「ジョジョの奇妙な冒険」の第1部( =ファントムブラッド)に登場する
ジョナサンジョースターのライバルでありラスボスで、「貧弱貧弱ゥ」「WRYYY!」wな
(又「北斗の拳」のシンみたいな)ディオブランドーの元ネタとは…

第1話「侵略者ディオ」
⇒アニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」見る順番【1部~6部】
⇒U-NEXT アニメカテゴリーのページへ
⇒Huluのアニメ専用ページへ
ディオブランドーの元ネタとは…
そもそもディオブランドーの元ネタとは、リッチーブラックモア( =ギター担当)が、
ディープパープルを抜け新たに結成したバンドであるレインボー(75年)の
初代ボーカリストとして有名になったロニージェイムスディオです。
ゴゴゴゴと地響きが鳴り、地面を真っ二つに割る様な
又は鳴門海峡の渦潮の如くうねりを上げるボーカルです。
![]() ロング・リヴ・ロックン・ロール | ![]() バビロンの城門 |
如何にもアメリカ受けしそうなロケンローなナンバー「Long Live Rock 'n' Roll」と、
アラビアっぽい旋律が耳に残る長尺劇的なGates of Babylon/邦題:バビロンの城門が収録の
オリジナルアルバムのタイトルは、Long Live Rock 'n' Roll/邦題:バビロンの城門(78年)です。
アルバムには、Long Live Rock 'n' Roll/ロングリヴロックンロールも収録されているので、
ごちゃ混ぜな混乱を招いても可笑しくは無い題名です(日本のレコード会社は、ややこしくさせます…)。
個人的に…高速疾走ナンバーの「Kill the King」が、ドライブ感溢れて凄くカッコいいです。

キル・ザ・キング
当時、レインボーのベストアルバムをCDレンタルして、
初めてロニーディオのボーカルを聴いた時…オヤジ臭い声で馴染めなかったです。
ついでに2代目ボーカルのグラハム・ボネットもガナリ系ボイスで馴染めなかったです。
(3代目ボーカルのジョーリンターナーは、スティーヴペリー系爽やかボイスなので好きになりましたが…)
余談ですが、Queensrÿche/クイーンズライチの傑作アルバムの続編である
Operation: Mindcrime2/オペレーション:マインドクライム2(06年)の
「The Chase」という曲で、ゲスト参加してパワフルな声を聴かせています。
⇒アニメ版「ジョジョの奇妙な冒険」見る順番【1部~6部】
⇒オウガーストリート(食屍鬼街)元ネタ【ジョジョ第1部】
⇒ツェペリの元ネタ【ジョジョ第1部】
⇒スピードワゴンの元ネタ【ジョジョ第1部】
⇒ブラッフォードの元ネタ【ジョジョ第1部】
⇒タルカスの元ネタ【ジョジョ第1部】

↓↓↓
U-NEXT アニメカテゴリーのページへ

↓↓↓
Huluのアニメ専用ページへ
カテゴリ
タグ