毎度御馴染み流浪の番組且つ森田一義最長寿番組である「タモリ倶楽部」の
放送中に使用のダジャレた洋楽BGMを(独断と偏見で)一覧にしました。


タモリ倶楽部(22年4月23日放送)



「タモリ倶楽部」(22年4月23日放送)のグーグルマイマッパーの回で、
再三BGMで流れたのが、「オープリティーウーマン」(ロイオービソン/64年)でした。
己の足で、縦横無尽に行き来しマッピングして作り上げたマイマップという事だからか、
冒頭の歌詞「~walking down the street♪」と絡めたのでしょうか…



Oh, Pretty Woman (Remastered)



石橋貴明は、「みなさんのおかげです」か何かで、
出だしの「Pretty Woman!」しか歌えなかった記憶が有ります。

個人的には、ヴァンヘイレンのアルバムである
「ダイヴァーダウン」(82年)収録のカバーヴァージョンの印象です。

ダイヴァーダウンの元ネタ【ナルシソアナスイ】




照明塔付横断歩道標識のマイマップを作った高校生の作成者が、
エリア的に車で行ける範囲の場合、両親に連れて行って貰うみたいで、
BGMで流れたのが、「Baby, I Love Your Way」(ビッグマウンテン/94年)でした。
要するに「Way」という事でしょうか…



Baby, I Love Your Way



「Show Me the Way」で御馴染みピーターフランプトン原曲(75年)の
レゲエアレンジのカバーです。




タモリ・岩井勇気達が、作成したマイマップからピンの打ってある港区麻布十番の
照明塔付横断歩道標識をストリートビューで、確認する展開になった時に、
BGMで流れたのが、「Walk This Way」(Run-D.M.C./86年)のイントロだと思います。
要するに「Way」という事でしょうか…



Walk This Way



多分、純粋なエアロスミス版(75年)では無い様な気がします。

エアロスミスの元ネタ【ナランチャ】


タモリ倶楽部(22年4月9日放送)



「タモリ倶楽部」(22年4月9日放送)のロケカメラマン募集の回で、
桝田沙也香アナ(93年生/身長170cm)が、ロケカメラマンの魅力的な仕草を語る前に、
BGMで流れたのが、「Sing」(カーペンターズ/73年)でした。
「仕草」と、「Sing, sing a song~♪」辺りの箇所を引っ掛けたのでしょうか。



シング



子供らの「ランララ ララーラ♪ランララ ララーラ♪ ランラーララララー♪」のコーラスで有名です。




「東放学園専門学校」(放送技術科)の学生達に、志望職種をアンケートしたら、
スタジオカメラマン( =34人)に対しロケカメラマン( =2人)の結果で、
BGMで流れたのが、「スターウォーズ」テーマ曲(ジョン・ウィリアムズ/77年)でした。
「スタ」ジオ ⇒「スタ」ーウォーズ



スター・ウォーズのテーマ



因みに…息子のジョセフ・ウィリアムズは、TOTOの3代目ボーカリストで、
個人的には、「Stop Loving You」(88年)が好きです。




参加して貰ったロケカメラマン達に、嫌な体勢の撮影シーンを聞く前に、
BGMで流れたのが、「A Hard Day's Night」(ビートルズ/64年)でした。
ハードだからという理由だからでしょう。



A Hard Day's Night



最初のジャーン!のコードで、聴き手を鷲掴みにしてしまいます。


タモリ倶楽部(22年4月2日放送)



「タモリ倶楽部」(22年4月2日放送)のオブザイヤーオブザイヤー(2022)の回で、
序盤の紹介の時…BGMで流れたのが、「オブラディオブラダ」(ビートルズ/68年)のイントロでした。



オブ・ラ・ディ、オブ・ラ・ダ (2009 Digital Remaster)



キャッチーで馴染みやすいOb-La-Di, Ob-La-Da/オブラディオブラダは、
既に「ンカンカ♪ンカンカ♪」と、スカのリズムを(白人が先取りで?)取り入れています。




くるみパン・オブザイヤーの1次審査/2次審査項目の説明の時に、
BGMで流れたのが、「コールミー」(ブロンディ/80年)でした。
「くるみ」と「コールミー」を強引に、半ば引っ掛けていますw



コール・ミー



個人的に…唯一知ってるブロンディの(女性ボーカルのシャッフル/ブギーな)曲です。
歯切れの良いサウンドで、ドライブのBGMにも打って付けだと思います。
間奏でキーボードソロが聴けます。




自販機オブザイヤーの開催に至る切っ掛けの説明のナレーションで、
BGMで流れたのが、「ハンキーパンキー」(Tommy James&the Shondells/66年)でした。
自「販機」 ⇒「ハンキ」ー



Hanky Panky



毎週火曜日20時台「踊るさんま御殿」のオープニング曲として、
「My baby does the Hanky Panky♪」のフレーズの箇所は、万人の耳に入ってると思います。
今迄「ダン ベイビ ダンダンビ ベイベー♪」と聞こえてました(空耳にもなってません…)。




自販機オブザイヤーが、富山県高岡市の食堂「風月」の「もつのすけ」で、
「鶏もつ煮」の考案者 =食堂「風月」の初代女将とナレの説明があった時に、
BGMで流れたのが、「Don't Stop Me Now」(クイーン/78年)でした。
女将 =クイーン =女王という事なのでしょうか。



Don't Stop Me Now (2011 Remaster)







タモリ倶楽部(22年2月26日放送)



「タモリ倶楽部」(22年2月26日放送)の船橋総選挙の回で、
序盤の紹介の時…BGMで流れたのが、「Nervous Shakedown」(AC/DC/83年)でした。
もはや「船橋」と「Nervous」の空耳状態です。



Flick of the Switch



AC/DC低迷期に突入した地味なアルバム「Flick of the Switch」(83年)収録の
グワーッ!グワーッ!(千原ジュニア)と切り込むリフの反復で、聴き手を虜にする
バンドの( =アンガスヤング)お家芸なパターンのナンバーです。




船橋総選挙の第3位「西船橋駅」が選ばれた時に、
BGMで流れたのが、「Gates Of Babylon」(レインボー/78年)でした。
「西」船橋 ⇒虹 ⇒レインボー???



バビロンの城門



ディープパープル脱退~レインボー結成のリッチーブラックモア御大による
Gates Of Babylon/邦題:バビロンの城門は、広大な砂漠を彷彿とさせる
アラビアなフレーズの印象的な且つリズム感のあるエピックソングです。
ロニーディオの声を初めて聴いた時…オヤジ臭いと思いました。




船橋総選挙の第6位「船橋法典駅」が選ばれた時に、中山競馬場の最寄り駅という事で、
BGMで流れたのが、「ウーマン」(ジョンレノン/80年)でした。
馬 ⇒「ウーマ」ン



Woman (2010 Digital Remaster)



初めて聴いた時に、「Here,There&Everywhere」(ビートルズ/66年)と、
歌い出しの箇所が、どうも区別が付きませんでした。




船橋総選挙の第8位「船橋日大前駅」が選ばれた時に、
BGMで流れたのが、「Die Die My Darling」(メタリカ/87・98年)でした。
日「大」 ⇒Die



Die Die My Darling



メタリカのカバーヴァージョン( =原曲:ミスフィッツ)で、初めて知りました。
キャッチー且つ少々能天気なパンク楽曲だと思います。
やはりメタリカ版の方が、原曲より太く感じます。




船橋総選挙の第9位「東船橋駅」が選ばれた時に、
東京五輪の体操種目の金メダリスト橋本大輝が、高校通学時の最寄り駅みたいで、
BGMで流れたのが、「You Really Got Me」(キンクス/64年)でした。
「金」メダル ⇒「キン」クス



You Really Got Me (Mono Mix)



記念すべきハードロックの元祖的なリフナンバーです。
ヴァンヘイレンの速弾き入りカバーヴァージョン(78年)を最初に聴きました。


タモリ倶楽部(22年2月19日放送)



「タモリ倶楽部」(22年2月19日放送)の高速道路専用モーターショーの回で、
新型車両で、NEXCO中日本に(世界で)唯一の新型路面清掃車が映った時に、
BGMで流れたのが、「マイシャローナ」(ザ・ナック/79年)でした。
車両 ⇒マイ「シャロー」ナ



マイ・シャローナ



バンドの代名詞的ナンバー且つ強烈な一発屋にしてしまう威力の
ロック/ポップミュージックの歴史に残るイントロのリフ&タイトルの連呼です。
因みに…同局「アメトーーク」のテーマ曲として、長年使用されています。




NEXCO中日本の管轄内だけで、高速道路からの落下物の処理件数は、
年間約5万6千300件( =ボート・仏壇・ワニ含む)と、ナレーションされている時に、
BGMで流れたのが、「I Will Always Love You」(ホイットニーヒューストン/92年)でした。
落下 ⇒ヒューストン



I Will Always Love You



「エンダー♪」でお馴染みの映画「ボディガード」の主題歌で、
因みに…明石家さんまの髪型は、映画出演時のケビンコスナーのヘアースタイルを
お手本としてるみたいです。




高速道路専用モーターショーの4番目に、湿塩散布車が映った時に、
BGMで流れたのが、「トラブル」(シャンプー/94年)でした。
散布 ⇒シャンプー



Trouble



生意気そうに歌う女性2人組で、見事90年代の徒花です。


タモリ倶楽部(22年2月12日放送)



「タモリ倶楽部」(22年2月12日放送)の収録弁当の脇役おかずドラフトの回で、
番組の主人公である森田一義は、外れ2位を選択/指名する流れとなった時に、
BGMで流れたのが、「アナザーワンバイツァダスト」(クイーン/80年)でした。
「外れ」指名 ⇒アナザー?



地獄へ道づれ (Remastered 2011)






タモリ倶楽部(22年1月29日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月29日放送)のりそな銀行の回で、
都銀で唯一支店名が、預金通帳に印字されているとの事で、
BGMで流れたのが、「I'm not in love」(10cc/75年)でした。
支店 ⇒「10cc」と逆読みダジャレパターンに、見事裏を掛かれてしまいました。



I'm Not In Love



10ccは、「I'm not in love」しか知りません。
幾層にも重なる色々なコーラスが、拡がるサウンドに仕立てています。
英国の4人編成バンドで、後に2対2( =ゴドレイ&クレーム)に分裂します。




今回、登場した男性(年齢:53歳)の
何故、りそな銀行巡り( =りそめぐ)にハマったのか…という理由の時に、
BGMで流れたのが、「U Can't Touch This」(MCハマー/90年)でした。
ベタな「ハマ」繋がりです。



U・キャント・タッチ・ジス



印象的なベースラインの(日本で)バブル期を象徴する洋楽ナンバーです。
便乗度で言うと、小宮孝泰( =コント赤信号)は、元祖ノッチのオバマ大統領です。




りそめぐ男性の行動/行脚に移す切っ掛けが、自身の通帳に印字されたATMが、
営業日最終の前日&一般人立入不可の企業内と、連チャンで続いたみたいで、
BGMで流れたのが、「ラグドール」(Aerosmith/87年)でした。
ATM ⇒Aerosmith?



ラグ・ドール



再結成後のヒット曲で、ボンジョビ化した80年代なゴージャスなサウンドです。
お家芸のファンキーな歯切れのいいハードロックで、スキャットの要素も有り面白いです。




りそめぐ男性が、りそな銀行の前身である「あさひ銀行」時代に、
調布西 ⇒調布 ⇒調布駅南口と、1日3ヶ所ATMを巡った時に、
BGMで流れたのが、「Hello,Goodbye」(ビートルズ/67年)でした。



Hello, Goodbye



かつて掛かり付けだった歯医者のBGMで流れていて、
サイケデリック時代の曲で、ちょっとした猫の泣き声みたいなギターが耳に残ります。




りそめぐ男性が、約4年間で通帳に988箇所印字し「りそめぐ」敢行した時に、
BGMで流れたのが、「It's So Easy」(ガンズ&ローゼス/87年)でした。
果たして、労力的にEasyだったのでしょうか…



イッツ・ソー・イージー [Explicit]



疾走感とカウベルの音が、気持ちいいです。
ヘアメタルにしては、荒々しいパンキッシュなナンバーではないでしょうか。


タモリ倶楽部(22年1月22日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月22日放送)のブリ魚系のブリゲーム回( =金沢まいもん寿司 三軒茶屋店)で、
今回の番組内容の説明の時に、BGMで流れたのが、
単刀直入ブリだけに「ブリード」(ニルヴァーナ/91年)でした。



ブリード



カートコベインの歪んだギターで、衝動まかせな青臭いパンキッシュな曲で、
そしてデイヴグロールのドラムも力強くきっちりと聴こえます。
数多いる80年代メタルバンド達に、地下から浮上し挑戦状を叩き付ける形となります。




まずタモリが、ブリゲーム( =ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサ)に挑む展開となって、
BGMで流れたのが、ブリだけに「ミスタータンブリンマン」(バーズ/65年)でした。



ミスター・タンブリン・マン



優しいコーラスが印象的なアコースティック寄りなロックです。




金沢まいもん寿司の寿司職人が、ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサの違いを
色が白~透明/脂の量の多い少ないをフリップの特製マトリックスで、説明する時に、
BGMで流れたのが、「I Want You to Want Me」(チープトリック/77年)でした。
マ「トリック」ス ⇒チープ「トリック」



I Want You to Want Me



I Want You to Want Me/邦題:甘い罠は、シャッフル系の甘酸っぱいポップな曲です。
サビの「Cryin Cryin'♪」で、ほぼ女性の観客達が、歌っています。




更に金沢まいもん寿司の寿司職人によって、
ブリ・ハマチ・カンパチ・ヒラマサの味の違いを説明して貰う展開となった時に、
BGMで流れたのが、「悲しみのアンジー」(ローリングストーンズ/73年)でした。
味 ⇒アンジー



悲しみのアンジー (2020年ニュー・ステレオ・ミックス)



美しいストリングスの印象的なAngie/邦題:悲しみのアンジーを初めて聴いた時に、
時系列が逆ですが…「ホテルカリフォルニア」(76年/イーグルス)に似てると思いました。


タモリ倶楽部(22年1月15日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月15日放送)の保留音ビンゴの回の冒頭で、
BGMで流れたのが、「A Whole New World」(ブラッドケイン&リアサロンガ?/92年)でした。
保留 ⇒「A Whole New」 World



ホール・ニュー・ワールド





タモリ始め各出演者が、用意された9種の保留音カードを
各々フリップの9つのマス( =縦横3×3)に並べる時に、
BGMで流れたのが、「Since You Been Gone」(レインボー/79年)でした。
ビンゴ ⇒Since You 「Been Gone」



シンス・ユー・ビーン・ゴーン



サビ部分とか…多くの人々が、非常に口ずさみ易いポピュラー狙いの曲ですが、
レインボーの持ち曲の幅を拡げたと思います。


タモリ倶楽部(22年1月8日放送)



「タモリ倶楽部」(22年1月8日放送)のフリーハンドで円を描く回の冒頭で、
BGMで流れたのが、「ジ・エンド」(ドアーズ/67年)でした。
円 ⇒「エン」ド



The End



ドアーズの曲でも長尺ナンバー( =10分越え)で、
高校の頃聴いた時は、未だ耐久力の無さから凄くかったるく感じました。
米国のバンド且つジムモリソンの声質から、何故か…荒野の印象がありますw
ドアーズ特有の暗さは、(これも何故かw)面白く感じてしまいます。




ゲストの横国の大学院の(数学研究者である)教授は、
参加者のフリーハンドによる「円描き大会」の開催者/大会委員長と紹介された時に、
BGMで流れたのが、「アイオブザタイガー」(サバイバー/82年)でした。
大会(「たいか」い) ⇒「タイガ」ー???



アイ・オブ・ザ・タイガー



御存知過ぎる位に、映画「ロッキー3」のテーマ曲ですが、
イントロのリフを考えただけでも億万長者でしょうか。




タモリ・澤部祐が、テロップで「円描きチャレンジャー」と紹介された時に、
BGMで流れたのが、「ストレンジャー」(ビリージョエル/77年)でした。
チャ「レンジャー」 ⇒スト「レンジャー」



ストレンジャー



ファンキーなギターのカッティングが、都会的なサウンドに感じます。
刑事物のドラマのBGMに似合いそうです。
決して「ルビーの指輪」(81年)ではありません。あしからず…


キラークイーンの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
シアーハートアタックの元ネタ【吉良吉影のスタンド】
バイツァダストの元ネタ【川尻浩作のスタンド】
ボヘミアンラプソディの元ネタ【ウンガロのスタンド】
メイドインヘヴンの元ネタ【エンリコプッチのスタンド】