ジョジョの元ネタ 洋楽-第4部のカテゴリ記事一覧

プリプリマンは、「7人の悪魔超人」初登場時にセンターの位置にいた幻の悪魔超人です。団塊ジュニア/第2次ベビーブーマー男子における知名度は絶大な超人です。

まんが王国
  • ホーム
  • »
  • ジョジョの元ネタ 洋楽-第4部

カテゴリ:ジョジョの元ネタ 洋楽-第4部

洋楽情弱ゥ…キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部( =ダイヤモンドは砕けない)のキャラ
吉良吉影( =途中から川尻浩作へ)は、3種のスタンドを操り、
段階を経た各スタンド名は、キラークイーンシアーハートアタックバイツァダストと、
全て元ネタは、洋楽無知な情弱でも知ってるクイーンの曲名を使用しています。



吉良吉影は静かに暮らしたい その1



シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】



アニメ版&電子書籍版「ジョジョの奇妙な冒険」…VODで見る順番とは
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
Huluのアニメ専用ページへ


キラークイーンの元ネタとは【吉良吉影のスタンド】



まず「キラークイーン」は、指で爆発させる能力を持つスタンドですが、
歌詞の「ダイナマイト ウィズ ア レーザービーム♪」の部分が、モチーフなのかもしれません。
しかも名字の「吉良」と「Killer」を引っ掛けているみたいです。



キラー・クイーン [Explicit]



可愛くてキュート且つチャーミングそれでいて気品ある雰囲気を漂わせるポップソングで、
大胆にも曲名にバンド名を施したKiller Queen/キラークイーンは、
イギリスの4人編成のハードロックバンド且つ国民的グループであるクイーンの
3枚目のアルバムであるシアーハートアタック(74年)に収録されています。



Sheer Heart Attack (2011 Remaster)



1枚目のアルバム・2枚目のアルバムでは、ハードロック或いは複雑な大作ナンバーの
どちらかを世に提示していたクイーンが、ビートルズにも通ずる?ポップセンスもあるぞと、
言わんばかりに放ったプリティー且つ甘いお菓子の様な曲です。

恐らく…ビートルズ好きとか、カーペンターズ好きとか、
又は、ハードロックを聴かない層をも虜にするであろう魅力を持つ
所謂一つのラジオフレンドリーな曲ではないかと思います。

間奏のブライアン・メイが奏でるピッピッピ ピピピー♪ピッピッ ピピピピー♪のギターソロが、
(長身+モジャ頭の男性のギャップからか)凄くチャーミングに聴こえます。
ジミーペイジ・リッチーブラックモアだったらまず弾かないであろう可愛いギターソロです。


クイーンの輝ける歴史において“鉄板”ソングなので、
ベスト盤の「グレイテストヒッツ」(81年)や
企画盤の「ジュエルズ」(04年)にもキッチリバッチシ収録されています。

遂に「アカデミー賞」4部門受賞してしまった
映画(略して“ボヘラプ“とか”ボラプ”こと)ボヘミアンラプソディ(18年)の
サントラ盤にもトラックリストに、ちゃんと名を連ねています。


アニメ版&電子書籍版「ジョジョの奇妙な冒険」…VODで見る順番とは

U-NEXT

 ↓↓↓
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
hulu

 ↓↓↓
Huluのアニメ専用ページへ


空耳「頑張れ田渕」の元ネタ…キラークイーン



毎度御馴染み流浪の番組且つ森田一義の最長寿番組「タモリ倶楽部」の老舗コーナー
「空耳アワー」で紹介された「頑張れ田渕」(英語の歌詞:Gunpowder Gelatine)の
元ネタとは…クイーンのKiller Queen/キラークイーン(74年)です。



キラー・クイーン [Explicit]



改めて(ツェッペリン影響下な)ハードロックバンドとしてデビューしたクイーンが放つ
ポップ且つキャッチーで、キュート且つプリティーな上品な味のお菓子の様なサウンドです。
或いは、色々とフルーツが詰まった美味しい輪切りの状のロールケーキの様な楽曲です。


小川彩佳…クイーンを聴く女子アナさん



八木麻紗子・森葉子と並んで、「テレ朝」長身美人女子アナの一角を担う(と思っている…)
小川彩佳は、かつて担当していた「報道ステーション」のブログ記事(14年8月22日付)では、
「サマソニ」でQueen+アダムランバートを観たみたいです。



テレビ朝日女性アナウンサー 2018年 カレンダー 卓上 A6 CL-287



つまり生ブライアンメイ&生ロジャーテイラー(+生スパイクエドニーも)
目の当たりにしているという事実です。
そして同記事には…


●キラークイーン(74年)
●伝説のチャンピオン(77年)
●ウィーウィルロックユー(77年)
●ファットボトムドガールズ(78年)
●ラジオガガ(84年)


が記載されています(当然、ボヘミアンラプソディーもです)。

小川彩佳は、「報道ステーション」の呪縛から解き放たれフリーアナとなった今、
(小林克也とか伊藤政則みたいな)洋楽ロックのPVをガンガン紹介する番組を
レギュラー番組として、是非やればいいのに…と望みます。



卓上 テレビ朝日女性アナウンサー カレンダー 2015年



高橋克実…クイーンを聴く男性芸能人



フジの午後の情報番組「グッディ!」(18年11月30日放送)でも
やはり(と言うか…嬉しい事に)クイーンが、取り上げられていました。



キラー・クイーン [Explicit]



各局の情報番組/ワイドショーが、こぞって映画「ボヘミアンラプソディー」関連で、
クイーン(或いは各メンバー)に関しての情報とか基本的な知識を
今回の映画で知ったとか…或いは、以前からCMでは耳にしていたとか…
余り詳しくない視聴者に向けて、紹介しています。

司会の高橋克実(61年生)は、クイーンにまつわるエピソードとして、
中1の時に、「キラークイーン」のシングル盤( =ドーナッツ版)を買ったと語ってました。
まさにリアルタイムでのクイーン体験です。



クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ヘブンズドアの元ネタ【岸辺露伴のスタンド】
チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】



アニメ版&電子書籍版「ジョジョの奇妙な冒険」…VODで見る順番とは

U-NEXT

 ↓↓↓
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
hulu

 ↓↓↓
Huluのアニメ専用ページへ

洋楽情弱ゥ…シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】

吉良吉影のスタンドの2つ目「シアーハートアタック」は、
左手から「ウルトラセブン」に登場する様な小型の恐竜戦車みたいなキャラが飛び出して、
自身の身体から離れて、標的を爆発させる能力を持つスタンドです。



シアーハートアタック その1



(ジオン公国の巡洋艦である)「ムサイ」本体( =キラークイーン)と、
本体から分離した「コムサイ」( =シアーハートアタック)みたいな関係です。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


シアーハートアタックの元ネタとは【吉良吉影のスタンド】



ワールドワイドのレベルで、泣く子も黙る「We will rock you」「伝説のチャンピオン」も収録の
クイーン7枚目のオリジナルアルバムNews Of The World/邦題世界に捧ぐ(77年)の3曲目は…
クイーン3枚目のオリジナルアルバムと同タイトルの「シアーハートアタック」です。

因みに…3rdアルバムのSheer Heart Attack/シアーハートアタックには、
ややこしい話ですが、キラークイーンが収録されています。

何故「シアーハートアタック」は、同名タイトルのアルバムでの収録では無くて、
時間差で、異名タイトルのアルバム収録なのか…果たして意図的なのか…何なのか判りません。
(※もし疑問ならば、WikipediaのQUEENの項目に目を通す事を推奨します。)



Sheer Heart Attack (2011 Remaster)


 ↓↓↓

シアー・ハート・アタック



Sheer Heart Attack/シアーハートアタックは、
クイーンの数ある楽曲において、唯一のパンキッシュなナンバーで、ブッ飛ばして行きます。
ロックの根本的な部分であろう初期衝動に訴え駆ける様な(Queenにしては)粗削りナンバーです。

従来のクイーンらしく無い、運動会の駆けっこの「よ~いドン!」みたいに、
出だしからガガガガガガと同時に、フレディが歌い出し終始勢いで攻めて行く曲です。
当初は、フレディの「ヘイ ヘヘイ ヘェ~イ♪」に、割と違和感を感じましたw


時は1977年…ハードロック/プログレッシブロック好きにとっては、
忌まわしいパンクロックムーブメントが、ロンドンに吹き荒れていました。
(個人的には…ピストルズは好きでは無いけど、ロットン/ライドンのインタビューは面白い)

洋楽情弱ゥ…バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部( =ダイヤモンドは砕けない)のラスボスは、
独自の価値観・(爪噛みw)妙な拘り・キザなライフスタイルを持つ
スノッブで小憎らしいクソ意識高い系キャラな吉良吉影( =途中から川尻浩作へ)です。
自身は平穏を望むと言いつつ破綻な人格/行動の二律背反な設定が、斬新に思えました。

東方仗助達に倒された後に、更にダメ押しで、駆け付けた救急車に顔面を轢かれる最期は、
サンシャインの「呪いのローラー」を上回る位のトドメの刺され方です。



アナザーワン バイツァ・ダスト その1

アナザーワン バイツァ・ダスト その2


3つ目のスタンドを操る川尻浩作のスタンド名は、
段階を経て、キラークイーンシアーハートアタック ⇒「バイツァダスト」と、
やはり元ネタは、今や日本国民誰しも知っている or耳にしていて当然でマストな
洋楽を語る上で、超重要且つ最重要項目HRバンドの内の1つクイーンの曲名を使用しています。

最後の「バイツァダスト」は、端的に言いますと、
標的を爆破するまで、時を戻して、同じ場面から再開する…をリピートする
遠隔操作型の能力を有したスタンドです。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


バイツァダストの元ネタとは【川尻浩作のスタンド】



8枚目のアルバムである「ザ・ゲーム」(80年)に収録の
Another One Bites the Dust/邦題地獄へ道づれは、ファンキー且つディスコティックな
終始反復するベースラインが耳に残る(逆にクイーンらしく無いスカスカな異質の)曲です。

思うに、反復 =スタンド設定のモチーフとなっているのでしょうか…



Another One Bites The Dust (Remastered 2011)



地獄へ道づれ



松本人志のコント「MR.BATER」…替え歌 =地獄へ道連れ



「ごっつええ感じ」で、外人キャラ登場のコント「MR.BATER」(喫茶店)で、
キリマンジャロのコーヒーで、二日酔いを冷ましたい(という設定の)松本人志が、
(店員役の)今田耕司が持って来た小皿に乗った「ちりめんじゃこ」を見て…
「地獄へ道づれ」のお馴染みのベースラインのフレーズに乗せて、


ダダダン ダンダダン♪ ダダダン ダンダダン♪
ちりめんじゃこや♪ ちりめんじゃこや♪



Another One Bites The Dust



キリマンジャロや♪ キリマンジャロや♪
キリマンジャ♪ キリマンジャ♪ ちりめんじゃっこや♪

ダダダン ダンダダン♪


とパロって歌っていましたw



THE VERY BEST OF ごっつええ感じ 3 [DVD]

洋楽情弱ゥ…クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】

ヤンキー漫画化した「ジョジョの奇妙な冒険」の
第4部( =ダイヤモンドは砕けない)の主人公は、東方仗助(ひがしかた じょうすけ)で、
髪型からキャラから「ろくでなしBLUES」に登場する前田太尊 +薬師寺 ÷2って感じです。



空条承太郎!東方仗助に会う!

さよなら杜王町 黄金の心


当然、(主人公なので)スタンド使いで、
修復能力を有する「クレイジーダイアモンド」というスタンド名です。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


クレイジーダイヤモンドの元ネタとは【東方仗助のスタンド】



東方仗助のスタンド「クレイジーダイヤモンド」の元ネタとなった洋楽ナンバーは、
Shine On You Crazy Diamond/邦題:クレイジーダイヤモンド(75年)で、
収録アルバムは、Wish You Were Here/邦題:炎~あなたがここにいてほしいです。

演奏してるバンドは、イギリスの4人編成プログレバンド「ピンクフロイド」です。



Wish You Were Here



アルバムのアートワークを凝視すると、握手している右側の男性が来ている背広が、
何故か…燃えているシュールな作風なので、邦題に「炎」と名付けられたのでしょう。

炎~あなたがここにいてほしい/Wish You Were Hereは、収録数たった5曲のアルバムで、
1曲目が、「クレイジーダイヤモンド」(Part1~5 =13分32秒)
5曲目に、「クレイジーダイヤモンド」(Part6~9 =12分30秒)という
サンドウィッチ的に配した意表を突く構成です。

トータル26分にも渡る( =演奏時間25分越えの)長尺で大河ドラマな組曲形式ナンバーです。
だけど(ジャンルの特性でもありますが)所謂プログレなので、
ボーカルパートの割合は…半分以下位で、インストパートの割合が、歌声を上回ります。


ピンクフロイドの全アルバムの中でも最もブルージーな味わいを感じるナンバーだと思います。
しかもギター・サックスが、狂おしいまでに官能的です。

それでいて、バンドのトレードマークとも言える
幻想的で且つ揺らめく陽炎の様なサウンドとの溶け込み具合が、独創的に聴こえます。


しかし色で例えると、決してカラフルでは無く全編的にモノクロームな印象を受けます。
高校時代に、CDレンタルして初めて聴いた時には、何だか闇色に近い感覚を受けました。
なので一貫して、悲哀に満ちています。
個人的に…エンディング(つまりPart9)の旋律は、物凄く切なくなります。

「クレイジーダイヤモンド」は、夜の就寝時に…部屋の明かりを消して、
暗い空間の中で目を閉じて、じっくりと堪能する楽曲だと思います。

洋楽情弱ゥ…エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】

「ジョジョの奇妙な冒険」の第4部( =ダイヤモンドは砕けない)に登場する広瀬康一は、
キャラの立ち位置的に…藤山起目粒(すごいよマサルさん)・酒留清彦(ピューと吹くジャガー)や
青木速太(明稜帝 梧桐勢十郎)・胡女浩司(名門多古西応援団)でしょうか。



広瀬康一(エコーズ)



広瀬康一も「矢」がブッ刺さって「スタンド」使いとなり、
ACT1 ⇒ACT2 ⇒ACT3と段階を踏んで、脱皮~進化する「エコーズ」というスタンド名です。
形態を変え進化して行く設定と言えば…「機甲創世記モスピーダ」の敵軍「インビット」のメカ
「バトル・ウォーマー」を思い出します(イーガー ⇒グラブ ⇒ガーモ ⇒ゴース)。

吹き出しの効果音( =擬音)が、対戦相手にへばり付いて、
反復して鳴っている能力から「エコーズ」というネーミングでしょうか。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


エコーズの元ネタとは【広瀬康一のスタンド】



広瀬康一のスタンド「エコーズ」の元ネタとなった洋楽曲は、東方仗助と同様に…
イギリスの4人編成のプログレバンドであるピンクフロイドのEchoes/エコーズ(71年)で、
そして収録アルバムは、Meddle/邦題:おせっかいです。

因みに…アブドーラザブッチャーのテーマ曲で有名な「吹けよ風、呼べよ嵐」も入っています。



Meddle



「Meddle」の最後に収録されている「エコーズ」は、トータル23分越えの大作ナンバーです。
ピン…ピン…ピン…とイントロから始まって、耳を傾けると、
まさに不思議な空間というか特殊な宇宙に誘われます。

幻想的なもわ~っとしたサウンド、ゆったりとした浮遊感漂うボーカルに、
(後期ビートルズに登場しそうな)シンフォニックな旋律が入って来て、
徐々に盛り上げて行きオルガン・ブルージーなギターが、混ざり合います。

ミドルパートでは、エコーと言うだけあって、成仏できない地縛霊の如く
ホラー映画に近い悲鳴みたいな(楽器で表現している)残響が、四方八方で鳴り響いています。

そして遠くの方で、バンドが何か演奏していて、凄く立体的な音の構築に聴こえます。
エンディングは、音が何処か彼方へ去ってしまう感じの展開で、全体的に何だか凄い作品です。

洋楽情弱ゥ…ヘブンズドアーの元ネタ【岸辺露伴のスタンド】

20歳にして立派で大きな豪邸に、一人暮らしている漫画家で、
(狂気な部分含め)作者の自己投影の部分も反映されているかもしれない
「だが断る」wの台詞で有名な岸辺露伴のスタンド「ヘブンズドア」の
元ネタは、Guns N' Roses/ガンズ&ローゼスの曲名の一部です。



漫画家のうちへ遊びに行こう その2



広瀬康一の身体の各部位を書物のページの様にめくり、
言語化/ビジュアル化にして、過去の記憶をインプットしようとしたり、
新たな設定を書き加える描写は、凄くグロテスクで参りました。

果たして、ページ =ドア/扉なのでしょうか。


クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】


アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~9部】


ヘブンズドアの元ネタとは【漫画家 岸辺露伴のスタンド】



元々の原曲(73年)は、ボブディランの作品ですが…
個人的には、アメリカ合衆国の5人組編成( +キーボーディスト)のHR/HMバンドである
ガンズ&ローゼスのカバーヴァージョンとして、
Knockin' on Heaven's Door/邦題:天国の扉(90年)を知りました。



USE YOUR ILLUSION 2



アクセルローズの爬虫類っぽい声質は、好き嫌い別れるかもしれませんが、
ブルージーなギター・カントリーっぽいピアノ・ゴスペル風の女性コーラスで、
アメリカの広大な大地を彷彿とさせるサウンドが、聴いていて気持ちいです。
マットソーラムの一打一打力強いドラムも気持ちいいです。

「天国の扉」は、ガンズの数少ないオリジナルアルバムだと
Use Your Illusion2/ユーズユアイリュージョン2(91年)に収録されています。


1991年のガンズ&ローゼス



1991年…2nd且つ2枚組「Use Your Illusion1&2」の発売もあり
各雑誌媒体の「バーン」「インロック」を始め今は亡き「ミュージックライフ」「メタルギア」は、
ガンズ関係の記事が、(お騒がせバンドの側面も有ってか)頻繁に大きく掲載されてました。



USE YOUR ILLUSION 1



当時のガンズ&ローゼスは、(特に春から夏に)まさしく台風の目の様な存在だったと思います。
秋以降、あの忌わしきニルヴァーナが、突如シーンに浮上する前夜というか…


Sweet Child o' Mine…ガンズ&ローゼスの名曲



ついでですが、1stアルバム「Appetite for Destruction」(87年)収録の
Sweet Child o' Mine/スウィートチャイルドオブマインは、
イントロから美旋律~そして透明感ある素敵な歌メロが、耳にスッと入って来て、
そして琴線に物凄く触れる(HR/HMの枠を超えた)素晴らしい名曲だと思います。



スウィート・チャイルド・オブ・マイン [Explicit]



どうもジャンル的に、(或いはアクセルの声とか)敬遠している層の人間であっても…
一聴した途端に、即効で気に入る魅力を持ったナンバーだと思っています。


クレイジーダイヤモンドの元ネタ【東方仗助のスタンド】
エコーズの元ネタ【広瀬康一のスタンド】
キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】
パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】
アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】
ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】

アニメ&電子書籍「ジョジョ」VODで見る順【1部~9部】

洋楽情弱ゥ…アクトンベイビーの元ネタ【透明赤ちゃんのスタンド】

ジョセフジョースターの抱っこしてる実体が見えない赤ん坊( =名前:静ジョースター)の
周囲の物体を無色透明にする能力を持ったスタンドAchtung Baby/アクトンベイビーの元ネタは、
路線変更したU2のアルバムタイトル(91年)です。



やばいものを拾ったっス!



そう言えば、透明の赤ちゃんもボノ( =U2のボーカル)もグラサンをしていました。


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


アクトンベイビーの元ネタとは【透明赤ちゃんのスタンド】



数多いたポストパンク/ニューウェイブ系バンドの中で、只一組だけ不動のメンバーで、
常時最前線で活動し続けるU2ですが…「ヨシュアトゥリー」(87年)までの
まじめで真っ直ぐで汚れを知らない80年代のサウンドと打って変わって、
90年代の方向性は、何をトチ狂ったかと思われる程、真逆な位に路線変更します。

ダンスミュージック・テクノ・ハウスビートそして60年代サイケデリックサウンド等々を取り入れた
ぶっちゃけると…当時流行っていたThe Stone Roses(89年)を代表とする
「マンチェスターサウンド」(日本の雑誌媒体では“おマンチェ”とも呼称)の
イイとこ取りみたいな(つまり“あざとい”)サウンドです。



Achtung Baby



マンチェスターブームな最中、多くの新人バンドが夢見て頑張る中で、
前作で世界的な名声を得たバンドが、美味しい部分をかっさらって行った感じです。
ある意味、問題作と言えましょう。

上京した地方民の都会デビューみたいな変わりっぷりでしょうか。
或いは、モノトーンな陰キャ ⇒カラフルな陽キャへの変貌に近いとも言えます。
スキャンダル発覚に裏切られた気分のドルヲタな心境かもしれません。
逆に、ロックが苦手な(洋楽の)音楽リスナーなら入り易いと思います。

洋楽情弱ゥ…ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】

ハーレム状態野郎の噴上裕也のスタンド…法定速度レベルの時速60kmで、
鋭い嗅覚を頼りに、執拗なまでにターゲットとなる人間を追求し養分を吸い取る能力の
「ハイウェイスター」の元ネタ =Deep Purple/ディープパープルの代表曲の1つです。



ハイウェイ・スター その2



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


ハイウェイスターの元ネタ【噴上裕也のスタンド】とは



ディープパープル第2期ラインナップ( =黄金メンバー)時の楽曲の
Highway Star/ハイウェイスターは、もし運転中のBGMで流したら即ハイボルテージとなり、
つい前の車を追い越したくなる位、凄く気持ちが高揚してしまう疾走ナンバーかもしれません。



Machine Head



気持ちのいい金切り声に加えて、スピーディーなテンポに乗って、
1回目の間奏 =ハモンドオルガンそして2回目の間奏 =ギターソロと、
盛り沢山な内容で、しかもクラシカルで流麗な耳に残る印象的なフレーズだと思います。

なので日本人の場合、ブルージー色濃いツェッペリンよりも馴染み易いかもしれません。


ハイウェイスター&スモーク オン ザウォーター



「ハイウェイスター」の収録されているディープパープルのオリジナルアルバムは、
バンドのキャリアの上で、傑作でマストアイテムなMachine Head/マシンヘッド(72年)です。

代表曲として「ハイウェイスター」と双璧な(ギタリスト入門用として超有名リフの)
Smoke on the Water/スモーク オン ザウォーターも入っています。



Machine Head



ジャッ ジャッ ジャー♪ジャッ ジャッ ジャ ジャー♪ジャッ ジャッ ジャー♪ジャッ ジャー♪です。


Burn/邦題:紫の炎…日本人にも超有名なイントロの曲



「ハイウェイスター」同様に、疾走感を感じたかったら、
第3期ラインナップ(後にホワイトスネイクを結成するVo在籍)の顔と呼べるべき曲で、
超有名なイントロからガツンと心を鷲掴みにされるであろう
Burn/邦題:紫の炎(74年)を聴いてみれば如何かと思います。



Burn (2002 Remaster)



余談ですが…かつて伊集院光や新山千春もレギュラー出演していた
毎日放送「ジャングルTV 〜タモリの法則〜」(94~02年)のオープニング曲でした。

それから「タマホーム」CMでも使用されていましたが、
歌ってたのは、デビッドカバーディール( =第3期のボーカル)では無く
近年、「Winery Dogs」で成功しているリッチーコッツェンです。


Black Night…日本人にも超有名なイントロの曲



それからディープパープルのCM使用曲と言えば…
缶コーヒー「UCCブラック 無糖」のCMソングとして、物凄く超有名な
印象的なリフのイントロを持つBlack Night/ブラックナイト(70年)があります。



Black Night



各オリジナルアルバムには、未収録のナンバーですが…
バンドの代名詞ナンバー「ハイウェイスター」「スモーク オン ザウォーター」よりも
「ブラックナイト」を耳にした人の方が、実は多いかもしれません(日本に限り)。

洋楽情弱ゥ…チープトリック元ネタ【乙雅三~岸辺露伴のスタンド】

語尾に「~ね」、何か台詞を一々発する度「~ね」と付け読者/視聴者をイラつかせ
(キャラ =乙雅三から岸辺露伴へ)終始背中に、ウザい位おんぶし続ける
近距離どころか密着・密接・濃厚接触なスタンド「チープトリック」の元ネタとは…


ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


チープトリック元ネタとは【乙雅三~岸辺露伴】



映画も大好評なQueenに続いて、チープトリックもロック少女飛び付きの日本初世界行バンドです。
所謂“ビッグインジャパン“からワールドワイドへと羽ばたいたバンドです。

母国アメリカでのブレイク作が、「Cheap Trick at Budokan」(78年)と異色かもしれません。
初めてメンバー4人の集合写真を見た時、外見の統一感の無さのインパクト強大でした。

ボーカルの(若い頃の)ロビンザンダーは、(若い頃の)ロジャーテイラーに負けない位の
金髪な(正真正銘の本物の)イケメンだと思います。



甘い罠



歯切れの良く覚えやすいポップソング「甘い罠」は、
Cheap Trick/チープトリックのオリジナルアルバムでは、
In Color/邦題:蒼ざめたハイウェイ(77年)に、収録されています。


チープトリックのアルバム…Busted



個人的に一番好きなチープトリックのアルバムは、実は、Busted/バステッド(発売は90年)です。
キラキラした産業ロックテイスト +従来の自分達の要素を融合した様な楽曲群ですが、
捨て曲は、ほぼ有りません。



Busted



何かの音楽雑誌(忘れた)を立ち読みしたら…リックニールセンと対談したマーティフリードマンも
「バステッド」が、フェイバリットみたいです(悲しい事に、リックは作品を否定…)。


チープトリックのアルバム…Woke up with a Monster



しかし次作アルバムは、正式には「Woke up with a Monster」(94年)という題名で、
当時の所属レコード会社の付けた邦題が、何と「蒼い衝動」です。

過去に、「蒼ざめたハイウェイ」というアルバムを出しているので、
何だか2匹目のドジョウ的なネーミングセンスです。



Woke Up With A Monster [Explicit]



前作とサウンド的にも打って変わって、
特にタイトルナンバーは、(時代が時代だけに)ニルヴァーナに触発されたかの様な
グランジ/オルタナティブっぽいテイスト/サウンドの楽曲です。


「トップガン」サントラ収録曲…Mighty Wings



映画「トップガン」のサントラ盤収録のMighty Wings/マイティウイングス(86年)は、
万人の心を掴むカッチョイイ「産業ロック」系ナンバーです。



Mighty Wings (From "Top Gun" Original Soundtrack)



「Mighty Wings」は、本人達の作曲では無い作品ですが、
当人達(チープトリックの)オリジナルナンバーより好む人間が、
(日本の場合だと、ファン以外の層とか…)ぶっちゃけ多いかもしれません。


チープトリックのカバー曲…Magical Mystery Tour



チープトリックのThe Greatest Hits/グレイテストヒッツ(91年)に収録されている
Magical Mystery Tour/マジカルミステリーツアーのカバーの方が、
本家ビートルズのオリジナルヴァージョン(67年)よりも
ハードロックテイストに溢れていて好きです。



Magical Mystery Tour (The "Greatest Hits" Version)

洋楽情弱ゥ…パールジャムの元ネタ【トニオのスタンド】

「ジョジョ」第4部は、突如としてグルメ漫画となり(ガンダムのククルスドアン的な位置?)、
スタンド使いになってから薬膳料理以上の効力を発揮し医者要らずのメニューを提供してしまう
杜王町のイタ飯屋「トラサルディー」シェフであるトニオトラサルディーの元ネタは、
アメリカの5人編成「グランジロック」バンドの雄Pearl Jam/パールジャムです。



イタリア料理を食べに行こう



ジョジョ第1部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第2部の元ネタ一覧
ジョジョ第4部の元ネタ一覧
ジョジョ第5部の元ネタ一覧  ⇒ジョジョ第6部の元ネタ一覧
ジョジョ第8部の元ネタ一覧
ジョジョ…VODの無料動画を視聴する手順【U-Next Hulu &アマプラ購入も】


パールジャムの元ネタとは【トニオのスタンド】



70年代ハードロックとパンクを足して2で割った様な古臭くて新しい?「グランジロック」とは、
ニルヴァーナの「Smells Like Teen Spirit」(91年)の突然のヒットを皮切りに、
ウイルスの如く世に蔓延したロックのサブジャンルで、
後年、グランジロック =オルタナティブロックの狭義というカテゴリーになります。

「Smells Like~」の地殻変動レベルでのブレイク…同年デビューのパールジャムは、
当時ニルヴァーナのライバル的な位置付けだった様な気がしました。



Ten

Vs


バンドの定番ナンバーAlive/アライブは、1stアルバム「Ten」(91年)に収録されています。

そしてレッドツェッペリン風なHRサウンド「Animal」「Rearviewmirror」は、
次作「Vs.」(93年)に収録されています。

グランジバンドの曲名 =単語一語が多くて、何だかぶっきらぼうな(中二病な)印象です。


ヘビーメタル VS グランジ



地面を見てばかりのうつむき加減な日陰者が、突如キレる陰気で陰鬱な「グランジロック」は、
青空の下で、真夏の浜辺で、マッチョイムズ全開の開放的且つ横柄で傲慢な体育会系が、
女友達もガールフレンドも困らない煌びやかな80年代ハードロック/ヘビーメタルの天敵です。

差し詰め陰キャ VS 陽キャとか…
又(筋トレ前の)松本人志 VS とんねるずの図式に近いかもしれません。



Vitalogy



どうもチェック柄のネルシャツのイメージって、
(昔)グランジ切っ掛けの90年代ロック (今)アキバ系ヲタクです。
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
どうもプリプリマンです
最近の記事
Copyright © プリプリマン(悪魔超人)のヘッドバット = ヒップアタックか All Rights Reserved.

テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます