の収穫でした。


モヤさま【笹塚】


「笹塚編」(17年3月5日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。

やはり筋肉 = 中山きんに君…という方程式に引っ掛けてか、
BGMで使用された曲は、It's my life/イッツマイライフ(ボンジョビ/00年)でした。



イッツ・マイ・ライフ





三村・大竹・福田アナの3人が訪れた
ラーメン屋「世界の龍ちゃん よしき坊」の主人( =JAKE稲垣)は、
バットマンのコスプレで無く「バッタモン」というキャラに変身するみたいです。

そして愛車の「バッタモービル」に乗って、
全国のイベントに行きショルダーキーボードを演奏しているみたいです。
(かつてJAKE稲垣は、ジョニー大倉のバックバンドだった経歴有)

多分…キーボードのサウンドという事で、
BGMで使用された曲が、Take On Me/テイクオンミー(a-ha/85年)でした。



Take on Me (2015 Remaster)



イントロ部分の弾ける感じのキャッチーでポップなキーボードの音が、
如何にも80年代を象徴する様な印象的な楽曲で、
個人的には…サビの部分でテンポの落ちる展開が、凄く好きです。

動画( =You Tube)でも視聴できますが…「テイクオンミー」のPVは、
当時の最先端メディア( =ビデオの映像)において、
敢えて漫画的作風のアニメーションのインパクトが、強烈に印象に残ります。




三村・大竹・福田典子アナが訪れた代田橋の洋食屋「キッチン こあっと」のメニューには、
定番メニュー2つを合わせた「生姜焼きカレー」があります。
2つの組み合わせという事で、BGMで使用された曲が、
ペンパイナッポーアッポーペン/PPAP(ピコ太郎/16年)でした。

可愛い打ち込みのサウンドによるパイナップルとアップルが、
ペンによって融合してしまうという…シュールな内容の楽曲です。



PPAP(DVD付)(通常仕様)



ピコ太郎( =古坂大魔王)は、所謂「ボキャブラ芸人」で、
同期の芸人達(爆問・ネプ・海砂利・土田etc.)と比べ長い冬の時代を余儀なく強いられましたが…
たった1曲の(You Tubeという媒体での)世界配信で、遂には迎賓館に招かれて、
訪日したトランプ大統領と会い写真に収まるまでに至ってしまいました。

日本の芸能界史上で、最も成り上がりっぷりの振り幅というか伸び代が、
破格なスケールではないでしょうか。

因みにトレンディエンジェルの斉藤さんは、漫才のネタで、自身を「ピカ太郎」と言っていましたw


モヤさま【愛媛】


「愛媛県・松山市編」(17年2月19日放送)で、
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、松山市住吉「餃子 のぶ」を訪れました。
店長(49歳)は、餃子屋を営みながらも役者の夢を諦めていないという事で、
BGMで使用された曲が、「夢をあきらめないで」(岡村孝子/87年)でした。

透明感があって、割りと壮大なイントロだと思います。



夢をあきらめないで



岡村孝子は、デュオ「あみん」時代にも「待つわ」(82年)をヒットさせていて、
キャリア的に、グループでもソロでも当てている歌手です。

それから岡村孝子のルックスの系統は、中井美穂に似てると思いました。


モヤさま【町屋】


「町屋編」(17年2月12日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
テコンドー道場の「ファラン 朴武館 荒川道場」を訪れました。

道場の代表が、テコンドーの「テ」は、足という意味で、
「コン」は、拳という意味で、手足を使う武道/格闘技と言ってました。

テコンドーは、足技メインということで、
まずジム生が、デモンストレーションとして、「かかと落とし」で板を割りました。
次に「後ろ回し蹴り」で板を割りました。

そして代表が、テコンドーのスピードを(如何に速いか)体感して貰いたいと言いました。
大竹が、「死ぬ事は無いんですよね?」と聞いたら
代表は、「近くに病院がありますから」と返しました。
テロップ(モヤモヤPOINT)で、「テコンドーギャグ。」と出ていましたw


板を持ったジム生が、他のジム生に肩車で乗った体勢で、
板の真下に大竹が立って、スピード(というかスリル)を体感する運びとなりました。
(つまり高さ的には、大竹の頭上に板があります。)

3人目のジム生が、ジャンピングで後ろ回し蹴りをしました。
大竹は「うあぁぁぁぁぁぁぁ~」と叫びました。
どうやら蹴った時に起こる風が凄いみたいです。
感想としては、当ったら首が取れているみたいです。


代表が、「かかと落とし」について、「かかとがキチっと相手の急所に入る」
「板を割る時は、丁度中心に入る」点をしっかり守っていけば、可能と言いました。

柔軟性があって、Y字バランスができるからという理由で、
福田典子アナが、「かかと落とし」を体験する展開となりました。
胴着姿(胴着コスプレ?)が可愛いです。

大勢の子供(男の子/女の子)のジム生達/成人のジム生達や
壁際に座っている(おそらく子供のジム生の)保護者達の前で、
Y字バランスと、足の開脚(前後)を披露しました。

【かかと落としとは…】

●目標に対して、しっかり足が当たる様に
●足を内側から持って来る
●蹴る時に、息をお腹に力を入れて「スッ」と吐く

そして福田アナは、ジム生が持っているミットへ向かって、
見事「かかと落とし」をやってのけました。
結構スムーズにやって、周囲から拍手が沸き起こりました。

三村曰く、ミット =変態の頭部という設定で、福田アナは、更に3発お見舞いしました。


そしてディレクターが中腰の状態で、両手でミットを頭上に置いた体勢で、
福田アナが「かかと落とし」を体験する「軽い実践編」です。

一発目…福田アナの「かかと落とし」のミットに当たったタイミングが、
結構いい音がしたので、威力があったと思います。
ディレクターは、後ろに転倒しながら「こぇ」と言いました。


次に三村が、同じ体勢でミットを受けることになりました。
福田アナが、「かかと落とし」をお見舞いしようと、足を垂直に上げた次の瞬間…
片足を滑らせてしまいスルっと転倒して、背中~腰を打ってしまいました。
福田アナ就任後、初の爆笑ハプニングシーンという事になります。

「やっぱり本気で頑張った先に 何かが生まれますねぇ」と、
(ナレーションの)ショウ君が言ってました。
バラエティ番組的には、美味しいのかもしれませんが、視聴していて心配になりました。
後日、痛みが残っていたのでしょうか。

因みに、BGMで使用された曲は、「モニカ」(吉川晃司/84年)でした。
代名詞の「シンバルキック」とか、片足を垂直に上げる動作繋がり…という事でしょうかw



モニカ



何故か…内田裕也は、名字を「きっかわ」と読まず「よしかわ こうじ」と呼んだり、
「ながぶち つよし」では無く「ながぶち ごう」と呼ぶので、
聞いていて(しかも真面目に呼ぶ分、反動で)何だか面白いです。

福田アナは、「ちょっと調子乗りました。」と言ってました。
しかし前任者2人には無い「足技」(Y字バランス/蹴り)という
特技というか武器があるのを確認できた回で、凄く良かったです。




三村・大竹・福田アナの3人は、たこ焼き屋 + タイ料理屋の「天だこ」を訪れました。
そして紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲は、
Walk This Way/ウォークディスウェイ(Sタイラー&Jペリー + Run-D.M.C./86年)でした。

2つの店(たこ焼き + タイ料理)を合併した店舗と、
エアロのメンバー2人とラップグループの共演を掛けた…ということでしょうか。
今で言う「コラボ」と言うワードです。



Walk This Way



エアロスミスのオリジナルの原曲(75年)の方は、
「さんま御殿」のエンディングで、長年に渡って使用されています。
70年代に栄華を極めて、80年代前半に低迷して、
再び80年代後半から第2期黄金時代を築き上げていくエアロの起爆剤となった曲です。



Walk This Way



エアロの2人&ランDMCの組み合わせを日本で例えるならば、
美川憲一&コロッケとの関係というか…又は長州力&長州小力の関係というか…
はたまた「おしゃクソ事変」(07年)を切っ掛けに、奇跡の再ブレークを果たすw
有吉弘行みたいな展開だと思います。

尚、タイ人ADのユサギちゃんの初登場で、
オーナーのタイ人女性と一緒に、タイダンスを踊りました。




三村・大竹・福田アナの3人は、サーフショップ「MODEL CROWN」を訪問しました。
三村マサカズが、サーフィンの練習用ボードに挑戦する時に…
BGMで使用された曲が、「サマーシティ」(チューブ/89年)でした。



SUMMER CITY



数あるTUBEのシングルヒット曲から「シーズンインザサン」(86年)を筆頭に、
「サマードリーム」(87年)とか「ビーチタイム」(88年)だとかでは無く
毎度、さまぁ~ず(特に三村) =サマーシティーの図式は、視聴していて面白いですw


モヤさま【自由が丘】


「自由が丘編」(17年2月5日放送)で、
いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
元宝塚の女性が店長の「メロンパンアイス 自由が丘店」の紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、
まんま「メロン」だけに、「パンナのパンチ」(メロンパンナ =かないみか/)でした。

「パンパカパーン♪」という勢いのいいパンチの効いた歌い出しの
所謂「アンパンマン」に登場するキャラクター「メロンパンナちゃん」のテーマ曲です。
※「メロンパンダ」ではありません



パンナのパンチ



初めて「アンパンマン」を知ったのは、行き付けの歯科医の待合室に置いてあった
月刊誌「いちごえほん」で(82年頃)、そして出版元「サンリオ」の存在も初めて知りました。
「サンリオピューロランド」( =多摩市)の近隣に住んでいる現在…何かの縁かもしれません。
個人的に「アンパンマン」で、一番フェイバリットなキャラクターは、「赤ちゃんマン」です。


モヤさま【松戸】


「松戸編」(17年1月29日放送)で、
いつもの3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「サイエンス倶楽部」を訪問しました。

静電気の発生装置( =バンデグラーフ)を使っての実験を
教室長が説明しているVTRで、予想通りと言えば予想通りですが…
BGMで使用された曲が、「電気ビリビリ」(電気グルーヴ/91年)でしたw



電気ビリビリ



放送では大竹が、静電気を物凄く拒否りましたw
因みに、「電気グルーヴ」のメンバー2人( =石野卓球・ピエール瀧)と、
三村・大竹は、学生時代からの友達同士であり同学年( =昭和42年/1967年生)です。


モヤさま【高田馬場】


「高田馬場編」(17年1月22日放送)で、何故、番組BGMに選曲されたか…の一覧です。
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
長瀞の天然水使用のかき氷屋さん「長瀞とガレ」を訪れました。

そしてお店が、VTRで紹介された時に…BGMで使用された曲が、
まさに「氷」だけに、「氷の世界」(井上陽水/73年)でした。



氷の世界 (Remastered 2018)



初めて「氷の世界」を聴いた時…歌詞に「りんご売り」と出て来るのが、
結構、斬新なワードに思えました。

高校時代( =91年)に、たまたま「GOTTA! 忌野清志郎」を読んだ時に、
アルバム「氷の世界」( =売上100万枚)の中で、忌野清志郎が2曲提供していて、
入って来た印税で、ハモンドオルガンを買ったと載っていました。




三村・大竹・福田典子アナが訪れた10円ゲームがある駄菓子屋「桑原商店」が、
VTRで紹介された時に…「UFOキャッチャー」(セガ)のBGMで、よく耳にする
お馴染みのサウンドのソニック「SCRAP BRAIN ZONE」(中村正人/)が流れました。



Scrap Brain Zone



SCRAP BRAIN ZONE/スクラップブレインゾーンの作曲者が、
ドリカムのベーシスト(ダチョウ倶楽部リーダー)だとは思いませんでした。
個人的には、YMOっぽいテイストの印象を受けました。

中学時代( =87年)に、セガのTVゲーム機「SEGAマーク3」を購入して、
一応「ファンタジーゾーン」は全面クリアしました…
しかし「スペースハリアー」「アウトラン」「アフターバーナー」は、
全面クリアできませんでしたが、BGMが素晴らしく自分の中で未だに色褪せません。


モヤさま【池袋】


「池袋編」(17年1月8日放送)で、
いつもモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)が、キャンドルスタジオ「eclat」を訪れました。
そしてお店の紹介VTRの時に…旦那がキャンドル・ジュンというこじ付けなのか、
BGMで使用された曲が、「MajiでKoiする5秒前」(広末涼子/97年)でしたw



MajiでKoiする5秒前



改めて「MajiでKoiする5秒前」を視聴すると、モータウンサウンドの曲だったのだと判明しました。
初めて広末涼子を見た時…コンビニの直巻きおにぎりを思い浮かべました。




そして「eclat」で、さまぁ~ず&福田典子が、
誕生日ケーキ用のキャンドル( =ペーパーツイストキャンドル)を手作り体験する展開となり、
完成時…BGMで流れた曲が、Light My Fire/邦題:ハートに火をつけて(ドアーズ/67年)でした。



Light My Fire



デビュー曲のBreak on through/ブレイクオンスルー(67年)も
ボサノバとセミ・ハードロックが融合した感じの素晴らしい曲ですが…
やはり(2ndシングルでブレイクした切っ掛けの)「ハートに火をつけて」は、
ハモンドオルガンの流麗なイントロからして、万人受けしそうです。

ドアーズのオリジナルアルバム( =計6枚)は、当ナンバー収録のファースト(67年)が、
おそらく世間的には、最高傑作かもしれませんが…
個人的に甲乙付け難くて、変動相場制で1位がコロコロ変わります。




三村・大竹・福田典子アナが訪れた撮影機材屋の「アガイ商事 株式会社」の社員と、
(モヤさまのカメラアシスタントの女性の)山村ちゃんが、
10mの証明ケーブルの早巻きの勝負をする展開となりました。

山村ちゃんが勝利して、景品で貰った「フォトディオックスのタンブラー」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「一気!」(とんねるず/84年)でした。
推測するに、タンブラー ⇒ 飲む ⇒一気飲み…ということでしょうか。



ゴールデン☆ベスト とんねるず~THE WORLD OF TUNNELS EARLY BEST OF TUNNELS(SHM-CD)



「一気!」を歌っていた当時の石橋貴明は、出川哲朗とは違ったタイプのパイナップル頭でした。




再び登場した郷ひろしは、実の娘であるSuと新たなユニットを組んだみたいです。
以前、モダンな「お弁当箱の歌」で紹介された「郷ひろし&友美」の相方の友美は、
(業界用語を連発する)郷ひろし曰く「けーつーのレーキ」( =けつのキレ)が凄いみたいで、
娘のSuにもマスターさせる意向みたいです。



NHKおかあさんといっしょ 最新ベスト おしりフリフリ



そして親子ユニットの曲を披露して貰うとなった時に…BGMで使用された曲が、
NHK「おかあさんといっしょ」の「おしりフリフリ」(今井ゆうぞう・はいだしょうこ/)でした。
「おしりフリフリ♪ おしりフリフリ♪ うさぎフリフリ♪」というファンタスティックな歌詞です。




武藤敬司の店「焼肉ダイニング610」の入り口を前にして、
以前「大久保編」(14年11月16日放送)で、武藤が登場したVTRが流れた時に…
やはりと言うか…予想通りBGMで使用された曲が、THE SCORE/ザ・スコア(ELP/86年)でしたw
言わずと知れたテレ朝「ワールドプロレスリング」のテーマ曲です。



Emerson Lake & Powell



そしてお店の紹介のVTRで、番組でお馴染み「お肉食べようのうた」をBGMにw
試合の映像で武藤敬司が、「シャイニングウィザード」「四の地固め」を掛けていた相手が、
現在ラーメン屋「麺ジャラスK」を営む川田利明でした。



お肉食べようのうた



モヤさま【伊豆・下田】


「伊豆・下田編」(17年1月1日放送)で、
「おもちゃのたかはし」を訪れた三村・大竹・福田典子アナの3人は、
店に売っていた玩具「ロシアンぬ~れっと」で、遊んでみる展開となりました。

すると「ロシアンぬ~れっと」を紹介するVTRで、
BGMで使用された曲が、「ロ・ロ・ロ・ロシアンルーレット」(中原めいこ/85年)でした。
アニメ「ダーティーペア」の主題歌です。



ロ・ロ・ロ・ロシアン・ルーレット



中原めいこと言えば…やはりカネボウ(夏のキャンペーン)のCMソング
「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」(84年)です。

歌詞というか言葉の響きのインパクトも然る事ながら
CMに出ていた栗原景子に、瞬時に釘付けとなってしまいました。
当時、栗原景子がグラビアで載っていた
週刊「少年サンデー」を買ってしまいました。ポニーテールが眩しいです。

モヤさま…なぜBGMに選曲されたのか一覧【福田典子編】

モヤモヤさまぁ~ずで、三村・大竹の3代目アシスタントを務める福田典子アナ時代になってからの
BGMで使用された曲を(独断と偏見で)一覧にしました。



モヤモヤさまぁ~ず2 福田アナ卒業スペシャル ディレクターズカット版 Blu-ray (特典なし)



モヤモヤさまぁ~ず…BGMに使用された曲一覧【田中瞳&福田典子編】
モヤさま(祝10周年)…選曲されたBGM一覧【福田典子&狩野恵里編】
モヤさま オープニング…テッテッテッ テケテケテケテケ♪の曲名判明
モヤさまのBGM…レゲエの曲名が判明
モヤさま…「ダ~メダメダメダメ親父♪」の曲名判明【三村のBGM】
モヤさま…「メ~ガ~ネ♪メ~ガ~ネ♪」の曲名判明【大竹のBGM】
タモリ倶楽部…ダジャレBGM一覧


モヤさま【九段下】


「九段下編」(18年8月26日放送)は、
黄色いTシャツでお馴染み日テレ「24時間テレビ」の時間帯とバッティングした回で、
意図的に、武道館周辺( =九段下周辺)なのでしょうかw
ナレーションでも「負けない時は 負けません」と言いましたw

番組冒頭でナレーターのショウ君が、「九段下」周辺の街並みを紹介した時に…
BGMで使用された曲「サレンダー」(チープトリック/78年)でした。



サレンダー



やはり「大きな玉ねぎの下で」(爆風スランプ/)の歌詞にも出て来るワードですが、
九段下 = 武道館の印象が強いです。

「チープトリック」という名を世に名を知らしめた作品は、
(スタジオアルバムでは無く)Cheap Trick at Budokan/チープトリックat武道館(78年)です。
つまりライブアルバムが、出世作/ブレイクした作品です。

クイーンに続いて、「日本」発ワールドワイド行きロックバンドです。
初めて(今は亡き)雑誌「週刊FM」で、グループショットを拝見した時は、
4人とも統一感の無いバラバラのフェイス・服装で、(KISSとは逆の意味で)インパクトが強くて、
脳裏に焼き付いてしまいました。

差し詰めチープトリックとは、ビートルズの要素がたっぷりな“判り易さ”と、
ハードロック的な“激しさ” “荒々しさ”をブレンドしたサウンドを持つバンドでしょうか。


CM明け

1回目のCM明けに流れたBGMが、「それが大事」(大事MANブラザーズバンド/91年)でした。
負けない事♪ 投げださない事♪ 逃げ出さない事♪と、
裏番組( =当日は「24時間テレビ」放送日)の「負けないで」(ZARD/93年)に、
対抗するかの如くの選曲ですw



それが大事



個人的に、関口誠人( =元CCBのギター担当)や鈴木平( =元オリックスの投手)の顔を見ると…
どうも「大事MANブラザーズバンド」のボーカル( =立川俊之)を思い出してしまいます。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている3人”は、
餃子&カレー&ケバブ屋「いわま餃子 -Exotic Dining」を訪問しました。
母国で、7年間腕相撲チャンプ&元キックボクサーのお店を営むガタイのいいイラン人と、
腕相撲/アームレスリングをする展開となりました。

そしてBGMで使用された曲が、「Gypsy Soul」(エイジア/87年)でした。
もし勝利したら、カレーが無料になるみたいです。



オーバー・ザ・トップ オリジナル・サウンドトラック(期間生産限定盤)



エイジアらしくない寧ろZZトップみたいな楽曲ですが、声は紛れも無くジョンウェットンです。
腕相撲 = 映画「オーバーザトップ」のサントラのから選曲されると予測できますが…
何故に、同サントラ盤の収録曲「Winner Takes It All」(サミーヘイガー)じゃ無いのが、
不思議に思いましたw

そして腕相撲の対戦中( VS番組D)( VS大竹)(三村 VS 大竹)に、
BGMで使用された曲が、「The Fight」(ジョルジオモロダー/87年)でした。
同サントラ盤の収録曲です。



ザ・ファイト



スタローンの対戦相手役のスコットノートンが若いです。




三村・大竹・福田アナは、「昭和歌謡ダイニングバー おまえにチェックイン」を訪れました。
因みに、沢田研二の曲名(82年)から取った店名です。
で紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、「おまえにチェックイン」(沢田研二/82年)でした。



おまえにチェックイン



しかし店の入り口で、三村マサカズは、「おまえにチェックイン」を口ずさもうとして、
フレーズが脱線し…「あの娘とスキャンダル」(チェッカーズ/85年)になってしまいましたw



あの娘とスキャンダル



不思議にも「おまえにチェックイン」の店長は、30代男性( =35歳)で、
更に店員が、20代女性( =26歳)にも拘わらず
時代的に、70年代から93年までの歌謡曲/懐メロに限定して、店内に流すバーみたいです。
推測ですが…多分、「J-ポップ」と呼ばれ出す年の93年までに区切ったのかもしれません。

店内には、「コメットさん」でお馴染み大場久美子とか、
ビキニ姿な「プリンプリン物語」の石川ひとみとか、
バリバリ「聖子ちゃんカット」な松田聖子や「狼」だった頃の石野真子の
時代を彩った層々たるアイドル達のアナログレコードのジャケットが飾られています。

当時、「投資ジャーナル事件」発覚まで、
石川ひとみと倉田まり子は、見分けがつきませんでした。

視聴していて、視界に入って来ましたが、
河合その子のシングル「涙の茉莉花LOVE」(85年)のジャケットや
大滝詠一のアルバム「A LONG VACATION」(81年)のジャケットも映りました。

ついでに髪型からして、バブル時代の頃であろうと推測される
レモンを持った井森美幸が、表紙モデルを飾った「ザ・テレビジョン」も映りましたw
隣には、岡田奈々のポスターが貼ってあります。
一瞬にして、タイムスリップしてしまう独特な空間です。

店のカウンターには、クイズ用の早押しボタンの機械があるので、
三村・大竹・(世代じゃないのにw)福田アナは、イントロクイズで競う展開となりました。


出題された曲のイントロ三村大竹福田
め組のひと(83年)××
2億4千万の瞳(84年)××
魅せられて(79年)××
Romanticが止まらない(85年)××
あー夏休み(90年)××
横須賀ストーリー(76年)××
もしもピアノが弾けたなら(81年)××


折角さまぁ~ずなので、同じTUBEでも「あ~夏休み」では無くて、
バカルディから改名後の出囃子である「サマーシティ」(89年)wwwを
出来れば、出題して貰いたかったです。
大竹が、先にボタンを押して正解すると…三村は、ガチで悔しがっていました。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、
芸能人の宣材写真を撮影する「スタジオランド」を訪れました。
入口の看板には、篠原信一の宣材写真が映っていました。
スタジオに入ると…宣材写真を撮影中という田原俊彦のモノマネ芸人の原俊作が登場しました。

原俊作の髪型は、「爆報!THEフライデー」でレギュラー出演している
オールバックで、額の拡がりが判る最近のトシちゃんな感じです(因みに、芸歴23年みたいです)。
なので、「スタジオランド」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲「抱きしめてトゥナイト」(88年)でした。



抱きしめてTONIGHT -2010 New Recording-



プロフィール(トシちゃんのものまね)原俊作とは…
生年月日1972年6月12日
出身地東京都(台東区)
身長177cm
所属事務所サイクルプロモーション


そしてトシちゃん以外の物真似のレパートリーでは、
サングラスを掛けて、車のCMでお馴染み「皆さん お元気ですか~」と台詞を言う井上陽水とか…
真ん中分けのカツラを被って、例の裏返りそうなナルシスティックボイスで、
「Love is...」(97年)を歌う河村隆一wwwを披露しました。



Love is...



田原俊彦の物真似ネタでは、「抱きしめてトゥナイト」の
トレードマークと言っても過言では無いキザな振り付けをしながら
歌い出しの部分で、「悩~み事は 何にも無~い♪」と、
「2億4千万のものまねメドレー選手権」での古賀シュウ的なオチを付けました。

田原俊彦の再ブレイクの「抱きしめてトゥナイト」( =教師びんびん物語)とか、
井上陽水が出演した日産「セフィーロ」の車窓を開けるCMから
今年( =平成30年)で、丁度30年だと思うと…時間の経過を早く感じて、何だか感慨深いです。




三村・大竹・福田アナは、パーソナルスタジオ「earth」を訪問しました。
トレーナー( =健康革命家)は、頭髪がスキンヘッドなので、
BGMで使用された曲が、「ランナー」(爆風スランプ/88年)でした。
ボーカル「サンプラザ中野」改め「サンプラザ中野くん」(08年~)は、スキンヘッドです。



Runner



因みに、武道館の屋根の中央にくっ付いている
黄金の擬宝珠 =玉ねぎと比喩したのは、「サンプラザ中野くん」です。




三村・大竹・福田アナは、ボードゲームカフェ「アソビcafe」を訪問しました。
意外にも(店長曰く)結構1人客も来店するので、
他の来客とテーブルマッチングして、相席プレーするみたいです。

店長おすすめのカードゲームである「そんな顔して どうしたの?」で、遊ぶ展開となった時に…
BGMで使用された曲が、みんな友達♪ずっとずっと友達♪の歌詞でお馴染みの
「みんなともだち」でしたw



ともだちのともだちのともだち みんなともだち





モヤさま【板橋区 大山】


小栗旬が再び登場した「板橋区 大山周辺編」(18年8月19日放送)で、
三村・大竹・福田アナ +小栗旬の4人が、「居酒屋バッタもん」を訪れました。

店内には、「仮面ライダー」(2号)こと当時の七三分けの髪型から…
すっかりスキンヘッドになった一文字隼人( =佐々木剛)が、座っていて興奮しました。
ちびまる子ちゃんもファンで有名な一文字隼人です。
個人的には…同じ俳優でも(ゲストでは通算2回目の)小栗旬が、一瞬にして霞んでしまいます。

やはり予測通りwではありますが、一文字隼人に、「変身ポーズ」をして貰う展開となりました。
(昭和~平成~令和と)時代が変わっても現在も継続する
シリーズ化の切っ掛けとなった(と言っても過言では無い)重要な要素です。

4人の目の前で、佐々木剛自ら生「変身ポーズ」を披露する展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「仮面ライダー」の新EDテーマ曲でお馴染みの
「ライダーアクション」(藤浩一こと子門真人/72年)でした(後に新OPテーマ曲へ昇格)。



COMPLETE SONG COLLECTION OF 20TH CENTURY MASKED RIDER SERIES 01 仮面ライダー



ショッカーの敵 そして人類の味方 お見せしよう
変~身! トゥ!


「魔人サボテグロンの襲来」(第14話)で、アジト( =サボテグロン支店)へ侵入前に、
崖の斜面で、「おやっさん」こと立花藤兵衛・「FBIの犬」こと滝和也の前で、
本郷猛以外にも実は改造人間( =仮面ライダー)が存在するという意味で、
一文字隼人が、言い放った台詞です。

※「バッタもん」の看板の“お店しよう” = “お見せしよう”に引っ掛けたみたいです。
ついでに、一文字隼人の「お見せしよう」の台詞までのやり取りです。


【一文字】 ショッカーの本当の狙いは、仮面ライダーにあるのかもしれない
【滝和也】 何? 何故それを知ってる?
【立花】 お前 誰なんだ?

【一文字】 ショッカーの敵 そして人類の味方

【滝和也】 仮面ライダー… お前!
【一文字】 本郷猛は、ショッカーの別計画を追って、日本を離れた
【立花】 外国行ったのか?
【一文字】 そうです (緑川)ルリ子さんも後を追っていきました
【滝和也】 ルリ子さんも?

【一文字】 私は本郷猛に代わって日本を守る 仮面ライダー!
【立花】 すると… お前も改造人間なのか?

【一文字】 お見せしよう 仮面ライダー!(効果音+変身ポーズへ)


一文字隼人の正体が、実は仮面ライダー(2号)である一連のやり取りは、
何度もリピートしてしまいます。




三村・大竹・福田アナが訪れた「スナック芝」のオネェ系マスターは、
長年親しい美川憲一から色々と衣装を貰うみたいです。

三村・大竹そしてマスターが、美川憲一の衣装を着て、
写真を撮って、(美川憲一宛に)メール送信する時に…BGMで使用された曲が、
I Want to Break Free/邦題:ブレイクフリー ~自由への旅立ち~(クイーン/84年)でした。
どうやら美川憲一 = F・マーキュリー ⇒クイーンの曲という方程式みたいですw



ブレイク・フリー(自由への旅立ち) (2011 Remaster)



因みに…フレディマーキュリーも来日すると、新宿2丁目のお店が好きだったみたいです。




モヤさま【宇都宮】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「宇都宮編」(18年7月22日放送)では、
いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
いつもブラブラしている東京都から飛び出して、珍しく栃木県に上陸しました。

冒頭の「宇都宮」紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、Get Wild/ゲットワイルド(TMネットワーク/87年)でした。
改めて「TMネットワーク」のボーカル =宇都宮隆です。



Get Wild



そしてCM明けで流れた曲が、「ゲットワイルド」の前のシングル曲である
Self Control/セルフコントロール(TMネットワーク/87年)だったり…



Self Control (方舟に曳かれて)



宮沢りえ主演・佐野史郎出演の映画「僕らの7日間戦争」の主題歌である
Seven Days War/セブンデイズウォー(88年)とか諸々流れますw
TMファンにとっては、出血大サービスでしょうか。



SEVEN DAYS WAR



経緯は解らないですが…宇都宮隆は、
バブル真っ盛りのフジテレビのトレンディドラマ「キモチいい恋したい」(90年)に、
役者として出演して、素晴らしい大根っぷりを発揮していました。

ラジオ( =ニッポン放送)で、初めて耳にしたTMの曲「Self Control」(87年)と、
次のブレイクした「シティーハンター」のエンディング曲「Get Wild」(87年)は、
放送の都度に、視聴して刷り込まれた事もあったからか…区別がつきます。

しかし間髪入れずに、ゴクミのドラマ主題歌「Resistance」(88年1月)~
「Beyond The Time」(88年3月)~宮沢りえの映画主題歌「Seven Days War」(88年7月)と、
作品が短期間でリリースされる度に、ラジオ( =周波数1242)で耳にする機会がありましたが…
テンポの速いか遅いかの違いだけで、どうも焼き直しっぽく聴こえてしまい判別できませんでした。

「Beyond The Time」のサビに入る直前が、何だか「Resistance」っぽい印象でした。



Beyond The Time~メビウスの宇宙を越えて~



因みに…「Beyond The Time ~メビウスの宇宙を越えて~」(88年)は、
「機動戦士ガンダム 逆襲のシャア」の主題歌です。

当時は、最先端だった(今となってはチープな)打ち込みのサウンドと、
連邦とネオ・ジオンの(νガンダム始め)モビルスーツが、
交戦を繰り広げる宇宙世紀の舞台と、見事にマッチしているかもしれません。

上官のブライトさんに対して、タメ口をきくまでになった
アムロ・レイ設計の「νガンダム」の背中からヒュンヒュン飛んで行く「ファンネル」が、
当時は、何か妙で不思議に思いました。




三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、大谷(おおや)という地域に来ました。
そして産出される「大谷石」の紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、
「Wrapped Up」(Olly Murs ft.Travie McCoy/14年)でした。
今年からロサンゼルス・エンゼルスに移籍した大谷翔平の(打席に立つ時の)登場曲ですw



Wrapped Up



因みに大谷が、投手としてマウンドに立つ時の曲は、
「Do Or Die」(Afrojack vs.THIRTY SECONDS TO MARS/14年)のRemixバージョンです。
メジャーリーグ初年度( =18年シーズン)の大谷翔平の成績は、本塁打22本・登板して4勝です。



Do Or Die (リミックス)





三村・大竹・福田アナの3人は、餃子の店「龍門」を訪問しました。
店長の森勇二は、演歌歌手との2足の草鞋みたいで、
店内の壁に、シングル曲であろう「なみだの波止場」「最後のひと」の
2枚のポスターが貼られていました。

亀山努(元阪神タイガース)の引退した後の太った顔を彷彿とさせます。

森勇二の父親( =杜龍門)は、自ら作詞をした楽曲で、
息子をデビューさせた経緯がある親でありながらプロデューサーみたいです。



最後のひと/新宿みれん



更に池田桂子( =副店長)も演歌歌手としてデビューしていて、
「絶唱おんな節」という曲のポスターが貼られていました。

店の2階部分は、杜龍門が教えているカラオケ(の歌い方の)教室となっているみたいです。
森勇二&池田桂子のデュオが、(カラオケ教室の教え子の)御高齢の女子達5人の振り付け付きで、
宇都宮ご当地ソングの「宮っ娘ギョーザ」を披露しました。
盆踊りのBGMに似合いそうな曲調です。




三村・大竹・福田アナの3人が訪問した「大平ダンススクール」には、
オネェ系の「SATOKO」(44歳)が、Hip-Hopの講師を担当しているみたいです。

で、講師「SATOKO」の紹介VTRの時に…BGMで使用された曲が、
Livin' la Vida Loca/リヴィン ラ ヴィダ ロカ(Ricky Martin/99年)でした。
推測するに…リッキーマーティンが、性別的にアレだからでしょうか。



リヴィン・ラ・ヴィダ・ロカ (アルバム・ヴァージョン)



同年に、「新・御三家」の一角である郷ひろみが、
「GOLDFINGER 99」としてカバーし久々にヒットを放っています。



GOLDFINGER’99





モヤさま【上野】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「上野編」(18年7月8日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が、「あおい きもの」を訪れました。
演歌歌手の(当店の着付け教室の卒業生)美聖さんが、
洋服姿から(持ち歌のポスター「日本チャチャチャ」の衣装の)ミニスカ着物を披露する時に…
BGMで使用された曲が、「Kick&Loud」(ゲイシャガールズ/94年)でした。

確か「ゲイシャガールズ」2人の恰好も似た感じだった気がします。



Grandma Is Still Alive/Kick&Loud



坂本教諭がプロデュースしたゲイシャガールズ = ダウンタウンですが、
浜田雅功のヤケクソ気味な歌い方が、面白いです。

皮肉にも次の年に、(坂本チルドレンな)小室哲哉がプロデュースした
「WOW WAR TONIGHT~時には起こせよムーヴメント」で、
浜田は、紅白出場歌手に成り上がってしまいます。




三村・大竹・福田典子アナは、(中華式「唐様」に対する)日本式「和様」の書道を教え
更に古来の堅いルールも無い「うどよし書道」を訪れました。
そして「うどよし書道」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「バックインブラック」(AC/DC 80年)でした。

やはり墨汁 = ブラックという事でしょうかw

ショウ君のナレーションの背景に、書道の厳かなイメージを…見事にぶち壊す位な
(AC/DCの2代目ボーカル)ブライアンジョンソンの金切り声が流れてきて、
何だか笑ってしまいます。



Back In Black



大竹曰く「うどよし書道」の先生は、「あるある探検隊」で御馴染みの
「レギュラー」松本康太似を指摘してたので…

フリーフォームな書体・言葉そして「緩さ」を提唱する書道教室なので、
4人は、(何故か三村曰く)「朝食あるある」を和様で書く展開となった時に…
BGMで流れた曲が、「パワーホール」(平沢進/)でしたw



パワー・ホール



長州小力のブレイクで、プロレスに馴染みの無いお茶の間の人間の耳にも届いた
長州力の入場曲/テーマ曲です。




三村・大竹・福田アナが、「東照宮売店」を訪れました。
そして「東照宮売店」のメニュー「パンダそうめん」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、「ミミちゃんとパンダ・コパンダ」(大橋のぞみ/08年)でした。



ミミちゃんとパンダコパンダ



原曲( =アニメ版)の歌手は、「ひみつのアッコちゃん」のEDで御馴染み水森亜土ですが…
映画版「パンダコパンダ」の歌手は、「崖の上のポニョ」(07年)の大橋のぞみみたいです。




モヤさま【品川】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「品川編」(18年7月1日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「世界ゆるスポーツ協会」を訪れました。
運動が苦手な人・年配者でも楽しくできる
狭い場所でもプレー可能なオリジナリティーあるスポーツ競技を
ゼロから作って、世界発信して行こうと標榜している団体みたいです。

そして己の声から出る振動で、紙相撲をする「ゆるスポーツ」の
「トントンボイス相撲」を体験する展開となった時に…
BGMで使用された曲が、「YOKOZUNA」(GARLIC BOYS/95年)でした。



YOKOZUNA



今までの「ガーリック・ボーイズ」の出した他の楽曲のタイトルを何曲か見ると…
バンドの「猛毒」を思い出します。




モヤさま【築地】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「築地編」(18年6月24日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪問した「築地魚河岸」の
紹介VTRが流れた時に…BGMで使用された曲が、「鮪 マグロ節」(漁港/04年)でした。

素人くさいドスの効いたおっさんボイスで、
「まぐろ♪ まぐろ♪ まぐろ♪」という歌詞が聞こえてきます。



鮪 マグロ節



「漁港」というバンド名みたいで、特にボーカル( =森田釣竿)の容姿が、いかにもDQNですw




モヤさま【大塚】


「大塚編」(18年6月17日放送)で、三村・大竹・福田アナのモヤっている3人は、
大塚周辺をブラブラしていたら…都電の線路沿いの憩いの広場的スペースで、
イベントのステージ・スピーカー・ジャケットを着た男性を目撃しました。

イベントは、「おおつか音楽祭 2018」というタイトルで、
ジャケットの男性は、酒井雅敏という味噌の卸会社を兼任している歌手みたいです。

酒井雅敏は、“雅&のぞみ”というデュオのスタイルで、
街おこしソング「大塚ものがたり」という曲を発表していましたが…
相方であるのぞみ(2代目)が、契約切れ = 2月で脱退したので、
現在は、“のぞみ”のポジションが空いているみたいです。



大塚ものがたり



三村は、ロス・インディオス&シルヴィアのシルヴィアのポジションに例えていました。
奇遇にも「モヤさま」アシスタントも大江アナ~狩野アナ~福田アナと3代目です。
個人的には…「サディスティック・ミカ・バンド」の女性ボーカルが、
加藤ミカ~桐島かれん~木村カエラと、3代続いた経歴を思い出しました。

イベントの準備をしていたファンであって、お手伝いもしている
女性達3人(52歳・52歳・自称23歳)で、
「緊急 3代目のぞみオーディション」をする展開となりました。




モヤさま【吉祥寺】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「吉祥寺編」(2018年6月3日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…の一覧です。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が、途中で立ち寄った
吉祥寺本町にある「はちゅカフェ」の紹介VTRの時に…
BGMで使用された曲が、爬虫類だけに「スネークフィンガー」(電気グルーヴ/92年)でした。



スネークフィンガー



今や伝説となった「電気グルーヴのANN」内で、
「スネークフィンガー」が収録されているアルバム「カラテカ」の発売日を
パーソナリティーの石野卓球&ピエール瀧が、お知らせしていたのを思い出します。

同じ時期位に、長野駅前にある駅ビル「MIDORI」の本屋で、
電気グルーヴのエッセイ本「俺のカラダの筋肉はどれをとっても機械だぜ」を
(予備校の古文の授業をサボって)立ち読みしていたのを思い出します。


モヤさま【綾瀬】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「川口市編」(18年5月27日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

冒頭の「川口市」を紹介するVTRの時に…
BGMで使用された曲が、「Theme from S.W.A.T.」(Rhythm Heritage/75年)でした。
水曜スペシャルの「川口浩探検隊」のBGMで、つまり「川口」市と「川口」浩を掛けています。



Theme from "S.W.A.T." (From "S.W.A.T.")



やはり「川口浩探検隊シリーズ」で、凄くインパクトが強かったのは、
原人/猿人バーゴンの回(82年)でしょうかw
当時、食い入る様に視聴していました。

当時、「プロレススーパースター列伝」( =週刊「少年サンデー」連載)の内容を
本気で信じていた年頃です。


日ノ出屋洋品店

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が、川口市「日ノ出屋洋品店」を訪れました。
そして制限時間100秒以内で、商品を体に装着できるだけ装着して、
総額たったの100円(!)で持ち帰りできる「100秒100円セール」という
定期的に開催される激安・採算度外視・客寄せイベントがあるみたいです。

なので三村・福田アナが、何着着られるのか挑戦する展開になりました。
店員が、薄着になる = 沢山身に着けられると言ったので、
フィッティングルームから出て、のそのそ歩いて来る三村の薄着姿が、
白のタンクトップ&黒のタイツという出で立ちです。

三村が、自虐的に(体型のフォルム含め)「ラッシャー木村の入場です こんばんわ」と言い
BGMで使用された曲が、「Rebirth Of The Beat」(サンディネルソン/69年)でした。
言わずと知れた国際プロ~新日~旧UWF~全日~ノアを渡り歩いたプロレスラーである
ラッシャー木村の入場曲です。



全日本プロレス テーマ大全集



ラッシャー木村が、「金網デスマッチの鬼」という異名 =「国際プロレス」時代は、
リアルタイムでは未体験で、未だプロレス大百科の中の世界でした。

なので、初めてテレビで(動く)ラッシャー木村を見たのは、
「新日本プロレス」時代 =「ワールドプロレスリング」の田園コロシアムでの
所謂「こんばんわ事件」(81年)でした。

後の「全日本プロレス」時代 =「ファミリー軍団」と違って、
頭髪がパンチパーマで、凄い人相が恐いと思いました。




それから福田典子は、100秒間で装着した品物の数が、
結果的に(お店の歴代最高記録に、僅か1着分及ばずの)22着でした。
そしてテーブルの上に、福田アナが着た衣類を折り畳んで並べた映像が流れた時に…
BGMで使用された曲が、Money talks/マネートークス(AC/DC 90年)でした。

幾ら身に着けても総額100円 =激安な価格…こじ付けで“マネー”という事でしょうか。



マネートークス





モヤさま【綾瀬】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「綾瀬編」(18年5月13日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

いつもの3人( =三村・大竹・福田アナ)は、
足立区の西綾瀬にある藤原喜明の個人事務所を訪れました。
そして私服姿の藤原喜明が、大竹にwちょろっと立ち関節技を掛けました。

藤原喜明の入場曲は、「ワルキューレの騎行」(リヒャルトワーグナー/1870年)です。

和風な顔立ち( =じゃがいもっぽい 顔面鬼押し出し by古舘)の藤原喜明ですが、
意外にもクラシック音楽をバックにして、花道を歩く姿とマッチングしています。
ダークな音のトーンと、「ストロングスタイル」な黒のパンツも似合っていると思います。



第1夜《ヴァルキューレ》



以前、モヤさま「押上編」(15年6月28日放送)では、
カラオケの持ち歌が、唯一「キューティーハニー」wwwというターザン後藤が登場したり…
また「新大久保編」(14年11月16日放送)とか「池袋編」(17年1月8日放送)では、
武藤敬司が登場したり…時折レスラーが現れるので、他の「街ブラ番組」とは一線を画します。


藤原喜明をテレビで見るのは、「有吉反省会」(放送日は14年11月9日放送)にて、
女装した時…以来かもしれませんw

それから藤原喜明は、何かのプロレス雑誌(忘れました)で、
当時「FMW」で(邪道的な)人気だった頃の大仁田厚と対談した時に、
スパゲティーのカルボナーラが好きだと言っていたのを思い出しました。
立ち読みしていて、じゃがいも的なルックスとのギャップに意外に思った記憶があります。

水と油ぐらいタイプの違う藤原喜明( =藤原組)・大仁田厚( =FMW)が、
各々が団体の長(お山の大将)となり実現した対談です。
「新日本プロレス」と「全日本プロレス」の団体間における
見えない壁が阻む東西冷戦にも近い80年代だったらまず考えられない越境レベルの組み合わせです。


藤原喜明とは…
生年月日1949年4月27日
出身地岩手県(和賀郡)
身長185cm
「新日本プロレス」入門1972年~
「藤原組」旗揚げ1991年~





モヤさま【川越】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「川越編」(18年3月18日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

三村・大竹・福田アナのモヤっている3人は、珍しく都心から離れて、
大江アナ時代( =12年3月11日)・狩野アナ時代( =15年11月1日)以来の
久方振りに、別名「小江戸」と言われる川越市を訪れました。



モヤモヤさまぁ~ず2 DVD-BOX(VOL.28、VOL.29)



そして「けん玉」カフェ「スーラボ」へ訪れました。
小栗旬が、ゲストで初登場した「halahelu」(曳舟編/17年7月16日)以来です。
店内に陳列されている沢山のけん玉の所謂「玉」の部分が、各々が様々な色なので、
見渡すと物凄くカラフルで、屋台で売っているザラメの付いた飴玉を想起させます。

以前にYou Tubeで拝見しましたが、最近のけん玉プレイは、
オーナーの30代男性(有段者で4段)の披露したプレイも同様ですが…
恐ろしい程にアクロバティックで、ストリートカルチャーなレベルです。
福田典子も声を大にして、ビックリしています。

そしてオーナーの男性は、NHK「第68回 紅白歌合戦」で、
三山ひろしが、「男の流儀」を歌唱している間に、
けん玉の「大皿」乗せのギネス記録に挑戦するという企画に、出演したみたいです(8番目)。



三山ひろし全曲集 〜男の流儀・四万十川〜



「男の流儀」ワンコーラス分が、タイムリミット(オーナーが歌唱)で、
何度も失敗しても構わないので、1度「大皿」に玉が乗ったら次の人へ順番が移るという
(紅白の時と違う)変則的な特別ルールの元で…

「モヤさま」関係者(レギュラー陣含む) +オーナー夫妻 =総勢15人が、
ズラーっとUの字に並んで、連続成功~目標達成という
モヤさまらしく無い緊張感溢れる企画に、挑む展開となりました。


【けん玉の順番&結果とは…】

●1番目 …大竹一樹(1回で成功)
●2番目 …福田典子(1回で成功)
●3番目 …オーナー嫁(1回で成功)
●5番目 …宮永こと「夜の三冠王」(2回目で乗せる)
●6番目 …ADユサギちゃん(1回で成功)
●9番目 …カメアシ幡上ちゃん(1回で成功)
●13番目 …AD永沼(2回目で乗せる)
●14番目 …三村マサカズ(1回で成功)
●15番目 …オーナー(1回で成功)


残り4秒の時点で、見事に目標達成し三村・福田アナは、歓喜を大きな声で表しました。
リアルタイムで視聴していて、ドキドキしました。




モヤさま【川崎市】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「川崎市編」(18年2月25日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

いつものモヤっている3人( =三村・大竹・福田アナ)は、「愛知ふとん店」を訪れました。
何故かw井上京子と代表取締役が、店内で椅子に座って話をしていて、
そして三村&大竹が、(普段は自身で施している)井上京子の顔へ
試合用のお馴染みのペインティング/メイクをする展開となりました。

顔面( =国旗?)と唇と歯( =青いお歯黒w)にメイクされた狩野恵里が、
懐かしのVTR「代々木編」(15年6月14日放送)で流れた時に…
BGMで使用された曲が、Detroit Rock City/デトロイトロックシティ(76年)で、



デトロイト・ロック・シティ



そして三村が、井上京子の顔に塗り始めた時に…
BGMでLove Gun/ラブガン(77年)と、KISSの曲が立て続けに流れました。
やはりメイク = KISSということでしょうか。



Love Gun



井上京子を初めてバラエティー番組で見たのは、
もはや伝説の番組「ラスタとんねるず」(フジ/94年)の「ジャイアント将棋」のコーナーでした。
当時は、現在に比べてスリムだった…気がします。
他に井上貴子・豊田真奈美も出演していました。




モヤさま【蔵前】


「モヤモヤさまぁ~ず2」「蔵前編」(18年2月18日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

個人的に「蔵前」という地名は、「ワールドプロレスリング」の古舘伊知郎の実況から
(80年代前半当時…場所は両国では無く)「蔵前国技館」を
「新日本プロレス」各シリーズ最後の試合会場として、初めて知りました。


三村・大竹・福田アナの“モヤっている”3人は、駄菓子問屋の「柴崎商店」を訪れました。
店内には、「ニューフエラムネ」「フエラムネぶどう」「ボンタンアメ」
「中野の都こんぶ」「どらチョコ」「ヤングドーナッツ」等々が映りました。

「柴崎商店」は、約300種類もの駄菓子/玩具が揃っていて、
問屋なので基本的には、小売販売 = 箱単位(ボール単位)という方針みたいで、
所謂「箱買い」「まとめ買い」「大人買い」のお店です。

三村が、(ドラゴンボールの孫悟空的に)「ワクワクすっぞ」と言ったので、
お店の紹介VTRで…BGMで使用された曲が、「ドラゴンボール」エンディング曲の
「ロマンティックあげるよ」(橋本潮/86年)でしたw

敢えて(在京キー局なら流す可能性大な)「魔訶不思議アドベンチャー」とか、
「CHA-LA HEAD-CHA-LA」を流さないセンスが、“モヤさまクオリティ”だと思いました。



ロマンティックあげるよ



お店から直接に買えるみたいで、三村が、「カットよっちゃん」(40袋入り)を購入し
大竹が、「九州黒棒」(50本入り)を購入しました。

そして福田典子が、「ニューフエラムネ」を口に含んで、フューフュー鳴らした顔が可愛いです。
すると大竹は、「ブッサイクだなー」「 ペクンってなっちゃうんじゃねぇか」
と強烈な突っ込みが入りました。




続いて大竹が、「ニューフエラムネ」を口に含んで「はとぽっぽ」を鳴らしたら…
三村に、映画「プロジェクトA」のテーマ曲「東方的威風」(83年)と勘違いされてしまいましたw



東映映画ジャッキー・チェン予告編,主題歌集



そして三村が、同じく「ニューフエラムネ」を口に含んで、
「静かな湖畔の森の影から」を鳴らしたら…
逆に大竹が、映画「プロジェクトA」の曲を口ずさみましたwww
流石、仲の良い系のお笑いコンビの先駆けだと思いました。




モヤさま【亀戸】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「亀戸編」(18年2月11日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

卓球台が置いてある中華屋「佳名℃」(読み方 =かめいど)にて、
BGMで「N.O.」(94年)そしてShangri-La/シャングリラ(97年)と、
立て続けに、電気グルーヴの曲が流れました。

因みに、卓球 ⇒石野卓球 ⇒電気グルーヴという事です。



Shangri-La



「N.O.」「Shangri-La」は、「SMAP×SMAP」に電気グルーヴが、
ゲスト出演した時(15年12月)に、スマップのメンバー5人と歌った2曲でもあります。
それから「Shangri-La」は、電気グルーヴのキャリアにおいて、
世間に対して、唯一ポピュラリティを得てしまったwナンバーです。

ピエール瀧は、卓球が歌い、まりんがキーボードを弾いている傍ら…
サンドバッグにパンチしたり、ろくろを回したり、綿飴を作って客に渡したりと
変幻自在なステージングと言うか…八面六臂な働きをするオンリーワンな存在です。


モヤさま【日本橋】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の「日本橋編」(18年1月21日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

いつものモヤってる3人( =三村・大竹・福田アナ)が訪れた
和紙屋さん「小津和紙」の紹介の時に…「OZZ」( =オズ)だからか…BGMで使用された曲が、
BARK AT THE MOON/邦題:月に吠える(オジーオズボーン/83年)でしたw



Bark at the Moon



確かに「BARK AT THE MOON♪」の部分が、空耳的に「バカだもん♪」に聴こえます。
因みにギタリストは、(ランディーローズの後釜)ジェイクEリーです。

福田典子は、直前に立ち寄ったモヤモヤスポットの「歌舞伎太郎」で、
施して貰った隈取のメイク + 普段の女子アナ的な衣装のまま
次のモヤモヤスポットである「小津和紙」へと移動しましたwww

そして福田アナは、大竹の提案で、
自身の隈取フェイスを手作りの「紙漉き和紙」に、顔拓を取りましたw
インパクトのある顔拓でした。


モヤさま【小田原/箱根】


「モヤモヤさまぁ~ず2」の新春SP「小田原・箱根編」(18年1月1日放送)で、
何故に、番組BGMに選曲されたのか…を(独断と偏見で)一覧にしました。

「おだわら百彩」のオリジナルの市民体操の紹介の時に…
BGMで使用された曲が、「ピエール瀧の体操42歳」(瀧正則/09年)でした。

個人的には…港に立つピエール瀧が、患者のコスプレで腕に点滴しながら
ローラースケートを履いた足を前後に滑らせる場面が、脳裏に焼き付きます。
余りの独創的なクレイジーっぷりに驚愕です。



ピエール瀧の体操42歳



【何故か6年スパンで発表…体操シリーズ】

●ピエール瀧の体操30歳(97年)
●ピエール瀧の体操36歳(03年)
●ピエール瀧の体操42歳(09年)


なので「ピエール瀧の体操48歳」(予定だと…15年だった)を期待してましたが、
最近のピエール瀧は、メジャーフィールドでの活躍が凄まじく
多忙過ぎるのか実現しませんでした。

まさかピエール瀧が、お茶の間というか世間に浸透するなんて、
映画・ドラマ・CM・ラジオ・「しょんない」etc.と各メディアを席巻するとは、
約四半期前の「電気のANN」当時…国民誰しもが予想できませんでした。

知名度のお茶の間への浸透っぷりと言えば、
同様に、佐々木健介・山本太郎も予想できませんでした。




三村・大竹・福田アナが訪れた「浜焼あぶりや」が、紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「怒りの獣神」(弘妃由美/89年)でした。

貝を網で焼いて食べる店なので、
出だしの歌詞の部分( =燃やせ 燃やせ~)と合わせて来たと思います。



怒りの獣神



獣神サンダーライガーも来年( =2019年)で、デビュー30年となります。
山田恵一は、未だ「リバプールの風」となったまま消息不明です。

近年…バラエティ番組的には、「ライガー - 出川哲朗」そして「蝶野正洋 - 山崎方正」の組合せが、
お互いワンセットとして定着しつつあります。




三村・大竹・福田アナが訪れた鋳物作りの「柏木美術鋳物研究所」が、紹介された時に…
BGMで使用された曲が、「For Whom the Bell Tolls」(メタリカ/84年)でした。

金属を液体状に溶かして、型に流し込んで「小田原風鈴」を作るみたいで、
思うに、「メタル」そして「ベル」を掛け合わせたのだと思いますw
やはりリアルタイムで視聴していると笑っちゃいますwww



フォー・フーム・ザ・ベル・トールズ
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます