マツコデラックス&有吉弘行の団塊ジュニア/第2次ベビーブーマーの黄金タッグでお送りする
「怒り新党」後番組であるかりそめ天国のBGMで、クイーンの優雅な曲が色々と流れて来るので、
MC布陣の絵面とのミスマッチに、視聴していて何だか可笑しいですw

BGMの選曲 =クイーンの楽曲群とは…詰まりマツコに寄せて来ているという事でしょうか。
取り敢えず一覧にして、まとめてみました。


1)ボヘミアンラプソディ



のっけから番組冒頭で、ナレーターの大まかな内容を紹介している時に、
バンドの必殺ナンバーのBohemian Rhapsody/ボヘミアンラプソディ(75年)が流れます。



ボヘミアン・ラプソディ



ミドルパートの重厚な分厚いコーラスが流れるので、
マツコデラックスとのギャップからか(再三言いますが…)何だか可笑しいですw



ボヘミアン・ラプソディ (ライヴ・エイド、ウェンブリー・スタジアム、ロンドン、1985年7月13日)



【クイーン初心者ガイド】Bohemian Rhapsodyとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバムオペラ座の夜(75年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(00年盤)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳失礼 松っちゃんですか?
(Too Late My Time Has Come)
空耳生き延びたい
(Aching All The Time)
空耳そんな悶じゃない
(Thunderbolt And Lightning)
元ネタとなった
スタンド使い
ウンガロ
「ジョジョ第6部」(ストーンオーシャン)


2)懐かしのラヴァーボーイ



「マツコ&有吉 かりそめ天国」の番組タイトルが表示された時のBGMは、
Good Old-Fashioned Lover Boy/邦題懐かしのラヴァーボーイ(76年)です。



懐かしのラヴァー・ボーイ



ミュージックホール/ヴォードヴィル調の演劇的で、軽快なピアノを土台とした
コンパクトでポップな可愛い曲です。そして上品さ +お洒落な雰囲気を持っています。
日本だと昔の銀座でしょうか…よく分りませんが。

ひょっとして、キラークイーンが好きだったら…気に入るかもしれません。


【クイーン初心者ガイド】Good Old-Fashioned Lover Boyとは…
作曲フレディ
収録オリジナルアルバム華麗なるレース(76年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ1(81年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


3)アンダープレッシャー



少々陰りの有る or陰気なベースラインの印象的な
デヴィッドボウイとのデュエット曲であるUnder Pressure/アンダープレッシャー(82年)は、
各テーマの導入部分で流れる印象がありますw



アンダー・プレッシャー [feat. デヴィッド・ボウイ]



MC =マツコ・有吉の起用だけに…番組の方向性も独自の視点で、斜めの目線だったり、
含みがあったり、捻くれていたり、歪んでいたり、痒い所に手が届きそうだったりするのでw
果たして、どんな内容なのか…不穏な気持ちに駆られるBGMとして、何だかフィットします。


【クイーン初心者ガイド】Under Pressureとは…
作曲クイーン・Dボウイ
収録オリジナルアルバムホットスペース(82年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ2(91年)
収録ベストアルバムグレイテストヒッツ3(99年)
収録ベストアルバムジュエルズ1(04年)
収録ベストアルバム「ボヘミアンラプソディ」サントラ(18年)
収録ライブアルバムオンファイアー クイーン1982
Queen on Fire Live at the Bowl(04年)
空耳左だね
(Dida Dida Da)


ところで、バブル時代のヒットチャートを瞬時に想い出させる超一発屋歌手ヴァニラアイスの
持ち歌「Ice Ice Baby」(89年)は、ボーカル部分=所謂ラップですが…



TO THE EXTREME



イントロからアンダープレッシャークリソツなベースラインと、
「チャン!チャ~ン♪」のピアノが聞こえて来るのが、一聴瞭然レベルで誰しにも判ります。

でもフレディの歌う「um boom ba be~♪」や
「Ee do da do e da da ba bap♪」とか聴こえるオリジナル( =Under Pressure)の方が好きです。


4)手をとりあって【サビが日本語の曲】



エンディングで、マツコ・有吉・久保田直子アナが、何かしら喋っている時に…
Teo TorriatteLet Us Cling Together)/邦題手をとりあって(76年)というタイトルの
何とサビ部分 =日本語の曲が、BGMで流れます。



手をとりあって



5枚目のオリジナルアルバムであるA Day at the Races/邦題華麗なるレース(76年)の
最後を飾るバラードナンバーです。

(日本大好きな英国のロックシンガーである)フレディマーキュリーは、
イントロからサビの前までは、悲しく切ない感じで、英語で歌っていますが…

そしてサビに入った途端、前向きというか上向きになり、
実に綺麗で丁寧な日本語で、見事に歌い上げてしまいます。


【サビ部分 =日本語のバラード「手をとりあって」の歌詞とは…】



手をとりあって



手を取~り合って この~ま~ま行こう~♪
愛する人よ~♪

しすかな宵に~ 光を灯し♪
愛しき~教えを抱き~♪


A Night at the Opera/邦題オペラ座の夜(75年)収録の超必殺ナンバー
ボヘミアンラプソディの空前絶後の大成功から1年後…予想外のアプローチを仕掛けて来ました。


【クイーン初心者ガイド】Teo Torriatte
(Let Us Cling Together)とは…
作曲ブライアン
収録オリジナルアルバム華麗なるレース(76年)
収録ベストアルバムジュエルズ2(05年)
収録ベストアルバムクイーン インヴィジョン(08年盤)
収録ベストアルバムクイーンフォーエヴァー
~ベストオブラヴソングス(日本盤/14年)
収録ベストアルバムGreatest Hits in Japan ベスト12(20年)


因みに「手をとりあって」は、クイーンのベストアルバム関連だと…日本独自ベスト盤である
ジュエルズ2(05年)と「Queen In Vision」(08年)では、「High Definition Mix 2005」として、
Queen Forever(14年)では、日本語だけに「日本盤ボーナストラック」として収録されてます。



手をとりあって(ハイ・ディフィニション・ミックス 2005)



更にフレディマーキュリーは、オペラチックなソロアルバム「バルセロナ」(88年)でも
La Japonaise/ジャポネーズという曲で、荘厳なままに素晴らしい日本語で歌っています。


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】