ジョジョの元ネタ 洋楽-第6部のカテゴリ記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

まんが王国
  • ホーム
  • »
  • ジョジョの元ネタ 洋楽-第6部

カテゴリ:ジョジョの元ネタ 洋楽-第6部

洋楽情弱ゥ…聴く?ホワイトスネイクの元ネタ【エンリコプッチ神父】

「ジョジョの奇妙な冒険」第6部( =ストーンオーシャン)は、
シリーズ初の女性キャラクターが、物語の主人公( =空条徐倫)です。
ネタバレすると…ダンバインの最終回を想起する展開を迎えるとは思いませんでした。



石作りの海(ストーンオーシャン)



ラスボスであるエンリコプッチ神父の空条承太郎の頭部/顔面からディスク2枚の形態で、
必殺スタンド「スタープラチナ」&記憶を抜き取ってしまった能力の
スタンド名「ホワイトスネイク」の元ネタとは…


アニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」見る順番とは
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ


ホワイトスネイクの元ネタとは【エンリコプッチのスタンド】



因みに…英国ハードロックバンドである「ホワイトスネイク」創立者の
デイヴィッド・カヴァデール =元ディープパープルの(3代目)ボーカリストです。
DP解散(76年)後の結成(78年)なので、派生グループみたいなものかもしれません。

「ホワイトスネイク」のオリジナルアルバムで最も売れて、
個人的にもフェイバリットなWhitesnake/邦題:白蛇の紋章〜サーペンスアルバス(87年)は、
やはり押さえておきたい楽曲が多いです。



Whitesnake (2018 Remaster)



ミドルパートの展開が、凄くドラマチックなツェッペリン的な楽曲「Still of the Night」や
勢いがあってノリが良い「Straight for the Heart」は、一気にガーッと気持ちがアガります。

間奏部のギターが、クリスタルキング「大都会」みたいな「Here I Go Again」を筆頭に…
4大パワーバラード(と個人的に呼んでる)の「Is This Love」「Don't Turn Away」
そして(欧州版に収録の)「Looking for Love」と、
叙情的な旋律(曲によっては、+力強さも)で、凄く琴線に触れ全て皆大好きです。


アニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」見る順番とは
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】
ダイヴァーダウンの元ネタ【ナルシソアナスイのスタンド】
キッスの元ネタ【エルメェス・コステロのスタンド】
ハイウェイトゥヘルの元ネタ【マックイイーンのスタンド】
サバイバーの元ネタ【グッチョのスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】

U-NEXT

 ↓↓↓
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ

hulu

 ↓↓↓
Huluのアニメ専用ページへ

洋楽情弱ゥ…メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」第6部( =ストーンオーシャン)のラスボスである
エンリコプッチ神父のスタンドは、(吉良吉影と同様に)3段階に変化して行きます。
具体的に、ホワイトスネイク ⇒シームーン ⇒メイドインヘヴンへと変わります。



[まとめ買い] ジョジョの奇妙な冒険 第6部 モノクロ版(ジャンプコミックスDIGITAL)



最終段階「メイドインヘブン」の能力は、時間の流れを加速させるだけに収まらず
何と森羅万象の終始( =1つの工程)をグルっと巡回させてしまう
「スタープラチナ」もキングクリムゾンも霞んでしまう程の
設定上…恐ろしい位に、能力のインフレ甚だしいスタンドだと思います。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


メイドインヘヴンの元ネタとは【エンリコプッチのスタンド】



で、大風呂敷を広げた超規格外なスタンド「メイドインヘヴン」の元ネタは、又してもクイーンの
(フレディ遺作となった)15枚目のオリジナルアルバム「メイドインヘヴン」(95年)収録の
まんまタイトルナンバーであるMade in Heaven/メイドインヘヴンです。

(物語においてプッチが、天国へ行きたがってたのもありますが…)
宇宙規模の余りにも壮大過ぎるスタンド能力なだけに、大言壮語なネーミングですw



メイド・イン・ヘヴン (2019スペシャル・エディション)



元々フレディのソロ作品「Mr.バッドガイ」(85年)のクイーン名義バージョンで、
生前のフレディの姿を思い浮かべて聴くと、切なくなる事請け合いです。

フレディ・マーキュリーのソロアルバムのバージョンは、
「レディオガガ」や「ブレイクフリー(自由への旅立ち)」(共に84年)と同タイプの
“80's”という時代背景だけに、シンセメインの軽い平坦気味なサウンドでしたが…



メイド・イン・ヘヴン (2011 Remaster)



比較してクイーン版のアルバム収録バージョンは、
ブライアンのギターやロジャーのドラムが入って力強さ・メリハリ・抑揚さが加わり、
そして全体的に透明感&壮大に感じます。

見事、クイーンサウンドらしく変貌を遂げました。

洋楽情弱ゥ…キッスの元ネタ【エルメェス・コステロのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」第6部( =ストーンオーシャン)登場の女キャラで、
キスマークのシール1枚貼ると、対象物が2つになる手品みたいな能力を持った
エルメェスコステロのスタンド名「キッス」の元ネタであるバンドの曲とは…



[まとめ買い] ジョジョの奇妙な冒険 第6部 モノクロ版(ジャンプコミックスDIGITAL)



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


キッスの元ネタとは【エルメェス・コステロのスタンド】



アメリカの4人編成のハードロックバンドである
キッスの代表曲の1つ =Detroit Rock City/デトロイトロックシティは、
出だしから歯切れ良くシャッフルで、ブッ飛ばして行くカッコいいナンバーです。



地獄の軍団



Double Platinum



個人的に…「Detroit Rock City」を初めて聴いたのは、
オリジナルアルバムのDestroyer/邦題:地獄の軍団(76年)では無くて、
ベスト盤であるDouble Platinum/ダブルプラチナム(78年)収録の
リミックスバージョンでした(CDレンタルで)。


Destroyer収録曲…Shout It Out Loud



イントロ~歌い出し部分から一聴して、ハイボルテージな状態に駆り立てられて、
やはり一緒に大声で歌いたくなるサビを持つShout It Out Loud/邦題:狂気の叫び(76年)も
名盤「Destroyer」に収録されています。

佐々木健介が、バラエティ番組「世界番付」で、初めて買ったCD?アルバム?(忘れた)は、
意外にも「Destroyer」と答えていたのを思い出しました。



狂気の叫び



因みに…「全日本プロレス」御馴染み最強タッグチーム(個人的に、ハンセン&ブロディでは無い
テリーゴディ&スティーヴウィリアムス組( =殺人魚雷コンビ)の入場曲は、
I Love It Loud/邦題:勇士の叫び(82年)です。



アイ・ラヴ・イット・ラウド



キッスの人気曲…ロックンロールオールナイト



もう一つの代表曲 =Rock and Roll All Nite/ロックンロールオールナイトは、
大観衆大合唱必須なスタジアム映えするキャッチーなサビを持つ
バンドのブレイクの切っ掛けとなった人気ナンバーで、
オリジナルアルバムのDressed to Kill/邦題:地獄の接吻(75年)に収録されています。



地獄への接吻



令和元年のNHK「紅白歌合戦」で、何とKISSはヨシキと合体しツインドラム体制で、
通称「YoshiKiss」名義で、「ロックンロールオールナイト」(75年)を披露しました。

今回の紅白において、サプライズと言うか飛び道具的な役割かもしれませんが、
老若男女世代問わず知っている国営放送の最も有名な音楽番組に、
アメリカの顔面白塗りのハードロックバンドが出演するトンデモ展開は、
個人的には…驚きと同時に、久方振りにリアルタイムで見たい気持ちにさせられました。

令和一発目の紅白で、インパクトは抜群のコラボ「ヨシキッス」肝心の視聴率は、
結果的に、36%みたいです(紅白後半部分の平均視聴率:37.3%)。


キッスのディスコ曲…ラヴィンユーベイビー



ディスコブーム便乗チューンI Was Made For Lovin' You/ラヴィンユーベイビーは、
KISSの存在を全く知らない世代( =ゆとり世代/さとり世代)とか、
デーモン小暮を知っていても洋楽音痴な音楽リスナーでも
VAN HALENのJUMPと並んで)耳にした機会があるナンバーだと思います。

因みに…「ラヴィンユーベイビー」は、オリジナルアルバムだと、
Dynasty/邦題:地獄からの脱出(79年)に収録されています。
何だか邦題だと、インパクトが強烈なタイトルばかりです。



地獄からの脱出



今から遡る事7年前に、KISS(※メンバー:ポール・ジーン・トミーセイヤー・エリック)は、
「ミュージックステーション」に出演して(13年10月18日放送)、
他のJポップ歌手達に混じって、画面的に違和感有りまくりの中…
「I Was Made For Lovin' You」を披露しました。

しかしKISSは、「さよならツアー」を彼是20年近く?位前から延々と敢行してる気がしますw
何だか商店街にある婦人服屋の年柄年中開催している閉店セールみたいです。

洋楽情弱ゥ…聴く?ダイヴァーダウンの元ネタ【ナルシソアナスイ】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第6部( =ストーンオーシャン)で、
肉体/物質の内部を破壊/構築できるトンデモ能力な近距離系スタンドの持ち主
そして主人公の空条徐倫の味方をしてくれる頼もしい存在ナルシソアナスイの
「ダイヴァーダウン」の元ネタとは…



石作りの海(ストーンオーシャン)



ダイヴァーダウンの元ネタとは【ナルシソアナスイのスタンド】



単刀直入に言うと…Diver Down/ダイヴァーダウン(82年)は、
ヴァンヘイレンの特大ヒット曲「ジャンプ」収録「1984」の前のアルバムタイトルです。
デビューからの4作品と比べ火花を散らす位な刺激的な部分は、かなり薄めかもしれません。
攻撃的なナンバーは、「Hang 'Em High」「The Full Bug」の2曲だけでしょうか。



Diver Down



兎に角「ダイバーダウン」の特筆すべき内容は、カバー曲が多く( =5曲/12曲中)
まず(Oh)Pretty Woman/オープリティウーマンをカバーしています。
それからミックジャガー&デビッドボウイの奇跡のコラボ名義でもカバー(85年)している
Dancing in the Street/ダンシング イン ザ ストリートをカバーしています。

一方では、摘みを回して荘厳な音を出すユニークなインストCathedral/邦題:大聖堂や
哀愁を漂わせる小曲Little Guitars(Intro)/リトルギター(イントロ)等々、
エディヴァンヘイレンの多角的ギタープレイを堪能できる側面を持ったアルバムでもあります。


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ


ヴァンヘイレン…バンドメンバーの構成とは



現在の編成は、実に4分の3が身内という親族会社みたいなハードロックグループです。
息子のウルフィーは、典型的な“七光り”だけあって容姿も落合福嗣ライクです。



暗黒の掟

OU812


VAN HALENとは…
ジャンルハードロック/ヘヴィメタル
歌唱担当デヴィッドリーロスだったり
サミーヘイガーだったり
(ゲイリーシェローンとか)
ギター担当エドワード・ヴァンヘイレン(弟)
ベース担当マイケルアンソニー
 ↓↓↓
ウルフギャング・ヴァンヘイレン(弟の息子)
ドラム担当アレックス・ヴァンヘイレン(兄)
アメリカ
デビュー1978年


エドワードヴァンヘイレン(G)とは…



判り易くエディヴァンヘイレンの登場を噛み砕いて例えるならば、
日本のプロレス界の歴史において、初代タイガーマスク( =佐山タイガー)の
彗星の如く衝撃デビュー(81年4月)に相当すると思います。



昭和40年男 2021年12月号 [雑誌]

昭和40年男 2016年2月号


天才ギタリストの奏でるプレイとか旋律は、ギアを上げて速度をアップすると共に、
いきなり次元が変わって、平面から立体的になった感覚に陥った言いましょうか。
ジョーペリー( =エアロスミスのギター担当)が、雑誌のインタビューで、
自身のキャリアにおいて、唯一脅威を感じた…と言った記事を思い出しました。


「炎の導火線」収録インスト…暗闇の爆撃



デビューアルバムのVan Halen/邦題:炎の導火線(78年)に収録の
Eruption/邦題:暗闇の爆撃は、黒音符の弾丸或いはレーザー光線が、
規則正しく(時にクラシカルに)次から次へと放たれる衝撃のインストゥルメンタルです。



炎の導火線 <2015 リマスター・エディション>



自己主張のクセが強い武装化されたエレクトリックギターで、
聴く者の左右の耳をサンダー&ライトニングで劈きます。
(今まで甘ったるいポップス・Jポップ等ばかり聴いて来た輩なら尚更です)
朝、起床するのが苦手ならば…目覚まし代わりに最適なミュージックかもしれません。


ヴァンヘイレンのヒット曲…ジャンプ



ヴァンヘイレンと言えば…やはり避けては通れない?Jump/ジャンプ(84年)でしょうか。
天才且つ速弾きギタリストが放ったキーボードメインの超×3ヒット曲です。
オリジナルアルバムだと、「1984」に収録されています。



1984 <2015リマスター・エディション>



因みに、「ジャンプ」の次に流れるPanama/パナマも夏にピッタリフィットする楽曲です。

続くHot for Teacher/ホットフォーティーチャーは、高速のテンポに乗せて、
ギターが暴れ馬の如く( or炎を吐く暴れ龍か)縦横無尽に行きかう
愛車でブッ飛ばして、スピード違反で捕まりそうな
一瞬でも油断すると置いてきぼりを食うナンバーです。

個人的には…疾走ナンバーTop Jimmy/トップジミーも好きです。


因みに…「ジャンプ」リリース時のボーカル担当は、
通称“ダイヤモンドデイヴ”ことデヴィッドリーロスです。
(※改めて「ヴァンヘイレン」は、ボーカルの名前ではありません。)



イート・エム・アンド・スマイル



そして当時のベース担当 =マイケルアンソニーです。
オヤジ面な顔面とは裏腹に、透明感溢れる澄んだバッキングコーラスも担います。


サントリービールCM曲…ジャンプ



元スマップの3人( =新しい地図)では、
草彅剛&香取慎吾のタッグ( =しんつよ)は、有名という認識ですが、
今回のCMでは、稲垣吾郎&香取慎吾( =しんごろ)の組合わせです。

ざんばら頭の侍の恰好をした稲垣吾郎と香取慎吾(&殿様の加山雄三)の
サントリービール「オールフリー」のCM「ノンアル維新!お殿様編」のBGMに、
“超ウルトライントロ ドン!”な有名キーボードフレーズが、CMソングとして流れます。

即ちヴァンヘイレンの超スーパーヒット曲「ジャンプ」(84年)です。



Jump (2015 Remaster)



稲垣&香取の2人が、「生きてるー!」という台詞のバックでも
如何にも80年代な、明るく躍動感を感じさせるキーボードのフレーズが、
上手くマッチングして重なる様に流れています。

夕飯を食っていて、テレビ画面に対して(CM中で)全く気を抜いていた状態なのに…
耳に入って来た瞬間に、即反応してしまいました。

若大将も遂に殿様になってしまった加山雄三も(多分)口座に入るであろう
CMのギャランティをマイシップである「光進丸」の損害の補填に充てるのでしょうか…
それとも船には、保険を掛けているのでしょうか…




巨人監督を3シーズンで降りた高橋由伸(~18年)は、芸能活動を始めたみたいです。
快晴の元、砂浜の上に立っている稲垣吾郎と香取慎吾の間の男性が、
まさか由伸坊ちゃんだと思いませんでした。

サントリー「オールフリー」のCM「ノンアル維新!夏だ、自由だ。編」に出演していて、
しかも「これがノンアル?」と棒読みっぽい台詞付きですw
CMラストで、恒例の「生きてるー!」を3人で叫んでいます。

使用曲は、引き続き「ジャンプ」です。



アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~8部】
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ

洋楽情弱ゥ…ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」第6部( =ストーンオーシャン)では、
ディオブランドーの息子の1人であるウンガロが登場します。

鉄腕アトム・鉄人28号・マジンガーZ等が、カリフォルニアの青い?上空を飛ぶ始末wwwな
マンガ・絵本・絵画から有名なキャラが、3Dで飛び出し街中を群衆を
混乱させるスタンド「ボヘミアンラプソディ」の元ネタとは…



[まとめ買い] ジョジョの奇妙な冒険 第6部 モノクロ版(ジャンプコミックスDIGITAL)



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧

U-NEXThulu

ジョジョ…VODの無料トライアル動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ  ⇒Huluのアニメ専用ページへ


ボヘミアンラプソディの元ネタとは【ウンガロのスタンド】



フレディの化身とも言える渾身のナンバーのBohemian Rhapsody/ボヘミアンラプソディは、
トータル6分近くありつつもシングル曲な冒険作・意欲作・野心作です。



Bohemian Rhapsody

ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)


アカペラで優しく始まるオープニング
 ↓↓↓
ママ~♪」とピアノの奏でる美旋律のバラード
 ↓↓↓
ママミヤママミヤ♪」と重厚なオペラ
 ↓↓↓
ヘッドバンギングしてしまうハードロック
 ↓↓↓
静かに迎えるエンディング


と、プログレッシブロックに通ずる定型無視の楽曲で、約6分間…目まぐるしい展開で、
てんこ盛りな内容で、グイグイグイグイと攻め込みまさに圧倒的且つ圧巻です。

4枚目のオリジナルアルバムであるA Night At The Opera/邦題:オペラ座の夜(75年)の
まさにハイライトの位置( =11番目/全12曲収録中)に、収録されています。



A Night At The Opera (2011 Remaster)



余談ですが…「ボヘミアン」一語だと、葛城ユキ唯一のヒット曲のタイトルになってしまいます。
(※「ひょうきんベストテン」では、山田邦子でした。)


小川彩佳…クイーンを聴く女子アナさん



小川彩佳は、テレ朝時代「報道ステーション」(~18年9月)の顔だった筈が、
フリーランスの女子アナとなり僅か1年も経たない内に…
ライバル局TBS「news23」(19年6月~)のメーンを張るという
プログレッシブロックも真っ青な急展開をやってのけてしまい、世間を驚かせました。

中央に写っている女子アナが、麗しき小川彩佳です。



テレビ朝日女性アナウンサー 2018年 カレンダー 卓上 A6 CL-287



そしてクイーンの曲を聴く(聴いた事がある)芸能人達は、
もはや男女の性別を超越しています。男女の垣根を超えています。

洋楽のロックバンドとかロックナンバーとか、
ましてやハードロック =圧倒的に男性リスナーが占める…という概念を
見事に突き破っている、まさにブレイクスルーしていると思います。



卓上 テレビ朝日女性アナウンサー カレンダー 2015年



やはり小川彩佳も例外ではありません。
(小川彩佳 =ハードロック好きリスナーとしての側面もあるので、中々侮れません。)
自身の公式ブログの記事(18年11月16日付)に、たまたま目を通したら…

クイーンの存在を知る切っ掛けとなったのが、
高校時代( =85年2月生なので、00~02年辺りか)に観た
映画「ウェインズワールド」(92年)の「ボヘミアンラプソディ」みたいです。

確かに「ボヘミアンラプソディ」のハードロックパートになった途端に、
主人公の2人が、車を運転しながら揃って、
ヘッドバンギングするシーンは、笑ってしまいます(名シーンです)w


同記事には他にも…

●懐かしのラヴァーボーイ(原題:Good Old-fashioned Lover Boy)
●愛にすべてを(原題:Somebody to Love)
●ドントストップ ミーナウ(Don’t Stop Me Now)

も記載されています。


有吉弘行…クイーンを聴く男性芸能人



芸能人のお宅に訪問してTVゲームするだけの斬新なw「テレ東」の番組
「有吉ぃぃeeeee!」(18年12月23日放送・Sマリオパーティー)で、
キンタローの家に行く途中の「経堂すずらん通り商店街」で立ち寄った
インドカレー屋「ハティ」の口髭の店員に向かって…

有吉は、わぁ凄い フレディーマーキュリーだと言いました。




ヒルナンデス(18年11月23日放送)の「究極の選択」という企画で、
素人同士( =女子大生コンビ VS フランス男子留学生)が、
回転寿司チェーン店「くら寿司」で、何皿食べられるか対決しました。

プロフィールで、女子大生2人とも「好きな芸能人」の項目に、
何と(忖度なのか)“有吉弘行”と載せていて、滝菜月アナが、紹介したら…
有吉が、私の好きな芸能人は、フレディーマーキュリーです。と唐突に言いました。

すかさず南原が、昨日(映画「ボヘミアンラプソディ」を)観たからじゃねぇかよ。
とツッコミが入りましたw



【メーカー特典あり】ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)【特典:ステッカー付】



確かに、有吉の公式ツイート(18年11月21日付)には、自身の「最高でした。」の呟きと供に、
略して「ボヘラプ」こと映画「ボヘミアンラプソディ」のデカい看板が壮観な
「TOHO CINEMAS」の建物の画像が載っていました。

何故、洋楽(厳密にはロック)と結び付くイメージが沸かない有吉弘行が、
「有吉ぃぃeeeee!」で、「フレディーマーキュリー」の言葉を発したのかと辻褄が合いました。

という事は…有吉弘行は、「オリジナルサウンドトラック」CDに収録されている
「Bohemian Rhapsody」の革新性とか、「Live Aid」の伝説のメドレー等、
Queenの文化遺産的レジェンダリーな楽曲群を耳にしているという証明です。


櫻井翔…クイーンを聴く男性芸能人



結成20周年目に突入 =平成最終年の最初の月に、
突然ビックリな(東京オリンピック後?)活動停止を発表した「嵐」の櫻井翔が、
雑誌「女性自身」のサイトで、20個の質問に答えていました(18年12月30日付)。

で、9つ目の質問である「最近ハマったことは?」という質問に対し…
櫻井翔は、「ボヘミアン ラプソディ」を見たからクイーンをよく聴いていますと応えています。


石原良純…クイーンを聴く男性芸能人



「ワイドナショー」(19年1月27日放送)は、「マイコン」こと石原良純が出演しました。
で、自身の娘( =中学1年)が(見に行きたかったみたいで)、
先週の日曜「ボヘミアン・ラプソディ」を鑑賞したみたいです。



【メーカー特典あり】ボヘミアン・ラプソディ(オリジナル・サウンドトラック)【特典:ステッカー付】



良純は、「僕、置いてかれちゃったんですけど」とコメントしていましたw
なので「年代関係無い」とも言っていました。

やはりクイーンは、過去のCMソング達のヘビーローテーションでの洗脳とか、
今回の映画の想定外のメガヒット~ロングラン公開も有りますが、
性別・世代を超えて、人の心に訴える存在なのだと再認識しました。


松本人志…クイーンを聴く男性芸能人



「ワイドナショー」(19年1月27日放送)の冒頭のニュース/話題で、
映画「ボヘミアンラプソディ」が、興行収入100億円を突破して、
観客動員数727万人であると(実質、番組進行役の)東野幸治が伝えました。

東野幸治は、鑑賞したみたいで、
クイーンの楽曲は、(本人曰く)全く知らない松本人志も
先週ぐらいに、遂に「ボヘミアンラプソディ」を鑑賞したみたいです。

良かったんやけど…何か…ちょっと…(フレディ役の)出っ歯が気にならないスか?
やり過ぎじゃないですか? 本人、あんなに出っ歯やったっけ?

とコメントしましたw


くっきー(川島邦裕)…クイーンを聴く男性芸能人



上田竜也が主演の日テレのドラマ「節約ロック」が、放送スタートしました(19年1月~)。

で、「野性爆弾」の“くっきー”こと川島邦裕( =天山広吉に似てる方)が、
ドラマの中で、「ロックの神様」という役で、10人のロックミュージシャンに扮し
登場するみたいで(再現度は、各々視聴者に委ねられますが…)つまりコスプレです。



クイーン・ライヴ!! ウェンブリー1986



10人のロックスターの中で、フレディマーキュリーが、やはりチョイスされていましたw
ステージ衣装は、Queen最後のツアー「マジックツアー」(86年)仕様です。

サイト「オリコンニュース」に掲載されていた画像を見ると、
くっきーは、ちゃんとフレディと同様に、黄色い防弾チョッキみたいなジャケットを着用し
例の独特なマイクスタンドを持っていますwww

体型・腹の出具合で(クイーンのコピーバンドQueenessの)フレディエトウを思い出しました。


バンドは、映画ボヘミアンラプソディ(18年)の
ハイライト場面と言っても過言では無い「ライブエイド」(85年7月)から
約1年後に、スタジアムレベルの大規模な欧州ツアーに出ます(86年6月~8月)。

バンドにとって最後のツアー「マジックツアー」のステージ上での
フレディマーキュリーの雄姿(&くっきーのコスプレ具合)を
お茶の間で、DVDで堪能する場合…「ライヴ アットウェンブリースタジアム」があります。


ガリットチュウ福島…クイーンを聴く男性芸能人



「行列のできる法律相談所」(19年2月3日放送)のテーマは、
「私、あの人を妬み嫉みましたSP」で、今回ゲスト出演だった人物が、
何と言っても(個人的に…鈴木京香と麗しさ =双璧な位置な)草刈民代でした。

そして(今回は、バレリーナ/女優では無く)歌手「草刈民代」は、
4月6日/7日( =東京コットンクラブ)&4月30日( =名古屋ブルーノート)で、
記念すべきデビューライブを行うみたいです。

しかし草刈民代にとって、「バレエ」と「歌」では、
“表現する”という点 =異なる分野みたいで、どうやら難しいみたいです。



草刈民代 最後の“ジゼル"【Blu-ray Disc】



なので、歌いつつバレエの如くステージアクションをするwフレディマーキュリーに対し
(草刈民代は)情熱的に歌い 唯一無二の存在であるF・マーキュリーは 本当に凄い
と、テロップで出ていました。

(やはり草刈民代も御多分に洩れず映画「ボヘミアンラプソディ」は、鑑賞したみたいで)
その一方で草刈民代は、ある時(クイーンの)ドキュメンタリー映像を観て、
まぁ凄い って言うか素晴らしいと思って、やっぱり歌の何か表現の極みじゃないけど
これは凄いわと思って、やっぱり歌手といったら特別な人
とコメントしていました。



クイーン・ライヴ!! ウェンブリー1986



で突然…収録スタジオの袖から(ガリットチュウの福島扮する)フレディが登場しました。
コスチュームは、映画でも圧巻且つ圧倒的なハイライトシーンとなる
チャリティーコンサート「ライブエイド」(85年)仕様です。

例の独自のマイクスタンドを持ちWe will rock youのイントロの“ドンドン!パン!”を足踏みし
雛壇の宮迫が、「フレディマーキュリーさんですよね?」と伺ったら…
福島は、「あ、違います 総合格闘家ドンフライです」とワンツーを打ち始めましたw

寧ろ初めてドンフライを雑誌「週刊プロレス」とかワールドプロレスリングで見た時に(97年)、
フレディマーキュリーが脳裏に浮かびました。

洋楽情弱ゥ…サバイバーの元ネタ【グッチョのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第6部( =ストーンオーシャン)で、
別名“水族館”こと「G.D.st刑務所」の囚人且つプッチ神父の下部である
グッチョのスタンド名 =サバイバーの元ネタとは…



[まとめ買い] ジョジョの奇妙な冒険 第6部 モノクロ版(ジャンプコミックスDIGITAL)



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


サバイバーの元ネタとは【グッチョのスタンド】



元ネタとなったサバイバーは、70年代後半~80年代前半に勃興した
通称“産業ロック”(所謂売れ線ハードロック)で、括られるジャンルの
アメリカの5人編成のロックバンドの1つです。

2大ヒット曲があり、まず1曲目は、映画「ロッキー3」(82年)の主題歌で、
もう2曲目は、映画「ロッキー4」(85年)の主題歌です。
実にスタローン様様です。



Eye of the Tiger



イントロのリフ「ジャッ!ジャッジャッジャッ!」で、( VHの「Jump」並みに)超有名な
「ロッキー3」主題歌となったEye of the Tiger/アイオブザタイガーは、
TBS「オールスター感謝祭」のコーナー「赤坂5丁目ミニマラソン」のBGMとして、
耳にした機会のある人達は、非常に多いと思います。

歌っているのは、デイヴビックラー( =初代ボーカル)です。

個人的に…歴代「ロッキー」シリーズの中で、是迄の大振りベタ足な泥臭い闘い方から
軽快なフットワーク&ジャブを多用したりする手数重視へファイトスタイルを変えて、
対戦相手クラバーラング( =「特攻野郎Aチーム」のミスターT)へリターンマッチを挑む
「ロッキー3」が、ビフォアフター的な「ギャップ萌え」展開で、一番好きであります。


Burning Heart…ロッキー4のテーマ曲



亀田興毅( =亀田1号)の入場曲でも有名な「ロッキー4」主題歌
Burning Heart/バーニングハートは、「Eye of the Tiger」の延長線上な作風で、
やはりミドルテンポの筋トレやランニングのBGMに使えそうな
心掻き立てられるハードロックナンバーだと思います。



バーニング・ハート



歌っているのは、ジミジェイミソン( =2代目ボーカル)です。

洋楽情弱ゥ…ハイウェイトゥヘルの元ネタ【マックイイーンのスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第6部( =ストーンオーシャン)登場の男の囚人で、
「ワンピース」四皇の一角カイドウみたいな自滅したい願望の有る
自身と共に、相手をも道連れにしたがる(未来の無いw)能力の
サンダーマックイイーンのスタンド「ハイウェイトゥヘル」の元ネタとは…



[まとめ買い] ジョジョの奇妙な冒険 第6部 モノクロ版(ジャンプコミックスDIGITAL)



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ハイウェイトゥヘルの元ネタとは【マックイイーンのスタンド】



Highway to Hell/邦題:地獄のハイウェイ(79年)は、AC/DCのヒット曲でもあり、
結果的に…(デビュー後の)初代ボーカリストであるボンスコットの
置き土産となってしまった楽曲でもあります。



HIGHWAY TO HELL



(AC/DCお得意の)終始ミドルテンポで、静寂な闇の空間を縦に切り裂いて行く様な
強靭なリフの連続攻撃を聴き手に向けて、ズシッズシッ又はドスッドスッと食らわします。
ロックンロールを更にマッチョなサウンドに仕立てた感じのナンバーです。
地獄感のある音か、地獄行きっぽい曲か否か…こればかりは、聴き手自身に委ねる処です。



All Right Now: the Collection



ぶっちゃけ「ハイウェイトゥヘル」を初めて聴いた時、
All Right Now/オールライトナウ(フリー/70年)に似てると思いました。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます